劇場公開日 2025年7月25日

木の上の軍隊のレビュー・感想・評価

全189件中、161~180件目を表示

4.0帰ろう、すぐそこにある戦場だった故郷に

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿

太平洋戦争の沖縄で、終戦を知らず大木の上で二年間隠れ続けた二人の兵士を描く異色の戦争映画です。何のビジョンもなくただ徹底抗戦を叫ぶだけの無能な帝国軍人と、地元沖縄で徴発されながらもひたすら朴訥で心優しい青年が、木の上と言う異常な閉鎖空間で暮らし続ける設定が面白いです。また、二人を米兵から隠してくれる大樹のビジュアルが素晴らしいです。食料調達のため米兵が捨てた食糧や物資を漁る内に、軍人が本来の目的を忘れてただの消費者に堕落してしまう一方で、家族も親友も戦火で無くした上に故郷はすぐ目の前にあるのに帰れない青年の葛藤の対比が、何ともやるせません。とは言え、お話しの展開が全体的にゆるくいろんなエピソードはあるのに、イマイチまとまりを欠く感じです。また、時間の経過による軍人の心境の変化が分かりにくいのと、二人の関係が終始一方的なのが気になりました。それでも、三線の流れる空想の実家で母や親友と再会する夢から醒めた時の、青年の『帰りたい』と慟哭するシーンは、思わずもらい泣きしました。役者では、青年役の山田裕貴がダントツの素晴らしい演技でした。話し方や視線のやり方など、静かな受けの演技から、望郷の念が爆発する動の演技への切り替えが上手いなぁと思いました。

コメントする 7件)
共感した! 21件)
シネマディクト

4.5横井庄一、小野田さん…

2025年7月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ドキドキ

ん…十年前の小野田さん、横井さんの二人がそれぞれどこやらで見つかりましたね…戦争終わってる事知らぬまま、ん…十年間どこやらで隠れ住んでた事。彼らの本読みたくても高くて買えぬまま読めてないです(読みたいな)。山田裕貴くん…上手いこと上手いこと…あの表情あの話し方…若い俳優陣、ホントに有望ですね。見応えありました、観た甲斐ありました。良かったです。みーーんな観に行ってくださーい。

コメントする 2件)
共感した! 14件)
Cinemaオタク女

3.5生きることの大事さを痛感

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話であることを噛み締めて鑑賞すると、
あらためてガジュマルの樹をねぐらにしたサバイバル生活は
壮絶としか言いようがない。
この環境で2年間も命をつないだ、おふたりの共生力と生命力に感服した。

山田裕貴演じる安慶名のセリフが実にリアル。
全然飾っていないし心の声をちゃんと発声している。
それは相手が上官であっても、、、だが、それはコミュニケーションが深化し、
心理的安全性というかもはや吹っ切れてからだが
(言いたくても言えなかったことが安慶名の日記に書かれており、それを最後半で山下(堤真一)が読むのだ)、
その言葉ひとつひとつが胸に刺さった。

セリフだけではなく山田裕貴の演技が本作の要といって過言ではない。
やつれ方や表情の演技が本当に素晴らしく、彼の演技だけで涙が出そうになったシーンがいくつもあった。

堤真一も素晴らしい。特に気持ちというか考え方というか認識の変化がわかるように演技していて、
特に米軍の残飯を食べるシーンや、
地元民に本当に終戦したかを問い、終戦していることを認識せざるを得ないシーン。

それにしても戦闘シーンは痛々しかったし、
あっけなく人が死んでいく戦争は何のためなのか?と思ってしまう。
兵士はもとより住民の命も簡単に失われていくのだ。
これは現代の戦争でも同じである。
命とは何なのか。生きるとは。を考えてしまうのと同時に、
本作の主役のおふたりを見るにつけ、命を大事にしなければと思った。

生きることの大事さ、平凡な生活がいかに素晴らしいか、
痛感する作品だった。

コメントする 9件)
共感した! 40件)
ひでちゃぴん

3.02人だけの軍隊

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

太平洋戦争末期の沖縄県伊江島で、日本の敗戦を知らぬまま、2年もの間を生き延びた日本兵の姿を描いた物語。W主演である堤真一と山田裕貴の体を張った極限状態の演技は実に素晴らしくスクリーン引き込まれた。この作品も未来に語り継ぎたい戦争映画の一つとなることでしょう。

2025-110

(誤字訂正)

コメントする (0件)
共感した! 19件)
隣組

4.0二人の演技すばらしかった

2025年7月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

木の上で過ごした描写がメインだったけど、戦争の、伊江島の、犠牲になった人たちのことを想像すると、たまらなかった。
木の上で生きながらえたけど、二人の心境を、特に沖縄出身の若いほうの兵隊の心境を思うと、涙が出た。
何度か伊江島を訪ねたし、これからも行きたいと思ってるけど、島民の犠牲になった人たちに哀悼の気持ちを持って、美しい海を楽しみたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ドッペル(たけ)

4.0今年は昭和100年で敗戦後80年の節目の年。今まで大東亜戦争の中でも原爆や玉音放送のような大きな出来事を扱う作品は多くありましたが、個々の小さな視点で表現する作品はこれから増えていくでしょうね。

2025年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

前回観た「おい、太宰」の時もそうだったのですが、少ないキャストで演劇の舞台のように演じるスタイルの映画作品にはまりそうです。この作品も大勢のエキストラが参加していますが、話の根幹はガジュマルの木の上の堤真一と山田裕貴の二人だけで展開していきます。

原作は史実を元に構成されていると知りましたが、グアム島で28年間一人で見えない戦闘を続けた横井庄一さん、ルバング島で29年間日本軍の勝利を信じていた小野田寛郎さんという大きな報道で全国民に存在が明らかにされた例とは異なるので、2年という長さではなかったとしても、他にも目立たなくても疑似戦闘を続けていた将兵がいたのではないかと調べてみたくもなりました。

今年はこの作品の他にも、長崎への原爆投下を扱った「長崎-閃光の影で-」、戦闘の中で人命救助に尽力した「雪風 YUKIKAZE」、SF題材としては「沈黙の艦隊 北極海大海戦」など戦争を扱った邦画が多く公開されるので(単館上映の小作品ならもっとあるかも知れませんが)目の離せない一年になりそうです。

コメントする 17件)
共感した! 28件)
おつろく

3.5お二人の名演に惹き込まれた

2025年7月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

今にとって大変価値のある映画。
人の暮らしは衣食住が伴って平穏という贅沢さがあるのを忘れてはいけない。最初の1年は戦争の愚かさによる苦しみが続き、2年になると“生きるとは?”を問いかけてくる。堤真一さんと山田裕貴さんでなければ体現出来なかった史実の物語。

当たり前のように食事ができること、屋根のある家に住めること、お洒落な服が着れること。改めて大切な“生きるとは?”を考えさせられる真摯的なドラマでした。

クライマックス、海辺に立つ2人の表情が忘れられません。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
月子

4.5映画らしい映画

2025年7月25日
iPhoneアプリから投稿

極限状態が伝わるし、緊張感が途切れず見応えありました。

追い込まれるとつくづく人間の性がわかるなぁと。
そしてここでそのカットかぁ!と意表を突かれる瞬間もあって演技も表現方法も秀逸でした。

心理描写もわかりやす目で、何考えてるんだろう?と少し考えればわかる場面が多くてしっかり味わえました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
シンジ

4.0何とも言えない悲劇

2025年7月25日
Androidアプリから投稿

悲しい

二人の演技が最高でした。堤真一さんは幅広くて深みがありました。山田裕貴さんは自分の感情を抑制しながら個人の生を生々しく演じていたと思います。

今までにない戦争映画の悲劇だなと思います。もしかして他にもこういったことがたくさんあって私達が知らないだけなのかもしれない。

正直、本土の人と沖縄の人では、戦争に対して温度差があると思うのでこの作品では、そこの所も上手く伝えているのではないかと思いました。

戦争は悲劇しか残らないと改めて感じました。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
エンジェル・ハート

3.0上官の心境の変化や、作品のメッセージがよく分からない

2025年7月25日
Androidアプリから投稿

木の上に身を潜めた2人が、虫を集めたり、ソテツの団子を作ったりして飢えをしのぐ序盤の展開には、生きるための切実さを感じるし、米軍のゴミ捨て場から食料や日用品を拾い集めて生活を安定させる中盤の様子からは、のどかで穏やかな雰囲気を味わうことができる。
伊江島育ちの新兵が抱く、親友とその妹を亡くした悲しみ、米兵を殺してしまった罪悪感、故郷が殺し合いの場になってしまった悔しさも、ずっしりと心に響いてくる。
その一方で、米軍の缶詰を食べることを拒否するほどの国粋主義者だった上官が、おそらく終戦を知ってお祭り騒ぎをしている米兵達を見て、米軍の残飯を漁るようになったのは、果たして、米軍と戦うために生き延びようと決めたからなのか、それとも、ただ生き延びるためだけに思想や信条を捨てたからなのかがよく分からなかった。
彼らが、島民との置き手紙のやり取りを通じて終戦を知り、上官が新兵の姿に自分の息子を重ね合わせたところで、ようやく投降の意思を固めたのかと思ったら、そこから、新兵がハブに噛まれたり、上官がゴミ捨て場で島民と遭遇したり、あるいは、新兵が書き残していた日記を発見したりといったエピソードが続いて、なかなか投降に至らない展開には冗長さを感じてしまう。
ここでも、上官が、如何なる心境の変化で、投降することを決意したのかがよく分からなかったので、例えば、新兵の日記がきっかけであるならば、そのことを、もっと分かりやすく、シンプルに描けなかったものかと思えてならない。
観終わった後も、単に、サバイバルの様子を通じて命の大切さを伝えたいだけだったのか、それとも、兵士に投降することを許さなかった日本軍の非人道性や、信念のために困苦を耐え抜いた日本人の辛抱強さを描きたかったのかがよく分からず、そうした作品のメッセージが感じ取れなかったところには、物足りなさを感じざるを得なかった。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
tomato

4.5木の上と海と花と帰りたい顔!

2025年7月25日
Androidアプリから投稿

戯曲が作品として完成されているので基本形には非の打ち所がない。
こまつ座、井上ひさしにハズレなし。
演劇は観るものが木の上の様子や死体の山も海も想像力で補う必要がある。そこが演劇の良さだけど、これを映画で撮る意味はやはり演劇では表現できない臨場感のある映像の部分になるかと思う。
木の上の再現度がすごい!どんどんユートピアになっていくその変化が面白い。
最初は頑なにアメリカの缶詰を拒んでいたのに、木の上はどんどん豊かなアメリカになっていく。
後半の海や沖縄の鮮やかな花が美しい。堤真一と山田裕貴の表情のアップもいい。舞台ではこんなに拡大した表情の変化は眺められない。
2人の素晴らしい演技に涙がつーっと頬を伝った。
後半、こまつ座にも出ている山西惇も好演。いい映画に仕上がっていて嬉しくなった。曲がもっとかっこよかったら満点だなあ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
momo

4.0『ニッポン』という国が見ている幻影

2025年7月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

恥ずかしながら帰ってまいりました!
終戦を信じられず(知っていた⁉)グァム島のジャングルで28年間、暮していた残留兵、横井庄一氏の帰国第一声である。彼を迎い入れるニッポンという国は、彼にそう
“言わせた!“

太平洋戦争の南方戦では、日本軍の人肉食話が多く報告されたが、本作はその範疇ではない。時折、堤真一のコメディタッチも、のぞかせながら重くならず観られる。

弱っている上官•山下(堤)を救おうと、大和煮カンヅメの缶に“敵製品“を入れ替えて食べ続けさせていた安慶名(山田)、それに気づいた山下は、ふいに拳銃を安慶名に突き付けつけたりするが、米軍の宴会騒ぎを目撃し、彼等が去ったあとの残飯に飛びついて飽食する。物語は、上官•山下の精神的支柱である軍人勅諭の“かたくなさ“が氷解してゆく過程を丁寧に描いていて、堤真一はさすがの演技!

樹上の2人の会話は、もはや、戦時中という現実世界を離れ、次第に角が取れて、にんげん対にんげんの禅問答の様相を帯びることさえあるが、時には、大声で“キレ”て、胸の裡を吐露し、心の平衡をなんとか保とうとする。
だが、あの手紙によって終戦を知らされ、目的を失って愕然とする。自分達の時間はなんだったのか?もう、敵は去った。空虚さは埋めようもない。全編通じて上手いと思ったが、この辺の山田裕貴は絶妙!

安慶名に自分の息子を重ねていた上官、またヨナミネの幻影を多く見てきた安慶名、2人は手を取り合って帰ろうと言う。

この映画は沖縄戦の悲劇を十全に伝えるものではない!

しかし、堤真一、山田裕貴の演技は素晴らしかった。
こんにち、世界がまた、分断及び右傾化の流れに拍車をかけ、紛争も常態化しているなか、本作をこの時期公開の季節性のものと侮ってはならないと思った。

コメントする 31件)
共感した! 53件)
ノーキッキング

5.0決してシチュエーションとかではなく

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

予想以上に映像と音響の迫力がすごくて、シチュエーションとか自虐的な敗戦映画にとどまることなく、しっかりとした戦争映画として観賞することができたので、結構満足感はあります。
しかもずっと出ずっぱりの二人のパフォーマンスは見事なもので、この組み合わせも絶妙で、単に感傷的になるばかりではなく、切なる思いをひしひしと感じた次第です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
SH

4.0異常なくらい傑作が多い今年の邦画でまた素晴らしい一品

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を元にした物語。小野田少尉か横井さんか。こう言ってピンと来る人は同年代。

そういうサバイバル・ドラマは昔すでに作られたと思うし、TVでいわゆる再現ビデオ風のをいくつも観ているので新味がないかも、と感じていたが、かつて井上ひさし原案で舞台化されていた、加えてこの2人の名優が演じる、となれば観ないわけにはいかない。
そして、出来は期待以上だった。

一般に「2人だけのチームは良くない」と言われる。反目し始めたら収拾がつかないからだ。
しかし、どうしようもなく2人で居ざるを得ない、逃げ出せない極限状態で、人間はどうやって折り合っていくのか。

飢えているのに、敵の捨てた残飯なんか食えるか、と日に日に衰弱していく山下少尉(演: 堤真一)。
お願いですから食べてくださいと懇願する新兵の安慶名(演: 山田裕貴)。
そして安慶名は一計を案じて山下を救う。

しかしこのようなシーンによって時系列で単純に和解が進むわけではない。全編を通じて、2人の権力勾配は微妙に崩壊し逆転し、そしてまた復活する。

徹頭徹尾、山下は上官らしく居丈高だ。そこに地元出身の安慶名の、独特のおおらかさがまったく噛み合わない。
上官の概念的で狂信的な「撃ちてし已まん」「生きて虜囚の辱めを受けず」の軍国世界観と、新兵の地に足を付けた「ねぇ、生きましょうよ」「帰りたいです」という切望が鋭く対比される。
そう、まさに安慶名は木の上ではなく、大地に足を付けたかったのだ。

こうして反目と協力、いがみ合いと慈しみ合いが何度も交錯する。
この一筋縄ではいかない揺り戻しに観客は振り回され、結末を最後まで予想できない。

堤真一は、この人しかこの役はやれんだろう、と思うほど適役。
山田裕貴の演技はもう何も言うことない。ただただ、揺さぶられる。いい役者だなぁ、本当に。

敗戦80年の今年、これ、絶対にオススメです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
LukeRacewalker

5.0日々の暮らしに感謝して

2025年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今この自由で平和な世界に生きている事に感謝する為に、時々このような作品を観ることにしている。
この時代に生きた人々がどんなに辛かった事か。

もし戦争になったら?
自分がこんな状況になったら?
想像しながら観ていると怖くなってくるが、時々笑えるシーンがあったり、外国の映画でよく描かれるような激しい戦闘シーンも無くホッとする。
主演2人の演技も素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
rukese

4.0大日本帝国の愚かな指導者に洗脳され、地獄の密林を生き抜いた兵隊さん

2025年7月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

斬新

竹槍?、悲惨すぎる戦争

9回裏、逆転満塁ホームランを計画する監督はアホすぎるだろ

この戦争で誰が利を得たのか?

絶望と同時に平静を取り戻す

コメントする (0件)
共感した! 7件)
AK

5.0知らなかった人達

2025年7月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

1945年6月23日。日本軍沖縄最高司令官の自決。だがその際に武装解除の命令はされなかった。だから日本軍は戦い続けた。最も全軍に通達する手段があったかはまた別の話になるが。

この物語は終戦を知らず二年間、二人でガジュマルの樹の上で過ごした人達の実話を元にしている。安慶名のモデルとなった佐次田さんが生前「2年が10年のようだった」と語る言葉が重い。沖縄戦の中で人々はどのようにして終戦を知ったのかは調べていないが、二人のようにある程度の時間、ガマや森で息をひそめていた方々がいたのではないかと思ってしまう。

安慶名役、山田裕貴さんの瞳の何と見事なことか。笑い、戸惑い、涙し、自己を失う様子をセリフがない時でも大いに語る。対する山下役の堤真一さん。軍人としての崩さない姿勢を背中で表す。その堤さんがラスト、懸命に「安慶名」とだけ言葉を繰り返しながら、すっかり猫背になり砂に足を取られつつ海の中にいる安慶名に近づくシーンが強烈だった。走り寄るとか駆け寄るのではなく、まるで安慶名にすがりに行くように見えた。この時の二人がもう銃を持っていないことも印象的だ。距離を取って安慶名に声を向ける山下の瞳。今までの上官気質はどこに行ったのか。さすがだった。

与那嶺役の津波竜斗さん、良かったよ!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
豆之介

4.0戦争映画というより人間ドラマかと。

2025年7月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争の陰で日常が奪われたストーリーを兵隊を主人公として描いた人間ドラマかと思いました。戦争映画ではなさそう。横井さんや小野田さんを思い出しながら時間を空費しながらも叩き込まれた理不尽な軍人精神で生き抜いた二人の姿に同情も。終戦を知らずに(淡々と)日々の生活を送る二人の姿を描くには間延び感もあり少々難しさも感じました。主人公二人の演技はさすがでした。戦争は日常を奪い真っ先に犠牲を強いられるのは庶民であって絶対拒否すべき悪魔ですね。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
さわさん

5.0タイトルなし

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

堤さんの幅のある演技はもちろん、山田くんもよかった。井上ひさしさんの脚本もよくできてた。原作のリアリティもあったと思う。与那嶺の俳優もよかった。
伊江島に行ったときに、その木を見て教えてもらったか? その木ではなかったか? 沖縄のことを知らない人、特に伊江島のことを知らない人にはどこまで伝わったかわからないけど、沖縄の視点でも描かれていた。原作もそうだったのか、もう1人の人は現地の人だったのか? ソテツの話はこの映画にリアリティを与えていた。
結構人も入っていた。
監督は沖縄の人だからだ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
えみり

5.0横井庄一さん、小野田寛郞さん以外も太平洋敗戦を知らずに潜伏した方がおられたんですね

2025年7月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

生前何度かお目にかかった劇作家の故井上ひさし先生が太平洋戦争敗戦後も敗戦を知らず沖縄伊江島のガジュマルの樹上に潜んでいたと云う実話を元にした舞台劇を作られ。
それを今回映画化されたそうなので早速観てきました。

私は1957年生まれですが、私の太平洋戦後の記憶は「小笠原返還&沖縄返還」と「残留兵士の横井庄一さんがグアムで小野田寛郞さんがフィリピンルバング島発見されたこと」です。

お二人の潜伏から帰還までは数年前に映画化されましたが、お二人以外にも沖縄伊江島にも残留兵士がいたと云う話は初めて知りました。

主演の堤真一、山田裕貴の演技も素晴らしかったけど、あの美ら海水族館の沖に浮かぶ伊江島でこんな壮絶なことが起きていたことに驚き、やはり戦争はいけないと改めて感じました。

横井庄一さん、小野田寛郞さんのことも是非知って頂きたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
映画大好きジジイ68歳
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。