木の上の軍隊のレビュー・感想・評価
全189件中、81~100件目を表示
戦争作品にしてはソフト描写
山田くんの演技は素晴らしかった。堤さんはキャラ強すぎて何演じても感情移入しにくい。戦闘シーンVFX等でリアルな部分もあるが砲弾や縦断で死にゆくシーンではあまりにキレイな描写が今どきではリアリティ無さすぎた。国の助成金貰って作るとこうなるのかな?史実などで見ると戦争はひどいと思う反面、軍人(特に日本)の方がひどいことが多い。
戦争は誰のため
殺戮が少ない戦争映画
狂気の芝居の凄み
最後が少しイマイチだったかな
実話。
木の上の軍隊
ガジュマルの樹の上で
戦争とはどういうものか
戦争について、学んで理解していたと思っていたけど、全然理解していなかった。
現代の若者と変わらない人たちが、突然、暴力が正当化される中で、死の恐怖に怯え続けなければならなくなる。
戦場となった土地に住んでいた人たちは、突然、家族や友人、帰る家を失うことになる。
突然に鳴る発砲音や爆発音に怯えながら、大切な人や物が失われる悲しみに、苦しみ続けることになる。
映画館から出て、周囲の穏やかな風景を眺めて、不思議な気持ちがした。
この風景は、一度破壊し尽くされたものだった。
この穏やかな風景は、簡単に失われるものだった。
戦争はしてはいけないものだと、二人の軍隊から強く感じた。
そのことを分かりやすく伝えてくれる、素晴らしい作品だった。
戦争を知らないじいさんたち…。
井上ひさしの舞台が原案だときいて見に行った。
舞台なら二人の会話劇になるのだろうとおもったが、そうでもなかった。
原案の舞台は見たことはないのだけど、原案に忠実に作品を仕上げたほうが、面白かったのではと思う。
沖縄を舞台にした映画を面白い面白くないの二択で評価するのは不謹慎だとは思うが、それにしても、もう少し刺さるものが欲しかったというのが正直な感想になってしまう。
演技達者な堤真一と山田裕貴に、井上ひさしなら、なにを語らしただろうと想像するのは、別に不謹慎にはならないだろう。
シネコンは、鬼滅の刃一色だけど、ミニシアターでは、戦後80年をふまえ、戦争を題材にした作品がリバイバルも含めて、たくさん上映される。
それらの作品に、どうのように向き合うのが自分にとって一番いいことなのだろうと考えてしまう。戦争が悲惨なことは学校で、テレビで、映画で、本で、繰り返し繰り返し叩きこまれた。だが一方で、戦争は世界からなくなるどころか紛争はどんどん拡大しているように思える。
昔ながらの平和主義を、のんきに支持することが本当にいいことなのだろうかと思うのは、間違いだろうか?
戦争を知らない、じいさんたちは、いったいこの現実をどのようにとらえればいいのだろう?
汝、星のごとく‼️❓
戦争映画にしては、それほど悲惨では無い。我が身と比べても悲惨では無い。ただ、唯一違うのは、戦争は選択の余地がない事だ。どれほど悲惨な平時の環境でも、生きる選択次第で未来はある、そう信じている。でも、戦争にはそれが無い、どんな選択も許されない、人間では無くなる、それが戦争の恐ろしさ。二年も木の上にいる、愚かだと思うかもしれないが、2人の立場から、戦争の恐ろしさが浮かび上がる。堤の立場と山田の立場、その恐ろしくもある演技から、均衡を保つ関係性が戦争の狂気を浮かび上がらせるのだ。堤と山田の関係性の演技にこそ戦争の恐ろしさが内蔵されている、戦争に突入すれば理性の余地は無い、我々にそれを突きつけている、今こそ、是非。
最近の山田くんが
戦争モノ
この映画は 政府が補助金を支給しても 若者に見せたい映画である。
上官がやさしい
全189件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。