木の上の軍隊のレビュー・感想・評価
全205件中、201~205件目を表示
人材は“戦力”ではなく“信頼”から生まれる
映画『木の上の戦隊』は、一見すれば子ども向けのヒーローもの。しかし、経営者目線で見ると、これは“人材育成”と“組織の多様性”について深く考えさせられる作品だ。
この戦隊は、リーダーをはじめとして一人ひとりが個性豊かで、能力も価値観もバラバラ。最初はまとまりがなく、衝突も絶えない。しかし、戦いの中で互いを認め、役割を補い合うことで、少しずつ「チーム」として機能しはじめる。この過程は、まさに企業組織における“人材”の可能性と同じだ。
経営者として事業を伸ばすには、優秀な“人材”を採用するだけでなく、個々の強みを引き出し、組織の目的に向けて束ねる力が必要だ。この映画では、能力はあっても自信がない者、やる気はあるが空回りする者、我が強くて協調できない者など、まるでリアルな職場の縮図のようなキャラクターが登場する。
最も印象的なのは、木の上という制限された空間が逆に彼らを育てたこと。これは、経営資源が限られた中小企業において、いかに環境の工夫とチームワークで成果を生み出すか、という教訓にも通じる。限られた資源の中で、どのように“人材”を活かすかが勝負なのだ。
“戦う力”よりも、“信じる力”が問われる戦隊ヒーロー。これは、経営者にとっての「人材とは何か」「人を育てるとはどういうことか」を問い直す一作である。
これ、本人が乗り移ってるんじゃないかと思うくらい、 山田裕貴がとに...
これ、本人が乗り移ってるんじゃないかと思うくらい、
山田裕貴がとにかく凄かった
神がかってた
ストーリーもすんごい良かった
最初の方は話とかキャラとかがやわらか過ぎて、
ちょっと驚いたけど、
子供でも楽しめるような映画にしたかったと聞いて、納得
これは本当に多くの人に見て欲しい映画だった
6月23日にこの映画を見れたことで感無量
うちに帰ってニュースを見ながら、
2人の2年間に思いを馳せてみた
愚かな日本軍に翻弄された日本兵の悲劇、、、、的な
沖縄戦の民間人の犠牲者は、米軍の無差別攻撃の戦争犯罪によるものであり、
日本軍は本土から、死ぬ覚悟で何万人もの兵隊が来て戦い、
負けたけど 戦ったからこそ 国が残った。
それを 日本は愚か論に 洗脳された日本人は 思考停止で
優しい米軍、愚劣なに日本軍 的な 理解、、、。
本映画も、その延長戦上。。。
全205件中、201~205件目を表示