劇場公開日 2025年8月8日

近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価

全464件中、341~360件目を表示

4.0新しいフォーマットの恐怖The Fear of a New Format

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

原作は出て(2023)すぐ購入して読んでいた。
面白いなあと、新しいなあと言う印象。
最近ようやく映画になった「箱男」の
原作のフォーマットにも似てるかも
と思った。

で、映画化を受けて文庫版が出るとの事。
結末が変わってるらしいと聞いて読んでみる。
終盤に「!?」となり「あれ?こんなだっけか?」。
単行本を見返す。「だよねえ」。
でもどちらなラストも好み。
映画はどうなってるんだろう?

から映画を観た。

あのままの映像化はありえない。
ただ原作のエッセンスは拾っているので
個人的には結構面白かった。

今の技術だから、映像化たり得た、
表現できたと思った。

同時に文庫版のラストも腑に落ちた。

背筋さんは映画の脚本協力もしているので
本人的には
原作

映画脚本協力

文庫版
なのかなと。

個人的にはどのラストも好き。
合わない人もいるかもしれないが、
じゃあピッタリってなんやねん
とも思う。

21世紀のホラーであり怪談の傑作だと
思った。

I bought and read the original novel right after it came out in 2023.
My impression was, “Wow, this is interesting… and new.”
It kind of reminded me of the original format of The Box Man, which was recently made into a film.

Then I heard that, following the movie adaptation, a paperback edition was being released.
Supposedly the ending had been changed, so I read it.
Near the end I went, “!?” — Wait, was it like this?
I checked back with the hardcover. “Right, I thought so.”
But honestly, I liked both endings.
I wondered how the movie handled it.

So I went to see the movie.

There was no way they could have filmed it exactly as it was.
Still, it captured the essence of the novel, and I personally found it quite interesting.

I felt that it was only thanks to today’s technology that it could be adapted to film and expressed so well.

At the same time, the paperback’s ending now made sense to me.

Since Sesuji -san also helped write the movie’s screenplay, I imagine it went something like:
Original novel → Screenplay collaboration → Paperback edition

Personally, I like all of the endings.
Some people might not, but then again — what exactly would be the “perfect” ending anyway?

I think it’s a masterpiece of 21st-century horror and ghost storytelling.

コメントする (0件)
共感した! 4件)
新米エヴァンゲリスト

3.0お〜い!お金がかかっても監督らしさはブレず、彼の得意とする分野が前面に出た白石晃士ワールド全開!!

2025年8月9日
Androidアプリから投稿

様々な都市伝説や相次ぐ失踪事件など不可解な現象が一本の糸で繋がっていくカタルシス、総体として押し寄せる興味深さは、昔から変わらない。それを可能にするフッテージ・VTR映像の役割の重要さ。他人の原作でも、ハンディ多用によるPOVやフェイクドキュメンタリーとしての演出の自然さ等、白石晃士節全開!原作者も監督のファンらしいし、必然性すらある人選&組み合わせ。見つけてくださってありがとうございます!白石晃士ユニバース炸裂の安定キャスティングにニヤリ。
違うのは、名物暴力D・工藤も頼れる霊能者も出てこないことくらい?否!毎度のフィジカル"物理"になってい戦い方然り、洋画的にキャラ立ちした個性的ユニークな強烈キャラクター達が名物かつ魅力的なのに、本作は原作が小説ゆえか弱め。無論、赤楚くんは突っ走るし、菅野美穂はアウターいっぱい持ってる(?)けど。そんな、キャラクター主体でなく展開主体でどこか淡々とした語り口に"ドラマ性"の欠如は、本作の短所か長所か?つまり、どうしても小説的で受け身の印象を受ける。邪魔なんだよ~!!
説明的に淡々と映像素材・資料をひたすら見ていくという作り。主人公がキャラ立ちして生き生きと動き、葛藤し、自ら決断をする(=観客が共感する)タイプの所謂"ドラマ性"のある作品ではない。だけど、その色々な時代からの映像資料のクオリティが(出典元の再現度・解像度含めて?『笑ってコラえて』『まんが日本昔ばなし』)、赤楚くんもファンと公言する監督の代表シリーズ『コワすぎ!』に通ずる白石晃士監督らしくべらぼうに高いから、面白く見ていられる。むしろ、それこそが本作最大の見所!同監督の普段の作品と比べるとかなりの規模の大予算が付いているのを感じさせながら、根幹は変わらないのが安心できてよかった。
我らがフッテージキング晃士によるフェイクドキュメンタリー✕劇映画!ワクワクという表現が合っているかわからないけど、自分が子どもの頃にTV地上波で(ビートたけしとかが出ていたような)超常現象とか宇宙人UFO・UMA系の追跡検証系の特番を夢中になって見ていた気持ちに近いかも!そして、そういう番組内の映像を、白石晃士監督などのホラー監督が撮っていたという話を友人から聞いたことがあったことを思い出した。プロダクションデザインというか本当にこだわりを感じさせるそれぞれの時代感や番組感のリアルさ。にしても、そこまで期待させながら爆発力に欠けるクライマックスが薄く、キャラ立ちとオチが弱め。

P.S. 結局、菅野美穂が一番怖い?報連相できず単独で暴走しがちな赤楚くん演じる小沢を自宅に招いて怒りながらお弁当出すときの突然のおちょぼ口かわいかったけど!あと、「死ぬわけねーだろ!」平成JKの演技が最高で印象に残った。もし続編があったら『コワすぎ!』のトーンでやってほしい(赤楚くんが時空の渦・歪みぐるんぐるん?)。や〜る〜よ〜。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とぽとぽ

3.0割り切って楽しむタイプ

2025年8月9日
PCから投稿

原作とは色々違いますがこれはこれ…と言う楽しみ方で観る感じがいいと思われます。元のあのニュアンスは文章ならではの部分や見せ方が多々があり映像化する上での判断ではあったかと…
〇〇って何だったの?と言う辺りは原作で説明されてたり完全にオリジナル要素
だったりします、気になる方は鑑賞後でもいいので原作を読むのもいいかと。
役者さんの部分は不気味でいいんですがCG部分は少し微妙に見えたりしてしまったかなと…(見え過ぎと言うかもっと分からん方が良かったかと…)ただエンタメとしては楽しめると思います。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
azuma

3.5このレビューを見つけてくださってありがとうございます

2025年8月9日
PCから投稿

怖くはないが不気味ではある映画、前半は良かった、昔の映像の質感、バラエティ映像、日本昔話がリアルで良い。

最後の怪異の正体はうん・・・って感じでめっちゃ安いCGだなって冷めちゃったが、前半のモキュメンタリー感や菅野美穂の顔芸でとりあえずヨシ!顔芸がホラーを制する。
ジャンプスケアはあんまりない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ころころ

4.0ここ数年の日本のホラー映画の中ではダントツの出来。ここの評価は気にせず観に行くべき。

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

驚く

原作は読んでから観ました。背骨さんも「白石晃士のモキュメンタリーっぽいことを文字でやってみた」とインタビューで答えたとおり、原作からして白石晃士っぽい。映画化にあたって、相性が悪い訳がない。原作の良さを失わず、それでいて白石映画としか言えない素晴らしい作品になったと思う。

ここ映画.comのレビューでは、とにかく終盤の評判がすこぶる悪い。原作改悪じゃないかとか、物理的すぎるとか、見せすぎているいう意見が多いように思う。

だが、私は少なくとも原作改悪だとは思わない。菅野美穂の突然の暴走は後から理由あってのことだと分かるし、トリッキーということであれば原作のラストからしてそうでしょう。少なくとも、原作も映画もJホラー的な「見せない怖さ」をキモにしていない。

終盤が嫌いな人も、中盤までのモキュメンタリー部分の出来の良さには納得したのではないでしょうか。もはや名工の巧みですね。アニメまであって、バリエーションに富んでいる。怖いわ、笑えるわ、本当に楽しめました。音楽、音響も良かった。

キャスティングもよかった。菅野美穂があんなに怖いとは…

とにかく、ここ数年の日本のホラー映画の中ではダントツの出来だと思います。ここの評価は気にせず観に行くべき。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
エリセ

3.0いうほど悪くない

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

原作しらず、ホラーは苦手ですが、お盆休み、他に見る映画もないのでついでに鑑賞。
けっこう人気があるのですね。

評価が割れるのは納得。

多分、原作ファンはもっと怖いのにも思ったのだと思います。原作知らないので、私には充分怖変わったですが。ホラー映画あるあるで、なぜ夜に行く!?とか、笑っちゃうところもありますが、総じて怖い。
少し先が読みやすいけど、大どんでん返し的なものもあるので、ストーリーとしても良い。

ただ、、、最後の15分くらいは怖くない。気持ち悪いけど。
見えそうで見えない、ちらっと映り込むとかが怖いのに、あんなに堂々と出てくると怖さはない。
実写向きじゃないとしか言えない。

ところで、、、「了」と「女」の違いがわからないので、小説のネタバレサイトみたら、全く違う話だったと知る。ファンは怒るよね。そりゃ。

原作ファンとホラー映画好きには物足りないのでしょうが、その他の人にはオススメ、、、しても観ないか、ファンしか。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
だるまん

5.0中盤まで80点、終盤120点(白石晃士ファン視点)

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「近畿地方〜」の原作はネットでつまみ食いした程度です。
本作を拝見したのはむしろ白石晃士監督作品だから、というのが大きいです。

良くも悪くも白石作品で、前半は丁寧に原作の各要素を映像化しており、その意味で申し分はありません、
真骨頂はラスト近くで、原作の良さを踏襲しつつも完全に白石監督の作品のよさがギンギンに発揮されたものになっています。

と、書けばわかる通り、一般受けを狙った作品ではなく、映画を楽しむとは何か? 面白い映画とはどういうものか? という問いを持った観客の一部には刺さりまくる作品だと思っています。

その意味で不評なのは理解しつつも、白石晃士という人の癖強すぎる素晴らしさを、より多くの人に伝える役目果たす作品になることを期待しています?

コメントする (0件)
共感した! 16件)
よして

1.5もう少しリアリティーのあるホラーは作れないものか・・・

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

“事故物件”に続いてのジャパニーズホラー。あまり好きなジャンルではないが、予告編でヒロイン菅野美穂に惹かれたのと赤楚衛二も比較的好きな男優なので、それなりに期待を持って観賞したのだが・・・

【物語】
あるオカルト雑誌の編集長が行方不明になる。
編集長は一人で次号の特集記事をまとめていたが、どんな特集をまとめていたか誰にも知らせていなかった。 残された編集部員小沢(赤楚衛二)は特集に穴を空ければその雑誌は廃刊にすると会社幹部に言われ、ライター千紘(菅野美穂)に助けを求める。

ふたりは編集長が資料室に残した収集資料・動画を片っ端から見て、編集長が何を書こうとしていたかを探る。残された資料は幼女の失踪、中学生の集団ヒステリー事件等過去の未解決事件や怪現象だったが、調べを進めて行くとそれらの事件や現象がすべて近畿地方のある場所につながっていることを突き止める。

ふたりはその場所へ向かう。

【感想】
残念ながら、ひと言で言えば「つまらない」。

最近観た“事故物件”のレビューにも書いたが、俺的には「こんなこと、もしかしたら起こるかも」というリアリティーを感じられないと「怖い」と思えない。言い換えれば「こんなことあるわけないだろ」思ったら白けてしまう。

本作では肝腎のクライマックスが一番ひどかった。そこに至る過程においても、「なんかなあ」という展開が続き、序盤で「ああ、もうだめかも」と諦め気分でスクリーンを眺めていたが、クライマックスで白けた気分もMAXになってしまった。

期待していたヒロイン菅野美穂も、彼女の良さは引き出されておらず、ガッカリ。ホラー好きはどう感じるのか良く分からないけど、一般の人にはおススメできません。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
泣き虫オヤジ

2.0何とも言えない「手抜き感」。ホラーの名を借りた高校の文化祭的な作品。

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 15件)
共感した! 30件)
おつろく

2.0『サユリ』に続いての奇跡は起きなかったという見解(2回目視聴後の追記あり)

2025年8月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

驚く

途中まででもちらほらテイストが出ていたが最終盤で白石節が爆発。でもそれは過去作を見ている人にはウケるとしても、知らない人には何が何やらの展開だったと思う。
緊張感で引っ張り続けてきたものを、最後の最後でドガチャーン!とぶち壊した感じ。

(2回目視聴後)
何が起こるか全て分かっている状態で、細部を確認しながら見たが、なんか一度目で感じたイライラはほとんど無かった。あぁ、白石作品だなと素直に見てた。でも意味不明なところがあるのは変わらずだった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
フクメン

何がしたかったのか?

2025年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作読了済で行き期待をして行きました。
ラスト直前まで良かったけど、オチがハッキリ言って何がしたかったのか分からない。個人的には違和感がありつつ、一気に終わらした感?がありあり。あれだけ、まさるさまやましろさまやらなぜ親子がトンネルにいたのかをせきれいにして欲しかった。最後の敵?とかも、あ、怨霊とか神の類じゃないんだと思いました。いつもは監督とかは気にしないけど、見た瞬間こいつじゃあのオチになるよねと思いました。途中までは、リアル感が出て良かったのに。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
りん

4.0怖かった…!

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿

原作未読で観賞。
おばけ信じないタイプですが…怖かった〜!

突然失踪した先輩の仕事を引き継いだ編集者が、複数のオカルト現象に共通点を見つけ、謎の本丸に迫っていく。よくあるプロットですが、各事象が古いテレビ番組や動画などを用いて語られるため、それぞれが怖い!モキュメンタリータッチで映し出されるので、一歩間違えればチープになりそうなものもしっかり怖い。個人的に首吊り屋敷のニコ生動画が一番怖かった…。

ミステリーのセオリー的になんとなくオチは読めるのと、ラストでは本丸をガッツリ映すので急にジブリみたいな画になり拍子抜けしてしまいましたが、クライマックスに辿り着くまでがすごく怖かったので大満足です。
ジャンプスケアをほぼ使わずに怖がらせられるというのが本作の一番凄いところだったと個人的には思います。期待通りでした!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まだまだぼのぼの

2.5最後…

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 12件)
ふら

5.0評価は割れると思うが、もっと変なJホラーよりマシか

2025年8月9日
PCから投稿

今年179本目(合計1,720本目/今月(2025年8月度)7本目)。

 この原作は知らない一方で、監督さんの過去作はよく見ているので、原作はともかくもテイストはある程度把握した上で見に行ってきました。

 結局のところ、日本のホラー(俗にいうJホラー)が極端に監督さんが少ないため切磋琢磨する環境になく、そのために極端に採点不能な作品が出てくる(よって、ホラー映画に関しては、日本の視聴者でも、文化の推定がしやすい韓国・台湾映画を見る方もいらっしゃる模様)という事情であるところ、この監督の方の作品であれば何とか…といったところです。

 他の方も多々触れている通り、エンディングを完全に描いていないため、各自で考えてねというようなフシが一部あり、この意味ではフランス映画のようなテイストがあります。ただ、どう考えてもホラー映画なので、フランス映画にいうそうした余韻を残すタイプと同じか?というとまた違います。

 また、2024~2025年のように新しい文化ではなくかなり古い文化(折り畳み式の携帯や、ビデオテープ等色々)が多数出てくるので、ある程度の背景知識(1980~2000年頃の文化?)がないと理解そのものが詰まってしまう(ホラー映画としては楽しめますが)点が、やや想定年齢層を上にあげてしまっており(実質的に40~50歳以上の層でないと全部理解しきるのは大変?今時、VHSなんてそもそも購入できるのだろう?)、そこがやや厳しいかなといったところです。

 採点上特に気になった点は以下ですが、フルスコアにしています。

 -----------------------------------------
 (減点0.2/心裡留保と第三者対抗要件)

 心裡留保は、善意(無過失かどうかは問わない)の第三者には対抗できません(身分行為を除く。身分行為にはそもそも心裡留保の適用がない)。
 -----------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 8件)
yukispica

2.0壮絶なラスト(笑)

2025年8月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「貞子vs伽椰子」の監督ではありますが、しっかりとした原作もあるので、今回は少し期待していました。ラスト間際までは大変面白かった。が、それぞれのエピソードがなんかチグハグで、あのオチにはうまく繋がっていないように思います。例えば、トンネルのアレは何目的?

原作未読。原作のオチは違うのかも…?

コメントする (0件)
共感した! 12件)
つもろう☆

0.5ホラー映画と言う勿れ!

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「終わり悪ければ、全てダメ」の典型的映画。103分間のほとんどのエピソードが、全くエンディングと関係無い、メチャクチャな作品で、私は大嫌いです!

コメントする 2件)
共感した! 18件)
aki007

3.0原作未読。普段ホラーはほぼ観ないので、この結末の描き方が普通なのか...

2025年8月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読。普段ホラーはほぼ観ないので、この結末の描き方が普通なのかがよくわからない。
ラスト前まではそこそこ怖いと感じたので、もうちょっとゾッとする終わり方になるかと思ったけど、そうでもなかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かものはし

3.0終盤の描写が本当に残念

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

■ 作品情報
監督は白石晃士。主要キャストに菅野美穂、赤楚衛二。脚本は白石晃士と大石哲也。原作者の背筋が脚本協力。音楽はゲイリー芦屋、重盛康平。主題歌は椎名林檎「白日のもと」。

■ ストーリー
行方不明になったオカルト雑誌の編集者。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪、中学生の集団ヒステリー、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象だった。同僚の編集部員・小沢とライターの千紘は彼の行方を追う中で、これらの出来事がすべて「近畿地方のある場所」に繋がっていることを知る。数々の残された資料や映像を手がかりに、謎めいた「ある場所」の真相に迫っていく中で、彼らは想像を絶する恐怖に直面することになる。

■ 感想
ホラーは苦手なのですが、予告におもしろさを感じて公開2日目に鑑賞してきました。強烈な描写は少なく、なかなかおもしろかったです。特に前半は、期待どおりのおもしろさでグイグイ引き込まれます。残された膨大な資料を読み解き、共通項を探しながら少しずつ真相に迫っていくミステリーのような進行がたまりません。そこにゾクゾクと鳥肌が立つような恐怖体験が絶妙に織り交ぜられ、物語は最後まで途切れることなく緊張感を持続させます。

ただ、数々の映像資料と不可解な怪現象がやがて一つの点に結びついていくのですが、その情報量の多さには正直頭が混乱して、理解できてない部分が多いです。せっかくここまでミステリーライクなストーリーテリングで引っ張ってきたのに、最後に観客を置いてきぼりにしているようで、これが本当に残念です。単に私の頭が悪いだけなのか、観せ方がよくないのか、そもそも伏線回収できてないのかわかりませんが、もっとスッキリさせてほしかったです。

ラストも、それまでのじわじわとした恐怖の積み重ねとは一線を画す雰囲気に転じ、これには少々拍子抜けです。どう見てもコダマのようなアレを描く必要性があったのでしょうか。あと、もし彼女の狙いがそこにあったのなら、なぜこれほどまでに回りくどい方法を取る必要があったのか、という疑問も残ります。まあ終盤の不満はありますが、深く考え込まず、目の前で繰り広げられる恐怖にただ身を委ねる姿勢で観るのが正解かもしれません。

ちなみに個人的に最も恐怖を感じたのは、序盤に登場する首吊り屋敷の配信シーンです。あれは今思い出しても背筋がゾッとするほどです。殺人的な猛暑が続くこの夏、本作で涼を取るのも悪くない選択肢ではないでしょうか。

コメントする 1件)
共感した! 39件)
おじゃる

2.5こわい!…けどなんか違う!

2025年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
映画初心者

3.0面白かった…かな??

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
むむ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。