近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全463件中、301~320件目を表示
モキュメンタリーの方面にすべきだったのでは
オカルト雑誌の編集者の小沢はライターの千紘と共に、失踪した上司が調べていた資料を探るが…。
ネット小説の映像化作品。失踪した人間にまつわる映像を観ながら、怪異の正体を推測していく展開はなかなか怖い。ただ正体を出さないでは欲しかったです。
原作者も『ノロイ』から影響を受けたと語っていたので、テイストや監督選びは正しいと思う。ただ答えが出ちゃうとあまり後に引きずる怖さが無くなってしまう印象なのでその部分が残念。
白石晃士らしい怪異が出ると最強霊能者の出現を待ち望んでしまうので、そっち方面の新作もお願いします。
難しかった
期待していた感じとは違い、微妙……
原作小説を読んで面白いと思っていたので、映画も観に行ったものです。
大まかな流れや怪異の原因などは原作で分かっており、謎を追うようなミステリ要素が楽しめないのは仕方ないとして、どんな風に映像化されるかと期待していたのですが。
期待値が高かったためか、映画は微妙……という感想で。
冒頭からあからさまに怪現象を見せたり、分かりやすい異様な言動とかクリーチャー感とか、お化け屋敷的に驚かせる方向のようで、期待していた感じとは違うなと。
収集した情報を映像で見せるというのは納得ですが、映像内の声がうるさくて怖さとか不穏さがあまり感じられない部分が多かったです。
動画配信者の映像も露骨にふざけているしうるさいし、恐怖より不快感や滑稽さの方が大きく、あえてそうしてるのか?と。
終盤も、車で突っ込んだり石に吸い込まれたりとか、ブラックコメディのようにも感じましたし。
日本昔話風のアニメ映像については、こういうのありそうというクオリティと、そう見せるかという意外さがあり、ネタとしても好感が持てて面白かったです。
映画のストーリーとしても、怪異の関連性が分かりにくかったような。
異様な石の力により死者が怪異になって蘇る、その怪異はお札や呪いの動画を媒介して命を奪うようになる、ということかなと解釈していますが。
しかし、冒頭の編集者の怪現象のくだり、呪いの動画を見て了親子に憑りつかれたと考えられますが、未来の自分が現れて目を潰すというのはどういうこと?と。
失踪した少女の目撃情報でも目が消失していたようですが、そうなる基準がよく分からない。
編集者の妻の奇行も、何故?どういうこと?と。
過去に自死していた人も、死の前にはこんな奇行があったということなのか?と。
また、瀬野千紘と小沢の関係性も分かりにくかったような。
親しい仕事仲間というのは伝わりますが、小沢の方だけ「千紘さん」と下の名前で呼んでるのは何故?と。
下の名前で呼ぶ程親しいということかもしれませんが一方だけですし、仕事上の付き合いかプライベートでも友人なのかよく分からず、若い方が年上を下の名前呼びは違和感がありました。
最後の方で友達だといったセリフがありましたが、それならそれで最初にもっと分かるようにしてくれた方が良かったのではと。
千紘の異様ながら同情もできる執念を元にした話や、その執念が伝わる菅野美穂の演技は良かったと思います。
映画化のプロデューサーに関する記事で、「ミッドサマー」や「呪詛」を意識しているようなことが書かれていたので、期待していたのですが……。
原作のイメージでは「呪詛」のような構成が合っていたような気もしますが、まあ「呪詛」そのまんまになってしまうよな……とも思います。
2025年ベスト・ホラームービー!⭐️⭐️⭐️✨
今日はこの作品を観た後に『呪怨4K 1・2』を観る予定で、気持ちはそちらにすっかり持って行かれていたんですが、この作品…想像以上に面白かったです!笑
サスペンス要素も強く、ラストまで嫌ぁ〰︎な・気持ち悪〰︎い緊張感が持続しっぱなしで、画面から目を逸らす暇がなかったです。
そして…
ラストは正に白石晃士ワールド炸裂!笑…とても楽しめました!
超オススメ!です笑
*パンフレットは鑑賞前は買うつもりはなかったんですが、終了後、物販コーナーへダッシュでした笑
で、内容なんですが、定価1000円とは思えないほどの充実ぶりで、ちょっとした豪華版というか限定版ぐらいの内容の濃さでした。これ、売り切れ必至でしょ笑
(『超不思議マガジン』が付属している!)
*帰りに梅田の書店で原作のサイン本を見つけてしまったので、文庫本バージョンや関連書籍まで含めて購入してしまった笑
(なかなかの出費してる…)
↑読み返したら、この作品のことメチャクチャ宣伝してる笑
*なかなか充実したホラー怪談週間でした…。
8月8日 「霊わ となりの怪談」(京都)
8月9日 「北野誠の茶屋町怪談」(配信)
8月10日 映画「近畿地方のある場所について」
8月10日 映画「呪怨4K 1」 映画「呪怨4K 2」
8月10日 「事故物件 ヒガシ 恐いタニシ展」(配信)
4Kのおばけは求めてないんだよなぁ
なんか見たなあと思ったら
前半のパズルをはめていくような展開はとても面白くて引き付けられました。
しかしいかんせん自分の理解力が乏しく、結局最初の失踪事件はなぜだったの?
チェーンメールで亡くなったギャルはなんの因果関係が?
失踪した上司の奥様はなぜあんな感じに?
なぜ動物が身代わりになってくれるの?
などなど1度観ただけではよくわかりませんでした。小説も読んでから行けばより楽しめたのかな。
ジャパニーズホラー特有の(?)救いがない鬱エンド。
つい最近似たような映画をみたなと振り返ったら
ああ、ドールハウスだ笑
邪悪なものとは
根底の邪悪なものとなった理由が不明瞭である。
もし昔話の様なものがあったとして、そこに至るまでの境遇だとは思えず、もし地球外的なものであったら尚のこと明確な要因を加えて欲しかった。
そこが不明瞭な状態で邪悪なものの行為を見せられても納得が出来ないし、もしそのものが行う行為を止めれないとした場合、そのものは何を目的にしているのか?
そんな不安の中、後半に邪悪なものが主人公の要求を叶えるため見返りを求める点は納得出来ることなのだが、それまでに起こった数多の事象に於る見返りとはなんだったのか?とても気になり、その暗部だけを羅列し見せられている切り取られた映像の様に感じた。
特に大学生の事象は逐次追っていくのだけど、こちらに関しても表裏は裏のみしか示さない。
やはり物語の根底にある「何かを差し出す代わりに見返りを」を語るのであれば、主人公以外に関してもその部分をラストで述べるべきではなかったのだろうか。
映像に関しては80年代、90年代のテレビの作風を上手く作っている点は技術の高さを感じられた。
そうくるかぁ
最後に良い意味で裏切られます。
もう一度、観返したら幽霊達の動きも違って見えるかも?
近畿地方に近い所に住んでいるので、ちょっと嫌かもです笑
涼しくなるので夏に観た方がいいです。
近畿地方のある場所について
ホラー映画初体験の私にはハラハラドキドキ止まりませんでした
つまらなくしたなぁという感想。
原作にある
ましろさま
まさるくん
ジャンプ女
山を挟む、ダムと団地という
つながりがあまり描かれず
低品質のCGでよくわからないB級映画のような終わり方。
原作がとてもおもしろかったため、とても残念。
むかし話は伊達じゃない
原作があるようだが、結局は個人投稿動画の怖さが一番と言わんばかりに多くの動画(もちろんこのために作ったものだが)を見せる映画だが、まあ作為的な印象が薄れるのは確かでリアリティを感じることはできるのだが、余り過剰に出すとテレビの「ホントにあった怖い話」(だっけ?)と変わらなくなるのでちょうど良い塩梅だったように思う。
あの目が黒くなる演出は最近よく見るが「トーク・トゥ・ミー」辺りからだろうか。
取り憑かれている状態が伝わって来るので面白いのだが、正直言ってもう見飽きた。
霊能者が戦わずして逃亡し、お坊さんはあきらかに力負けしたが、いずれも詐欺まがいの偽物ではなくしっかりと悪い気を感じることができる本物だったのは怖さの演出としては良いと思ったし、動物を飼う事の重要な意味を知ることが出来良かったと思ったw
落とし所の難しさは多くのレビューを見ても感じるところだが、曖昧だったり、鑑賞者に委ねたりしなかったところは評価すべき点なのかなと思う。
逆に全て事細かに説明する様なことをしない絶妙なバランスも良かったと思う。
ニコ生のお兄ちゃんの勇気には脱帽。
菅野さんは間違いなく可愛い方だけど、昔からなんか怖いので苦手。
もし白石監督も同じこと感じてたとしたら嬉しい。
エンディングの椎名林檎の歌は主張が強過ぎて合わないと思った。
動物愛護団体からの炎上必至の〝妖し〟
関連資料やPCは2階や3階の窓がある、明るい会議室に移して仕事しませんか。
もちろん背中は壁際になるような机の配置で。
それから、わざわざ夜に山に登ったり、川口の事件現場に行くのはやめて、翌朝明るくなってからにしませんか。
というか、明るい現場を背景にして同じように怖い映画を撮れたら、それはそれで凄い。
残された資料からの謎解きミステリーで、その不気味さと色々なことの繋がりが、だんだんと分かっていくプロセスは、テンポよく楽しめました。
結局、失踪した彼の原稿なんて無くても、残っていた資料でほとんどのことが分かっちゃうのは、半分お笑いのようでした。
〝それ〟のオチですが、
へえ〜、デジタルで撮れるんだという、物理的な実体のある妖怪みたいなものだったのは、サイコホラーや心理サスペンスのように人の心に帰着する話ではないので、まぁ仕方ない。
でも、無駄に分からないままのところが多すぎて(とはいえTENETのようになんとか解明したいという気にもならない)、残尿感のように中途半端なもどかしさは残る。
・あやつは生贄が欲しいのか、呪い殺したいのか
・山の精霊的なモノから人間の姿で娑婆に出たいのか
・生き物というのは、魔除け効果のためではなく、炭鉱のカナリヤのような危険察知機能でしかないのか
・トンネルのあの子たちは車にドンと撥ねられるような物理的な実体があるが、それだと保管というか普段の隠し場所に困るのでは
・わざわざカメラ撮影中に自殺させるなんて、SNSの活用の仕方が半端ない
これからの妖怪や化け物は、ネット利用もできないと、怖がって貰えないし、動物愛護団体からも糾弾されるので、要注意です。
ホラーってほど怖くなかった
突然いなくなった雑誌の編集長。そのおかげで特集記事を任された小沢が編集長の持っていたデータを観まくる。この映像が一つ一つ結構長かったし、カメラワークがガサガサ、内容にモヤモヤしてめっちゃ眠くなっちゃった。同僚の女子、瀬野と映像を観ながら編集長を捜してたら、近畿地方のどこかって分かった。自分には分からなかったけどね。意外だったのは、結構若い瀬野が旦那の話とか一切無しだっのに子供を亡くしてた事。あら?見つけた編集長が瀬野の事を非難。何言ってんのか謎だった。すると編集長の奥さんが!?あれって思ったら編集長も!もしかして2人とも?それからラストシーンへ。あらら、なんだこのオチは。最初から最後まで納得のいかない展開と嫌いな映像、とても残念でした。
絶対に嗤ってはいけない“菅野美穂”2025
すっかり名優になりましたね、夙川アトムさん。
また見たいなぁ…バブリーな昭和時代のTVプロデューサーに扮した業界用語漫談。
「ザギンでチャンネーとシースーどうです?」的な。
それはさておき、流石は…白石晃士監督!
モキュメンタリーとドラマの巧みな融合。
一見すると、全く関係無さそうな数々のオカルティクでファンシーな怪異達が、
点と点が結ばれて線に生り、その線がまるで主人公達を囲む様に円となり…やがては呑み込むの連鎖。
まるでアハ体験😁
今作は、まるっと噺を理解した上で、2回3回と映像に重点を置いて観ていけば、
新たな怪異や変化が、まるで間違い探しの様に散りばめられているかも。
今迄の白石作品でお馴染みの演者さん達も出ていて、そう云う意味でもニヤつける😁
多分、噛めば噛む程味が沁みるスルメみたいな作品かと。
そして、今作を観て改めて思う。
中田よ!どうして『事故物件』はあぁなった!と。
最後がよくわからなかった
ぷぷ〜って感じの映画でした
禁忌を犯しちゃったね
近畿だから見たけど関係ないよね
序盤のビデオ映像や配信動画昔話が面白くて気づいたら前傾姿勢になってた
共通点とか見つかって上手く出来てる星5でした
後半の犯人やラストも好きです星5です
でも2つ合わさるとなんか違う
結末がそれならビデオ映像とか関係ある?自分は面白かったからいいけど低評価も納得ですね
ポスターの顔写真の人はどこかで出演されてるのかな?
今度探してみよう
8/12
菅野と赤楚以外出てないかな?
全463件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。