近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全465件中、221~240件目を表示
オカルトを再定義した傑作かもしれん怪作
原作小説を読んでいるため鑑賞しやすかったが、未読の場合、主演たちの登場する本編動画に、ホームビデオ風動画や昭和ワイドショー風動画、Youtuber配信風動画、まんが日本昔ばなし風動画など、様々な短尺動画が差し込まれるので、面を食らう人が続出しそう。点数評価が芳しくないのも然もありなん。
とは言いながら、その内容はぶっちゃけ支離滅裂で、全編通して「誰かが作った生理的に怖い描写」の映像を散りばめているだけ。
なぜこういったオカルト現象が発生したのか? 恨みを持ったなにかしらの怨念なのか? 忌まわしい凄惨な事件が過去にあったのか? といった「オカルト世界観」の一貫した説明は提示されず、物語性を愚弄するかのように、投げっぱなしな印象なんですよね。
ところが、これが現代視点で見た際のオカルト世界観なのかもしれないと思い至った次第。
だってこのネット集合知の時代、「怪異現象」はあっという間に「極めて稀な現象」と解明されてしまい、オカルトではなくなってしまう。逆にオカルトらしさを維持しようとすればするほど、なんだか滑稽に見えちゃうんですよね。菅野美穂さんの演技力が冴える「なにこの繋がり(怖)!」の台詞のシーンとか、まさにそんな心境で笑ってしまった。すまん。
結局のところ、すべてのオカルトホラーはドリフターズの「志村、うしろうしろ!」的な作り方に行き着いてしまうのかもしれんなー。
ホラー初心者でも楽しめた!
造形はこわくない、菅野さんはけっこうこわい
白石
ストーリーの7割ぐらいまで白石監督らしくない不気味さがあり、これほんとに白石監督撮ったのか?感が。
しかし8割あたりから白石監督節炸裂。
原因の石、怪異と戦う武器にバールを選んでて
おっ、やっとか!となる。工藤呼べ工藤!!ってなってしまった。
普通のホラーを撮りたくない新ジャンル
白石ホラーはまともに見るべきではない。
白石監督を知らないで見るべきではないなぁ...と常々。
まともに考察しようとするだけ無駄なのが白石ホラー。
幽霊や怪異を暴力でねじ伏せようとするのが白石ホラーなんで。
近畿と相性は良かった...はず笑
近畿がコズミックホラーなので。
原作はまあまあ面白くて好き。
コワすぎ!
怖くは無いですが面白かったです。
中盤以降からコワすぎ!がチラチラ顔を出し始めてました。ビンタしたり轢いたり、やっぱ物理が1番ですね。
ただ、その白石監督節というか、笑いと表裏一体なホラー演出で評価が割れてるのかなという印象です。
ニコ生の映像もよかったです。
かいばしらさん、あんなに演技上手だったんですね。コメントの雰囲気もほんとにニコ生見てるみたいで懐かしくなりました。
あと、音楽がめっっっちゃよかったです。これは映画館で見て正解でした。大満足!
ノロイとコワすぎ!シリーズ見返そうと思います
まさるさま
終盤までは良かった!
終盤までは怖く不気味で、少しずつ点が線に結びつきそうなワクワクもあって、近畿地方に向かうという、リング的な進み方もとても良かった!しかし!ラストいきなりジャンルが変わってしまい、何だこれ?な展開に。それまでの構成や見せ方が良かっただけに本当に残念です。昔話も絡んでたので、たたり的なものを期待していたのですが…あーほんとに残念。そして、点が点のまま終わってるものが沢山あって、そちらも消化不良。終盤までは良かったのになぁ。私には受け入れられないラストでした。
とりあえず原作読もうかってなる映画でした
先日、近畿地方に遊びに行き気になる作品でした。
ぴったりな地方!神秘的!
ホラー、都市伝説、新興宗教などなど、これらがぎゅっと詰まった原作。最後まで薄気味悪い!
これが映像になるとあっさりエンターテイメントしてました。
見どころはやはり、菅野美穂さんの演技です。時折見せるサイコパス加減が良いところでした。
断然、文字で読む原作の方が薄気味悪いですよ。
新たな怖さ&不気味さ
原作は読まずに鑑賞。
昔のビデオの演出が怖いし、呪いのビデオは一応見ないように目を覆い隠しました。
まさるさま、おしらさま…いろいろ名称はありましたが、いちばんまさるさまが可哀想なお話でした
最後の菅野美穂の顔が、別人になるのは不気味すぎました!
あと気づきました?
ツーリングの男性も身代わり?生贄?にされてたんですよね…
どんだけ人をコントロールできるのやら
近畿地方のある場所について
思いが重いと別の何かになってしまう
なんて運の悪い話
悪くはないがホラーではなくギャグ!
めちゃくちゃ怖いのかなと思って見に行ったが演者は真剣に芝居していますが内容が全く怖くなく妖怪もとてもチープで所々ニヤニヤして見ちゃいました(笑)
ホラーの怖さでいうなら先日見た「ドールハウス」を見習ってほしいくらいこの作品はホラー作品とはいえない感じです。
あ、てか別にホラー作品を謳ってないのか?
ま、もはや内容を気にするのはナンセンスな作品だなと思います。その都度やってくる奇妙な映像をその都度楽しむって感じですかね。自分は少し頭のネジがはずれているのでいきなり女性が落下して頭突き刺さって死ぬとこ、さらにそこからダンナも目玉だか頭に突き刺して死ぬとこは大爆笑でした!
そんな感じにその都度出てくるへんてこな奇妙映像を楽しめる方は見てもいいかと思います!
あとは終盤の菅野美穂の発狂シーンはめっちゃ良かったと思います!
とにかく物語全編にわたって菅野美穂がめちゃくちゃ綺麗だな〜とそればかり思って見てました(笑)
ラストもひねりもへったくれもない内容ですがとにかく「ギャグ」として見れば別に悪くありません!
それを受け入れられる方にはオススメです!
展開自体はサクサク進んでいくので結構見ていてあっという間に終わりました。
最後に余談ですが
序盤、首吊り屋敷あたりまでは起きていてアニメの映像あたりで寝てしまって起きたら赤楚君が呪われる前あたりだったのでその辺りが全く何なのかわからず、でもなんとなく最後まで見れてしまったので寝たとこはサブスクに来たら見直します。それか誰か早く事細かにネタバレ書いてくれたらありがたいですね笑
和風コズミック白石バディホラー
近畿地方のある場所について
失踪した編集長が残した資料を基にオカルト記事を作成するホラーライター瀬野(菅野美穂)と編集小沢(赤楚衛二)のバディムービー。
未解決事件や怪現象、それにまつわる素人のホームビデオや過去映像のショートムービーをメインに、モンタージュ的に事件の全貌、怪異の正体に輪郭を与えていく構成が秀逸。
特に序盤から中盤にかけて、一見すれば脈絡の無い映像を散りばめていく導入パートは怖さの盛り上げがとても上手い。
怪異の一端が姿を現す林間学校のムービーは、謎の声⇒はしゃぐ学生⇒一転パニックと、日常に染み出てくる怪異を見せる流れがとても王道。
映像的な恐怖がいっそう際立っていたニコ生配信のムービーは、天井から伸びる異常な量の縄がインパクト抜群。もう引き返そう!とコメントを打ちたくなるが、続く流れで背後にヤバイ物が映り込み、これは手遅れだという事を示す引きが見事。ノリでやって来て本物の恐怖に遭遇する凸劇ヒトバシラ(九十九黄助)の憐れな演技が光る本作の白眉。
中盤を過ぎると、無造作だった映像や資料たちが線でつながれていき、物語が徐々に輪郭を帯びてくる。ましら様の伝承、昔話、謎の黒い石、近畿地方のある場所。
謎を1つ明らかにするたびに怪異が近づいてくるようで、瀬野の取材中にましら様の存在を察知した霊能力者は脱兎のごとく逃げ出し、小沢は取り憑かれて失踪しかけるなど、主人公たちにも異常現象が起き始める。この辺りが物語的には恐怖のピークで、観客側もこんな取材やめて猫特集に差し替えようという気持ちが高まってくる。
そんな感じで、感情の恐怖曲線も良い具合に高まりながら物語は終盤へ。
失踪した編集長宅に突撃していくあたりから白石監督らしさが熱を帯び始め、まだ生きていた編集長がやっぱり死んだ事をきっかけに完全にジャンルが「ホラー」から「白石晃士」に切り替わる。
全ての鍵は黒い石にある、という結論を導き出し、ましら様のお社に向かう二人。
今まで編集小沢のブレーキ役として機能していた瀬野がここに来て一転、覚醒。現れた女性の怪異を「邪魔だオラァ!」と車でぶっ飛ばして爆走し、「石はどこだオラァ!」と雄叫びを上げて巨大なバールのようなものでお社をぶっ壊すなど、瀬野無双が止まらない。
ラストは驚きのどんでん返しがありつつ、白石触手を纏ってましら様もしっかり登場。いつもよりCGの出来が良いぞ!
この終盤パートはあまりにも白石監督劇場すぎるので好みが分かれる部分だと思う。私は好き。
作品としては全体的にずっと面白くて怖くて大変良かった。
和風ホラーのテイストから始まり、怪異の根源である黒い石が実は隕石なのでは?という視点を織り交ぜて最終的にはコズミックホラーの様相に味わいが変化していく構成がとてもお洒落だと思う。
・わざわざニコ生配信時のコメントを動画にレンダリングしている気の利く編集長
・近畿地方に何かある!という事を血で示してくれている親切な編集長
・一回通りすぎて…巻き戻して停止!という編集で「コイツが元凶!」と訴える編集長
・手順があまりに面倒なましらさま遊び。こんなもん子供の間で流行らんやろ
・小動物を飼って怪異の呪いの身代わりにする展開は嫌悪感が強くてとても良い
・ハムスター1匹で1年持つなら、ハツカネズミをつがいで飼えば事足りるのでは
・目の前で編集長が死んだのに謎解きを続行するタフな二人。まず警察に通報しよ?
・石に吸い込まれてもあきらめない小沢の根性
雰囲気怖かったけど良い怖さ👍
お盆休み前の仕事終わりに鑑賞しました。
今年はホラー多くて近所で公開されてるのは大体観てるけど音のビックリはないしグロさも無いのになんか怖さが漂よう雰囲気の映画でした☝️。
YouTubeやらニコニコや昔のニュース、バラエティ番組の映像のオンパレードでその中にある共通点や怖い映像があったりしてある一つの事に近づいていく流れ、時折り出てくる映像がやばいやつもあればよく見ないとわからなかったり(役者さんが気づいてくれますが)とどこに怖さがあるか探したりして瞬き忘れて若干目が乾くぐらい見入ってました(笑)。
最後だけ見る人によって賛否わかれてしまうかもですが、まーこれはこれで👌、近畿地方ってうたってるから変なところに誹謗中傷とか行かないといいけど💧。
後は役者さんが菅野美穂さんと赤楚衛二さんが有名なだけで後は本当にそこまでーな方しかでていませんでした(ゆってぃさんに似たYouTuberさんいたけど💧(笑))。
菅野美穂さんは「ディア・ファミリー」、赤楚衛二さんは「366日」以来のスクリーン鑑賞でした、菅野美穂さんは相変わらずお美しいですな☺️あまり歳を感じさせずお姉さん的な感じで悠生と仕事してるから羨ましく思ったり💧でも演技になんとなく違和感があったような…気のせいかな❓。
赤楚衛二さんは突っ走っちゃう若い記者さんはまってました、憑かれた時の演技もたぶん映画の中では1番怖いシーンだったかも😱。
近畿に行くまでは怖かった。
原作本は未読です。ホラー映画はほとんど観ません。原作が怖いって何かで見て、気になったので映画を観てきました。
『残穢』みたいに糸口を見つけて、紐解いていく感じが面白く、また怖かったです。しかし、それも近畿に行くまででした。
近畿に着いてからはサスペンス(?)なのか、前半の怖いところを全スルーして、よく分からない映画になってました。
終盤に頻発する安っぽいCGは予算のせいか、邦画の限界なのか、よくこれでOKしましたね。
1300円で鑑賞できる日で良かったです。
前半の展開は好き
”月刊ムー”的なオカルト雑誌編集者が行方不明になり、その穴埋めをするよう指示を受けた後輩編集者である小沢(赤楚衛二)と、小沢からヘルプを頼まれたフリーライターの千紘(菅野美穂)が、行方不明になった編集者が追っていた”近畿地方のある場所”に関する秘密を探っていくホラーでした。
個人的に過去の鑑賞記録を振り返ると、一昨年の夏は「戦慄怪奇ワールド コワすぎ!」、昨年の夏は「サユリ」、そして今年の夏は本作と、白石晃士監督作品をひと夏一作品の頻度で観ており、ほぼ年中行事化しているようです。そんな流れの中で本作を観ると、怪奇現象を取材するというモキュメンタリー仕立ての「コワすぎ!」的な話としてスタートし、徐々に主役が物語の中心となる「サユリ」的なお話に帰着していたように感じられました。
怖さという意味では、個人的には「コワすぎ!」のようなスタイルが好きなので、本作も前半の方が薄気味悪くて面白かったように思いました。そういう意味で、物語が後半に差し掛かってこの事件の根幹に千紘が関わっていることが分かってからは、ちょっと先が見えてしまった感があり、迫力が削られてしまったかなと感じたところです。
俳優陣としては、菅野美穂と赤楚衛二の2人劇の様相でしたが、いずれも大袈裟すぎず普通っぽい雰囲気だったので、より怖さを演出出来ていたように思います。特にラストシーンの菅野美穂の表情の変化は、よくまあご本人がOKしたと思うようなものでした。
映像の質感も程よく、作品の世界観とマッチしていたように思いました。
そんな訳で、本作の評価は★3.4とします。
全465件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。