近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全399件中、1~20件目を表示
終盤までは興味深く面白い作品で、ラストだけは好みが分かれそう?
ホラー映画は数多くありますが、正直なところ出来不出来の差が大き過ぎるように感じます。
個人的には終盤までは映像、物語も含め、とてもよく出来た作品だと思います。
ラストの展開には「なるほど、そういう落としか」と、それまでの完成度からは、やや外れたように感じましたが、これは単に好みの問題なのかもしれません。
ラストも含めて好きな人も少なからずいると思います。
最近では「ドールハウス」のクオリティーが終始高かったので、個人的には「ドールハウス」に軍配が上がりましたが、どちらも出来の良い作品であるのは間違いないでしょう。
ラストで失速感あるけど、そこまでがすごくいい。
原作は、カクヨムで読んだくらいで読んだことも忘れていて、映画見に行く前に調べて読んで、これ読んだやつだな。って思い出したくらいでした。
はっきり言うと、原作にはそんなにハマらなかったです。
そして、この映画自体もポイント貯まって無料で観れるから失敗してもいいやー。ってノリで観ました。
原作とは違うとありますけど、原作の展開を淡々と人が話す内容の再現ドラマみたいな感じでやられるより、映像資料として残っていた。って展開が良かったです。なんというか、フィクションとノンフィクションの狭間とフィクションを行き来する感じで。
ホラー映画は好きですが、そもそも幽霊とか信じていないので、幽霊が出てきて人を殺したり、そういうのが「怖いシーン」として出てこないのが良かったです。
幽霊的な怖さと、人の怖さがいい感じにバランスとれてて、久しぶりにホラー映画観て、怖いなーと思って観れました。
賛否両論?ある終盤の展開は、最後にちゃんとエンタメ作品ですよ。ってアピールだと思えば、受け入れられるかな?と。
ぶっこわしてやろうよ‼
オカルト雑誌の編集者が、行方不明となった編集長が調べていた過去の未解決事件や怪異を調べていくうちに自身にも不可解なことが起こっていき…といった物語。
頼れる姉御肌といった感じのライター千紘と共に、過去の映像をあさっていく小沢。
結論から言うと、映画本編の物語というよりは、ドキュメンタリー風のVHS映像が恐くて見応えありましたね。荒い映像やニコニコ配信で出た家の様子等々…このあたりはマジでこわかったですね。。この雰囲気こそ我が国のお家芸、ジャパホラの真骨頂でしょ‼
そんなこんなありながら、調べていくうちに佐山失踪の真実に近づき、併せて過去の怪異や未解決事件の真相も…的なラストを期待していたが…。
2人が少しずつバラバラのピースを集めていき、一枚の絵が出来上がっていくような展開にはそりゃあもうガッツリのめり込まされたが…このオチは。。
何と言うか、オチ以外はすごく好きな映画だった、とでも言えば良いのでしょうか。
勿論、本筋と無関係とまでは言わないが、最も恐かった過去の怪異や未解決事件の方が本編より興味深かったり、ひとつひとつの散りばめられている要素はものすごく良いものの、混ぜ合わせた結果思ったほどのものにならなかった…といった印象。
とは言え雰囲気は抜群にあったし、恐怖感も期待以上のものがあったため、オチこそ微妙だったが総合的にとても面白い作品だった。
アイデアは面白いがとあるもののビジュアル担当が失敗
ビデオ映像、ドキドキした~
映像を見たり、聞き込みしたり等、自分も一緒に説き進んでいく感じがワクワクして楽しかった~
確かに怖いけど、顔を覆ってしまうほどのことはなく、ちゃんと映画を楽しめたな~という感じでした。
最後に向かうにつれて、心霊現象とかよりは実態のあるものと感じるから、あんまり怖くなくなってったのかなとも思います(別に悪い意味ではありません)。肉弾戦望むところみたいな感じでバールもってて面白かった、笑
思ってたほど悪くなかった
器がすごいよ
無
菅野の恐怖、赤楚の平凡
この結末はあなた自身の目で確かめていただきたい。
私は大抵の場合はポスターとタイトルで観る作品を決めています。もちろん偶然見た予告編でもっと具体的な興味を抱いて鑑賞する事もあるのですが、結局前情報なしで映画を観るのが一番楽で楽しい気がするのです。そのせいで何でもっと早くこの作品を観なかったんだと後悔することも多々ありまして、未だに観ていない自分にジャストフィットな名作も数多存在しているのだろうと思うのですが、自分の人生においてそういった未知の可能性がまだ存在しているというのはささやかな楽しみですので、まだ当分はそのままにしておきたいと思います。
それはともかく、本作もそんな調子でポスターとタイトルに惹かれての鑑賞なのですが、これがいざ観てみると意外にガッツリオカルトホラーでビビりました。もちろん怖い映画だろうなとは思っていたのですが、もっと何らかの犯罪に関係したであろう失踪者を探すうちに自身もその犯罪に巻き込まれていくようなミステリーものだと踏んでいましたので冒頭からガッツリ仕掛けられて強制的にその認識を改める羽目になりました。ただその事も含めて今回はいい意味で期待を裏切られたなという感じです。
普段ならもっとダラダラ作品内容について書き連ねるところですが、自分が久しぶりにいい意味で期待を裏切られたところもあるので今回は控えめに書いてこうとは思いますが、とにかく本編で出てくるVHSのビデオカセットテープに記録された2000年代初頭のテレビ番組やホームビデオ映像のソレっぽさが本当に凄いんですよね。映像の色褪せ、ノイズや音割れの酷い音声、輪郭が滲んで読みにくい字幕やテロップと本当にリアリティがあるのです。保存状態が悪いがゆえに自然と醸成される不気味さがいい味出しているのです。その後も年代を追って段々現代に近づいていくとUSBメモリに保存されたデジタル画質の録画映像やインターネット配信を記録した映像と、ここ20年くらいの映像記録媒体の変遷を楽しめます。デジタル録画機器といっても年代によって微妙に違う映像の雰囲気も良く出ていてる気がするのです。特にデジタル特有のあのカラッと乾いて寒々しい安っぽい映像。そこに記録されている人物たちの演技力にムラッ気があるのも個人的にはご愛敬って感じで好きです。そしてしまいには「まんが日本昔ばなし」(75年~94年)調のアニメ映像まで!市原悦子と常田富士男の名調子の再現度がイマイチな気もしますが、あの小さな動きで醸し出されるまったりとした雰囲気のアニメーション!!
U-NEXT等の配信で見る事ができますが「テレビ放送開始69年 このテープもってないですか?」(22年)や「飯沼一家に謝罪します」(24年)などなど近年テレビ東京で放送された意欲的なモキュメンタリーテイストのホラー番組では本作と同じように架空のテレビ番組の映像が出てくるわけですが、そのテレビ番組のソレらしさには目を見張ります。映像の質感、番組のセットや企画、出演者たちの衣装や喋り方といった雰囲気が、モデルとなったであろう実在の番組の記憶と照らしても本当によく再現されているのです。正直日本のフィクション作品はリアリティという部分にはある程度目をつぶらないと楽しめない作品が多いと私は思っているのですが、何故これらのモキュメンタリーで出てくる架空のテレビ番組のソレっぽさだけは異様にクオリティが高いのか謎です。ただこれらのホラー番組はテレビで放送されたものですので途中でチャンネルを合わせた人にもフィクションだと分かるように明らかに作為的な演出も敢えて入れておくという配慮が感じられる事と、リアリティと不気味さを維持するために物語的な起承転結をほぼ放棄しているフシがあるのはちょっと邪道という感じがして少し残念です。が、とにかく日本の映像制作に意外な得意分野がある事を知ってからは機会があればよく鑑賞してはその独特の雰囲気を味わっているのです。そしてまさか本作がそのテの映像満載だった事は思いもかけない収穫でした。
そしてそれらのバラバラに点在している映像資料が段々1本に繋がっていく様や登場人物の言動の意図がぼんやり見えてくる辺りまでの怖さと面白さはとても楽しめました。ただ、もうこれは謎をチラつかせて物語を引っ張る作品という時点で仕方のない事かも知れませんが、最初は正体や意味が不明だったことでコチラの興味と恐怖とが煽られていた訳ですが、その正体が見えてくるのと比例してコチラの興味も恐怖も失せていくという……あまりにも身勝手ですがどうしても直面してしまうその問題を超えてくるほどの物は本作にはなかったかなと思うのです。
この映画のラストをどう感じるかは人によって極端に意見が分かれそうですが、個人的には出すものは出し切った潔さを感じて好きです。ただその一方で結局最後までアレは一体何だったんだよ?というイマイチ釈然としない要素もあります。(あの絵が伝播した理由とか…)
作品に恐怖の余韻を残すために敢えて明かさない事、不明瞭なままにしておく事というものもホラー映画には必要だとは思いますが、この作品の場合はその明かすところと伏せておくところのチョイスがなんかチグハグな印象を抱きました。ですが映画を観てくれた人へのお礼を言ってくれる奇特さと、私は笑顔で劇場を後にできましたので良かったと思います。見つけてくれてありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
ちゃんとホラー。好みはあると思うけどバランス良いホラーでした
レビュー低かったので、観るのやめようと思ってました。
家族がホラー嫌いで、今日はたまたま一人で観れる日で、レイトショーが他になくて…と色々な兼ね合いで鑑賞することに決めました。
私自身、ホラーは好きな方だと思うけど、実際そんなに沢山観たことなくて、グロいのとかはダメなライトなホラー派なので、ホラー好きの人はこのコメントはスルーしてほしいです。
逆にハードなのは無理だけど、ホラー観たいなって気分の方にはオススメです。
ちゃんと怖かったですし、ドロドログチャグチャな事はなかったし、程よい加減でした。
昔、菅野美穂さんが出演されていた「催眠」ってタイトルの映画を小学生の時に映画館で観て、初めてのホラー(って程でもなかったけど)で当時めちゃくちゃ怖かったので、菅野美穂さんに対するホラーの信頼度が高めだった部分もあると思いますが、菅野美穂さんの綺麗なままの怪演も観れて良かったです。
怖かった
鳥肌たった
一歩足りない
出版社の先輩が失踪し、残した資料を探る中で近畿地方に何かあるらしいとなって行くお話。
原作未読。
白石監督のモキュメンタリーは結構好きだったんだが、今回はあんまり面白くなかった…と言うのが率直な感想。まぁモキュメンタリーでもないしね。
本編の映像より、資料映像の方が面白い。
結局は先輩の集めた資料で、全て情報が出揃っていて、自分達での新しい調査はほとんどない。
最終的に取ってつけたオチ。
結局何だったんだよって云うのが残る。
うーん。もう少し面白くできた気がするが…
怖いより気持ち悪いホラー映画。
ホラーとCGの相性って
謎解き…とまではいかないものの点と点が繋がって近畿地方に導かれるストーリーは新鮮とは言えないものの けっこう楽しめた。
ラストに近づくにつれ怖さが無くなっていくのはこの手のホラー物の宿命なのでしょうか、それにしても最後のCG演出はかなり滑稽に見え、思わず「ジブリかよ!🫱💥」 ってツッコミそうになった。過度のCG表現はホラーとは相性良くないんじゃないかな、、やり方にもよるけど。
あの石の形もねぇ…昔の円谷特撮物に出てくるようなデザインで最初は石と認識出来なかったし😅
しかしなんで近畿地方なんだろ、映画の中に出てるような昔話的な元になるような話が実際にあったとしても認知度も高くないし近畿地方でなきゃいけない理由が少し弱かったような感じ。
と、なんだかんだ言いましたが ホラー映画はアレコレ考えずにサッと観て楽しめばいいと思ってるのでこれはこれで満足です(オイッ)
結局いちばん怖いのは菅野美穂様です。この人昔から怖い😂大好きです🫶
懐かしさこそがホラー
悪くない!これが白石晃士です!
世の評価は賛否分かれ、否が多め。
レビューで後半の菅野美穂の暴れっぷりが云々と聞き、またサユリしてるのかと不安にもなり…サユリは嫌いではないが、連発されると困ってしまう。
とてつもない凡作の予感をはらみながらの観賞だったが、何だよ~普通に面白い。
シネコンにかかるメジャー作品で白石監督で白石色だせば、こうです!のお手本みたいな作品だと思う。
前半のモキュメンタリー部分は良いが、後半のアレがガッカリで白けるのレビューが多く散見されるが、正直逆では?が白石ファンだろう。
モキュメンタリーはやり尽くしてるので、さすがの手腕の出来も、またか感が強く、逆に後半のアレはやりたい事をちゃんとやっている清さに喜びを感じる。
これは白石晃士という才能が、何を間違ったかメジャー作品に抜擢される世界線が世の中的にも、監督自身にとっても本当に幸せな事なのかと言う事なんだろう。
白石監督の活躍を喜びつつも、彼が低予算で
メジャー作品や世間に不合理な怒りをぶつけながら、とんでもない怪作を産み出す世界線を夢想してしまう。
ふつーのJホラー
全399件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。