陪審員2番のレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
御大、まだまだいけますよ!!
久々に観ていて胃がチクチク痛む様な思いをしました。
私なら初審を最後に何かしら言い訳して陪審員を辞退するでしょう。
主人公ケンプも何故に最後まで付き合ったのか。
しかしながらケンプがひき逃げしたという確証も無く
時間差でケンドルが転落した後に本当に鹿を跳ね飛ばしたしれません。
そこを落とし所にするしかケンプの人生は救われませんが、、、
ラストシーンの展開の続きは?
しかし状況証拠と目撃証言だけで終身刑になってしまうのは怖すぎる。
こんなの見たことない&ネタバレ厳禁!
法廷物って、映画も小説も好きなので、結構見てます。
だけど、このストーリー展開は初めてかも。
実はチラッと映画.comの感想を見ちゃったんだよねー、しまったー。
というのも。
事件の犯人が最初に明かされるんです。コロンボ的な感じで。
それが誰かはすぐわかるけど、見ちゃったので驚きが・・・。
陪審員の事前評決、ほぼ「有罪」。
それが審議される話に、本当の犯人の心の中の話が挿入されていて。
いつバレるのか、被告はどうなるのか。
嫌な汗かきまくりでした。
渋い作品ではあるけど、劇場で見たかったよ(マジ)。
トニ・コレット、JKシモンズ、キファー・サザーランドの助演も、光りました。
⭐️今日のマーカーワード
「真実が正義とは限らない」
神様だぞ 粗末にするなよ!
このように劇場公開から配信に変わっていくのか
なぜか劇場公開されないイーストウッド監督の本作。国際線の飛行機の中で見たが大傑作だった。
「12人の怒れる男」ベースに陪審員自身が当時者になり困惑する展開は先行きどうなるか気になる作品だ。元警官JKシモンズの着眼点からの詮索からの発覚の退場あたりもかなりの盛り上がり。
そこからの展開も素晴らしく十分満足した。
司法のバグ
「正義(正しいこと)とは何か?」を観客に突きつけ、非常に丁寧に作られた、イーストウッド監督らしい見応えたっぷりのシリアスな法廷劇。
正義が不確かなこの時代。
思い付きで政治も経済も破壊しまくる大統領がいる時代には刺さる内容。
奇をてらってない。
天秤の傾きのイメージシーンなど、オーソドックスな演出。
ああ古臭いかもな、とさんざん油断させておいて、ラストには驚かされました。
そして司法って「事実」を基に「善意」と「誠実さ」で成り立つもので、「悪意」に弱く、また事実というのも「恣意的誘導」「不確かな記憶でも断言してしまう人」「信じたいことだけ信じる人間」によって歪められやすい、そんなシステム的なバグを抱えているんだ!
という指摘と、批判の精神が込められているようにも思えました。
これって、日本の冤罪事件などにも通じるなぁとしみじみ。
配信&ビデオ(Blu-ray)スルーになって、劇場で観られなかったのがもったいない作品でした。
ゾワゾワする。
タイトルなし(ネタバレ)
ある殺人事件の陪審員に選ばれたジャスティン・ケンプ(ニコラス・ホルト)。
初公判の日、事件のあらましを説明された際に、いやな思いが湧き上がってくる。
それは、事件が起きた同じ雨の夜、車を運転中、事件現場で何かを轢いてしまったこと。
確認したが何もなく、鹿が頻出する場所であることから、ぶつかった鹿がそのまま逃げたと思ってそのまま立ち去ったこと。
よもやあれが被害者女性だったのか・・・
といったところからはじまる物語で、2時間サスペンスだと「アホくさ・・・」と馬鹿にするような設定。
が、映画はそういうふうにならない。
というか、事件の真相は明確には描かれていない。
(まぁ、彼が轢いたと思うひとが大半かもしれないが、やっぱり鹿かもしれない)
主題は、クリント・イーストウッドがマルパソ設立当初からこだわってきたこと。
「ひとは人を裁けるのか。そして、裁きに正義があるのか」
(マルパソ第1作が『奴らを高く吊るせ』)
なので、裁きも正義も(事件の真相も)観る側に委ねられる。
演出的には丁寧で、事件そのものの描写は「目撃する者」と「事件当事者」とでは異なるため、同じシーンでも微妙に異なって撮られていますね。
近年のイーストウッド監督作品でも上位に位置する作品と感じました。
以下、余談。
わたしが主人公だったら、事件のあらまし聞いた時点で、事件の発端となったバーに居たんだから、「関係者です」と名乗り出ちゃうなぁ。
轢いたのは、やっぱり鹿で、事件には関係ない、と思い続けるかなぁ。
なにせ、ひき逃げ説が浮上するのは、評決審議の中。
公判では、ひき逃げ説は出ていないので、深く考えなければ、やっぱり鹿だなぁ、と。
まぁ、卑怯といえば卑怯だが、本作の主人公の心情よりは安心できるからね。
「失って初めて気づく」の逆で表す大人の映画
最後のシーンは鳥肌立ちました。
主人公のジャスティンは、アルコール依存症を克服し、流産を乗り越えて我が子を授かり、自分がひき逃げを立証するかもしれない不安要素のSUVも売れる算段が立ち安心を、検事のアリソンは検事長を「手に入れた」。
彼らそれぞれの人生の生きがいや目的を手中に納めた瞬間、手に入れた瞬間、人としてどう生きるべきかという方向性に気づいた。それが最後二人が向かい合うシーン。
「本当に大切なものは、失って初めて気づく」とよく言うが、その逆をいく「全てを手に入れて初めて、本当に大切なものに気づく」パターン。
ラストシーンの後、きっと、「このままではダメ。明らかにすべきよ」という話し合いが行われる……のかもしれない。ただ、「このことは私たちだけの秘密にしましょう」という話し合いかもしれない。
陪審員制度に鋭く切り込む内容で、痛快。社会派。陪審員に元刑事がいることに気づけなかったことに、裁判官は確認しなかったあなた(弁護士)が悪いと言い放つ。これは、立証責任を“正しく”果たさない検察が悪いというメタファーにも思える。「判決は決まりましたか?」と陪審員に尋ねるシーンでは、全員一致でなければ評決不能という制度に、「じゃ裁判官いらなくない?」「裁判官っていつからMC扱いなん?」というツッコミを入れているような。
毎度毎度、襟を正して見させてくれる監督の作品は、まだまだ見たい。次回作も楽しみです!
古臭い映画
善人とはなんだろう。
人なんて善と悪をもって日々を過ごす。
悪のない人間なんていないのである。
私は悪人ではありません、
なんてほざける悪人を嫌という程、見た。
悪人と世間で指を指しても、人は殺さない人もいる。
善人ヅラして人をイジメて平気でいる、
とんでもない腐り者を今まで何百人と見てきた。
法が裁かなくても、お天道様が視ている。
私は日本人なので、
お天道様が視ているよ、
と子供の頃からよく言われたものである。
この映画の時代設定はいつなのだろう。
ドライブレコーダーなど物質的な証拠もなく、1人の目撃証言で『アイツは悪人でヤクの売人だから』と有罪を決めるが、今でこそ日本の刑事モノドラマは監視カメラやドライブレコーダーなど物的証拠は提示されるものなので、
時代的にそうだよなぁ〜、
と頷くのだが、
本作はそういう物的なものではなく、
人の中にある善と悪をみつめることをテーマにする、
としたいのだろうな。
物的証拠なんて、全く考えようもしないのだから。
(その逆、物的証拠だけで犯人にするケースも多くありますが。)
主人公が妻に罪を問われるシーンで、その俳優のそれまで観なかった、美しい澄んだ青い瞳が捉えられていた。
この俳優さん、こんなに美しい瞳なんだ、と驚く。
でも、告白はできない、妻の前で瞳を澄ましても、
事実を告白はできないのだ。
その美しい瞳を捉えたシーンを、果たして監督が意図したかは分からない。
(私はイーストウッド作品がやはりすきではないし、
繊細な描写をできる人だとは思っていないので、
そのシーンの瞳の美しさは、偶然か。
悪人を冤罪にする一般人は、日本のイジメと変わらず、
不快極まりない。
加害者が罪に問われず、わが子を迎える様子は
ウディ・アレンの『マッチポイント』を思い出した。
(『マッチポイント』の悲劇は重い石のように私の心にある。)
どちらを残す。守る?
作りがやや雑・・ん?そこに意味がある?
かつて「12人の怒れる男」という法廷映画の名作がありましたが・・そ...
かつて「12人の怒れる男」という法廷映画の名作がありましたが・・それに匹敵する名作じゃかなろうか?なぜ 劇場公開できなかったのだろう?
配給会社がビビったのか?買い付けたU nextがバカ高い配給権を設定したのか・・。
いずれにせよ・・配信だけでなく・・映画館でも鑑賞されるべき映画だと思う。
UNext は、映画文化なんてどうでもいいのかしらん?? スポーツにおけるDAZNと似たようなものか・・。
クリント・イーストウッドが出演していない・クリント・イーストウッド監督の法廷映画♪
前作で、もう主役を演じながら監督するのは無理があるんじゃないか・・という感想を持ちましたが・・
出演にこだわらなくても、このような名作を生み出すエネルギーが彼には残っているのですね♪
良心や、倫理観、現実や・欲、偏見・・いろいろな要素が絡み合って・・どう決着つけるのだろう・・と引き込まされる・・。あなたならどうする? この物語をどう締め括られれば良いと思う??と投げかけられる終り方・・・。ほんと・・あなたなぁーらどうする???です。
イーストウッドさんは最後に鑑賞者に映像で魔法をかけた。
「確証バイアス」だね。
結論は一つ。
しかし、鑑賞者に委ねられる。
突っ込みどころは満載だけど、脚本が矛盾無く進めたと思う。
『〇〇人の怒れる男』と言うよりも(12人の優しい〇〇人』だね。だって、『優しい日〇〇』も陪審員は2番目がごねた。
それと『刑事コ〇ンボ』だよ。
これは監督の演出が良いだけではなく、脚本が良く作られているからだと思う。
以下
ネタバレ
確証バイアスなんだから
本当はお酒を飲んでしまっていると僕は思った。テーマはそっちだよ。
抜群におもしろい
いやぁ、おもしろい!
こんな見応えたっぷりの映画が日本では劇場未公開になる今のトレンドがおそろしいくらい…。
真犯人が陪審員として被告を裁く側に立ち、公の正義と自らの保身のあいだで揺れ動く感情が絶妙!
そして陪審員どうしで議論を深めるうちに変化していく評決。
最後まで結論がどちらに転ぶのか分からないスリリングさが観ているこちらまで緊張感を引き上げ、最後は吐きそうになるほどだった…。
人が人を裁くことの難しさ。でもそれでも結論を出していかないと社会の秩序は保たれない。
正義とは何なのか。正義より価値のあるものはあるのか。
様々な問題提起がされている本作は現代版『12人の怒れる男』のようでもある。
ほんのすこしの偶然や運。それによって有罪になったり無罪になったりすることは実際にあるんだとおもう。そんな不完全さで社会はできていて、そのなかで生きている。
でも、だからこそ、1人ひとりが何を大事にして生きていくのかが問われている。ほんとうに大切なものを見失うなよと、そう問いかける94歳のイーストウッドの姿がまぶしい。
良心の呵責…
全89件中、21~40件目を表示