「さすがイーストウッド!」陪審員2番 リコピン大王さんの映画レビュー(感想・評価)
さすがイーストウッド!
法廷劇や12人の怒れる男みたいな密室劇を予想していたら、また全く新しい形の裁判ドラマで面白かった!
イーストウッドの今までの作品にも通じる、1つの事実も見方を変えれば違うみたいなテーマがグッときた。
今観るべき映画。
【導入について】
最初は普通のドラマだが、陪審員のお知らせが来てからは、
陪審員に決まるとこんな感じの段取りなのかぁと普通に興味深々。
その後一気に引き込まれるのが
裁判冒頭の主人公がびっくり事実に気付くシーン。
事件当時の様子の回想シーンかと思ったらそこに主人公もいて…という演出が、
観客の意表をつきつつ、状況を伝えるために
映像でしか出来ない表現をしていてとても良かった。
【主人公、検事、陪審員
それぞれの事情による事件への向き合い方の違いと
心情や考え方が変化していく様子が面白い!】
陪審団が最初ダルイからさっさと決めちゃおう、ってノリだったのに、次第に真剣に取り組んで行く変化がよかった。
最終的に判決は変わらなかったが、その姿勢が検事の行動に影響を与える結果に繋がる展開も、市民の少しの行動で大きな事が変わっていく事が感動的。
検事は敵かと思ったら裁判の途中で疑問を抱いて行動に出る正義の人だった。それとは対照的に主人公は普通の善人だったのに、最後の方は開き直って無罪の男を有罪にする。それぞれの変化が予想外で面白かった。
人間はそれぞれの経験によって、先入観やバイアスがある。
陪審員になった時や選挙の時、それ以外にも人生で色々判断しなければならない時に、
自分の視野が狭くなっていないか、一時の感情や目先の利益だけを考えていないかしっかり考えていきたいと思った。
【最後の場面で作り手側の明確なメッセージ】
ラストは、正義が絶対ではない現実の厳しさを描く作品としてこのまま終わるの⁈と思いきや、
最後のセリフのない検事の表情がこの作品の前向きなメッセージを提示していて、映画の後味は爽やかなものだった!