機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全227件中、1~20件目を表示
シャリアブル好きなので嬉しい
「なぜ評価が見事に分かれているのか?」と興味を抱いたので観てみた。
なるほど~・・・。真っ二つなのわかるわ(笑
前半はほくそ笑みながらみていた。
第1話の台詞はほとんど覚えている。「貴方が言うのね!」「貴方が乗るのね!?」ニヤニヤがとまらない。しかし、これファーストバリバリ世代じゃないと面白さわからんやろ。
と思っていたら中盤からは全く別の映画!
なんか急に幼い。キャラも、設定も。
そしてなんといってもラスト!おいおい(笑
ここからはファースト知らなくても楽しめるけどな。
そういえば「Beginning」って書いてた。。これから続くのね。
ぐちぐち言いながらも、続きも観ちゃうんだろうな。
何故、ジオンなのか。
テレビシリーズの再構築ということですが、原作があるのか、これから始まるシリーズでしょうか。無知なので、何も語ることも出来ないところですが。
無知とはいえ、1年戦争の旧作の誰でも知っていそうなことなら、判っているつもりです。それと比較して、真逆のパラレルワールドに突入したIFの設定。シャアがガンダムに乗り込んでしまい、1年戦争はジオンの勝利。ジオン好きなら夢見る設定でしょう。アムロ・ガンダムという伝説の悪魔がいない連邦などに、勝機なんてありません。
でもそれは前置きで、物語るために構築された伝説。まるでモビルスーツをバイクか何かのように警察が乗り回し、地下で暴走族が峠やゼロヨンでバトるかのように、モビルスーツ戦を興じる世の中。これって採算があってるんでしょうか。
空に生きる者達の核心。判り合えるニュータイプの奇跡と浪漫。その発動にガンダムが呼応し、勝機を掴む。「何だか判らないけど判った」でしたか。戦場で叫び合っていたアムロなんかとまた違う、JKらしい覚醒の仕方。
さて。何故、ジオンなのでしょうか。ジオンならばシャアはどうした、どこいった。シャリア・ブルの活躍も嬉しい。ジオンの勝利ならばこそ、モビルスーツの常態化に一助しているということか。もう少し、何故ジオンで無ければならないかの悟りに至りたい。でもそれは不足という意味ではなく、Beginning、つまり始まったばかりの物語だということ。知りたければ見続けるしかない。それにしても、パラレルワールドでもシャアは雲隠れするのですねw そんなイメージが焼き付いているのでしょうか。ついでにいうと、アムロは何をしているんだろう。あのガンダム創始者の息子にしてメカ好きの少年がジッとしている筈も無い。このIFの世界でどうあるべきか、実に興味をそそられます。ララァとの声が響くのならば、彼女の登場も待っているはず。
ついでですが、もしものジオンの勝利に日本が重なってしまうのは気のせいか。別にネトウヨじゃないつもりだけど、もしも先の戦争で日本が勝っていたならば、世界に日本語表記が氾濫していたのでしょうか。この映画のように。
ファーストガンダム世代の踏み絵として最強
TVシリーズの先行お披露目興行ということで、作品的な評価はまだしづらいが、なんとまあファーストガンダム世代を気持ちよく振り回してくれることか。見ている間はずっと「なんやねん!」「なんでやねん!」「なにしてくれんねん!」とツッコミ続けているのだが、「もしシャアがガンダムを奪取していたら」というWhat If...な世界が強引に進められていくうちに、庵野(最初のパートは庵野秀明が膨らませたと聞く)のオタク的二次創作の行方を見届けたくなってくるのだ。最後まで見ても「なんやねん!」かもしれないが、それに踊らされるのも宿命かなと思わせる力はあった。あと、シャアの声優を変えたことで、ガンダムシリーズに風通しの良さみたいなものが生まれた気がして良かった。決め事が多すぎるとやっぱしんどくなるんで。
これは観るべきかも
殆どアニメと被るんだけど、アレ⁈って思ったのが
シャアが消えるシーンが映画では詳しく見せているところです。
ここを観ておくとアニメの赤いガンダムと繋がる可能性あり。今後のアニメに期待します!
途中までだったとは、、
ガンダムはにわかです。1stは第1話と逆襲のシャアしか観てません。何となく設定だけ知ってる程度です。
なので観るかどうか躊躇してました。
ネトフリで本放送を流し見程度で観てましたが、内容は殆ど頭に入ってませんでした。ただ、雰囲気でなんとなく面白そうだと思ったのと、友達に勧められて、遅れながら映画館で鑑賞しました。
ところどころ難しくて何話してるのか訳分からんけど、集中して観てみると話に惹き込まれていく。
古い画であえてやるのは新鮮。これから今風の画と噛み合っていくのか?そしたら斬新だなと、期待が高まる。
後半になって、キャラも音楽も、映像もスタイリッシュでかっこいい!エヴァのオマージュは、なんか鼻につくけど笑
さあ、いよいよこれからまだ放送されてないところだ!!
尺が足りないんじゃ、、などいつの間にか忘れて、話に入り込んでいた中で、、
まさかの終了!?
え、これで終わり!?シャアは、、?
いやいや、ちょうどネトフリで3話観たところと同じところじゃないですか!!
てっきり最後までやるのかと思ったら、まさか途中までだったとは、、
この映画は、アニメ放送に先駆けて導入部分のみを描いた、視聴者を集めるための作品だったんですね😅
まとめると
1本の映画としては、微妙、、。
1st知らなくても観れるけど、にわかだと前半はそこそこ。後半は映像も良くて面白いけど、消化不良でした。
おじさんには難解
マニア向け最新のロボット大戦アニメだというところは分かりますが、アマテ・ユズリハ、ニャアン、コモリ、ラシット、シャア・・、M.A.V.(マヴ)、グラナダ、サイコミュ、ゼクノヴァ・・、とか登場人物、地名、用語までカタカナづくしで極めて難解、誰が誰やら、何が何やら、おじさんはとてもついていけません。
肝心のガンダムの戦闘シーンも目まぐるしいくらい動き回るし、パイロットの顔のアップばかりだから、これまた見づらいだけ。ギブアップでした、ごめんなさい。
映像作品版「ギレンの野望」
「もしジオンが一年戦争に勝っていたら」というifの世界は一つ一つのシーンがいちいち「そうきたか〜w!」って驚きの連続でした
後半はキャラデザインが今までのガンダムとあまりにも違い過ぎてちょっと抵抗が...
この映画の個人的な是非とは‥
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが遅くなりました、スミマセン‥)
「放送予定のテレビシリーズから一部話数を劇場上映用に再構築」という事前情報を全く知らないまま観てしまい、冒頭は別のバージョンを間違って観てしまったのでは?一体これは何を観させられているんだろう‥とは思われました。
ようやく話が進み、なるほどこの作品はスタジオカラーによる「シン・ガンダム」なんだろうなと、納得しました。
すると、庵野秀明 監督的な、欲が根底で溶けて他者と境界を無くして、動物的に噴き上がる印象の内容は、エヴァシリーズから一貫はしてるなと、面白さは感じました。
ただ一方で、かつてあった他作者の既存の作品の上に、自身のイメージを移植させる形でのやり方は、もうそろそろ良いのではないか?と思われたのも事実です。
今作の映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』は、アクションシーンの気持ち良さ含めて観るべき面白さもあったと思われましたが、一方でいい加減、(同じテーマでも良いので)そろそろ世界観含めて0からオリジナル作品として作りませんか?とは僭越思われました。
よって、個人的には今回の点数となり、申し訳ありませんでした。
混ぜるな危険?
他の方もおっしゃっていますが、前半は同人誌
後半はファーストとは別物の令和アニメといった感じです。
ファーストの別展開をするにあたって
戦争の哀しさがベースにあった物語から
後半は特に命の重さを感じ取れるエッセンスが
抜け落ちたように感じてそこは残念でした。
主人公がモビルスーツに乗る動機が軽過ぎて
人の生き死についてもよくわからないまま
モビルスーツを扱うところがあまり好きになれない理由。
ファーストの持つ世界と別世界のアニメを混ぜて
ステージが上がるというよりは互いを打ち消しあってるような気がして、ファーストをイジる責任を製作側が
どのように考えていたのか疑問を持ちました。
後半の目玉ギョロギョロの顔に
マンガっぽい叫び声がどうしても馴染めず…
2度目を4DXで観てみましたが、
サイドスクリーンが使用されておらず
揺れや風・水という効果も
そこまで的を得てないイメージがあったので
迷っている方にはIMAXの大きなスクリーンをお勧めします。
革新かつ近代的で面白い
3回目をIMAXでみてきました!
今更ながらレビューさせていただきます!
ちなみにガンダム歴としては2年ほどです。
友人にハサウェイを連れて行ってもらって面白かったので、その時にガンダムのあらすじを教えてもらいました。
その後ユニコーンを見て戦争の悲しさに感動しました。
ファーストは一応見てあらすじ知ってますが、
そこまで詳しくはないですね。
ガンダムもロボットものというより
戦争アニメやヒューマンドラマとして楽しんでます!
結論それでも、ものすごく面白かったですね!
前半なんかびっくりの展開がてんこ盛り、
ジオンが好きなので正直嬉しかったです。
やはりアムロが元凶なのかーと思いながら見てました(アムロファンの方すみません)
後半も世界観がものすごい良いですね。
いわゆる普通の女の子がひょんなことから覚醒してガンダムで無双するというのはお決まりの胸熱展開ですが、歴とした学生!
いままでは学生といえど軍人がガンダムのっているイメージがあったので新鮮でした。
宇宙やニュータイプに魅了されているのも近代的でおしゃれですね!
米津さんのプラズマ流れるところはカッコ良すぎてあそこ見るためだけに映画館行きたくなる。
もちろん初期のガンダムのあらすじ知ってる方が楽しめますが、知識0の家族にガンダムのあらすじを10分くらい話して見せたらちゃんとわかって楽しかったって言ってたので、
そこまで敷居は高くないんじゃないのかな?
YouTubeとかのガンダムのあらすじ見とけば平気だと思います!
アニメ放送が待ち遠しい!
早くプラズマのシーンみたいです!
マチュ
久々にガンダムシリーズを視聴。
懐かしい感じもあり、新しい部分もあり。
あの敵と対峙する時の効果音は無敵で
ワクワク感が漲る。
エヴァみたいなガンダムも格好いい。
多くの方々が観にくる納得の内容の面白さでした。
キャラデザが苦手だったのにいつの間にか沼にハマる
事前情報では諸々が生理的にダメで、ああ水星の魔女の焼き直しか、と思い込んでいた。
デザインをガラッと変えた、まるでターンAの様なスクラップアンドビルドなのかと思い込んでいた。
会社3分で全てが吹き飛ぶ。
宇宙世紀に多大なるリスペクトを持った上で、富野由悠季が新作を作る様子がない現状で新しい風を吹き込んだ。
サンダーボルトで外角スレスレを攻め、外伝という扱いで自由なガンダム神話を作っていたところに、ど真ん中の直球ストレートで爆誕した新たなる神話。
エヴァの呪縛と、特撮ものの重荷が外れ、発明とも言える宇宙世紀のマルチバースで、過去作に対する新しい流れさえも作ってのけたのは素晴らしい。
最近になってチラホラと聞く裏話で、MSのパーツ転用がしやすい軽キャノンを出すなど、少ない予算と時間を限界まで活用して一本の作品にまとめ、社会現象とまで昇華した手腕は流石だと思う。
もちろんアニメーションとしても素晴らしいフレームワークなど、見所は盛りだくさん。
果たして、「次回 総集編」を挟まずに完走できるか、見守りたい。
こういうのを解釈違いと言うのだろうか…
大前提として、この映画の構成は前半は初代ガンダムのif展開(一年戦争でシャアがガンダム奪取に成功してジオン勝利)をし、後半はジオン勝利後の世界でのオリジナル主人公の物語が描かれる。
まず、致命的な問題点としてストーリーの盛り上がりがない。
これはまぁそもそも一作で完結しない作品なのである程度は仕方ないのだが、ファーストのif展開がそもそもプロローグみたいなもので、そこから後半のオリジナル主人公の物語もまたプロローグなので、余計に盛り上がらない。
本来なら、プロローグ→小山場→山場になるところを、プロローグ→プロローグ→小山場みたいな構成になっているので、本当に盛り上がらないのだ。
✳そもそも40分程度でファーストのダイジェストを行うのが無理な話である。
しかも、後半のオリジナル主人公のストーリーを描くうえで、前半のif展開が必要かといえば、全くそんなことはないのも酷い。(少なくともこの一昨だけだとそう感じてしまう)
そのうえで、せめてファーストのif展開が面白ければまだ満足出来たのだろうが、内容としては過去にさんざん語れてきた一年戦争にアムロがいなかったらというありふれた二次創作でしかなく、しかもそれを40分のダイジェストでまとめようとしてるので、全く面白くない。
なにより、この作品で描かれるニュータイプやシャア・アズナブルについては違和感というかこれじゃない感が常につきまとう。
これは単に私との解釈違いなだけなのかもしれないが……。
結論を言えば、わざわざ宇宙世紀に絡めず、アナザー作品として独自の世界観でガンダムを作れば良かったのにとなり、私の感想で言えば、この解像度でファーストに触れて欲しくなかったとなる。
キマイラ
ファーストからほとんどの作品を観てきたが
コレは二次創作とオリジナルの醜悪な融合だと感じた。
テレビ作品の予告編としては、前半に尺を取りすぎて中途半端だし
二次創作アニメやりたいなら、後半は不要だったのでは?
メカはスカスカな装甲のエヴァもどきガンダムに
グロテスクなパーツ寄せ集めみたいなザク?
原作のシンプルかつ工業製品的なデザインを台無しにしてる。
軽キャノン…軽トラックみたいなネーミングも何だか…(笑)
そもそもシャアって、アムロとの戦いやララァとの別れを通してニュータイプのセンスを開花させたのでは?
彼らとの時間をはしょっては、ザビ家への復讐心を持ったエースパイロットで終わりそうなのだけど?
案の定、シャアはグラナダへのソロモン落下を防ぐ気無かったし(笑)
一年戦争当時のニュータイプ専用機が大型だったのは
まだサイコミュを小型化する程の技術力が確立してなかったからだと設定されていたのに
鹵獲した敵兵器のデザインをほとんど変えずに組み込めるのかな?
得体の知れない、何とかの薔薇とか匂わせもエヴァからのお馴染みの感じで…
後半、いくらサイド6やからって
独裁国家ジオンの影響が薄く
漢字の氾濫した未来感ゼロの現代日本風世界にスケールダウン
人類の宇宙進出から100年程経つのに、あえて和名を乱立させてる事に説明も整合性も無かったし
現代ですらウェアラブルデバイスが日常的になりつつあるのに
スマホ落として大騒ぎって、技術的進化が停滞してるのかな?
一昔前の少女漫画的な出会い方をするヒロイン二人
片方は闇バイトで生計立ててるから必死なのはわからなくないけど…
メインヒロインの行動動機の軽さ薄さは共感出来ない。
もう一度、キラキラに会いたいからって無計画に命がけの非合法バトルに参加するとか
危うすぎる。
いきなり女の子の匂いかぐ男も気持ち悪いなぁ…
緑のおじさんの部下は緊張感がなく
新型の試作兵器奪われて呑気に非合法バトル観戦してるし。
軍事機密ちゃうんかぃ?(笑)
いくらパラレルワールドでも
ベースにファーストガンダムを引っ張ってくるなら
もう少し原作を尊重したらどうか?
脚本に参加した○野氏とカラーの自己満足を押し付けられた感じしか残らなかった。
バンダイももうガンダムで商売する限界だと感じたし…
いくつか作った新規作品がパッとしなかったのは企画力の限界かと…
しかし、このような作品を見た事で
自分のガンダムへの思いや
親になり、子供が軽率に命をかける場面に出会ってほしくない等の反面教師としての
考えるきっかけをくれた事は
この作品を観ての収穫だった。
テレビ放送が良い意味で作品の印象を覆してくれる事を願います。
デザインから生まれる違和感
この映画はまずプロローグにあたる一年戦争のifから始まり、機動戦士ガンダム1話を模した三機のザクがコロニーに潜入するシーンがあるのですが、このザクのデザインが酷い。
従来のザク像を崩したと言えば聞こえはいいでしょうが、まるで本来は別のMSとしてデザインされていたモノに無理矢理ザクのパーツをくっ付けたかのようなチグハグなデザイン。
後のシーンに登場するドムやブラウブロがなまじ原型を留めているため、このザクの歪さはそのまま違和感となりました。
次いでガンダムや軽キャノン(ガンキャノン)にも同様の違和感を覚えましたが、ガンダムに関しては「頭部バルカンは使えない」というディスりネタの方が不快。
そして元ネタとえらくかけはなれたデザインのイケオジがシャリア・ブルと名乗り登場します。
シャアを始めとするジオン軍の登場人物が旧作そのままのデザインのためシャリアの浮きっぷりは上記のザクと似たような違和感を感じさせました。
こうした違和感が「元は完全オリジナルなアナザーガンダムだったものに無理矢理ファーストガンダム要素を捩じ込んだのでは?」という疑念を抱かせ、プロローグは完全にノイズとなりジークアクス本編部分も素直に楽しむことができませんでした。
出来ることならこの作品をファーストガンダムifではなく新しいアナザー世界のガンダムとして見てみたかったと思います。
合わなかったバンナムの二毛作
ガンダムはニューまで、普段はホラーメインで映画館でのアニメ鑑賞は30年ぶり位と偏りがある感想です。
前半は一年戦争を使った悪ふざけ、後半は自信のなさからの一年戦争オマージュだと感じました。
バトリングメインからストーリを始めるなら完全オリジナルでも作れるはず。
また作品の評価とは別で会社は利益を追求するのが当然なので仕方ないと思いますが、作品的には普通に一年戦争部分からテレビ放送すれば良いのでは。
良い所はガンキャノンのカッコ良さとメイン武器が斧だという事。
オールドタイプは時代に置いていかれるようです。
ガンダムのデザインは嫌いじゃないけど
ガンダムのデザインは嫌いじゃないけどキャラクターデザインが薄っぺらい気がする。アメリカのトゥーンアニメみたい。素手でモビルスーツ殴りそう。主人公の行動や発言も魅力がない。むしろ苦手なタイプ。ストーリーの流れもご都合主義的で行動が意味不明。通報されないように無理矢理戦わされてるのかと思ったらノリノリでマヴに勧誘してる。今までのガンダムはみんな生きることや信念を貫くことに必死だった。お互いにぶつかり合う感情が魅力だと思ったけどなんかこれは軽い気がする。コミカル路線というかバトルはゲーム感覚にするつもりかな。
このご時世だから水星の魔女もそうだったけど今後ガンダムは戦争をテーマにできないってことなのかな。
全227件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。