機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全546件中、41~60件目を表示
個人的 WHAT IF 願望
遅ればせながら、時間を見つけて劇場で鑑賞しました。
結論から言えば、前半はフムフムとニンマリしていましたが、後半はハァ?という戸惑いを隠せませんでした。
ストーリー的には、ファーストガンダムとガンダムNTとパトレイバーとリアルスティールをゴッタ煮にした様な印象でした。
また、何だかエヴァっぽくなったRX78はまだしも、エヴァ新弐号機の見た目をカラフルにしてゴツゴツさせた毒虫みたいなジークアクスの外見は、スーパーで見かける、素性の判らない食玩プラモのキャラっぽくて、スタジオカラー大暴走という印象でした。
また、いきなりチャラくなる後半のストーリーに出てくる、ポケモンのロケット団みたいなクランバトル仲間も、モブ感全開で、何だかなぁという印象でした。
また、クランバトルでコンビを組む相方の不思議ちゃんは、弱虫ペダルの真波が転生したのかと思いました。
前半は、シンウルトラマンやシン仮面ライダーにも通じる、オリジナルへのリスペクトとオマージュが感じられて好意的に鑑賞していましたが、後半はいきなり学園ドラマの世界観に放り込まれたような感覚で、正直ストーリーがどう転んでも別に関心が湧かない様な感覚に囚われてしまいました。
テレビの本放送は、後半の世界観で展開されると思いますので、たぶん観ないかなと思います。
WHAT IF的な映画の中の、更に突っ込んだWHAT IFですが、もしも前半の世界観のままストーリー展開されていたらどうなっていただろうなぁ、というのが正直な本音です。
キマイラ
ファーストからほとんどの作品を観てきたが
コレは二次創作とオリジナルの醜悪な融合だと感じた。
テレビ作品の予告編としては、前半に尺を取りすぎて中途半端だし
二次創作アニメやりたいなら、後半は不要だったのでは?
メカはスカスカな装甲のエヴァもどきガンダムに
グロテスクなパーツ寄せ集めみたいなザク?
原作のシンプルかつ工業製品的なデザインを台無しにしてる。
軽キャノン…軽トラックみたいなネーミングも何だか…(笑)
そもそもシャアって、アムロとの戦いやララァとの別れを通してニュータイプのセンスを開花させたのでは?
彼らとの時間をはしょっては、ザビ家への復讐心を持ったエースパイロットで終わりそうなのだけど?
案の定、シャアはグラナダへのソロモン落下を防ぐ気無かったし(笑)
一年戦争当時のニュータイプ専用機が大型だったのは
まだサイコミュを小型化する程の技術力が確立してなかったからだと設定されていたのに
鹵獲した敵兵器のデザインをほとんど変えずに組み込めるのかな?
得体の知れない、何とかの薔薇とか匂わせもエヴァからのお馴染みの感じで…
後半、いくらサイド6やからって
独裁国家ジオンの影響が薄く
漢字の氾濫した未来感ゼロの現代日本風世界にスケールダウン
人類の宇宙進出から100年程経つのに、あえて和名を乱立させてる事に説明も整合性も無かったし
現代ですらウェアラブルデバイスが日常的になりつつあるのに
スマホ落として大騒ぎって、技術的進化が停滞してるのかな?
一昔前の少女漫画的な出会い方をするヒロイン二人
片方は闇バイトで生計立ててるから必死なのはわからなくないけど…
メインヒロインの行動動機の軽さ薄さは共感出来ない。
もう一度、キラキラに会いたいからって無計画に命がけの非合法バトルに参加するとか
危うすぎる。
いきなり女の子の匂いかぐ男も気持ち悪いなぁ…
緑のおじさんの部下は緊張感がなく
新型の試作兵器奪われて呑気に非合法バトル観戦してるし。
軍事機密ちゃうんかぃ?(笑)
いくらパラレルワールドでも
ベースにファーストガンダムを引っ張ってくるなら
もう少し原作を尊重したらどうか?
脚本に参加した○野氏とカラーの自己満足を押し付けられた感じしか残らなかった。
バンダイももうガンダムで商売する限界だと感じたし…
いくつか作った新規作品がパッとしなかったのは企画力の限界かと…
しかし、このような作品を見た事で
自分のガンダムへの思いや
親になり、子供が軽率に命をかける場面に出会ってほしくない等の反面教師としての
考えるきっかけをくれた事は
この作品を観ての収穫だった。
テレビ放送が良い意味で作品の印象を覆してくれる事を願います。
デザインから生まれる違和感
この映画はまずプロローグにあたる一年戦争のifから始まり、機動戦士ガンダム1話を模した三機のザクがコロニーに潜入するシーンがあるのですが、このザクのデザインが酷い。
従来のザク像を崩したと言えば聞こえはいいでしょうが、まるで本来は別のMSとしてデザインされていたモノに無理矢理ザクのパーツをくっ付けたかのようなチグハグなデザイン。
後のシーンに登場するドムやブラウブロがなまじ原型を留めているため、このザクの歪さはそのまま違和感となりました。
次いでガンダムや軽キャノン(ガンキャノン)にも同様の違和感を覚えましたが、ガンダムに関しては「頭部バルカンは使えない」というディスりネタの方が不快。
そして元ネタとえらくかけはなれたデザインのイケオジがシャリア・ブルと名乗り登場します。
シャアを始めとするジオン軍の登場人物が旧作そのままのデザインのためシャリアの浮きっぷりは上記のザクと似たような違和感を感じさせました。
こうした違和感が「元は完全オリジナルなアナザーガンダムだったものに無理矢理ファーストガンダム要素を捩じ込んだのでは?」という疑念を抱かせ、プロローグは完全にノイズとなりジークアクス本編部分も素直に楽しむことができませんでした。
出来ることならこの作品をファーストガンダムifではなく新しいアナザー世界のガンダムとして見てみたかったと思います。
合わなかったバンナムの二毛作
ガンダムはニューまで、普段はホラーメインで映画館でのアニメ鑑賞は30年ぶり位と偏りがある感想です。
前半は一年戦争を使った悪ふざけ、後半は自信のなさからの一年戦争オマージュだと感じました。
バトリングメインからストーリを始めるなら完全オリジナルでも作れるはず。
また作品の評価とは別で会社は利益を追求するのが当然なので仕方ないと思いますが、作品的には普通に一年戦争部分からテレビ放送すれば良いのでは。
良い所はガンキャノンのカッコ良さとメイン武器が斧だという事。
オールドタイプは時代に置いていかれるようです。
賛否あるだろうけど、大賛同!
前半、かなり驚かされた。小技も効いてる。ファーストガンダム直撃世代としては取っ掛かりから撃ち抜かれた。直系のオマージュ?二次創作かと思うような展開を本家がやるってズルいw
かと思ったら、後半は完全オリジナル。ファーストガンダムとΖガンダムの中間くらいの時間感覚だけど完全に世界線が違ってるので関わりのないストーリーになるだろうけど、エッセンスは取り入れて来そう。
否定的な意見としてはモビルスーツのデザインがあるかも知れない。腰より上がガッチリしてるのに脚が華奢なのは少し気になるが、ジークアクスの足先はかなり攻めた造形。スクリーンではわかりにくかったけどパンフレットを見て全く新しいロボット造形だった。ガンダムから新発想と捉えて否定的な感じはしなかった。
大スクリーンと良い音響で観れたのは価値があった。さらにTOHOシネマズの轟音上映で観れたのはさらに良かった。
ストーリーはかなり詰め込み傾向なのも4月からのテレビ放送のダイジェスト的なモノなので飛ばし過ぎだと感じだが、エッセンスが詰まっていて楽しめる作品になっていた。
テレビ放送までまだ時間があるが楽しみで仕方ない。
ガンダムのデザインは嫌いじゃないけど
ガンダムのデザインは嫌いじゃないけどキャラクターデザインが薄っぺらい気がする。アメリカのトゥーンアニメみたい。素手でモビルスーツ殴りそう。主人公の行動や発言も魅力がない。むしろ苦手なタイプ。ストーリーの流れもご都合主義的で行動が意味不明。通報されないように無理矢理戦わされてるのかと思ったらノリノリでマヴに勧誘してる。今までのガンダムはみんな生きることや信念を貫くことに必死だった。お互いにぶつかり合う感情が魅力だと思ったけどなんかこれは軽い気がする。コミカル路線というかバトルはゲーム感覚にするつもりかな。
このご時世だから水星の魔女もそうだったけど今後ガンダムは戦争をテーマにできないってことなのかな。
ファースト原理主義者こそ観とけ
なんじゃこりゃ?
1stを子供のころ再放送で繰り返し見た世代です(リアタイじゃない...
1stを子供のころ再放送で繰り返し見た世代です(リアタイじゃない。それだとなんと60前後!?)。ネタバレ解禁なったのかな?あふれる動画につられて見に行きました。
40半ばのお父さんが10代の娘と一緒に見る感じなのでしょうか。ただエヴァのような作画ゴリゴリの日本アニメ凄っ!て映画でもないし、ジークアクス勢の行動もご都合展開もアニメ臭くて40代には辛かった。IF展開もゲームでかなり既出なので新味はありません。
ララァあたりから始まったのか「いたいけな少年少女が殺しあう展開」がだんだん胸糞になって好きながら嫌悪もしてきたガンダムシリーズ。そしてそれを生贄の儀式としてプロットに取り込んだエヴァ。
もうそろそろロボットアニメでこの少年少女たちを生贄にしてきた世界を終わらせる物語が出てもいいのでは。マチュには普通に幸せになってほしいものです。
おもいっきりついでに言えば1stの元ネタってジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」よね。オスカ・ダブリンで額に稲妻ひらめきましたよ。
なんじゃこれ
令和の最新ガンダムを観た。
ガンダムはSEEDとOO(ダブルオー)を完走したのみのミーハー勢ながら、スタジオカラーが制作に入ってるということで鑑賞。
私はファーストを通っていないので、有名なネタや断片的な知識しかない状態で前半パートを見たのだけど、それでも特に前半は引き込まれた。
やっぱシャア少佐が格好良いんだよな。
声優さんもファーストとは違う方になってるんだけど、どことなく寄せつつ雰囲気は合ってて、令和にファースト作るとこんな感じになるんだなー!と面白く観た。ガンダムのデザインもよりメカニカルになってる!
後半のジークアクスパートは今どきなキャラデザで今っぽい音楽を組み込んでたり話の展開のスピードも早くて、前半との対比が効いていた(話は一応繋がってるけど)。
比較するものではないのだろうけど、私は前半のほうが面白いと思ってしまった勢だなあ。
とりあえずこれを機にファーストを観始めたいと思う。
富野御大には見せられない。
流石に富野さんに脚本も見せずに制作はしないだろうが、ちょっと前に仕事で富野さんと打ち合わせした人によれば、御大はその時点でまだみていないらしく、その後どうなったのか非常に気になります。
ファースト世代でプラモ屋に何時間も並んで旧ザクしか買えず、シャアザク買ったクラスの子を羨んでいた元少年の私としては、多少なり一線を越えている感は残るものの面白く見ることが出来ました。気にする人は気になるだろうな。
本作は4月から放送される新シリーズの冒頭部分を編集して映画にしているわけですが、ターンAガンダム以来久しぶりに見たいと思わせてくれています。
自分のなかでガンダムはZ、ZZぐらいまでで残りは自分のガンダムではないという感覚だった私にとって久しぶりに自分のガンダムに含まれそうな予感です。期待。
一年戦争が好きでたまらないおじさんです。
会社の部下から「ネタバレになるので内容は言えませんが一年戦争が好きなら絶対見てください。」と言われて見に行きました!
一年戦争が好きすぎる人にはなんと言うか、そこはいじってほしくない領域に踏み込んだ作品でした。
庵野さんは、トップをねらえ!とか素晴らしい作品を作る人だとは思いますが、シン・ウルトラマンや、シン・仮面ライダー等、子供の頃のイメージをことごとく崩してしまうところは残念です。ガンダムだけは、いじってほしくなかった。
映画の内容は悪くなかったとは思いますが、一年戦争を話に入れる必要があったのか?新しい物語で作っても良かったように思います。
どうしても、一年戦争を入れるのであれば、せめてモビルスーツをグレードアップせずにそのまま使ってもらいたかった!
とにかく、一年戦争が好きすぎる人は、見ない方が良いかも。腹が立つかもしれません。モヤモヤが残ります。
今日で6回目鑑賞…
パラレルGUNDAM
前半部分は、第1作目の安彦良和のデザインでお馴染みのキャラクター達が多数出演!
主役のシャア・アズナブルに加えて、キシリアにマ・クベに戦場離脱しているらしいガルマなど。
あとは、途中戦死させられてしまった第1作目最強のニュータイプ、シャリア・ブルなど、1作目を見てた人には、ニヤニヤが止まらない。
後半部分は、舞台が変わり、物語規模が小さくなるけど…
キャラクターもデザインが竹さんに変わり、カラフルでデフォルメが効いたキャラ達に女子高生が主役に変わり、ガンダム・ジークアクスに搭乗し、モビルスーツを使った非合法の決闘競技クランバトル(クラバ)に参戦するストーリーに。
前半部分が今度どのような絡み方をするのか、気になる展開。
不思議なパラレルワールド、1作目を重点に置いた二次創作として楽しめそう。
2025 12本目(劇場5本目)
うーん ん? おー って感じ
全546件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。