機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全539件中、1~20件目を表示
シャリアブル好きなので嬉しい
「なぜ評価が見事に分かれているのか?」と興味を抱いたので観てみた。
なるほど~・・・。真っ二つなのわかるわ(笑
前半はほくそ笑みながらみていた。
第1話の台詞はほとんど覚えている。「貴方が言うのね!」「貴方が乗るのね!?」ニヤニヤがとまらない。しかし、これファーストバリバリ世代じゃないと面白さわからんやろ。
と思っていたら中盤からは全く別の映画!
なんか急に幼い。キャラも、設定も。
そしてなんといってもラスト!おいおい(笑
ここからはファースト知らなくても楽しめるけどな。
そういえば「Beginning」って書いてた。。これから続くのね。
ぐちぐち言いながらも、続きも観ちゃうんだろうな。
何故、ジオンなのか。
テレビシリーズの再構築ということですが、原作があるのか、これから始まるシリーズでしょうか。無知なので、何も語ることも出来ないところですが。
無知とはいえ、1年戦争の旧作の誰でも知っていそうなことなら、判っているつもりです。それと比較して、真逆のパラレルワールドに突入したIFの設定。シャアがガンダムに乗り込んでしまい、1年戦争はジオンの勝利。ジオン好きなら夢見る設定でしょう。アムロ・ガンダムという伝説の悪魔がいない連邦などに、勝機なんてありません。
でもそれは前置きで、物語るために構築された伝説。まるでモビルスーツをバイクか何かのように警察が乗り回し、地下で暴走族が峠やゼロヨンでバトるかのように、モビルスーツ戦を興じる世の中。これって採算があってるんでしょうか。
空に生きる者達の核心。判り合えるニュータイプの奇跡と浪漫。その発動にガンダムが呼応し、勝機を掴む。「何だか判らないけど判った」でしたか。戦場で叫び合っていたアムロなんかとまた違う、JKらしい覚醒の仕方。
さて。何故、ジオンなのでしょうか。ジオンならばシャアはどうした、どこいった。シャリア・ブルの活躍も嬉しい。ジオンの勝利ならばこそ、モビルスーツの常態化に一助しているということか。もう少し、何故ジオンで無ければならないかの悟りに至りたい。でもそれは不足という意味ではなく、Beginning、つまり始まったばかりの物語だということ。知りたければ見続けるしかない。それにしても、パラレルワールドでもシャアは雲隠れするのですねw そんなイメージが焼き付いているのでしょうか。ついでにいうと、アムロは何をしているんだろう。あのガンダム創始者の息子にしてメカ好きの少年がジッとしている筈も無い。このIFの世界でどうあるべきか、実に興味をそそられます。ララァとの声が響くのならば、彼女の登場も待っているはず。
ついでですが、もしものジオンの勝利に日本が重なってしまうのは気のせいか。別にネトウヨじゃないつもりだけど、もしも先の戦争で日本が勝っていたならば、世界に日本語表記が氾濫していたのでしょうか。この映画のように。
ファーストガンダム世代の踏み絵として最強
TVシリーズの先行お披露目興行ということで、作品的な評価はまだしづらいが、なんとまあファーストガンダム世代を気持ちよく振り回してくれることか。見ている間はずっと「なんやねん!」「なんでやねん!」「なにしてくれんねん!」とツッコミ続けているのだが、「もしシャアがガンダムを奪取していたら」というWhat If...な世界が強引に進められていくうちに、庵野(最初のパートは庵野秀明が膨らませたと聞く)のオタク的二次創作の行方を見届けたくなってくるのだ。最後まで見ても「なんやねん!」かもしれないが、それに踊らされるのも宿命かなと思わせる力はあった。あと、シャアの声優を変えたことで、ガンダムシリーズに風通しの良さみたいなものが生まれた気がして良かった。決め事が多すぎるとやっぱしんどくなるんで。
ガンダムを題材にした別の作品
おじさんには難解
マニア向け最新のロボット大戦アニメだというところは分かりますが、アマテ・ユズリハ、ニャアン、コモリ、ラシット、シャア・・、M.A.V.(マヴ)、グラナダ、サイコミュ、ゼクノヴァ・・、とか登場人物、地名、用語までカタカナづくしで極めて難解、誰が誰やら、何が何やら、おじさんはとてもついていけません。
肝心のガンダムの戦闘シーンも目まぐるしいくらい動き回るし、パイロットの顔のアップばかりだから、これまた見づらいだけ。ギブアップでした、ごめんなさい。
1stを見ていれば★5、未見なら★3
1st冒頭が、現代の最新技術で見られる!それだけで★4。
その上、1stファンが一度は夢想した「もしジオンが勝っていたら…」のif世界が見られる。これで★プラス1。
しかし、逆もまた真で、1stを見ていない人は、前半ポカーンのまま進む可能性が高い→★3。
間をとって★4かな。
庵野さん脚本による前半パートは、富野監督が乗り移ったかと思うほどの台詞回しで、「シャアならきっとこう言うはず!」を見せてくれる。
過去作品の面白かったエッセンスを抽出して、現代に受け入れられやすい形で再出力するのが本当に上手いし、動きと音の合わせ方のセンスがズバ抜けている。
後半は一転して現代アニメの最先端といった作風で、マチュの「なんとなく楽しく毎日過ごしているけれど、どこか満たされない」空気感が、ガンダムとの出会いで一気に変わっていくスピード感と説得力に目を見張った。
(ニュータイプという言葉を使わずに、マチュに「キラキラ」で「向こう側の世界」を表現させたのは、いかにも現代のJKらしい。)
「TV本放送に先駆けたお試し版」としては、確実に本放送への期待値を上げている。
1stの主要キャラは、他にも出てくるのか?出てくるとしたら、どのような役割で?
等々、文句なしにワクワクさせてくれる。
こういう内容なんだ!?アリじゃない?
これから期待
映像作品版「ギレンの野望」
「もしジオンが一年戦争に勝っていたら」というifの世界は一つ一つのシーンがいちいち「そうきたか〜w!」って驚きの連続でした
後半はキャラデザインが今までのガンダムとあまりにも違い過ぎてちょっと抵抗が...
ガンダム一切未履修で鑑賞
この映画の個人的な是非とは‥
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
(レビューが遅くなりました、スミマセン‥)
「放送予定のテレビシリーズから一部話数を劇場上映用に再構築」という事前情報を全く知らないまま観てしまい、冒頭は別のバージョンを間違って観てしまったのでは?一体これは何を観させられているんだろう‥とは思われました。
ようやく話が進み、なるほどこの作品はスタジオカラーによる「シン・ガンダム」なんだろうなと、納得しました。
すると、庵野秀明 監督的な、欲が根底で溶けて他者と境界を無くして、動物的に噴き上がる印象の内容は、エヴァシリーズから一貫はしてるなと、面白さは感じました。
ただ一方で、かつてあった他作者の既存の作品の上に、自身のイメージを移植させる形でのやり方は、もうそろそろ良いのではないか?と思われたのも事実です。
今作の映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』は、アクションシーンの気持ち良さ含めて観るべき面白さもあったと思われましたが、一方でいい加減、(同じテーマでも良いので)そろそろ世界観含めて0からオリジナル作品として作りませんか?とは僭越思われました。
よって、個人的には今回の点数となり、申し訳ありませんでした。
面白い
まあまあ納得しました。
今後の展開に期待
ガンダムでまさかifストーリーやるなんて思っても見なかったので新鮮。
ご都合主義的な「運の良すぎる」進み方なので1stを知っている人からすると違和感は感じるものの、こういう妄想も悪くないものだな。
サントラは米津玄師と星街すいせいで、爽快感・疾走感があってめちゃくちゃ良かった。1990年代だったら映画館でCD買うレベルに素晴らしい。戦闘シーンとも合ってる。こういうのでいいんだよ。水星の魔女みたいな画面暗くて眠たいのは要らない。
ストーリーはまだよくわからない。映画は本編の壮大な予告なので今後の展開に期待か。ノリ的にZZっぽくなってしまいそうな気もしているが、とりあえずプライムビデオでの配信を楽しみに待ちたい。
1年戦争後のマルチバース世界
本家サンライズとエヴァンゲリオンのスタジオカラーの共同制作。
監督鶴巻和哉にシリーズ構成榎戸洋司、脚本絵コンテに庵野秀明参加となればこれはほぼスタジオカラー制作のガンダムだ。
となれば、これは庵野秀明による一連の作り直しシリーズといえる。
その証拠に舞台設定がファーストガンダムの一年戦争につながる話となっている。
この劇場版はテレビ放送に先駆けた一部エピソードの再編集版とのことなので見なくてもいいかと思っていたのだが、前半の庵野パート(?)は劇場版のみといった噂も流れていたので鑑賞。
事前情報通り、前半後半で作風も違う2部構成の作品となっていて、前半は1年戦争後半に新型MSガンダムをシャア・アズナブルが奪取し赤いガンダムにシャアが乗るというパロディのような展開となっている。
1年戦争が違う結末を迎えた5年後、サイド6の難民を中心に行われている非合法のモビルスーツ同士の賭博バトル競技をめぐる話が後半。
前半はファーストガンダムのキャラ設定が踏襲されており、音楽も同様。
爆発シーンも現在のCGなどを使ったリアリティを追求したものではなく当時風のレトロな爆発を踏襲している。
ガンダムやペガサスの色形が玩具化を前提としたものであることを自虐的にシャアに語らせたりするところは笑える。
当時の子供向けの設定やスポンサーの都合などでリアリティを無視した設定やストーリーを今の時代のリアリティ思想で本来あるべきだった形に作り直す庵野作品の特徴がこの作品でも表現されている。
一方後半は現代感覚のキャラデザイン、メカデザインで全くオリジナル展開となっており、こちらがテレビシリーズとして展開されるのであろう。
映画では登場人物の紹介と背景の設定と、プロローグでしかないので、評価はできない。
ただ、このスタジオカラー版のガンダムテレビシリーズは必見だ。
全539件中、1~20件目を表示