名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)のレビュー・感想・評価
全407件中、141~160件目を表示
納得いかない
ストーリー、ガンファイト、バイクチェイス、いずれもアクションムービーとして及第点。
実写では出来ない、合成では不自然なスタントも、コナンアニメでは「待ってました」なもの。
リベンジドラマとしても楽しめ、映画自体の良さは感じた。
減点としたのは
1 物語の核となった「目撃情報」が、人を殺してまで隠すべきものではなかった。
目撃情報って、冒頭の「誰だ?あいつ」の所だと思いますが、それだけですよね。
それが思い出せない大和と、顔ばれを恐れる林。
実は機密情報漏洩に関する何かをやっていたようですが、あの「チラ見」では何も理解出来ないような目撃情報だった。
普通は様子見といったところだが、面会に来ただけの刑事は狙撃するわ、雪崩を起こして全員埋める、みたいになるわ、あまりに行動がぶっ飛び過ぎている。理解できない。
ワニが「何らかの証拠を得た」、とした方が皆が納得する良い映画になっただろう。
2 司法取引への不満と、政府脅迫がうまくつながらない。
何であいつの刑が軽いの?は、様々な事件で、感じる人も多いでしょう。それが司法取引で大きく減刑になるのであれば、それに対する不満もわかります。
ただなぜそれが「機密情報盗んで政府を脅迫する」になるのか。
因みに外患誘致罪未遂は死刑が妥当。
強盗傷害とは比較にならない。
しかもそんな超重大な犯罪が、物語の終盤で、謎解きの一部としてポロっと言われてもね。
ついて行けなかった。
機密情報ではなく、司法省へのテロや、法改正議員の暗殺未遂とした方がより良かっただろう。
3 犯人が強い理由の裏付けがない
であり、後から思いなおすとやはり納得がいかない。
私達は「養蜂家が実は政府の極秘プログラムで育成された暗殺者だった」とか、「嫁の尻に敷かれるショボいおっさんが実はCIAの特殊工作員だった」とか「スーパーの警備員が実は海兵隊で恐れられたエリートだった」とか、そういう映画を見過ぎていて、それを期待するふしがどうしてもある。
強いのには理由がいるのだ。
1対多で銃撃戦を圧倒し、蘭姉ちゃんと近接戦闘で五分であり、ニーハンのバイクで平次とコナンをぶっちぎるという、ジェイソンボーンクラスの活躍をするとなると、黒頭巾に対して「こいつ何物?」という期待が嫌が上にも高まるというものだ。
その説明が全くないともなると、裏切られた期待は宙ぶらりんとなり、鑑賞後もいつまでも、疑問符ばかりが漂った。
隻眼がひとつ目だということを初めて知った
ストーリー、映像も良かったです
展開が面白くて、国家権力に対する訴えも含んでいました。スケールもシリーズ毎に大きくなっており楽しめました。おすすめです。
コーメーさんのヒゲ、今回も手入れバツグン?!
いつもGWはコナンくんで始まります。ここ数年。皆さん期待が大きすぎるんでしょうか?酷評も多いですがこれから始まるGWのワクワク感の幕開けとしては十分及第点じゃないでしょうか?
もちろん毎度のことながら「そこはちょっと無理あるでしょ!」や「いやはやそう来ましたか!」は当然ありますがそれも含めてコナンくんの楽しみ方かと。
何作か前に高速鉄道ぶっ飛ばしたかと思えば海底基地みたいなもなんのその。空中を鳥のごとく飛び回るなんて朝メシ前。でも学生時代を信州で過ごした僕にとっては「野辺山の巨大パラボラ破壊しちゃダメでしょ!」なんて笑って観られるもので、人間慣れは恐ろしいものです!?
今回改めてというかよく出てくるコナンではあるあるネタらしいですが蘭姉ちゃんが三国志に詳しすぎること。長野県警諸伏さん(パリピじゃないコーメーさん)と互角に渡り合う(というか私が説明しよう!)状況には笑ってしまいました。長野県民はみんな三国志に詳しいって勘違いされそうです。なぜかアルフィ人気が高い県ではあることは事実ですけど(長野県あるある)
若い層がメインではないため前作ほどラブロマンス要素は高めではありませんでしたが上原由衣さんが『カ〜ンチ』ならぬ『敢ちゃん』って呼ぶくだりはちょっとキュンときますよね?!えっみんな20代ですって?失礼しました。
そういえばクレヨンしんちゃんのパパもちびまる子ちゃんのお父さんも(どちらも『ひろし』)30代半ばから40歳らしいですから納得!(サザエさんなんか24歳ですからね、有名ですが)まぁ劇場版28年目になっても新一も蘭もず高校卒業できていないんだから仕方ないですよね。
そう、最初にも書きましたが辻褄がどうとか、ありえないでしょとか考えずに楽しんだモン勝ちだと思います『名探偵コナン』は!久しぶりに眠らずちゃんと謎解きしてた小五郎さんにも免じて。
今回もありがとうございました。楽しませていただきました♪
追伸
公開2回目の週末、それもGWにもかかわらず名古屋の朝イチ上映回は30 名くらいの入りで、名古屋文化を感じました!子供たちが多かったですが、中学生以上じゃないと本当の内容を理解するのは難しいそうですね、今回も。
観おわったあとは「真実はいつもタッタ」でランチしました!全くレビューになってなくてすみませんが率直な感想です。お許しください。
全体的に内容が薄い
長野県警が初めて映画に登場と聞いたときは、なかなかコアだなぁと思い多少不安もありましたが案の定の出来でした。
登場人物が多すぎて説明ばかりが多かったのと、高明が危険な目に遭い救出されたすぐあと今度は別で大和警部が危険な目に遭うなど展開が早すぎ、詰め込みすぎてついていけませんでした。
ヒロがほんの少しだけ出てきたり、安室さんもなけなしの登場で、そこまでして人気キャラを出してファンからお金を取りたいのかなと思ってしまいました。
犯人についても、亡くなった女性には恋人がいたと聞いて、まあその恋人が犯人だろうなぁと予想したらまんまで笑ってしまいました。なんの捻りもない。
毛利小五郎の活躍も今回大したことなくて、14番目の標的や水平線上の陰謀とかのほうがすごくかっこよく描かれてました。
全体的にすべてが浅くて残念です。
⭐︎3.7 / 5.0
毎年ありがとうございます。
劇場版コナン君のみです
コナン君の映画は欠かさず観ています。
映画のみです。
だから、人間関係とか登場人物のエピソードとか、今回についていえば「風林火山事件」ってなんでしょう、っていうレベルです。
よく「予習すれば」と言われたり「復習」して見直せばなどと言われますが、気になるけれどそこまではしません。
なので、前回、前々回、そのもうひとつ前もですか、上映されたようなスペシャル版は本当にうれしかったですね。
そもそも、コロナで公開延期になった劇場版~緋色の弾丸から始まったスペシャル版でしたが、今回そのスペシャル版がなかったのはなぜでしょうか。
前回のコナンVSキッドの評判が良くなかったのでしょうか。
スペシャル版に割く力がアニメ会社になかったのでしょうか。
真相をお話しします
安定なんだけど見終わったあとなんか物足りない感…。
今年もコナン見てきました。
黒鉄から100万ドルと個人的に評価の高い作品が続いたことや毛利小五郎プッシュアップと聞いてかなり期待してました。結論安定して楽しめる作品だとは思いますがコナン好きな人こそちょっと物足りないって感じるかも。
【良かったところ】
・全体的にシリアス目で伏線や情報が多くアクションよりも推理多めの展開
・隠れ公安や政府直属の諜報機関員などたくさんのキャラクターが登場するがそれぞれがちゃんと作品に生かされている。
・終盤のアクションシーンの迫力
【残念だったところ】
・推理よりの展開ではあるものの結局は大和敢助が犯人の顔を目撃しているため、記憶さえ戻れば事件解決だったという展開。
・毛利小五郎プッシュアップ作品かと思いきや中盤から終盤にかけてはほぼ長野県警。肝心の最終推理も新一(コナン)からのメール1本の読み上げ。
【個人的にいちばん気になったこと】
この作品で一番気になったのは事件の規模に対する動機部分(舟久保真希)についての描き込みが足りないと感じたこと。
帰ったら話があると言って家を出たのにも関わらずそのあと飛び降りてしまったわけで…当人の気持ちと気持ちの変化についてなにも言及されなかったのがモヤモヤ😑💭恋人もいた訳ですしね。
配慮にかけた言い方かも知れないけど怪我についても選手生命絶たれるほどのものだったのかと言われれば違和感があった。
【結論】
安定して面白いのがコナンだけど
期待しすぎはよくないかも
メッセージ性はここ最近1番!
いつものようにツッコミどころ満載だし、小五郎が活躍というよりは長野県警の映画だった。けど、もう一回見たいと思える満足感の高い作品だったと思います。
理不尽な思いを抱えた人物たちの運命への立ち向かい方が今回のテーマで、立ち向かった者、乗り越えた者、飲まれた者等、気持ちが分かりやすく描かれていて感情移入しやすかったです。ミステリーという意味ではわかりませんが、脚本はきれいだなと思いました。
昔のコナンへのオマージュなども盛り込まれていて楽しかった。
といいつつ、敢助と由衣の関係性にキュンキュンしたのが今回の映画のハイライト笑 大人な幼馴染最高です。
あとは曲がずっとかっこよかったな〜
いつもの本職声優さんゲストも超豪華でした
最後の安室さんもダークな感じで素敵でした。
“眠らない小五郎”が証明する、コナン映画の底力
毎年毎年、「去年よりおもしろかった!」ってなる映画なんてありますか?あるんだよ、バーロー!「今年の小五郎は眠らない」「あの小五郎のおっちゃんが涙!?」などと公開前から話題になっていましたが、あれこれ語るより、まずはぜひ観てください。長野県警の3人がメインに据えられながらも、公安のメンバーが絡み、少年探偵団が活躍し、蘭姉ちゃんが宙を舞い、コナンくんのアクションも盛りだくさん。満足感たっぷりの内容。とにかく、おっちゃん、格好良すぎる。「毛利小五郎に銃のうまさは敵わない」と言われている理由、めちゃくちゃ格好良く描かれています。そりゃ天下の妃英理も惚れるわけだ。また、多くの人が長野県警トリオを敬愛している理由も、今作を観ればよくわかるはず。コナンくんが主人公であることは変わりませんが、今回は警察組織のメンバーたちが、それぞれ警察官としてのプライドを胸に、困難や窮地にも諦めずに立ち向かう姿が、いつも以上に力強く描かれていたのが印象的でした。今年も間違いなく、シリーズ過去最高の一本!コナンくん最高!
まあまあ
原作とか前回の映画観ないと登場人物の人間関係がいまいちわからないのは良いにせよ、全体のストーリーの推理性とか感情のローラーコースター性が無かった。
映画をずっと観続ける集中力が最近みんななくなってきてるのに対応しているのは分かりますが、黒い画面に変わりすぎていたり、話がぶつぶつ切れすぎてるのではないかなと。
総じて、ターゲット顧客層の子ども向けだな感が強かった。
コナンくんの映画はネタバレ的なこと書いたら怖いから何も言わんけど...
大人向けのドラマな映画
髭のおじさんたちがメインなので、アニメと言うよりドラマっぽい雰囲気なんだろうなと思ってたら、やっぱりそういう感じで、個人的には好き。
長野県警トリオ好きなので、嬉しいし。
各キャラクターの魅力を描く必要があるので、推理はちょっと駆け足気味?
え?もう犯人分かっちゃうの?ってなった。
高明の走馬灯?にヒロが出てくるシーンは、胸が痛くなった。
現実ではなく夢を見てることを覚った時に呟く「残念だ…」の一言には「死んでしまって」「そばにいてやれなくて」「助けてやれなくて」「まだそっちには行けない」「この夢が覚めなければ良いのに」と言う、後ろ髪引かれる葛藤が込められてると思った。
脱出するために上に向けられた銃と、俯いた背中が、心とは相反する行動の対比みたいだったし、あのシーンはすごく心に残った。
あと、今回の犯行動機である司法取引について、犯罪の検挙や制度としては便利ではあるけれど、こういう落とし穴があると思うと、素晴らしい制度だとは言えないなって思った。
最後の公安の対応も、司法取引を憎んだ相手に司法取引を持ちかける地獄。
結局何も解決しないあたり、憎しみが消えないし救いようがなかった。
今回のテーマソングのTWLIGHTも、大切な人を失ったり、大切な人を残して逝ってしまった登場人物たちのそれぞれの想いが語られてるみたいで良かった。
〇〇ボード
相変わらずプロなみ?むしろ堀米君超え?
みつひこと、元太くんやばない?銃声聴こえて飛び出すの笑?
犯人追い詰めたあと、あそこから逃げられるのヤバない?
まあツッコミどころが多いのはいつものことなので、そこは今更ですが。
いろいろ言いましたけど、面白かったです。
今年も最高
全407件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。