名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)のレビュー・感想・評価
全444件中、121~140件目を表示
キャラ映画としては面白いけど...
面白かったですがクオリティとしては今一つな印象を持ちました。
前置きですが、かなり重箱の隅までつついた上での評価になります。
まず、事件の展開自体は「相棒」とか好きならハマれるんじゃないかと思います。殺人事件の裏に見え隠れする公安警察の暗躍と国家を揺るがす大事件。マクロな犯罪に潜むミクロな動機という構図は脚本家の櫻井さんがよく使う手法で、「相棒」を観てる気分。また捜査会議や刑事たちが一堂に会するシーンは刑事ドラマが始まるんだと大人向け、渋い名作と言う評判を聞いていたのでワクワクしました。
細かいファンサービスも良かったですね。敢介の過去の遭難、小五郎が銃の名手という設定や風見とコナンのやりとり、高木と佐藤が警察官の使命を犯人に語り説き伏せるシーン、などなど原作映画問わず過去作のエピソードを拾ってきていてオッとなりました。映画の名乗りを本編に出しているのは笑っちゃいましたが。
ただ話が進むにつれ近年のコナン映画特有の大味な展開が目立ち始めます。
まず、映画恒例ある意味原作通りですが動機に比べてやってる事がやっぱりぶっ飛びすぎてる犯人。
政府脅迫なんてする前に鷲巣を探し出して復讐するとか(ダメだけど)世の中に訴えかけるとか色々出来ることあったし(試みたかもしれないし、そもそも立場上難しかったとは思いますが)、思い出の品とはいえ証拠を処分しないの迂闊過ぎるし(せめて持ってくるな)、結果的にワニを殺す意味があまりなかったしそのせいで追い詰められてるし、色んな意味で公安刑事としての適性を疑わざるを得ない人物でした。黒の組織入った方が良かったと思う。
そしてそれをスカウトした公安全体や内調にも疑問が浮かびます。「隠れ」公安同士がお互いそうだと分かるのは保秘の観点からマズイと思うし、刑事たちはまだいいとしても完全一般人の越智さんや蘭の前で隠れ公安だの内調だのベラベラ喋るなよ。
公安という組織を分かりやすくカッコよく描きたいという意図は分かりますし、そういうのは自分は好きなんですけどどうも細かい描写が追いついてないんじゃないかと思うんですよね。
フィクションにアレコレ言うのも野暮なんですけど、下手に内調だとか公安だとか小難しい政治的な要素を入れたことで細かい粗が悪目立ちしているように感じました。出すなら描写はもう少しリアリティというか、常識的に考えておかしくない描写を考えた方が良いと思います。
ミステリー面について。これは近年の傾向ですけどトリック(?)があんまり意味を持たないもので、「ミステリーとして上出来」という評判の割にはミステリー要素薄かったなという印象。ほとんど公安の情報頼りで解決した事件でした。2サスの方がまだ推理してると思います。今回は「相棒」にでてくるような警察や政治的な要素を含んだ話なのでミステリー要素は薄くてもいいとは思うんですけど推理アニメ謳ってるならもうちょっと推理させてやってほしい。
キャラクター面ですが、まずコナンはいつもどおりの活躍ですね。超人シュートを躊躇もなく繰り出すコナンとそれを誰も突っ込まない刑事たちを見て感覚麻痺してるんだなと思いました。
メインを張った小五郎さんは犯人の反応の不自然さに気づいたくらいで(それでも普段の小五郎に比べれば大金星レベルですが)、結局推理面ではあまり活躍しないんだなとそこはがっかりでした。ただ銃の腕は相変わらずピカイチ、推理をする探偵というよりハードボイルド小説に出てくるような探偵としては名探偵でした。
長野県警組も推理面での大した活躍はなし。「犯人の狙いは敢介の記憶だ」って考えを「もうわかってるよそれは!」ってくらいローテで喋ってる印象でした。銃撃戦(バンバカ撃って大丈夫?)や景光の幻影を振り切った高明の独白シーンはよかったですね(水中で銃使えるの?)
被害者のワニですが、初出のキャラクターで開始数分で殺されてしまったので、本気になる小五郎にイマイチ感情移入ができなかった。珍しく慟哭する小五郎にウッとは来たし理解はできるんですが、もうちょっと彼との関係性が分かるエピソードが欲しいなと思いました。ただコナンはレギュラーキャラは死なせないので下手に登場回を作ったりする事も出来ないし難しい所だとは思いますが。あとワニは結局小五郎に何を聞きたかったのかが分からなかった。本人さえ記憶がないのに第三者の小五郎が何を知っていると思ったのか。正直、小五郎を本気にさせるために殺されたキャラという印象が強く不憫に思えてきました。
警視庁のコンビは事件ではあまり見せ場なかったけどラストの説教で花を添えました。ただ犯人のやってることがやばすぎて警察官として〜とかそういうレベルの話じゃないんじゃないかとは思いましたが。
映画だと足を引っ張る事が多い少年探偵団や蘭は犯人の手がかりをつかんだりラストで足止めしたりと大金星。歩美ちゃんの影が薄かった。
内調の長谷部はキャラとしては良かったですけど出した意味があまりなかったような...原作に逆輸入されるのでしょうか?
安室と風見はゼロの時にも思いましたが黒の組織捜査してるのにこんな事に首突っ込んでる暇あるのかとか目立ちすぎて組織に正体バレやしないかと思います。組織の関与を疑ったのかな。人材不足なのか、指揮官?上役?のはずの安室が潜入捜査しているのがそもそもおかしいですが。
犯人は上の通りですが、付け加えるとそんなことする精神性だから彼女に寄り添えられず自殺されるんだろと思いました。
キャラ映画としては面白くて観てる間は楽しめたんですが後から後から細かい所々が気になりすぎてこの評価になりました。
「公安」「長野県警」「小五郎メイン」というそれぞれで一本作れるレベルの要素をぶち込むのは良いんですがそれぞれがあまり上手く噛み合ってない、主に言うと小五郎と長野県警を同時にメインに合わせる必要あった?って感じです。それぞれ一つずつメインで作ってたら見たかった、見れたかもしれない描写が今一歩作りきれてない感じ。
例えば公安要素に絞って一本作ったらせっかく「隠れ公安」というワードが出てきたのだから同僚を欺く潜入捜査員の孤独や悲哀だったりとかを描けたと思うんです。(安室さんはそういう面はあまり描かれないし)
「小五郎メイン」や「長野県警」にしたって、彼らをどちらも活躍させようとした結果、推理要員として彼らの活躍も薄くなってしまいました。正直、小五郎まで活躍させる必要はなかったかなと。それなら推理で活躍する小五郎メイン一本で見たかった。
さらに下手に大人向けを売りにしているので粗が目立ってしまうんですね。そういう意味で言うとコメディ要素が強いまじ快やYAIBA路線に振り切った去年の方がまだ気楽に見れて良かったと思います。
子供向けではないですが大人向けでもない、総じてファンが喜ぶ要素をごった煮したファン向けの作品だと思います(そりゃメイン層はファンだろというツッコミは置いといて)。ラストのヒロのくだり、自分はちょっと浮いて見えたんですが、そういうシーンにもその側面が現れてました。それが良いか悪いかは別にして、なんでもファンの期待に沿ってお話よりもキャラやその関係性を重視している近年のコナンの傾向を現しているように見えて何だかなあと思いました(そればかりじゃないというのは分かってますが)。キャラ同士の絡みや掛け合いだったりは自分も好きな所あるので無碍に否定はできないですが、人間関係が際限なく膨らみ続けてて今のコナンは整理するのが大変です。来年のメインの横溝弟もまさか千速絡みで目立ってくるとは思わなかった。コナン、本当に完結できるんだろうか...
色々ボロクソに書いた部分はありましたが、あまり深く考えすぎずに見れば面白かったのは確かです。
ただ、「重厚ミステリー」「大人向け」とか感想述べてる人はちゃんと見てるのかな?とは思います。そんなものではなくて「ファンだけに向けたコナン映画」それに尽きます。
「サッカーボールそこまで」
4DXは2度目からのが良さそう!
コナンは原作コミック派全巻、アニメは途中まで(観ている最中)、映画は昨年一気見して最新作まで履修済みですが,細かいところまでは覚えていなくて、コメントの皆様のこのシーンはあの映画やあの話のオマージュなどのチェックを見て、あ、これ確認してもう一回観たいな、と思いました!
4DX映画で初めてだったのですが、緊迫感最高のアトラクション気分でめっちゃ楽しかったものの、物語に入り込みたい時にガタガタ動いて気が逸れてしまう部分もあったので、初回は通常で観てストーリーを楽しんだら、2度目に4DXのがいい気がしました。
なお、原作ともアニメ版とも違って、映画のコナンは推理はいつもほぼなくてどちらかと言うとサスペンスアクション風なイメージがありましたので、推理部分は今回伏線敷いてた! と驚きはしたもののまあいつもの映画版かなと。ただ確かに新一のメール一本で推理終わっちゃうのは短すぎたかな。新一最推しなのでメールだけでも嬉しかったですが(個人の感想)。推理シーンはメールで済ますのではなく、メールしようとしたらおっちゃんも同じ結論に至ってたけど公安関係だけフォローしてた、んだったらいいなと思いつつ
あと、いつもと違ってちょっとテーマが大人向けでお子さんにはわかりにくいかもなぁとは思いました。相棒の脚本家さんと聞いてラストの不穏オチとか社会派テーマとか納得したのですが、コナンなのでもう少し小学生でもわかりやすいテーマだと良かったかも?
なお、ミステリードラマ好きの自分が見る分には十分楽しかったです!
今回は登場者全員に見せ場があって、とっ散らかった感じは否めないものの逆を言えば非常に豪華! もし不足しているものがあったとしたら上映時間。時間があと1時間あったらめちゃめちゃ良かったと思います。
長野県警3人組好きなので嬉しかったですし、小五郎さんもめちゃめちゃかっこよくて嬉しかった……!
コナンいつもエンディング曲いまいち頭に残らないのですが、今回の曲はなんかストーリーも相まって泣けました。個人の感想ではありますが、とても楽しかったです!
あとコナンはいつも思うのですが、ちゃんと大人が、子どもたちや女性を守ってくれるシーンがあって、かっこよくて大好きです
ストーリーが小さな子にはわかりづらかったかなというところと、ラストが不穏(公安の闇がカッコよくて大人の自分としては好きですが、お子様向けならスカッとハッピーの方がいいかなと言う個人的意見)なため、点数はちょっとマイナスで。
コナン やはり 格別です
前作を観て 今作も期待 予想を上回るでき
長野が舞台 小五郎の元相棒が亡くなる所から
物語が始まる 今作は 毛利小五郎が 主役
最後までかっこよかったです
証人制度など 司法の問題も組み入れて
最後までドキドキでした
安室さんが 声優が今回から変更 違和感
実写とアニメが共存する楽しい映画でした
なんと司法制度の改革に、切り込む‼️
名探偵コナンを初めて映画館で観ました。
(観るのは4作品目です、黒鉄の魚影は秀作ですね)
それもDolby cinemaです。
さすがの音響とカーチェイスそして大雪崩れ、
銃弾の応報と銃撃戦は、迫力が物凄かった。
今回は証人保護プログラムと、
司法制度の見直しに焦点があてられたことと、
あまり馴染みのない【公安警察官】の【司法取引】という
アメリカ的に変わるというシステムに光を当てていました。
4作目にして少し人物関係が分かってきたのですが、
江戸川コナン君の頬に無精髭を数本見つけて複雑な気持ちに
なりました。
コナン君も歳を重ねているのですね。
コナン君そして灰原哀ちゃん。
見た目は子供だけど中身は超優秀。
コナン君は《見た目子ども》を最大限に利用してますね。
哀ちゃんは物理のスペシャリスト。
とても難しい物理や天文学のSF的発想と応用が出てきますが、
私の文化系の知能では、ほとんど理解不能ですが、
聞いてるととても格好良いです。
ただ犯人の動機が薄い。
自分は服役したのに、共犯は司法取引で執行猶予が付いた。
恋人が自殺した{理由は見落としつしまった、泣)
この二つの恨みが動機ですが、
8年前の殺人事件って何だったんだろう(これも聴き逃した、泣)
個人的には捕まった犯人が、司法取引を迫られる皮肉には笑った
(このあたりの展開とセリフは大人向けですよね、私は好き)
今回思ったこと、
名探偵コナンはやはりできれば劇場鑑賞がベストですね。
20年ぶりのコナン映画。登場人物がかなり増えていてびっくり!
(自分語り多めです)
20年前まで、コナンは単行本発売時からアニメも映画もタイムリーに観ていたが、家庭ができて仕事も忙しくなり、すっかり見られなくなっていた。
1番好きな映画が「ベイカー街の亡霊」なもんだから、公開年が2002年と知ってびっくり。
2025年に入ってから月1〜2回ほど映画館へ足を運べる気持ちの余裕ができて、大画面でコナン予告見ていると、やっぱり大画面で観たくなり公開初日に行ってみた。
全席埋まっているシアターでみんなでコナンを観ているという団体感が楽しかった。
登場人物が増えすぎていて、安室さんはどこの人だったっけ?とか混乱しながら観たが、コナン映画のすごいところは、これまでのストーリーを知らなくても単発映画としてしっかり成り立つところ。
主要キャラクターがしっかりいるから安心感もあるし。
そして、何より!! みんなかっこよかった!!
登場人物のそれぞれのストーリーを理解していたら、もっと楽しめるのだろうと思い、今回は★4.0。
単行本を1巻から読み返したいから、しばらくマンガ置いてあるスーパー銭湯に入り浸りたい。
映画もほとんど覚えていないから、配信にあるのだけでも時間かけて順番に観ていきたいなぁと思った。
コナン、やっぱりいいな。
ミステリー映画とてしてはアリ、コナン映画としては無し
ミステリー映画とてしてはアリ。
犯人は誰か?に重きが置かれている印象
自分はミステリーは好きではないので面白くはなかったが。
映画版の特徴であるハラハラドキドキ感は少なめ。
やはりそもそも長野県警には無理がある。
全く思い入れが無いので、隻眼になった理由とか興味がない。
主役にするのは人気のキャラじゃないとダメですね。
ワニって誰…笑
原作で何度か小五郎の刑事時代の話やってないとね
去年の五稜郭ではミステリー部分のストーリーは全然面白くなかったが、キッド、平次、和葉、あおこ、新事実発覚、など胸アツ場面が多数あった。
小五郎はめちゃめちゃカッコよかった!
今回の映画はそこだけはよかったです。
来年は萩原千速と重吾が主役のようなのでこれも期待薄か。
そろそろ新一と蘭が主役の回があってもいいと思う。
それだけで激アツ
壮大なアクションに対して…
ラストの大乱戦!
最高傑作!
公開日と合わせて2回視聴
コミックスは全巻(107巻)履修済み
なかなか酷評が多い映画ですが個人的には最高傑作でした!
内容はシリアスな展開とコナン映画お決まりのアクションシーンとが上手いことバランスがとれていたと思います。それでいてコナン映画のお約束も忠実に守られていると感じました。過去作のオマージュがいくつも登場してました。
蘭の赤いマフラー → 時計じかけの摩天楼
雪山舞台、雪崩巻き込まれ → 沈黙の15分
小五郎の銃関連 → 14番目の標的
被害者が警察、記憶喪失 → 瞳の中の暗殺者
司法取引に関する事件 → 緋色の弾丸
公安絡みの事件、警察に恨み → ゼロの執行人
ラストの地下隔離施設 → ハロウィンの花嫁
サッカー観戦、スポーツ選手生命が絶たれる → 11人目のストライカー
小五郎の推理 → 水平線上の陰謀
犯人が被害者の元恋人、星空 → 漆黒の追跡者
「遊びじゃねぇんだ」 → 銀翼の奇術師
犯人の重機操縦シーン(観測車) → 純黒の悪夢
犯人バイクとコナンの一騎打ちシーン → 異次元の狙撃手
空中落下するコナンキャッチ → から紅の恋文(服部)、迷宮の十字路(和葉)?
片目狙撃 → 世紀末の魔術師
高明の水中から銃発砲して居場所知らせるシーン → 業火の向日葵、沈黙の15分
ざっと思いつくあたりでこんなところでしょうか?
ややこじつけ感が強いのもありますが…
ただ、過去作見返してみれば分かるのですが一瞬だけのシーンはかなり酷似しているので意識して作り込まれているものと思います。
興味のある方は上記過去作も見ていただければこの映画の見方も変わるはず!
他の方の低レビューの理由に対して
・小五郎が推理しておらずメール読んだだけ
→今回の推理はコナンが公安から秘密裏に得た情報や盗聴した内容を踏まえてのものだった。公安もコナンを信頼しての情報提供だったため小五郎相手には教えないであろうと予想されるし、お決まりのコナンがヒント出しての小五郎ひらめいた! の展開は冒頭から小五郎はコナンに対していつも以上に捜査に立ち入らせなかったためこれも無理が生じる。補足ですが原作コナンでも純粋に小五郎単独での事件解決はほぼほぼ皆無で誰かしらのヒントを得て解決することが大多数です。しかも今回は頭が切れる長野県警の出番とあって小五郎が真相にたどり着く前に誰かしらがもう真相究明しちゃうだろう。
以上のことから小五郎推理にするには大変無理がある。
それよりも小五郎の見せ場はなんといっても銃の腕前!それだけで十分です!
・犯人が大和警部たちを襲った(殺そうとした)理由がハチャメチャすぎる。
→結局殺人者の考えなので作品としてそこまで大層な理屈組む必要がそもそもないのでは…と思います。
というよりも恋人を失って自暴自棄になり暴走していると見たほうがわかりやすい
焦点はいいのだが。
マフラーかわいい!
アニメ開始時からのコナンファンなので、絶対に観に行くし、まあまあおもしろいんだけど、
もう一度だけ、あと一回でいいから、こだま兼嗣さんのコナン映画が観たいです
あの頃の神作品たちには敵いません。
あの、ハラハラドキドキワクワク、
50回、百回観ても飽きないテンポ、山谷、作品は本当に素晴らしかったし、戻ってきてほしい..!
今回、周りで原作読んだことも映画も一回も観たことない子が、
めちゃくちゃおもしろかった!こんなにコナンておもしろいんや!と言ってくれて、
最初から見出してくれたんですが、コナンファンとしてすごく嬉しかったです!
最終、勘ちゃんの思ってたことが分からずじまいで残念でした笑
最後のレーザーで敵やっつけるやつも、あまり頭よくないのでよく分からなかった笑
おっちゃんが同じ箇所に3発いれて、タンク爆破させたことしか理解できませんでした笑
心理描写というか、行動心理というか、ひとつひとつの丁寧さが薄く、おっちゃんにしろ勘ちゃんにしろ、安室さんにしろ、パフォーマンスのみの映画に感じた。
そしてヒロミツはなんだったのか???
あと、もう付き合ったんだから、いい加減灰原の嫉妬やめてほしい気持ち悪いです。
最初は灰原好きだったのに、ここ5.6年でどんどん嫌いになっていく、、
これは剛昌先生のせいではなく、アニメや特に映画制作陣のせい。
お子様にはわかりにくいかも
司法取引などややこしい案件が、盛り込まれていて、お子様にはちょっとわかりにくい内容だと思う。眠りの小五郎が、大活躍すると思ったけど、期待ほど活躍していなかったし…。突っ込みどころも満載だった。あと犯人の動機も今ひとつ薄い感じがした。最後のエンドロールが早すぎて、私は声優の配役が読めなかったのが残念。もっとゆっくりとして欲しかった😭。
全444件中、121~140件目を表示