名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)のレビュー・感想・評価
全450件中、321~340件目を表示
最高でした!!
過去最高に好きな内容でした。
コナン映画の醍醐味、爆発やアクションの派手さは文句なしです。トムス頑張れば出来るじゃん!!と思いました。
そして内容も結構伏線が散りばめられていて、犯人が誰か、この後の流れ等も何パターンか色々な可能性を考える事が出来ました。又、最後にはちゃんと回収してくれるのでスッキリした気持ちて見る事が出来ました。
おっちゃんの活躍について。
名探偵コナンファンは大歓喜だったのではないでしょうか?
又、今回おっちゃんの活躍のエモさについて理解できなかった方、理解したい方は2025年4月に金曜ロードショーで放送されたコナン映画過去作2本を見て欲しいです。
『"おっちゃんが銃を撃つ"』これがコナンファンにとって、どれだけ見たくて、でも中々見ることが出来ない事なのか。そして今回見る事が出来た!それがどれだけ凄い事なのか、そしてそれを2回も見る事が出来た。これがどれだけエモいことなのか。それを理解することが出来ると思います。
おっちゃんが、風見に向けて言った「お前が撃ったことにしてくれ」この言葉の重さは計りきれません。
又、警察学校編も合わせて読んでみると良いかも。ある描写でおっちゃんの凄さが描かれています。
そして、今年のコナン映画の主役は、"長野県警の3人"であること。こちらを踏まえた上で観に行って下さい。
今年の映画は例年よりもアクションや推理両方に力が入っている様に感じ、一コナンファンとして大興奮しました。
諸伏兄弟もエモすぎたし、長野県警の優秀さも流石としか言いようがありません。そして、長野県警が絶対的信頼を寄せているコナンくんへの対応も良かったです。
予告の時点で安室透の声が変わったのが違和感凄すぎて、今年は1回だけでいいやと思っていましたが、あまりにも内容が良過ぎたのでもう1回観に行くと思います。長野県警、そしておっちゃんの活躍が素晴らしかったです。風見もお疲れ様でした。
かっこいい小五郎が見たかった
今回の映画は、傑作との声を多く聞きますが、私は色々不満点がありました。理解不足や描写の見落としがあったらすみません。
一番の不満点は小五郎の扱いについてです。
近年珍しく小五郎が準主役のような扱いであったため、活躍するところが見られると思ったら、小五郎はただ上手に銃を撃つ役で残念でした。
また、推理が不得意であっても、頑張って推理する姿や悩む姿を見たかったのに、ぽっと出の新一のメールを見て我が物顔で推理をして満足する小五郎にがっかりしました。
旧友を殺されたのにそれでいいの?
他の不満点としては、犯人周りのご都合主義感です。目撃したと思われる敢助をなぜか今になって殺害したくなる点(看病?をしておらず、生きていたことをその現在に知ったなら分かる。)など
あと、一瞬だけうつるメール画面の演出は本当にやめてほしいです。賢い方ならあの一瞬で読み取れるのかもしれませんが、私には読めません。しかも、根幹となる推理に関わる情報が書かれてたと思うのでそんな雑な推理パートの消費をしないでほしいです。他にも不要な描写が多かったと思います。
小五郎の扱いについての不満が大きすぎて、現在は正当なレビューになってない可能性が高いですが、称賛された方のレビューを見て再度考えたいと思います。
推理多めで良い!
小五郎が可哀想
『ゼロの執行人』以降、毎年コナン映画を観に行っているファンです。今回の作品についてですが、ここ最近の中では正直、もっとも物足りなさを感じてしまいました。その理由を以下に述べさせていただきます。長文になりますことをご了承ください。
【鬼滅の刃との類似点について】
・序盤の雪のシーンが、『鬼滅の刃 無限列車編』の雰囲気に非常によく似ていると感じました。描写の仕方や演出の流れに、既視感を覚えました。
・諸伏高明が水中に落ちた後、夢の中で弟と再会する場面がありますが、会話を交わすうちにそれが現実ではないことに気づき、自ら銃を撃って場所を知らせるという展開には、『鬼滅の刃』における「悪夢から目覚めるために首を切る」シーンを連想しました。
【毛利小五郎の扱いについて】
・今回は毛利小五郎がメインとして描かれるのかと期待していましたが、実際に彼が推理をする場面はほとんどありませんでした。
・独自の見解を披露することもなく、新一からのメールをただ受け取り、その内容をなぞるように推理を進めているだけに見えました。同期が殺害されるという重大な事件に強い思い入れがあるように描かれていたにもかかわらず、自らの意思で真相に迫る描写がほとんど見られなかったのは残念です。
・かつてのコナン映画では、小五郎が自分なりの仮説を立ててミスリードを演出し、そこにコナンが修正を加えることで物語が進行していくという構造が多く見られました。今回もそのような役割があれば、小五郎らしさが際立ち、より魅力的だったのではないかと思います。結果的に、主役のように見せかけて、やはり“操り人形”としての扱いに終わってしまったのが残念でした。
【雪崩事故の描かれ方】
・今回初めて取り上げられた「雪崩事故」ですが、描写がやや薄く、映画という大きな枠組みで扱うには説得力に欠ける印象を受けました。正直なところ、テレビスペシャルでも十分成立した内容だったのではないかと思います。もしスペシャルとして放送されていたら高く評価できたかもしれませんが、映画作品としては期待外れでした。
【犯人とその動機について】
・事件の背景として、犯人の婚約者が窃盗事件の際に棚から落ちてきた包丁で足を負傷し、その影響で強化選手から外され、自ら命を絶ってしまったという経緯が描かれていました。
・ただし、その包丁が落ちた原因については、犯人が意図的に何かしたわけではなく、偶然による事故として描かれていたように感じます。それにもかかわらず、それを“窃盗犯のせい”として強く憎むのは、やや筋が通っていないようにも思えました。
・もちろん、喪失の悲しみや怒りは理解できますが、婚約者自身の精神的な負担や、それを支えきれなかった周囲の存在について、犯人がどこまで向き合っていたのかがあまり見えてこなかった点が気になりました。
・また、これほどの人物が警察内部に長く潜伏していたという展開には、少し恐ろしさを感じました。正直、「こんな人物でも公安になれてしまうのか…」という疑問を抱いてしまったのも事実です。
【長野県の魅力の描写について】
・コナン映画といえば、その舞台となる土地の魅力を映像を通じて紹介してくれる楽しさも一つの魅力だと思っています。しかし、今回はほとんどが雪景色一色で、場所の特色があまり伝わってこなかったように感じました。
・舞台が長野県であることに必然性をあまり感じられず、ただ「長野県警が登場するから長野」という設定のようにも思えてしまいました。長野県には素晴らしい場所がたくさんあると思いますので、もう少し地域の魅力を盛り込んでもらいたかったです。
【良かった点】
・安室透役の新しい声優さんについては、非常に自然で違和感もなく、とても良い配役だと感じました。今回初めて新しい声を聞きましたが、キャラクターにぴったりで素晴らしかったです。
全体として、コナン映画にはファンタジー的な要素や終盤の大胆な展開が恒例となっており、そういった“破天荒さ”も毎回楽しみにしています。実はその突き抜けた展開を笑いながら観るのも、劇場に足を運ぶ理由の一つです。そのため、終盤の非現実的な演出については何も言うことはありません。
今回もさまざまな意見が出ており、それぞれの感じ方を共有できるのもコナン映画の魅力だと思っています。今年も楽しい時間を過ごせたことには感謝していますし、今後の映画も引き続き観に行く予定です。
面白く無くはない。地味
まず面白く無くはない。ただ地味だった。
テレビスペシャルで良かったのでは?最後だけ非常にド派手だけど、それより前は長野編のテレビスペシャルでも別にいいと思える内容だった。やっぱり地味すぎる。
コナン映画の難しいところなのかもしれないけど、キッドや平次、赤井安室、京極あたりを出し尽くした中、警察学校編の人気の高さに肖ってその周辺くらいしか出すところがもう無いのかなと思った。
とはいえココ最近の駄作だと思っている緋色の弾丸のヤバすぎる狙撃の腕と寒すぎるラブコメや、ハロ嫁のくだらないサッカーボール巨大化で渋谷を救う話に比べたら、まだ話の筋としては面白いと思えなくもなかった。
しかしよく考えなくても、犯人が誰か分かってしまうのもつまらなかった。映画オリジナルキャラのうち、怪しい数人の中で雪山捜索部隊の中に犯人がいるのは明らかだし、そうなると猟銃会のおじさんかあの刑事か山小屋の男くらいだが、山小屋の男は途中の終盤から出てくるので除外。そうなるとおじさんか刑事だけど、おじさんが「娘には彼氏がいて」とか言うから、こいつやん!!!ていうのが明らかすぎた。
大した推理もなく読めてしまうのはあまりにもつまらない。
今回のようなよくある恋人の逆恨み暴走系は在り来りな上、登場人物も地味だった。どうせなら人気のある諸伏高明をもっとフューチャーしたら良かったのに。
降谷零のサービスイケメンシーンはちょっと笑った。新しい声優さんはとてもあっていると思う。
丁寧に作られたミステリー!!
コナン映画を映画館で観るのは8年ぶりで久しぶりにおっちゃんが主役級という事で観たら面白かった。何が面白かったというとおっちゃんと長野県警という渋めのメインチョイス、特に隻眼でもある大和敢助警部が何故隻眼になったのか何故雪崩に巻き込まれたのかと原作で謎だった話がメインで明らかになっていく真実というミステリーとサスペンスが凄く良かった。大和と幼馴染の警部由衣、相棒の高明とメインがガチの大人かつ凄腕警部ばかりで同期で元相棒の『復讐』の為に事件に関わるおっちゃんとメインがガチで渋いかつ、ハードボイルドな面々ばかり
次に犯人の動機が『復讐』で全体を通して『復讐』というテーマが入り乱れてるのでシリアスがかなり強く、犯人にも同情出来たしその復讐相手である原因の人の心理描写も良い意味で生々しく上手く描写されてそれがより面白さに繋がってて面白かった。
気になった所としてぶつ切りの描写が結構あって、だいぶ独特な切り方だなと思ってたんですがラストで明かされるとある種明かしと観終わった後で思い出してみると中盤のある部分でその切り方にしないといけない理由が分かって、その2つだけぶつ切りにするわけにいかなかったから全体的にぶつ切りを多用して分からなくしてるんだなと解釈しました。
そこに関しては意見が分かれると思いますが私は理由が分かって納得出来たのでぜひ観て判断して欲しいです
後、何気に今回の犯人の被害の規模はデカいけどいつものタイマー爆弾が無くて手製手榴弾ばかりだったのは良い意味でリアリティとエンタメの間という感じですんなりと楽しめました。
そしておっちゃんが本当にカッコよかった・・・ネタバレだが、下手するとコナン作品の誰よりも拳銃の腕前が1番の疑惑まで出てきた・・・
面白いの前提として
アニメを見ずに行くのはあまりお勧めしません
一緒に行ったコナンは映画しか見ない友人は微妙だったという感想でしたし、私も原作、過去の映画を見ていることで楽しめる要素が多いと感じたため、なんとなく見に行くというのはお勧めしません
次にデジャブのシーンについてです
まず、ワニという名前に反応しなかった件は、赤い女の際に世良が女だと初対面から知っていた奴が犯人だったという件と類似していたのもあり、少し分かりやすすぎた。
次に諸伏が崖から落ちてしまった時に居場所を知らせるため拳銃を撃ったシーンは、沈黙の際にコナンがボール射出ベルトからボールを出したシーンと酷似します。
両者とも犯人が分かる伏線シーン、重要人物の生死を分けるシーンという重要シーンであったため、せめてもっと違う演出をして欲しかったと思いました。
今回の映画は内容が暗い感じでやや大人向け、かつ原作の長野県警周りの理解が必要だったので万人受けは難しい挑戦的な作品だと思いました。
しかしストーリー全体の雰囲気や、登場人物のスポットライトの当て方に原作ファンを楽しませようとする感じが伝わってきたので当方はとても楽しめました。
結構面白かった
私は、相棒や科捜研の女の脚本家の櫻井さんが手がけた「ゼロの執行人」が苦手だった。
しかし、今回の映画はトリックも犯人だと確信するとっかかりも、しっかりしていた。なぜ鮫谷警部が殺害されなければならなかったのか、雪崩の謎、以前の事件や刑事訴訟法の改正それらすべてが終盤に向けて収束している。本当に良い脚本だったと思う。
今回の主人公は、毛利小五郎の声優、小山力也だと思った。今まで、毛利小五郎と言ったら神谷明だった。毎回毎回の映画でどうしても声が合わずしっくりこなかった。けれど、違和感が無くなった。それは毛利小五郎が、真剣に事件を解決しようとしているという姿勢が神谷明の毛利小五郎の像に合致したからだと思う。また、安室透の声優も交代したが、その違和感もなかった。
今回の映画は、声優が変わったお目通りとかそんな分陰気も感じる映画だった。公安や長野県警、毛利小五郎の過去、様々な要素を一つの映画にして、きれいにまとめたのは本当にすごいと感心した。
以下、良い点を細かいところを書いていきます。
・まず、映画の冒頭で犯人が逃走するシーンでライフルバックを携帯していないことに驚いた。ライフル弾だったのでまさか作画ミス?とかとも考えていたが、それも伏線になっていたのでいい意味で裏切られた。
・次に、毛利小五郎について。鮫谷警部が殺された時、同窓会殺人事件でもあそこまで取り乱した毛利小五郎は見たことがなかった。解釈違いかとも思ったが、同級生以上に長い間付き合ってきたのだ、あそこまで取り乱すのも納得できた。そして、コナンに行った「遊びじゃないんだ」との言葉についても、鮫谷警部との関係と自分でこの事件を解決したいという真剣さを感じ取ることができた。そして、その毛利小五郎の覚悟にコナンが応えて時計型麻酔銃を使わないところも好感が持てた。
・また、毛利小五郎は銃の腕がぴか一という個性があったが、14番目の標的以降あまり活躍するシーンは見たことがなかったが、今回、その活躍シーンを見ることができてうれしかった。
以下、少し良くない点
・元太と光彦を犯人とを争わせたシーンで、密猟をしているかもしれないからそれを止めに行くというのはさすがの小学生でも銃を持った相手に行くことはしないのでは?と不思議に思った。単に、元太と光彦が雪山ではぐれて、銃声が聞こえて、蘭たちは心配して銃声の方へ行き、元太たちは猟をしている人だと思って銃声の方へ行き、犯人と会うというような違和感のないような感じならよかったなと感じた。
・また、終盤での銃撃シーンで、パラボラアンテナの付いた観測車が登場するシーンがある。そのシーンで最初に、犯人がその観測車の鍵を奪い逃走する。その際にあやふやで正式名称を忘れてしまったのだが、「○○観測車で逃走する気だ」と言って、コナンたちは犯人を追うこととなる。そして、警察が犯人の乗り込もうとする観測車に銃撃しパンクさせる。その際に犯人は「○○観測車が!」と言うのだ。私が言いたいのは、ここで正式名称で言う必要があるのかということだ。緊迫した状況下の中、わざわざ長い正式名称などを言わずに、「あ。車が‼」とか言えば、観客に伝わるのではないか。
・最後に、作画である。コナンと蘭とが警視庁に赴いた時がよくわかると思うが、蘭の脚が細すぎる。もう少し違和感のないようにしてほしかった。
昨年度コナンを超える良さ
終盤の強制的な盛り上げは好み
白い戦場 それぞれの正義
春からGWといえばコナン映画ということで見に行ってきました〜
長野県警周りは少しだけ予習しました
個人的には結構楽しめました!
コナン映画特有の大型施設爆破や人気キャラのカッコいいシーンや無茶苦茶アクションがあったのでお約束だなと思い見てました
コナン映画にツッコミどころたくさんなのが楽しく見れますな
音楽周りがめちゃくちゃ良かったオープニングのメインテーマアレンジめっちゃいいしエンディングのKingGnuの曲もオシャレすぎた〜
今回は結構大人向け?みたいなシリアス感あって良かったな〜
お祭り感や恋愛要素ではなくて渋い感じ良かった✌️
味方陣営にキレもの多くてコナンが推理しなくても話は進んでいきましたね(笑)
これより小難しくしたりシリアス強めにすると大衆娯楽となったコナン映画だと難しいんだろな〜と思いながら見てました 子どもは楽しめたかな?😽
思ったより安室風見の公安が出てきた感じでカッコよかった!
おっちゃんカッコよかった!推理はしてなかったけど(笑)やってることが冴羽獠なのよ
光彦と元太頑張ったやー 犯人と対峙したところ良かったよー
犯人に悲しき過去…だけどそれはやりすぎだよな〜とは思いましたが!
警察関連がメインになるとはなー
今年のコナン映画満足しました!渋いキャラが主役でどうなるかなーと思いましたが
来年のハードルがまた上がりましたな(笑)
文句はあれどエンタメ映画として日本最高では
おっちゃんの。
うーん
褒められるところが娘を亡くした猟師の演技力くらいしかない
アクションが現実の理にかなっていないのは前からだから分かってるんだけど、流石にいくつか納得の行かないところがあるので挙げていく
(昨日鑑賞し記憶が曖昧なので時系列がごちゃごちゃかもしれない)
・序盤でワニを撃って犯人が逃げた場面で現代だったら監視カメラが沢山あるんだから近くの防犯カメラで追える。また犯人が警察官だから警視庁の中に入れたとしても銃やヘルメット等はどこへ行ったのか
・大の大人が複数に乗っても壊れない程の氷に諸伏が崖から落ちて、貫通。その後とてつもなく水温が低いと思われる水に数分間溺れても何もケガや体調不良等がない。(少なくともすぐに車の運転ができる程度)
・大和と上原が車外から銃で狙われた時、光彦と元太がわざわざ大人達に報告してから突っ込む。突発的すぎてご都合主義に見えた。2人が道に迷ってたまたま居合わせて僕たち2人で解決しましょう(助けましょう)とかの方がまだわかる
・推理が完全に新一頼み
・コナンは何の動力もない瓦礫でスノボをする
・パラボラアンテナに可視光線が反射して一直線にコナンの元にレーザーが飛んでいる
(一応調べるとパラボラアンテナに可視光線を当てると反射するものもあるらしいが分散してしまうらしい)
・空中の酸素ボンベを大和が発作で撃てなかったシーン。小五郎が青山作画になり無事酸素ボンベは爆発。このシーンは後でコナンが小五郎に聞く必要がなく蛇足。最後まで描写しきらないから粋なのに。そもそもこの映画を完全に理解するには小五郎の射撃の技術が高いことや長野県警関連、諸伏関連など前提知識が沢山必要なので、その小五郎の射撃シーンカットは分かる人には分かるで良かったと思う。
・これは他の人のレビューを見て確かにと思ったのだが、10ヶ月前雪崩に巻き込まれ意識不明の大和を犯人は最初から56しておけばよかったのでは。
・最初と最後のテレビのリモコンの描写もいまいちピンとこない
等々探せばまだあると思うが一応このくらいで。
ミステリー自体も特別面白く感じなかったし、かと言ってアクションもめちゃくちゃに派手かの言われるとそうでもない。
長野県警ファン、公安ファン、地元が野辺山の人は必見!くらいの価値だった
『キック力 増強シューズ 』規格外 超最強。
コナンくん 映画 始まりました。映画館 スゴく 賑わってますね。上映回数 ハンパないですし。。自分も たて続けに 観てきました。ストーリーは 皆さん 観られて それぞれ 意見や 感想が あると思いますけど。。今回も コナンくんの 履いてる あの 『キック力 増強シューズ』の とてつもない 威力を まざまざと 見せつけられて。。マジで 欲しくなりましたね。ガスボンベを 蹴る発想力。怖すぎますし。。そして 蹴り上げると 空高く 舞い上がるとか。 足に掛かる 衝撃力など 破格級でしょ。それも 何のその。蹴った後の 痛みや 違和感も 全くなく。計3本も。最後の 1本は コナンくんの キック力に 掛かってたので コナンくんの足が どーなろうと 大人たちも かなり 煽りたてて。最後は とんでもない 飛距離が出で 大成功でしたけど。。このシーン かなり エグすぎて 一番 印象強かったです。開発した博士は 神ですね。『ターボエンジン付きスケボー』も 活躍してましたけど 今回 反射板でしたか。。それを スノボー 代わりにして 滑ってる コナンくんは オリンピック選手級の テクニックでしたね。。気になったのは この映画って 小学生以下の 子供も 多く鑑賞してるなかで 冒頭から ビクッとするぐらい かなり 大きめな 銃声音と共に 心臓を 撃ち抜かれて 胸が 真っ赤に染まり 倒れ込むシーンや 子供が 犯人に 立ち向かうシーンで やがて 犯人が 子供に 銃口を向ける。。それは 助けが入り 回避しましたけど。。こういう 判断は 難しいですけど。。PG12とか ギリギリのところなのかな。って思いました。話の展開で 難しいのは 警察とか。でも 組織内で 色々あるので。。公安や 内閣情報調査室といった 所からの 人物が。。ややこしいですね。勉強に なりますけど。エンドロール後も 毎回 楽しませてもらえます。。
しっかりミステリー!ここ数年で一番面白い
原作漫画派なので、アニメコナンは映画でしか観ていません。コナンくんに求めるのはラブコメではなくミステリーという私にとっては、本作はすごく面白かった!
これまで語られることがなかった長野県警大和警部の遭難事件の真相という謎を追うメインストーリーがしっかりとミステリーで、お馴染みのぶっ飛びアクションシーンは勿論あるけれど、基本的に終始シリアス。登場人物が多く、過去の事件も絡んでいたりと、情報過多で進んでいくのが楽しかったです。
みんなそれぞれに活躍シーンがあるし、今回はとにかく小五郎のおっちゃんがカッコ良かったな〜!大人メンバーがみんな頼りになるのが良いです。
予習必須な気がしますが、それもまた良き。来年も楽しみだ!
全450件中、321~340件目を表示







