名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)のレビュー・感想・評価
全448件中、1~20件目を表示
小五郎推しは必見
今回は毛利小五郎に焦点が当たっていますが、私は彼にそこまで思い入れがないので(好きな人はすみません)、観る前はそこまで期待していませんでした。しかしいざ観終わると、それが杞憂に終わるぐらい楽しめました。
全体的に大人キャラがメインの印象を受け、シリアスな刑事ドラマを見ているような気持ちでした。劇中では小五郎が「ワニ」と呼んでいた同僚のために高い行動力を発揮したり、最後まで眠ることなく推理するなど、今までにないぐらい活躍していました(まさか本当に眠らなかったとは……)。
犯人の伏線はうまい感じで散りばめられ、回収の仕方もうまくて流石でした。長野県警のエピソードとうまくリンクしており、雪山で繰り広げられる謎解きにワクワクしていました。また、高木刑事や佐藤刑事が予想以上に物語に絡んでおり、灰原にも大きな見せ場があって嬉しかったです。
昨年に引き続き4DXで観ましたが、やはり劇場版コナンとの親和性が良かったです。吹雪のシーンでは劇場内に冷たい風が吹き荒れ、雪崩れは振動と動きによって本当に迫ってくるような衝撃がありました。他にも、背後から銃で撃たれた感覚や蘭姉ちゃんの空手を全身で体感できました(蘭姉ちゃんのキック、いただきました!)。
小五郎推しにとっては満足できる作品になっていると思いました。次回は〇〇〇がテーマみたいですが、一体どんな内容なのかすごく気になります。来年が待ち遠しいです!
今年の出来は良かった
毎年、「今年の出来はどうかな」とボジョレー・ヌーボーみたいな楽しみ方ができるシリーズになってきた。今年の出来はかなり良かったと思う。渋みが効いている。大人がかっこよく描かれている作品で、いつもよりハードボイルドな隠し味が効果的に効いていた。
普段はコミックリリーフ的な扱いの小五郎が今回は終始シリアスで有能である。眠ってコナン君に操作されることもない。長野県警の3人もいい味を出しているし、犯人も被害者の父親も良かった。それぞれ、大人の味みたいなのが出ている。
物語的にも推理要素も結構歯ごたえのあるものだったし、アクションの見せ場に入れ方も良かった。やっぱり蘭姉ちゃんの格闘シーンがあると燃えるものがある。ミステリーアクションとして非常に洗練されていたと思う。
今回の物語には証人保護プログラムの国内導入の議論が背景になっていたが、コナン世界では証人保護プログラムは結構、要所要所で重要なものだったりするので、今回の国内導入の議論は今後の展開にも影響するだろうか。
去年よりも面白かった
おっちゃんが眠っていなかったらこういう時間の解決の仕方をするんだなというのがすごいわかった映画でした!
空中で動いている的を拳銃で打つなんてすごすぎる!赤井さんと肩を並べるくらいの腕前はあるんじゃない?
今回は珍しいおっちゃんの活躍回でとても楽しかったです。来年も期待して待ってます!
特別良くも無いけど悪くも無い
コナンが爆発的ヒットを近年しているので
20年振りに見に行きました。
感想は一回見るくらいで良いかなでした。
コナンの初期だけ見ていて最近のは全く知らずでしたが、新規キャラが増えまくっている。
そしてコナンの立場も変わっている。
これがオタの人は好きだから何回も見に行くんでしょうが、初見だと何が何なのか疑問が溢れて分からない。
Xでこの回は見ておいた方が良いよという纏めポストを見て理解がある程度出来ました。
なんかもはやコナンの正体がバレバレなんだけど誰もツッコマない事に違和感というか、
何と言うか。長期アニメなんだからしょうがないけど。初期だとかなりシビアに気を使っていたが、もはやどんな小学生だよ。
この後に映画は30作近く全て見ましたが2024年版が近年だと一番良く、何回も見れる作品でした。
2025年版は単純な内容なので、繰り返し疑問を確認するとかでは無く、長野県警のラブコメシーンが何回もみたいとかなら良いと思う。
親切な映画。入り込みやすい。
4DX版を鑑賞。
久しぶりのコナンで、冒頭にキーキャラクター等の簡単な説明がありビックリ。すごく分かりやすい!
元々主題歌の「TWILIGHT」を映画館で聞きたくて観に行ったのですが、ストーリーも楽しめました。
4DX動きもたくさんあり派手で、一気に入り込めました。ただ殺人事件を解決するだけじゃなく、見せ場が各キャラクターにあってコナンが人気な理由に納得。過去作もみたくなった
昨年より良作
アニメは追っていないので長野県警が分からなくてどうかなと思いましたが、昨年よりストーリーが好きでした。
序盤、ワニさんが亡くなるところで、おっちゃんがかなり泣いてたが、登場してすぐ過ぎてあまり感情移入できず。でも2回目、3回目観た時にはこのシーンとてもグッときた。おっちゃん…ワニ大好きやん。
犯人は結構意外な人物だったので驚きました。
優しそうな館長が怪しいと思っていた…
ストーリーもキャラクター描写も良き!
毎年楽しみにしてるコナン映画。
今年の映画、ゼロの執行人ばりに情報過多で難解さもあったけど、テンポ(スピード感)やストーリーも登場するキャラクター描写も良くてかなり楽しく観れた…!
街や建物が爆発!みたいなわかりやすい派手さはないかもだけど、雪崩や終盤の追走撃シーンの迫力や緊迫感も良かった。
今回、メインキャラクターの長野県警組がすごく魅力的だし、小五郎さんや蘭姉ちゃん、探偵団メンバー、公安組の活躍や見せ場もちゃんとあるのにストーリーがとっ散らかってないのがとても良い!
(昨年の五稜郭は正直ストーリーがとっ散らかってる印象なのが残念だったので…。)
あと今年のメインテーマ、歴代の中でもかなり好きだった!中間部のジャズ風のピアノ&サックスがかっこいい〜!
劇中でもクライマックスでこのメインテーマと中間部が流れてテンション上がる上がる。
(コナン映画、クライマックスでその年のメインテーマ流れるの熱くて好き)
あと印象に残ったとこ過剰書き。
・劇場版(特に公安出ると)、盗聴器がナチュラルに使用されすぎて思わず笑う。
・長野県警組ポテンシャルが高すぎるぞ…!みんな優秀なうえ(優秀なキャラが多いと見ててストレスがない!!)、幼なじみラブコメ対応まで可能だと…!?
・優秀な公安組(降谷&風見)を調べ物に使いまくるコナンくんが強すぎる。そして優秀なのになぜか毎回不憫な風見さん。
・小五郎さん、眠らないし劇場版過去イチ格好良かったのでは…!
・エンディング後パート、ダーティーな降谷さん痺れた〜〜!!(観た人の感想で「今回は降谷さんが怖い」っての見てたから、エンディング入って「そんなでもなかったよな」と思って油断してからのこれ)
ちなみに個人的なお気に入り場面は、刑務所前で出会ったコナンくんのトイレ方弁にナチュラルに真顔で乗っかる大和警部とコウメイさんでした。めっちゃ笑った。
意表は突かれたが
眠りの小五郎は起きているとああいう活躍をするのか。と確かに胸躍った。
しかし、
毛利小五郎の推理での活躍を期待していたが別の方面の活躍だった。
頭脳は丸投げだったのが何とも。
推理方面の活躍を期待していたので期待が透かされた気分なのは正直なところ。
ワニも唐突なのが感情移入しがたかった。
コナンフリークでなく長野県警の過去の事件に疎いのが辛めの感想になったかもしれない。
ハラハラドキドキ!
全編ハラハラドキドキ
最近は、クオリティーが高くなってきましたね。相変わらず、推理はないんですけど、アクション主体にはならず、最初から最後までハラハラドキドキさせられました。犯人は自殺した恋人だと思ったけれど、誰かは直ぐにわからなかった。映像も雪が本物みたいで、自分が雪崩に巻き込まれるようでした。ラストはシニカルで良かったです。そにしも、スマートフォンの電源を切ってたから、最後にあんなプレゼント企画あると思ってなくて、慌てまし
たよ。
次回は私の好きな○○のお姉さんが活躍するみたいで、楽しみです。
さすがの銃の腕前
室伏さんがかっこよかったっ…!!!!
大和警部の目の傷って結構最近にできた傷だったんだね😳しかもまさか雪崩で出来た傷だったなんて………!
ん?上原って、結婚してたの…?一瞬だったけど、このへん詳しく知りたかった🧐
室伏さんがほんとにかっこよかった!!!
運転するシーンがめちゃ好き
コナンはカーアクションがいい!!!
安室さんの最後の「これが公安のやり方だ」って言ったセリフが不穏で逆にすごくよかった
おすすめ
上原結衣じゃなく、上原由衣
NHK大河ドラマ『真田丸』や映画『君の名は。』以来、長野は聖地巡礼の宝庫なんだろうな~などと想像しつつ、旅行したくなってきました。因みに2024年の1月2日には金沢から長野駅まで行くというロング(長距離のお客様)をお乗せしました。ついでに善光寺参りもしたかったのですが、仕事中でしたから・・・
そんなこんなでタイトルに「隻眼」がついてる!てことで、実は黒ずくめの組織の№2であるラムの話も絡んでいるかと思いきや、今回は黒ずくめ関係は全く無し。黒田兵衛は警視庁だからちょいと出演していたけど、若狭先生はストーリーに食い込ませることはさすがに出来ないよね。むしろコウメイこと諸伏高明の弟である景光の話がチラッと出てきたりするので警察学校編にも繋がるかのような・・・来年2026年の劇場版コナンでは萩原千速も登場するようだし、警察学校絡みがまた増えそうな予感・・・
さて、今回の劇場版は原点回帰したかのようなミステリー部分が多く、アクション控えめ。大和敢助が雪崩事故に巻き込まれた経緯や、記憶が薄れたその犯人像が描かれている。うーん、事故から10カ月しか経っていなかったのね。敢ちゃんが雪崩で死んだと思った上原由衣が、警官が死んだ事件を解決するため好きでもない名家の息子と結婚し、その夫も死亡したため敢ちゃんへの恋心が再燃・・・といった原作やアニメの物語。ちょっとだけ大人の恋にキュン死しちゃいそうです。ちなみに同姓同名のAV女優がいますけど、そちらは上原結衣です。間違えないように!
灰原哀ファンにもなぜか見どころが多い気がした(俺だけ?)。携帯のストラップにはサッカー選手のマスコット人形(比護選手だったかどうかはわからなかった)。沖野ヨーコがチラッと映っていたのも興味深い。また、小五郎が射撃の腕を披露するための伏線があったりして、TVアニメを見慣れていると、カッコ良すぎ!伏線といえば、キック力増強シューズとサッカーボール。街路樹を倒したりする強力さも後半で氷を割ることができる伏線となっていた。
隠れ公安といった存在も興味深いところだったが、さすがに検事のフリをしていた内調なんてのは話が飛躍しすぎだったのでここは減点ポイント。指揮する側よりむしろ警察側または公安側で捜査するだろうなぁ・・・雪崩を起こす装置やレーザーを使った斬新さなど全体的にストーリーは良かったのに残念。
詰め込みすぎた物語、モヤモヤだけが残った
コナン映画は毎年欠かさず観ていますが、今作『隻眼の残像』は、正直モヤモヤが残る一本でした。
スケボーで宙を舞い、天体望遠鏡のレーザーで犯人を追い詰める──そんな“らしさ”は健在で、灰原哀ちゃんのクールなサポートも見どころの一つです。
ただ、物語の軸となる犯人の動機にはまったく共感できず、公安という立場を利用した暴走や、警察官への殺人も正当化のしようがありません。婚約者の死をきっかけにした復讐劇として描くには、犯人の信念が希薄で、それを補うように小五郎のおっちゃんの復讐や、大和警部のロマンスが盛り込まれてはいますが、かえって焦点がぼやけてしまった印象です。
とくに、このストーリーであればもっとかっこよく描けたはずの小五郎の扱いも惜しく、残念でした。黒の組織との関連もなく、単発映画としても物足りなさが拭えません。
ファンとしては、劇場で観なくてもよかったかも……というのが正直な感想です。
全448件中、1~20件目を表示










