名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)のレビュー・感想・評価
全353件中、1~20件目を表示
小五郎推しは必見
今回は毛利小五郎に焦点が当たっていますが、私は彼にそこまで思い入れがないので(好きな人はすみません)、観る前はそこまで期待していませんでした。しかしいざ観終わると、それが杞憂に終わるぐらい楽しめました。
全体的に大人キャラがメインの印象を受け、シリアスな刑事ドラマを見ているような気持ちでした。劇中では小五郎が「ワニ」と呼んでいた同僚のために高い行動力を発揮したり、最後まで眠ることなく推理するなど、今までにないぐらい活躍していました(まさか本当に眠らなかったとは……)。
犯人の伏線はうまい感じで散りばめられ、回収の仕方もうまくて流石でした。長野県警のエピソードとうまくリンクしており、雪山で繰り広げられる謎解きにワクワクしていました。また、高木刑事や佐藤刑事が予想以上に物語に絡んでおり、灰原にも大きな見せ場があって嬉しかったです。
昨年に引き続き4DXで観ましたが、やはり劇場版コナンとの親和性が良かったです。吹雪のシーンでは劇場内に冷たい風が吹き荒れ、雪崩れは振動と動きによって本当に迫ってくるような衝撃がありました。他にも、背後から銃で撃たれた感覚や蘭姉ちゃんの空手を全身で体感できました(蘭姉ちゃんのキック、いただきました!)。
小五郎推しにとっては満足できる作品になっていると思いました。次回は〇〇〇がテーマみたいですが、一体どんな内容なのかすごく気になります。来年が待ち遠しいです!
今年の出来は良かった
毎年、「今年の出来はどうかな」とボジョレー・ヌーボーみたいな楽しみ方ができるシリーズになってきた。今年の出来はかなり良かったと思う。渋みが効いている。大人がかっこよく描かれている作品で、いつもよりハードボイルドな隠し味が効果的に効いていた。
普段はコミックリリーフ的な扱いの小五郎が今回は終始シリアスで有能である。眠ってコナン君に操作されることもない。長野県警の3人もいい味を出しているし、犯人も被害者の父親も良かった。それぞれ、大人の味みたいなのが出ている。
物語的にも推理要素も結構歯ごたえのあるものだったし、アクションの見せ場に入れ方も良かった。やっぱり蘭姉ちゃんの格闘シーンがあると燃えるものがある。ミステリーアクションとして非常に洗練されていたと思う。
今回の物語には証人保護プログラムの国内導入の議論が背景になっていたが、コナン世界では証人保護プログラムは結構、要所要所で重要なものだったりするので、今回の国内導入の議論は今後の展開にも影響するだろうか。
ビデオ通話しないコナン君
ツッコミや粗探しはナシで
ハデさは控えめ。だがそれが良い。
賛否両論だけど私は賛。
一年ぶりのコナン映画!!(そりゃそうだ)
賛否両論あるみたいですが、私個人的にはとても面白かったです。
キャラクターの物語にフィーチャーされている回だと考えたら、
これぐらいの謎解きクオリティでも余裕で十分満足できます。
何の予習もなしに行ったけどなんとか映画の中で登場人物は理解することができたし、
何より小五郎がかっこいい。というか登場人物皆かっこいい。アツい。
今回は『わー!すげー!爆発ー!よいしょー!』ももちろんありますが、
『うわぁ…かっけぇって…』とか、心にグッとくるポイントが多かったです。それが良かった。
(いつも家族で見に行ってるのに一人映画したせいか?)
もう一回見に行きたいぐらいには心をつかまれました。
疑問符多数
キャラは魅力的、コナン特有のアンクションも多く、見所もある。
ただ、それ以上に?と思う場面が多くあった。
・自殺してしまった人の怪我の仕方、何とかならなかったんですか?せめて、窃盗犯に直接危害を加えさせた方が納得出来る。
・あと、父親と婚約者は窃盗犯を攻めすぎじゃないですか?自殺させないようにできることはなかったんですか?
・拳銃でガスボンベを破裂させれるんですか?しかも、あの距離で?
・あのタイプの銃って水の中から発射できるんですか?
・遊び心でリモコンをライフル型にするのやめません?反省してます?
・僕にも推理させてくれませんか?後出しばっかで置いてけぼりです。
・移動式のパラボラ止めなくても良くないですか?先回りしないんですか?
・最後コナン何乗ってんの?
所詮、子供向けの映画だと言われたら何も言えないですが、もっと正当性があった方が感情移入もしやすかったと思う。
詰め込みすぎ?
小五郎の活躍に胸が躍る
※大したコナンファンというわけではなく、なんだかんだ映画をコンスタントに見ている程度なので、ファンの方はご容赦いただきたい。
ここ数年、人気の高いコナン映画だが、実際に劇場に足を運ぶとGWということもあってか、老若男女問わず多くの人がこの映画を鑑賞に来ていた。昨年の100万ドルの五稜星のレビューでも書いたように、やはりコナン映画は安定感があり、大人から子供まで誰でも楽しめるのがいいところなのだろう。今年の映画も例に漏れず、存分に楽しめた。
特に普段はポンコツな毛利小五郎が拳銃を用いて活躍するシーンが何度かあるが、この展開はやはり心が躍った。旧友の死を悼み、事件解決に奮闘する姿はグッとくるものさえあったように思う。結局、犯人を見つけたのもコナンのようで、新一からのメールとして小五郎たちに教え込んだようであったが、こういう時は麻酔銃を使わず自分の手で暴かせるあたり、コナンも粋である。
コナン本編をあまり追えてない自分としては、近年のコナン映画は本編情報を入れていかないとフルで楽しめなくなりつつあるのが少しネックだが、それを抜きにしてもまだまだ楽しめそうであるため、製作陣はこのバランスを保ったまま続けていってほしいと切に願う。
アニメ視聴【推奨】
今回も派手にいったね
雪崩と天文台のパラボラアンテナ大爆破で派手にぶっ壊してました今回も。司法取引の改正の話と衛星使ってアメリカと交渉?しようとしていた犯人の思惑の辺りがコナンワールドでどこにつながってるのかよくわからなかったし、諸伏兄弟の過去話とかが理解できてないので所々「?」になるけど、長野県警と公安が日本とは思えないドンパチの末の大爆発で「コナン映画を見たな!」と言う満足度はしっかりありました!天文台のレーザーをパラボラアンテナに反射?させた上にコナン君の乗ってた瓦礫?に反射させて操縦席の犯人の目眩しに使おうとか、どうやったら思いつけるんだろうか。現実感とか矛盾点とかを超越した力押しで、「考えるのはやめよう!」と清々しい気分で楽しめました。
小五郎のおっちゃんは今からでも探偵よりスイーパーを目指そう。冴羽獠かと思ったわ。
予習なしでもそれなりに
周囲にコナンファンが多いので、ネタバレを被弾する前に、と初日に観てきました。
長野県警関連の予習をしておいた方がいいんだろうなあ、と思いつつも何も予習せずに行って、え、誰だっけ、何だっけ?ってなりつつもちゃんと楽しく拝見できました。
が、加害者と被害者遺族の間(とも言い難いんだけど)の贖罪と赦しというテーマは軽率に人が死ぬこのアニメの映画で取り扱うには困難が過ぎるのでは…?
キャラを楽しむ映画なのだな
Gw と言えば。
隠しきれない「ロケ地に使ってやってる」感と作り手の傲慢さ
制作陣の誰一人も長野県に足を踏み入れさせられないくらい、制作費がないのでしょうか。いえ、ただ単に、自然への畏敬も、科学技術への敬意も、それらを踏まえて作品を作ることの矜持も何もない人たちが、この映画を作ったというだけのことなのでしょう。
都会から来た一般市民だけでなく、県警の警察官でさえ、薄手のコート×マフラー帽子なし。逃げる方は革靴で雪の中入っていくし、探す方は足跡さえ追わない。しかも「川」が凍るほど厳しいシーズンのはずなのに、オープンカーで疾走したところでの身体反応的な涙が一つも流れなければ、逆に、タンクトップ姿のままおっさんに雪の中で感情の涙を流させる。そもそもロケ地関連のリアリティを離れたとて、拳銃にあそこまで射程は果たしてあるのか?……あれこれのツッコミどころがあり過ぎて、物語がぜんぜん頭に入ってこず。ここまで行くと、原作者にも失礼なレベルではないでしょうか。
ラストシーンで現存の施設を使った描写がありますが、たいした意味づけもなくあそこまで簡単に壊しますか……ノンフィクションとしての丁寧さも、フィクションとしての説得力もどちらもなく、正直、固唾を呑むどころか、虫唾しか走りませんでした。
製作陣は警察組織に関する描写ばかり目がいっていて(それも実に中途半端)、TVシリーズのかわいらしさや定番キャラの魅力も躍動してなければ、かといって劇場版としてのスケール感もほとんどない。物語的にも、(脚本はともかく演出として)サスペンス的なドキドキもミステリー的なワクワクもかなり減じられている。中途半端さばかりが目立つ作品。
出しておけばいいのかコナン映画ってw
マンネリ化ここに極まった
ストーリーがつまらない
ミステリー要素が薄い
既視感しかない展開と構成
原作当初の「山荘包帯男殺人事件」とかをリメイク映画とかにしたほうが、まだずっとましだろう・・
あるときからの、コナン映画の問題点だと思う点を挙げよう(軽くネタバレを含みます)
①主要キャラ出しすぎ
公安・捜査一家・長野県警・コナン周辺主要キャラとにかくだす。園子すらも申し訳程度にだす始末・・あ、今回赤井さんと黒ずくめのセットはさすがにいなかったな。それはそれで批判もありそうな(笑)
②舞台を散らしすぎ
最初の東京での下り全部いらない。長野に入ってもあっちゃこっちゃ移動して、それにストーリー上意味があるならまだしもとくに意味は感じられない。まあこれについては大人の事情=商業としてのコナン映画になっちゃったんだなってつくづく思う。
③とってつけた推理パートやってドカーン(笑)
いつもの薄い推理パートやったあと、映画のためには必ず犯人を逃がさなければならず、無駄にドッカンバッタんの鬼ごっこ展開にしなければならない。そしてこれもお決まりだが、コナン君は映画ではとくに覚醒してアメコミヒーロー的存在になるので、無駄に破壊の限りをつくして、ようやく犯人捕まえめでたしめでたし。本当になえる。別に映像スケールばかりが映画ではないでしょ。ちなみにやってもいいけど、それならそれでストーリー構成を練ろうか。
ちなみに最大のツッコミどころ↓
「あれだけ用意周到に犯人を追い詰めるのに、懐に隠した銃には対策がないのかよ(笑)」
まとめは、なんやかんやと詰め込みすぎ。もともと「名探偵コナン」ってミステリー=推理パートがいちばん大事では?
例えば、今回なら長野県警の3人にフォーカスするなら徹底的にフォーカスする(小五郎の活躍はあまりなくてもよかったかな)。せっかく長野、雪山というステージを用意したなら、そこを舞台にひたすら掘り下げる。もっと新しい登場人物だして、たくさん殺されて、だれが犯人だって予想する展開がほしい。雪崩とか、銃撃戦は映画らしくあってもいいがドラマチックで山場となる展開は終盤に一回あればいい。
昨今のコナン映画については、あらゆる商業と結びつけられ、もはや中身ではないのかと、なかばあきらめもありつつも(レビューもこれまでする気すら起きなかったが)、ここまで酷いのは久しぶりなんで、投稿。映画(映像)としてはそこそこ楽しめたので★1個はおまけして★2。
面白くなかった!!劇場版ってこんな感じなの?
ヒマだから劇場版コナンを初めて見に行った!!
つまらなかった!!ほとんどアクションやん!!!劇場版ってアクションメインなのか?
濃厚な推理を期待してたんだけどなー。
犯人もモブみたいな奴だったし!
序盤で、「とりあえず人気ありそうなキャラ総出演させてやろう」感があって、嫌な予感がしたわ。
もう次は見ないかな。以上!
兵は詭道なり
長野県・八ヶ岳連峰の未宝岳。
長野県警の大和敢助は雪山である男を追っていたが、男が放ったライフル弾が
左眼をかすめ、同時に起こった雪崩に巻き込まれて負傷してしまう。
それから10カ月後。敢助は、天文台の施設研究員が襲撃された事件の捜査のため
現場へ駆けつける。しかし、天文台の巨大パラボラアンテナが動き出すと、
雪山の事件で負傷して失明していた敢助の左眼が、なぜか激しくうずく。
そしてその夜、毛利探偵事務所には、小五郎の警視庁時代の同僚だった
「ワニ」と呼ばれる刑事から電話が入る。
ワニは未宝岳で敢助が巻き込まれた雪崩事故を調査しており、
事件ファイルに小五郎の名前があったというのだが……。
といったあらすじ。
昨年に続いての、映画コナンの鑑賞。
さすがの安定感、やっぱり面白いです。
私は原作を50巻あたりまで読んで、そのあとは途絶えているので、
すでに忘れてしまっている登場人物も多々あり。
今回登場した長野県警の大和敢助、上原由衣ともに記憶になかったけど、
調べたところ、59巻で出てくるらしい。
さらに調べると、そうか山本勘助がモデルか!笑
隻眼でかつ杖をついて、まさにそうじゃん!
上原由衣はどうやら由布姫
諸伏高明、どう考えても諸葛孔明じゃん!笑
最後の車いすに乗り、押されるシーン、五丈原の戦いか!笑
歴史好きの私には違う喜びもあった。
というわけで、1巻から再度読み直すことにした。
全353件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。