リライトのレビュー・感想・評価
全196件中、41~60件目を表示
ちゃんと面白い
松居監督(大悟)と「サマータイムマシン・ブルース」の脚本家上田さん(誠)。ならば酷いことはないだろうと鑑賞。やっぱりちゃんと面白かった。上田さんはヨーロッパ企画の主催者。彼の脚本で観た映画で言えば「四畳半タイムマシンブルース」(22)「ペンギンハイウェイ」(18)「夜は短し歩けよ乙女」(2017)と、俺との相性は極めてよい。実写では「リバー、流れないでよ」(23)が記憶に新しい。こうして振り返るとタイムリープ、好きなんだなあと思うね。タイムリープ物はちゃんと考えないといけないから、彼のような緻密な作家が得意にするところなのかな。まあ、原作ある場合は原作者が考えたのか。ただ本作で言えば、「いや、それはなんでも」的なハメを外したような設定で俺たちを煙に巻くシーンを描くのは、演劇の人だからお手のもの。そんな設定でも「でもまあ、絶対できないとは言えないかもな。うん、よく頑張ったよ。いい話じゃん」と思わせる勢いが、脚本と監督の才能なんだろうな。まあ、観てください。ちゃんと青春映画だと思う。
森見登さん(美彦)原作ものに比べると軽いというか小さいという点は、これはもうしょうがないよね。
池田さん(エライザ)はじめ全員が、28歳とその10年前を兼ねるのだが、けっこう高校生時代もできてた気がする。頑張った。久しぶりに久保田さん(紗友)もたっぷり観られて楽しかったが、彼女と初めて出会ったのは2017の「ハローグッドバイ」だったので、ちゃんと10年近くたったんだなあ、と感慨深い。
尾道ロケと言えば「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」。それらに出演した尾美さん(としのり)と、「ふたり」に出演した石田さん(ひかり)を配置してるのは渋いですね。ノスタルジーでした。
演劇系の映画は、面白い、小物感、記憶に残るのだが深くない、といった点で俺の中では共通している。「さすが、上手いなあ」で終わる感じ。それってすごいことだし、その分、肩肘張らず観られるのは圧倒的な強みだと思っている。
あ、書き忘れてた。橋本さん(愛)、さすがです。この映画を締めてるのは、あなたの演技です。感服。
おまけ1
やっぱ、ラベンダーの香りがしなきゃね。これを定着させた筒井さん(康隆)とNHK少年ドラマシリーズ「タイムトラベラー」に栄光あれ。
おまけ2
へえ、化学実験室でなくて図書室なんだ、と観ている際には思ったが、やはり最初は化学実験室なんだ、とわかった時は、またノスタルジー。そういった意味では爺さん向けの映画?
おまけ3
あゆみの飲み屋での、登場シーン、いいね。最高だよ。呑み会周りは全般に渡りさすがだなあ、と思わされた。
設定があまく、話しのスケールが小さく浅い
そのだ君は感動する本に出合い、その作者に会ってみたかったからタイムスリップしてきて、33人の人生をもてあそんだのなら自己中であり。スケールが小さく、この設定にグッと来なかった。
そのだ君が本を所有しているなら、その本に作者書いてあるでしょ?
なんらかの事情で作者が分からないのなら、どうしてあのクラスにいると推測できたのか。
つまり、そのだ君が本を所有しているという設定がおかしい。
そのだ君のお母さん(異母)が本の作者で、若くして亡くなったお母さんがよく読んでくれた自作の本のことを思い出して、異母だから名前が分からない、若いころのお母さんに会いたくてタイムスリップしてきた。
という設定のほうがロマンチックでストーリーに深みが出て良いと思いました。
あと、300年後から来た。
という設定が幼稚な漫画みたいで、30年後から来た設定のほうがリアリティが増して良いと思った。
果たして人生は「リライト」できるのか?
6/29「リライト」ティーチ・イン
で質問!できました✨
やはり焦点は、、、
ラストの主人公・美雪の「無音のセリフ」!
僕の解釈を監督にお話ししましたーー
「歴史(未来・現在・過去)を変えていいのか」という論点で、、、
やはり、美雪は優しい、まっすぐなジャッジを下したのではないか、、
(倫理的にも道徳的にも、、、)
それについて、松居監督は僕の目を見て真剣に答えてくださいました。
監督自身の個人的なジャッジは明かさずにーー
松居監督こそが優しくて、まっすぐな方です。そうでなければ、こんな感動する純粋な「リライト」は創れない!!!
6/23.ティーチ・イン
で、質問!できました✨
松居大悟監督が登壇されてティーチ・インがありました。その際の質問に対し「謎」であった、主人公・美雪のラストの「無音のセリフの内容」へ一つの「監督なりの回答」が聴けました。
「私なりの解釈」は置いておいて、監督の回答はまさに思いやりに満ち溢れた「心」のきれいな方々(監督や脚本家を含め)の「発想」そのものでした。
私は、この作品に時間を忘れて没入し、涙を流しました。人の優しさ・温かさに触れて幸せを実感する作品です。もう、これ以上、記せません。
力量を全く感じなかった
ジュブナイルの皮を被ったSFミステリーの力作
非常に楽しめました。
物語の導入は、主人公である女子高校生・美雪と謎の転校生・保彦の、ひと夏の思い出。美雪は保彦との約束を叶えるために作家になり、約束の本を完成して、出版間近にまで漕ぎ着けます。
ここで物語が変節し、美雪の本の出版に障害が起こります。
内容が似た本の作者は誰なのか、なぜ内容が似ているのか。ミステリーの幕開け。
高校のクラス会で、衝撃的なネタバレ。このあたりは謎あかしのサスペンスのようでした。
保彦は自分の時代に帰還するために、クラスメート全員と思い出作りをしていたとは。男子同士でも夏祭りに行って花火を見るなんて、薔薇ですか。
思い出作りの裏で、ミッション達成の協力者・茂の苦労がコミカルに表現されています。
そして最後は、美雪と、クラスメートの友恵の対決。美雪はこの物語を、自分のものにリライトしなかったのですね。
物語が進むに連れて、ストーリーが大きく転換して驚きがあり、楽しめました。
冒頭を大林宣彦作品のオマージュのように見せたのは、映画制作者側の仕掛けで、観客に落差を味合わせたかったように思えました。
物語の仕掛けで考えたこと。
(1)保彦が帰還するためのキーワードは「エンドレスサマー」だから、美雪が過去から来た自分に、小説のタイトルがそれだと伝えれば、保彦は帰還することが出来、物語をリライトできたはず。
(2)もうひとつ、美雪と友恵が対峙したとき互いの本を交換しましたが、このとき美雪が本を渡さなかったら、友恵は自分の本を書くことが出来なかったでしょう。むしろ美雪は因果律を閉じて世界を保つために、友恵に本を渡した、ということですね。
(3)友恵が過去にタイムリープしたとき、美雪のタイムリープ薬をすり替えて、現在に到着する日を遅らせたのは何故か。友恵は美雪の本を奪って小説を書いたことに負い目があり、美雪に逆転のチャンスを与えたのだと思いました。(1)で書いたとおりキーワードが保彦に伝われば、因果律が閉じて友恵のターンが来なくなるため。あるいは友恵は、美雪に挑戦したのでしょうか。
友恵が美雪から奪って書いた「エンドレスサマー」が保彦にとっての過去であり、この世界の正史なのでしょう。美雪は世界を壊さないために、自分の本を諦めた、という結末なのだと思いました。
人生は本質的にリライトではない。
原作未読。池田エライザ一択で鑑賞。
言いたいことはたくさんあります。
・園田がそんなにモテるほどカッコいいと思わない時点で、成り立っていない笑
・あの狭い祭りや学校で鉢合わせないのは無理だろ
・自分の本が出版できるかできないかの瀬戸際なのに東京に戻らない、ってあり得ない
でも、このようなことは些細なこと。
内容の本質としては、仮に未来の自分から何か言われたとして、それはリライトではなくきっかけ。自分がやりたいことを発見したに過ぎないのだと思う。
なので、小説家になった人もいれば、端から小説家になろうとしない人もいる。それが人生なのだろうと思った。
池田エライザの旦那がただのオッサンというのも好感度高い。
故大林宣彦監督に捧げるエグい青春タイムリープ
前半はまったりとしたSF学園もので睡魔も襲ってきたのですが未来人の保彦君がクラス全員と関係をもっていた事が発覚してからやばい事になってきます。とにかく観た人にしかこの面白さはわかりません。池田エライザさんはじめ橋本愛さんも大人の演技で魅了してくれます。邦画面白いです。アニメ映画見てる場合じゃないです。
予告編は見ない方がいい
シネマ尾道にて鑑賞
オール尾道ロケの映画を尾道の映画館で観るという不思議な体験をさせていただきました。さっきまでいた場所や、今まさにいる場所(映画館)がスクリーンに映し出され、まるで自分が物語の一部になったような感覚に陥りました。ストーリーも面白く、特に池田エライザさんが主役かと思いきや、意外な方向へ進んでいくあたりは見応えあり。ただ、いくら何でも登場人物のモノローグに頼りすぎだと思いました。まるでラジオドラマのようで、耳からの情報だけで「理解」させられてしまうから、全く心が震えないのです。もっと映像で表現するという努力をしていただきたかったです。あとエライザさんの夫(内面も外面も=役柄の話です)が生理的にアウトだったので、ラストで別人に替わっているというオチなら良かったです。
33人もいる!
2025年映画館鑑賞63作品目
6月21日(土)イオンシネマ石巻
通常料金−dポイント300→1500円
原作は『バイロケーション』の法条遥
監督は『ハンド全力』『バイプレイヤーズ もしも100人の名脇役が映画を作ったら』『手』『ちょっと思い出しだけ』『くれなずめ』の松居大悟
脚本は『サマータイムマシン・ブルース』『ペンギン・ハイウェイ』『前田建設ファンタジー営業部』『ドロステのはてで僕ら』『リバー、流れないでよ』の上田誠
元と時代に帰れなくなり夏の20日間を繰り返す未来人とタイムリープしてきた高校時代の自分自身を待っているのに待てど暮らせどやって来ないので気を揉む小説家の話
粗筋
高3の夏に未来人との約束で彼との不思議な出来事を5年かけ小説にまとめ出版社に持ち込んだもののボツになった美雪
なんやかんやで小説家デビューしそこそこ売れっ子になった美雪はボツになった例の小説を書き直し出版する運びに
しかし盗作ではないかという噂が流れ出版はできなくなった
単なるSFラブロマンスでは終わらなかった
ネタバレでの保彦と茂の奮闘ぶりが笑える
舞台は尾道
ロケ地も尾道
拘っている
タイムスリップものにゆかりがある俳優が数人登場
担任教師役の尾美としのりは某角川映画に因んでの起用だろう
未来人役の高柳良一は残念ながら俳優を辞めてしまった
ちょっぴり頭が痛くなったが面白いのは確か
何度も何度も観て噛み締め味わって楽しむスルメイカのよう
配役
保彦と秘密を共有する高3で読書が好きなことから図書委員になり成人後は小説家になる石田美雪(旧姓:大槻)に池田エライザ
自らの発明で300年後から来た未来人で転校生として美雪らに関わる園田保彦に阿達慶
クラスのまとめ役の酒井茂に倉悠貴
クラスメイトで文学女子の雨宮友恵に橋本愛
クラスメイトで高校時代はソフト部に所属し今ではタウン誌のライターになった林鈴子に久保田紗友
クラスのマドンナ的存在で今は脚本家志望で元女優の羽瀬川敦子に山谷花純
天真爛漫なクラスメイトで小説を挫折し介護士になった増田亜由美に大関れいか
クラス委員の優等生で地元紙の記者をしている桜井唯に森田想
クラスメイトで部活に全力投球し今では結婚して理容師になっている西山晴子に福永朱梨
クラスのムードメイカーの室井大介に前田旺志郎
クラスメイトで今はラーメン屋の安達大地に若林元太
クラスメイトで今は地元の出版社に勤める坂東功太に池田永吉
クラスメイトで今はマッサージ師の桑田陽子に尾西美海
クラスメイトで今はサラリーマンの山本翼に高瀬丈一郎
ピアノ伴奏するクラスメイトに成瀬凛
クラスメイトに小川涼
クラスメイトに松本拓海
クラスメイトに鈴政ゲン
クラスメイトに丸山大翔
クラスメイトに大崎凛
クラスメイトに平野宗佑
クラスメイトに大嶋晃綺
クラスメイトに荒谷瑠香
クラスメイトに村田詞音
クラスメイトに前沢咲穂
クラスメイトに中野綾琉
クラスメイトに田中優笑
クラスメイトに中川健登
クラスメイトに中本慶一郎
クラスメイトに今村亘
クラスメイトに早坂健生
晴子の夫の土井翔に晃平
カープの帽子を被っている晴子の息子に久保響
美雪のクラスの担任教師の細田に尾美としのり
美雪の母の大槻和美に石田ひかり
美雪の夫の石田章介に篠原篤
美雪の編集者の佐野邦洋に長田庄平
編集者の多岐川にマキタスポーツ
友恵の母に町田マリー
友恵の父に津田寛治
室井の母に飯島順子
金髪に八条院蔵人
アナウンサーに山内宏明
夜店のたい焼き屋に東迎昴史郎
夜店の射的屋に本折最強さとし
ゴンドラの係員に藤谷理子
タイムリープの繰り返し
同名小説を映画化したSF青春ミステリー。300年後からタイムリープしてきた未来人が33回繰り返すストーリーで先が読めず一筋縄では終わらない展開が如何にも小説らしい作品。主演を演じた池田エライザも主人公にピッタリの印象で彼女の演技と魅力に引き込まれた。
2025-96
タイムリープ×青春ミステリーというキャッチコピーだけで片付けるには惜しい作品
観たいと思っている映画「国宝」はかなり混んでいるので、平日に回して「リライト」を鑑賞。
松居大悟監督、上田誠脚本のタイムリープ系映画。
池田エライザ演じる主人公美雪と、ある本をきっかけに300年後の世界からやって来たという転校生保彦、夏を迎え2人は秘密を持ちながら恋に堕ちる。
そしてあるきっかけで、ほんの短い刹那に10年後の自分と出会い、作家となりこの出来事を本にするよう告げられる。
未来へと帰ると告げ、美雪の前から消える保彦。時は経ち10年後、作家となり小説としてその夏の自らの経験を書き上げた美雪は、タイムリープを完結させるべく故郷である尾道を訪ねる。
そこで同級生と再会を重ねる中、話は思わぬ方向に展開して行くところから、少しずつこれまでのタイムリープ系映画を超える奇想天外なストーリーに発展していく。
尾道の心地よい夏の空気をスクリーン全面から感じ、テンポのよいストーリー展開に127分片時も飽きる事なく集中できる作品。
「地面師たち」(Netflix)や「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)で好演した池田エライザの演技が光る、やさしく沁みる映画。
タイムリープ×青春ミステリーというキャッチコピーだけで片付けるには惜しい作品だった。
細かいことは気にしない
尾美としのり出てるし尾道だし、ラベンダー香り漂うし、例の映画のオマージュかと思ったが途中から全く違う展開になり面白かった。この発想は無かったし、めっちゃ新鮮でした。クールな未来人もループ繰り返すうちに表情にイラッと感出てきてウケた。単に節操の無い男かと思いきや、そういう理由だったのですね!しかし未来変わっちゃったけど旦那さんとの出会いには変更なし?細かいことは気にせず、美しい尾道の風景と途中からの伏線回収を楽しみましょう。
😐
尾道、タイムリープもの、松井大悟、池田エライザ、マタゾウを期待させるに十分な幾つものプラス要素。一方で個人的には評価保留中の上田誠脚本。は、た、し、て…。
結果は半分位です。ヨーロッパ企画はドロミテとリバーと舞台を一つと、上田誠が脚本のチョコプラの単独を鑑賞しています。
スジ的に、前半の期待させるドキドキ感が、中段の「二股疑惑」でスッと覚め、その後、倉くんのセリフと回想シーンによる謎解きで「弁解」が続くが、こちらの覚めた気持ちを逆転させるパワーはもう残っていなかった。男子も入れた33人てのは、バカなんじゃないかと思った。
というわけで大変残念でした。
転校生の存在感がすごすぎるw
尾道を舞台にしてくださってありがとうございます。
尾道出身で、転校生やさびしんぼうの撮影も生で拝見し、今は遠く離れて暮らす私には、楽しかったのひと言です。もともと、“そんなことあり得ない”とか、“そんなの矛盾してる”など、難しいことは考えずに、単に楽しむタチなのではありますが、「時かけ」を大きく超えるストーリーには驚きましたし、茂くんは屋上で33人の保彦くんを33回相手にしたのは大変だったよね(計1089回ってことになる???)とか、ちょっと頭がグルグルとはしました。故郷の風景はとにかく懐かしかったです。今回は仕事のついでで尾道に寄ることができ、シネマ尾道で鑑賞したのですが、観客が10人足らずだったのは寂しい限りです。宣伝がまずかったのでしょうか。
全196件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。