劇場公開日 2025年6月13日

「過去を笑って語ることができるか」リライト うぐいすさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0過去を笑って語ることができるか

2025年7月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

美雪は、高3の夏、転校生としてクラスに入り込んだタイムトラベラー・保彦と親密になり、その経験に将来を決定づけられた作家である。10年後、美雪の身に起きるはずの出来事が不発に終わったことを皮切りに、2人が過ごした20日間の真実が明らかにされていく。

『時をかける少女』のオマージュを全面に押し出したプロモーションがされていた本作だが、作品の方向はジュブナイルとは異なっていた。少年少女の未来や可能性が無限であることに立脚した物語が『時をかける少女』だとすれば、本作は、いかにドラマチックな青春を経ても殆どの者がそこそこの大人に収束することを前提にした物語だった。

登場人物達はそこそこの大人の暮らしに納得しているように描かれてはいるが、彼らの中には10年の間に責任感や義務感に疲弊したり、挫折して罪悪感に苦しんだ者もいたのではないだろうか。特に幾人かにとっては、未来を実現させるために苦労や努力を重ねた末に梯子を外された向きがあり、彼らが遠い目をして笑う度に胸が苦しくなった。
騒動に関わる人数の多さが面白味の一つではあるのだが、それがかえって、彼らの10代終盤のヒーロー・ヒロイン願望の焼け木杭、あるいは『何者かにはなれるだろう』という漠然とした自信と、自立へ全振りするしかないエネルギーを雑に搾取したように見えて残念だった。

過去は現在の礎である。本作は、自分の現在をおおむね気に入った上で、過去の苦労もダサさも輝きも笑って語ることができる人や、苦境に勝利した経験のある、大人に向けた世界観なのだろう。

シニカルな視点やウェットな感性がリードする物語の中、同窓会の茂の告白から始まるわちゃわちゃしたパートは脚本の上田氏の作風そのままという印象で、浮いている気がした。保彦と美雪の交流のぎこちなさは『時をかける少女』のオマージュの一つなのかと思ったら、伏線として回収されたのは面白かった。
クリエイターの競演も本作の目玉の一つであるが、シリアスとユーモアのバランスや方向づけが時折突飛になる瞬間に、得意分野が異なるクリエイターどうしの共作の難しさが見えた気がした。

一人から始まる物語が散らばり、オープンエンドに近い部分もあるため散漫な印象は残ったが、事前情報から予想していたものが本編が進むにつれ裏切られる感覚や、夏の表現、タイムリープものの暗黙を壊していく展開は楽しめた。

コメントする
うぐいす
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。