劇場公開日 2025年2月14日

「スクープ欲求の原罪」セプテンバー5 LittleTitanさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5スクープ欲求の原罪

2025年4月22日
PCから投稿

悲しい

怖い

 ミュンヘン五輪でのテロ「黒い九月事件」は、Spielberg監督が後日談を中心に映画化(Munich, 2005)していたり、しばしば報道番組でも振り返られる近代史であり、事件のあらましは知ってます。 ただ、その現場を世界に向けて中継したABCクルーの目線からは新鮮。緊迫感も十分再現されていて、見応えある映画でした。テロリストも中継映像を観ていた事で、事態が悪化した可能性はあるものの、地元警察にも対応も甘く、その功罪は微妙。ただ、後半描かれたスクープ(速報)のあり方は、現在の週刊誌報道やSNS運用に通じる原罪を感じました。
(史実だけど、これ以降ネタちょいバレ)
 噂段階でも、事件の解決の吉報は速報したいもの。ましてや地元の公共放送ZDFが生放送で伝えていれば、信じるのも仕方ない。しかし、それがドイツ政府が国民向けに騙らせた希望的観測?プロパガンダ?に過ぎず、その時点ではテロリストとの攻防がまだ続いていたばかりか、最終的に悲劇を迎えた事実を知った脱力感は半端ない。ドイツ政府に嘘を付かれた状況で、正しい裏取りは困難でスクープを決断したABCを責めたくはない。ただ、自分達だけが握っている情報を、誰よりも早く速報して、スクープを称賛されたいという欲求そのものに在る「原罪」は否定しがたい。
 ABCが誤報したとて、テロリストを有利する効果はない。誤報がなければ、人質が助かったわけでもないだろう。ただ、人質家族を無駄に糠喜びさせてしまたろう。ドイツ政府の思惑にまんまと騙された事も、報道としては屈辱的敗北。吉報であってお、スクープに逸らずウラを取る慎重さは重要。フジTVのガバナンスの弱さは、週刊誌やSNSが憶測段階で騒いだことで明らかになった面もある。ただ、加害者の擁護者が不確かな言動で被害者を中傷したり、被害者の女性上司を必要以上に非難された事実もあり、報道を受容する一般人も自身のSNS運用を顧みるべきでしょう。

コメントする
LittleTitan