「生前の教授をもっと観るべきだったと後悔した」Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014 まつだ𝕏ですがなにか?さんの映画レビュー(感想・評価)
生前の教授をもっと観るべきだったと後悔した
先日福岡のLoveFM『スイッチオン!Daytime』内で紹介され、最寄り館での公開終了直前で観てきた。(このあと上映期間の案内が更新され、1週間延長されていた)
『教授』の逝去後に公開された『async』などのドキュメンタリー映画を観たり、『音楽と生命』『音楽は自由にする』などの著書を拝読し、皮肉にも生前よりも今の方が教授に強い興味を持つようになっている。
今回は2014年の東京フィルハーモニーオーケストラとの東京公演が収録されている。
【不覚の涙】
前半で演奏されていた『Ichimei』が東日本大震災・福島第一原発事故発災時に制作されていたことは知っていたが、当時のニュース映像(名取川・仙台空港付近の津波による破壊、原発事故の中継、発災数日後の新生児誕生のニュースを読んだ時の武田真一さん(当時NHKの夜のニュース担当)の涙)を思い出し、不覚にも目頭が熱くなった。
【リフレッシュ】
不覚の涙のおかげで心が浄化された気分になったためか、
『ボレリッシュ』
『アンガー』
『リトルブッダ』
などまだちゃんと聴けていない曲や
『ラストエンペラー』
『戦場のメリークリスマス』といった名曲を聴き、広島・長崎の平和公園やペキンなどに行った気分になった。
『西洋から見ても東洋から見てもどこでもないどこか、そしていつでもない時間』がコンセプトだった『戦メリ』とは異なる部分もあるが、各々の中の世界観と教授の曲が案外マッチするんじゃないかと思った。
【後悔先に立たず】
教授がお元気だった頃にもっと教授の番組を観たり聴いたり、機会があれば教授のコンサートに行っておきたかった、と後悔した。
当時もチケットは発売即完売だったかもしれないが、なんらかの形でナマの教授を観ることができた人は、それだけでも貴重な経験になったと思う。
2024年公開の『Opus』(監督:空音央=そら・ねおさん)の映像美やドルビーアトモスなどの音響効果からの異常なほどの没入感を体感するとどこか物足りない部分を感じるかもしれないが、オーケストラの皆さんの一挙一動に注目するのもアリ。