新幹線大爆破のレビュー・感想・評価
全104件中、21~40件目を表示
脚本の詰めが甘くない?
女子高校生が厳しい点検の合間を縫って3両の、しかも車台に複雑な働きをする爆弾を設置できたのはナゼ?という違和感。
犯行動機ももうひとつ納得できないし、まあそれを受け入れたとしても、だったら犯行が完了するまで父親を生かしておいた方が復讐としては良いのでは?とか。
映画全体としては結構良かっただけに、詰めの甘さが目立ってしまいます。
ピエール瀧の無駄遣い
「リブート」と言ってるんだからオリジナルと比べちゃダメなんだろうけど、純粋に映像作品として気になる点多数。ま、サブスクじゃなかったらかなり怒りの作品だな。
①役者が下手 草彅は無表情ぶりはもののによっては良いが、余りに感情のないロボットのよう。演技が紋切り型でつまらん。斎藤工もまんまシン・ウルトラマンで感情なし。紋切り型。このふたりが組織のアンドロイドのようでまるで中国人かよ?と。まばたきもなし。
②脚本が最悪 卒業制作並みなので一体誰がやってるのか色々調べちゃいました。事故イベントや撮影、特撮は素晴らしいがプロットと筋立てが学芸会。うすっぺらー!
というか所詮はマンガ、アニメの悪いところが出てる。なんだ?あの犯人の動機と立ち居振る舞いは?マンガの読みすぎだよ。出る人間にリアリティがまったくない。もっと過去の映画見て勉強しろ。
③汗が足りない パニック作品で人間が主人公、決死の判断のときはどうなるか?冷静なわけがない。吹き出す汗と身体の震えは当たり前。ここでも人間がまったく描けないオコチャマアニメノリの悪いところが出た。まぁウルトラマンなら身体もふるえんだろう。
総評価 前半の運行パニックのところは面白いしよく出来ている。楽しめます。しかし肝心の犯人像が、んなアホな?で実は子供がいて復讐とかマンガ並みの発想。心底いただけない。山本圭が泣いてるぜ。まだ沖田こと健さんの息子が、ピエールだったとしたほうがいいし、ピエール瀧を犯人の中心にしないとダメや。
最後のスタッフロールで知り合いが重要なとこに関与してたので文句は言いたくないが、このレベルが今のベスト日本映画界ってのは勘弁。
庵野くさくてちょっとねぇ。なんだかマンガ屋、特撮屋のオタクの席巻がけっか悲惨なことになってるな。
犯行動機など犯行の詳細設定が雑
記録映画のような描写に映画として引っかかるところはあったものの、中盤までハラハラドキドキな展開でしたが、犯人が判明してからは???の連続であり、結局最後まで腑に落ちず、消化不良に終わりました。爆薬の設置を単独でやるのはどう考えても非現実的であり、説明口調の展開でありながらこっちの説明が全くなく消化不良でモヤモヤが残ります。
映画としてはまあ楽しめたため、75年版もネトフリで観ました。こちらは犯行動機が明確にあり、特にラストシーンは日本映画随一の美しい描写でしたので、令和版を観てこちら未視聴の方は是非観た方が良いですね。
犯人設定無理あり
のんちゃんや草薙くん、斎藤さんが頑張っていたので、楽しめる映画ではあります。
しかし犯人が女子高生は無理がありすぎ。
東京駅で東海道新幹線に繋げるって、それもATCや信号装置が違うし、電気の周波数が西と東では違う。
E7系なら走れるかもしれないけど、E5系は不可能です。
悪くなかった
さすがNetflix制作なだけあり、海外アクション映画のような迫力があった。災害・緊急事態の際の対応や描写もJRの協力もあってリアルである。
意外だったのはやはり、犯人が女子校生だったことか。この高校生が良い具合に中二病、いや高二病を拗らせており、「嘘の普通をぶっ壊したい」みたいなことを恥ずかしげもなく言って大人に反抗する様子が後半長く描かれるのだが、如何せん観てるこちらとしてはどうでもよい動機なので少し飽きた。
総じて、全体的にそこそこ楽しめる映画だった。
設定自体がちょっといまいちでリアルにかけていた
まあ、Netflixで観た作品だし、映画館でお金を払って観たわけではないから、この程度でも仕方ないのかもしれない。
新幹線や線路の描写はリアルだったが、それに比べて肝心の犯行部分があまりにも雑だった。女子高生が爆弾を4つもどうやって仕掛けたのか。あれだけの荷物をどうやって青森駅まで運んだのか。単独犯では現実味がないし、むしろピエール瀧が犯人だったほうが説得力があったと思う。
女子高生という設定に焦点を当てすぎた結果、肝心のストーリー構成が粗くなってしまった印象だ。このバランスの悪さを生んだのは、脚本を書いた人の責任が大きい。
アプリ連動型の爆弾なんて、女子高生が実際に扱えるような代物ではないし、あまりに現実離れしている。リアルさを追求しているなら、せめて現実の延長線上で物語を組み立ててほしかった。
「シン幹線大爆破」まさかの現実化! 傑作新幹線スペクタクル映画誕生!実写+CG+ミニチュア特撮の迫力! 劇場公開してほしかった!
「シン幹線大爆破」まさかの現実化!
不謹慎でも「ワクワクする」タイトルの魅力は健在!
1975年版の映画を原作にリメイクではなくリブート。
JR東日本完全協力の下で、実写、CG、ミニチュア特撮を組み合わせた迫力シーンの数々が圧巻。
是非、劇場で観たかった!
これまで実現してなかった様々な角度で撮影された通常の運行シーンはもとより、並走、接触、脱輪、脱線、大爆破まで、とにかく新幹線の映像が素晴らしい。(オリジナル版含め「日本沈没」の樋口監督もやるやる詐欺返上)
JR側を代表する車掌・草彅剛と運転手・のん、総括指令長・斎藤工らの安全運行のためのプロに徹した一貫した姿勢が見事に描かれてます。
オリジナル版に比べて、本作ではあくまでも現場中心。
政府やJR、警察側の捜査本部など上層部は大きく割愛した分、より展開はスピーディーになった。
役者陣も若返り、重厚さ、層の厚さは減ったが、実際政府はテロリストとは交渉しないの一点張り。
身代金は一般市民のインフルエンサーが先導して国民が用意。
路線のJR東海への接続を承認しないなど、中央やお偉方は役立たずどころか足を引っ張るだけで全く機能しない。
この点は、人命優先の緊急事態だから、現場独断で誰かが責任を取って押し切っても良かったのに。
実際は、東西の電気の周波数の違いの問題もあり不可能らしい?
うがった見方をすれば、この緊急時に至ってもJR東海とJR東日本は協力せず対立。
セリフにもあった「JR東日本の管轄内で解決」しなくてはならない。
若い便乗車掌が易々とインフルエンサーに車内放送させてしまう(本当にイラッとした)とか、完全協力してもらいながらもネガティブな点も描いていたのは良かった。
また、犯人像にリアリティが希薄、複数個所も爆弾をどうやって仕掛けたか全く描かれないのは非常に残念。
本作はオリジナル版を作った東映や、樋口作品を多く製作した東宝など映画会社でなく、NETFLIXだから実現できたということが非常に残念。
NETFLIXでは内容に関するチェックがかなり厳しいらしく、また撮影現場でも日本では珍しくケータリングありだとか。
新幹線は迫力ありました
新幹線が脱線したり爆発たりしするシーンで泣いた。たぶん恐怖。細かいことは全く分からない素人にとってはとても迫力あるCGだった。
ストーリーについては、爆弾作るスキルと受信用スマホアプリ作るスキルと心臓の機械から信号飛ばせるようにするスキルは全部違うと思うので、爆弾職人と女子高生がやったと言われても違和感あった。
最後も、女子高生殺さずともスマホぶん投げれば良かったのでは?心臓の機械にWiFiまで積んどらんやろ。
クソムービーオブザイヤー受賞おめでとうございます。
終始面白くなかった。
過去の事件との伏線もイマイチだったし、犯人が学生っていうのも現実味に欠ける。
予備情報や原作について全く知らなかったこともあるが、びっくりするくらい期待外れだった。
良かった!
爆弾を仕掛けられた新幹線から逃げ延びる話。
•前半は緊迫感とか凄くとても面白かったが、後半の闇堕ちした高校生とかなんか微妙に感じるシーンがあった、、
•前半が良かったから終盤失速したように感じた、、
リブート作品? 続編?
個人的な印象は「交渉人 真下正義」でした。
どこを見てそう思ったのかというと、やはり管制指令室でのやり取り。
あの大きな掲示板と緊迫したやり取り。
新幹線を補助線に入れたり速度を調整させたり。
指令をしている斎藤工はすごいなぁ。
もう一つ、「交渉人~」と思えたのが、ラストの救急車を見送る草彅剛の表情が、
「交渉人~」のラストシーン、犯人車両の爆発を見るユースケ・サンタマリアの無表情な顔と重なった。
犯人を乗せた救急車を草彅剛はどう見ていたのだろう。
爆発した犯人車両を見て、ユースケ・サンタマリアはどう思っていたのだろう。
そんなことを思った。
今回の「新幹線大爆破」を観終わった後、1975年版オリジナル版をあらためて観た。
ひかり号ってかわいい顔をしているなぁ。
「新幹線の歌」って確かあったよなぁ、♪ビュワーンビュワーンと走る~♪
パニックになった乗客が嫌味とばかりに歌ったシーンを見て懐かしく思えた。
「日本沈没」そして「新幹線大爆破」と樋口真嗣監督&草彅剛で作ったのだから、
この二人で、もう一作ぐらい、リブート作品を作ってほしいなぁって思った。
新幹線の映像はよかった!
鉄道好きなので新幹線の映像はよかったです😅
ありがちな一人が車内で暴れるとか、指令室では政府高官がえらそーにしてるとか、ああまたこれか感がすごいw 犯人も無理筋すぎてw 見た人全員突っ込むと思う。
指令室でのやり取りは緊迫感もあってけっこーよかったです。脚本家さんもっとがんばってください。GWで時間余ってたから星2つで! 劇場で見てたら酷評していたと思う。
GWに持ってこいの映画
タイトル通りGWには持ってこいの万人うけする映画だが、あくまでその域を出ないような作品だった。
物語の本筋としては、青森発東京行きの新幹線に時速100km以下で爆発する爆弾が仕掛けられてしまい、途中で列車を止めることも出来ない中、人命救助をどのようにしていくか、というものである。随所で出てくるCGを駆使した新幹線の衝突や爆発の描写は非常に見応えがあり、これだけでも十分楽しめた。しかし犯人が分かったあたりから物語としての雲行きが怪しくなる。
結論、犯人は同乗していた女子高生なのだが、動機は一旦目を瞑ったとしても、犯行の方法や自白からの展開やらで色々とツッコミどころが多い。確かに本人にとって負の象徴である新幹線に爆弾を仕掛けるという論理立ては、一応本人しか分からない心情なので良しとしても、ただの高校生がどうやって爆弾を誰にもバレずにあっさり仕掛けられたのか謎である。(製作については協力者がいたことにはなっている。それも多少は無理がある気はするが...)加えて、傷心しているのかと思いきや自己陶酔全開の感じがすごく、正直見ていられなかった。見たことのない女優さんだったが、そういうふうに感じれたということは演技が上手かったのだろうと、前向きに捉える他ない。
途中で怪我をした新人車掌の藤井が助かったのかや、犯人の女子高生がどのような処罰に遭うのか、後日談が最後に一切描かれないのも、この手の映画では全くもって含みを持たせた終わり方などではなく、悪手であると思う。
およそ2時間、退屈はしないため見て損はないが、わざわざおすすめするほどではない作品だったと思う。
割り切って観よう
高速で動く密室。
脅しではないという見せしめの爆破。
迫るタイムリミット(終点)。
解決策も一か八かの命がけ。
開始からまもなくスリルとアクションの世界に乗り込まされて最後まで降ろしてくれない。
しかし。
出演陣が、彼ら、彼女らだなければならなかった必然性が感じられない。つまり、俳優が自分たちの演技をさせてもらっていない気がするのだ。
草彅剛しかり、のんしかり、尾野真千子しかり、斎藤工しかり。この面子なら、もっと膨らみのある話にできなかったのかな。設定がその限界を決めてしまっているのか?
人間ドラマを期待してはいけない。アクション映画として割り切って観れば、楽しめる。
この舞台設定とリアリティはJR東日本の全面協力とVFXの力。画力(映像の迫力)は素晴らしいと思います。
はっきり言って酷い。何がしたいのか全くわからない作品
草彅剛が主演だったが、結局ほとんど何もしてない。事件解決に関与しているわけでもなく、最後に「やれやれ、一件落着ですね」みたいな顔をしているのが本当に意味不明。何を気取ってるんだ。お前何もしてないだろ。
全体的に意味不明な描写が多く、ミステリーなのかサスペンスなのかジャンルも定まらない。無駄なシーンばかりが続いて、緊張感もテンポもない。犯人の女子高生は終始イライラさせられる存在で、反省の描写もなく、最後まで何だったのかすら分からない。動機も支離滅裂で、「父親にムカついたから新幹線爆破」って、もうちょっと説得力ある理由つけろよ。しかも金を要求する意味も説明不足で、雑すぎる。
樋口監督の演出も残念。特撮で培ったスタイルをそのままドラマに持ち込もうとして失敗してる。庵野秀明の真似っぽいカットばかりで、自分の演出としての軸がない。役者の演技も臭くなっていて、リアリティを目指して空回りしているのが丸わかり。
突然出てくるピエール瀧の扱いも雑すぎて驚いた。出す意味があったのか?と思うくらい存在感がない。細かく突っ込めばキリがないが、何より腹立たしいのは、こんな作品に「感動した」「良かった」と言ってしまう人間がいること。映画を観る目を疑う。
結論としては、全くおすすめできない。時間を無駄にしたと感じるレベル。樋口監督は今後こういったジャンルからは手を引いた方がいい。
フィクションとしてなら手放しで楽しめる
【ネタバレ注意】
ミニチュア感アリアリの半世紀前の前作とは違い、本物の車両やGCを駆使した2時間超の大作、Netflixの配信だけでは勿体ない、是非、劇場の大スクリーンで観たいクオリティの作品。
ただ、フィクションとして、手放しで楽しむのであれば、何の問題も無いが、リアリティを追及するのであれば、営業車両にどうやってあんな爆弾が仕掛けられるのか、100km/hの速度検知(GPS信号 だと、トンネルに入った途端、0km/hで大爆発)をどうやってするのか、等々、突っ込みところは多い。
極めつけは、劇中、時間稼ぎのため、東京駅で東海道新幹線とレールを繋ぎ、鹿児島中央まで走行可能とする件(結局、政府の許可が下りず中止)があったが、50Hz区間の東北新幹線はやぶさのE5系車両では、60Hz区間の東海道新幹線走行には、対応していないため、元々、東海道の走行は無理だったこと。(北陸新幹線かがやきE7系車両であれば、両周波数に対応しているため、走行可)
最近、併結運行車両の走行中連結外れによる緊急停止事故があったが、期せずして、乗客救出の手段として、中間車両で走行中の連結解除作業(非常ブレーキを非作動にして)を行なったのは、何かの因果か。
しっかり面白いじゃんか!
高倉健主演の初代作品の続きになっているとか気が利いてる
草薙くんはやっぱり「碁盤切り」の時のようにひたすら共演者に救われての
ギリギリ及第点演技なのが残念
救援車両をドッキングさせる前半までのエピソードはスピード感が落ちなくて
満足 のんさんの運転手にも違和感なし
細かい事を言えば、犯人の動機や犯人への協力者との関係性、父親に対する
殺意の説得性などもう少し丁寧に描かないとと思う所もあるが
2時間半近い映画が3時間越えになるのはやはりキツイか
JR東日本全面協力で、鉄道マンが一丸となって事に当たる姿は
なんだがやっぱり、胸がすく!
海外の評価が気になるところですね
あまちゃん
あまちゃんに出てた小泉今日子の幼少時代を演じていた女の子(豊嶋花)が、時を経てあまちゃん(のん)が運転している新幹線に乗っているというところがとてもエモい。
内容としてはどういう気持ちで観てたらいいのか、いろいろ整理がつかなかったことだらけではあったけれども、役者さんたちみんな頑張ってるな!とか、要潤だな!とか、新幹線が走ってるな!とか、そういう意味では最後まで楽しく観れました。
首をしめるときの草なぎくんの怒りの表情からの慈愛に満ちたハグについての演技はこれでいいのかなと疑問を持ちましたが、結果的に新幹線が大爆破されなくてよかったです。
あとは爆破されてふっとんでいたお父さんの家の近隣の家とそこで生活している人々のことが心配です。
期待しすぎた
登場人物の作り込みが薄いので、何かが起こってもこちらの感情が動かない。淡々と展開していくのを観ていた。いろいろ詰め込みすぎてるなと感じた。YouTuberの暴行のシーンは胸糞悪かった。新幹線の映像はよくできてるなと感心した。連結を外すシーンでなぜ急ブレーキかけたのかがわからなかった。尾野真千子の演技はよかったが、主役とか他の俳優を変えればまだよくなった気がする。
これはあくまで日本仕様の「スピード」
この映画は、日本製アクションにしては間断なく襲ってくるスリルがハラハラドキドキを誘うよくできた映画だ。
この映画を見ると、オールドファンは昭和の時代の同名の映画との関連を考えるし、映画中の「救出号」のくだりはキアヌ・リーブスの出世作「スピード」を思い出すし、ブラピの「バレットトレイン」も浮かぶかな。
ハリウッド映画ならこの映画に3つの要素を加えるだろうなあ
①テロリストとの対決、②恋愛、③格闘アクション
しかも、これを間断なく繰り返すだろうか。
草彅くんの役もおそらく偶然乗合せた元警察官かCIA
豊嶋花はサイコの役になり、大後寿々花の先生は草彅くんと短い恋愛モード。
車掌、運転士、女政治家とその秘書は上院議員になり、医者くらいはいそうだな。
とまあ、こうやって揃えると案外普通のハリウッドアクションになりそうだ(笑)
動機は復習に見せ掛けた金儲けか(ダイ・ハードやん)
しかし、樋口監督らしいのは、「JR」「現場」「政治家」といったワーキンググループを登場させること。
新幹線の連結を外す計画、そこから乗客を逃がすアイディア、政治家の横槍で線路の延長が出来ず、東京に着く前の爆破を選択すること、最後に脱線させる計画など、いかにも必死にやれることを模索する日本人らしさが満載だ。
さて、犯人とされる豊嶋花は心臓にペースメーカーを入れているようだが、そのあたりもう少し丁寧に描かないと動機づけが弱いのは否めないし、昭和の前作が下敷きになっていることの説明ももう少しわかるようにやって欲しい。
カット次第では出来ると思うけど、編集を物語優先で作りがちな「日本の編集」さんに不満。市川崑にやらせたかったなあ。
しかしながら佐藤純彌監督の前作は改めて名作だと確認できた。
全104件中、21~40件目を表示