新幹線大爆破のレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
日本人の大人、日本人の社会人の極み
迅速な思考と緻密な計画性、揺るがない倫理観、最後まで諦めない利他精神、仕事を投げ出さない根性。
草彅くん演じる鉄道乗務員の高市、のん演じる運転手の松本、斎藤工演じる司令塔の笠置。
3人はプロフェッショナルな日本人だった。
東北新幹線はやぶさの上り車両にいくつもの爆発物が仕掛けられ、100kmより時速が下がると爆発する。
なんと、起爆装置を仕掛けたのは25年前の新幹線爆発事件で自決した犯人の息子に手を借りた、25年前の事件の担当捜査官の娘。高校生。
豊島花が出てきた時点で、あぁこの子は家庭で苦しい思いをしているかいじめられているかその両方だなとわかるキャスティング。友達は心配してくれているので、家庭だなとわかる。
でも、怪しげな乗客松尾聡は、ヘリ操作で8人が亡くなったらしく、人目につかないように自暴自棄に陥っていただけで、犯人と怪しませるミスリード役。
途中から、てことは高校生かとわかる。
3人のプロフェッショナルが責務を全うし健闘している間に、乗務員には若手の藤井が乗り合わせ感情的になりやすく高市に嗜められたり、乗客には、人の話を聞く姿勢もままならない修学旅行中のアホそうな高校生達、目立ちたがり屋YouTuber等々力、ママ活スキャンダル後の政治家と秘書、今どきの野次馬青年達、医師、電気技師のおっちゃんなど色々乗り合わせている。
みんな様々な事情を抱えながら、まだまだ未熟な日本人として成長中。責務を果たすプロ3人のような立派な日本人になる手前の、ひよっこ日本人。
会話が日本語オンリーでwhat?と言っている外国人乗客が一瞬いるところこそ日本人の仕事ぶりの短所も見受けられるが、本作では日本にありがちな、判断遅れで後手に回る、一瞬を急ぐ場面でそれ話してる間に手遅れになるよと思う長い感動会話、無駄な丁寧、ここぞクライマックスに蔓延る頑張れ精神論などが見受けられずにとても良い。日本の新幹線そのものの技術力、鉄道インフラの技術力、工事の技術力、更に人材の質の高さを海外鉄道網に自慢したくなるような作品だ。
時間に緻密で、秒単位の鉄道ダイヤを計算し被害を最小限に抑えるように指示を出していく斎藤工、精悍でとてもよい!今作ではアウトロー要素なし!海猿で2列目にいた時のような緊張感のある無駄のない面持ち。
政府からやって来た威張り野郎佐々木を演じるいつもクズ役の田村健太郎も、途中から現場に敬意を払い頭を下げた!配役がとても良い。
まずATCを解除して自動ブレーキも解除して新幹線が120kmを維持するようにして、その他新幹線との衝突を避けながら走り続け、爆発物があるらしき後方車両を切り離し、尾上松也運転のお助け列車が後から追いかけて連結、お助け列車に乗客全員を移し、前方車両を切り離して終わりのはずが、8人が前方車両に取り残されたまま。海外映画なら前方車両の8人はfor allのために見捨てるだろうが、政府方針以外は一人残らず助けたいのが日本人精神。
犯人の女子高生も含めて助かるように、前方のうち1番後ろの車両だけが分離されるように、1番後ろの車両にみんなで集まり衝撃回避し、線路の分岐を秒単位で操作し、首都圏手前の被害が少ない地域に緩衝水タンクを多数設置して後方一車両を受け止めて列車を止める。
それでも社員藤井は途中で背中から金属がぶっ刺さり息も絶え絶えの犠牲となったが、朝ドラあんぱんで石屋さんな細田佳央太らしく、力持ち印象を全うしていた。
草彅くん、のんと、圧力に屈せず生き残っている俳優さん達なので、粘り強い落ち着いた責任感に説得力がある。
女性議員役の尾野真千子が誰より肝据わってるのもぴったり。
しかし、前回の新幹線爆破で、爆発犯を取り逃しただけでなく、その隠蔽に犯人射殺の偽手柄を着せられた操作員が自ら偽手柄を吹聴し娘に暴力三昧、娘の感情を殺しサイコパスに育てて、その娘から復讐されるって、恐ろしい動機である。自己肯定感や承認欲求などの子供じみたものではなく、人が本気で感情を高めるリアルな光景を見たい、生きる意味を感じられないというかなり心を閉ざしてしまった動機だが、豊島花の冷めた動の演技がすごく上手。いつもの絶望を感じているところから、更に掘り下げてアウトプットする演技までできる子なんだなと、これから年齢とともに様々な役回りで出てくるのを早く見たいと思った。
暗い役はもう充分見てきたのでこの子に明るい役をさせてあげたい。
真下正義の時にも年配の頼れる線路図面引き屋さんが出て来たが、時代がデジタルに変わってもそこに頼りきらずにストップウォッチ1つで瞬時にダイヤから逆算判断できる鉄オタ頂点のような笠置が出て来て、日本人として安心した。
日本人なめんなよ、とこの作品と同等に思えるように、自らも日本人として仕事の質を保つように働いていきたいと思えた。速度を落とせない重責を担い、手が速度ハンドルを握りしめすぎて硬直してしまった松本が女性社員なのもまた、男女問わず日本人の社会人の極みを知らしめるようでとても良かった。
日本人にとっての、これぞ日本人。
実際の新幹線には、更にマナー度外視の外国人がいるし、政治の外国人観光客規制緩和を責める声も作中あるが、作中の犯人は日本人で日本教育の質の低下を感じさせる日本人乗客も多数。人を責める前に我がふり直すべしとも思うし、政治ばかり責めて情けないというのも、そう。最近の政治ほんと酷いけど。
残された8人を見送った後の、高市と松本がやっと緊張感から解き放たれる場面。JR社員達によくやったと囲まれ、どんなにか不安も感じないほど切羽詰まった最前線を背負っていただろうと、泣けた。
無事帰還後の差し入れは、あんぱんではなくマックのアップルパイなのね。なぜそこであえてマック?
Netflixに資金提供してるんだろうなぁマック食べながら鑑賞する消費チャンスだもんね頑張る登場人物に食べさせるのが絶好イメージアップだもんねと、そこだけ冷めた。
日本人が愛なく育てられ、日本人のその性質を誤った方向に作用させた時、途中で踏み止まれない綿密な爆発計画を実施し、特攻のような特異思想に陥ったまま完徹しそうになってしまうことがある。
でも、こんな殺人犯、海外なら射殺で終わりなのだが、首を絞めそうになるも高市は締めなかった。
1人の女の子の人生と苦悩と動機を詳しくは知らなくても、そこに至るほどの絶望を感じ取り、お客様だからとかを超えて、大人としてしてはダメだと思ったからである。同僚が瀕死の重傷を負っていても。
別の国なら理解できない感性かもしれない。
犯人を殺すか1000億円が払われれば爆弾解除できるのに、犯人と同乗し続け、幾多の工事費や被害総額を膨らませてでも、新幹線を余すところなくダメにしてまで取り残された8人を助けようとする。
8人には社会的に嫌われ者も多め。
それでも命に軽い重いの優劣を付けないのが、日本人。しかも、YouTuberを政治家秘書が叱りつけ、ヘリコプター会社元社長を女性政治家が叱りつけ、女性政治家はその他乗客から白い目で見られ、それぞれが自分の雑で傲慢な生き方を省みる時間まである。
嘘にまみれた綺麗な世界を生きる者達が、命の危機となり感情を露わにしても、自分だけ助かろうと暴走する者がいないのが日本人。
古賀!ピエール瀧!もうええでしょう!
高校生を使って50年前の親の罪の敵討ちって、やめたれよ。止めたれよ大人なら。
せめて小野寺爆破だけに留めるよう説得しろ。
小野寺娘の動機が強いとはいえ、新幹線にいくつも爆発物設置って、その良心のなさコカインでもやってるのか?!
プラレール遊びをまたしたくなった。
分岐を切り替えてすれ違ったり、並行に走らせて物資供給をしたり、車両連結と切り離しをしたりしたい。
新幹線に対する敬意を感じる作品🫡
今朝(2025/05/02)観ました。
特撮映画みたいなロゴにダサいタイトル、見慣れたキャスト、『東京NER』みたいな雰囲気の予告映像に完全に騙されました。
イントロから惹きつけられ、第一印象だけで“コスプレ車掌”と決めつけてしまった草彅剛に、視聴を始めて間も無く申し訳なく思った程です😅
未だに『碁盤斬り』の中村仲蔵のイメージを引きずってしまっています。ごめんなさい🙇🏻♂️
今回の車掌の高市は、芯の通った優男。草彅剛が適任で間違いありません。
運転士はのん。未曾有の事態に緊張を見せつつも、しっかりとした確認動作、指差し呼称などから、信頼できる心強い運転士を魅せてくれました。
ママ活先生などと子供からも揶揄される議員先生を演じたのは尾野真千子。『阿修羅の如く』から気になっていますが、今回もかっこいい姿を見せてくれました。
YouTuber等々力を演じた要潤の憎たらしさに腹を立てつつもいわゆるインフルエンサーらしい表情や喋り方の再現度の高さに感動すら覚えました(笑)
他にも高市の後輩である藤井を演じた細田佳央太、トレインアテンダントを演じた大原優乃、乗客として偶然居合わせた、第一種電気工事士役の六平直政、総理大臣補佐官を演じた田村健太郎らも、とてもいい味出してました😆ちゃっかり「もうええでしょう」のピエール瀧も出てて、嬉しかったです(笑)
他にも突貫工事の全作業員一丸となった場面や、指揮系統を管轄する緊張感溢れる場面、『スピード』さながら息も付かせずリアルタイムで進行するストーリーに、感動したり、ドキドキハラハラしたり、恐怖を覚えたり、長尺ながら中弛み無く、喰い入る様に観入ってしまいました。
爆発シーンも期待を良い意味で裏切り、嘘くささがなく、クオリティが高かったです。
救助車からの物資を受け取る場面で、手袋を着用していなかった草彅剛が、次のシーンで黒い手袋を着用していて🙄になりましたが、まぁご愛嬌でしょう。
日本映画に稀有な価値あるリアルタイムアクションサスペンス作品です。ご家族で固唾を飲んでお楽しみください‼️
やっぱりネトフリは凄いわ
1975年度版のリメイク?って思っていたら、どちらかというと、その後のまた起こったという感じで、犯人の動機が1975年度をひきづっているという感じです
(この辺の動機が弱いなぁとはちょっと感じましたが、それはもう愛嬌です)
出演している役者、JR全面協力がなしえた1本だと思います。
パニック映画かな?って思われるかもしれませんが、どちらかというと人間ドラマが繰り広げられている感じです。
シン・ゴジラを見たことがある人で、シン・ゴジラが面白かったなぁ~って思った人は、みたら面白いですが、逆にシン・ゴジラをそんなに好きな人じゃない方は、見てもなんかただうるさいだけ。って感じるみたいです。
新旧比較で楽しむ大爆破
1975年に制作され、現在もカルト的な人気を誇っている佐藤純彌監督の「新幹線大爆破」(以下「原作」)を現代風にリメイクした作品が、Netflixオリジナル映画(以下「本作」)として封切られました。原作の方は子供の頃に観たのですが、今回本作を観るにあたり、両方観て比較しましたので、感想を書いておきたいと思います。
まずはストーリー。本作のストーリーは、当然のことながら原作をなぞってはいますが、シチュエーションは結構変えていました。原作が東京発博多行きの東海道山陽新幹線のひかり号を舞台にしていたのに対して、本作は新青森発東京行きの東北新幹線はやぶさ号が舞台。速度が一定以下になると列車に仕掛けた爆弾が爆発する仕掛けになっていたのは一緒でしたが、原作は時速80km以下だったのが、本作は100kmに設定されていました。この辺は本筋とは関係ないものの、舞台を新青森発のはやぶさ号に設定したことが、半ば予想されたことではありましたが、物語後半で胸アツな展開になったのは鉄分が多い人なら共有できると思います。
いずれにしても、本筋に大きな違いはなく、ストーリーの面白さは優劣を付けられないものでした。
続いて配役や人物設定ですが、これは時代を反映してかなり手が加えられていました。原作で千葉真一が演じた運転手が、本作ではのんに変更されていたし、JR(原作では国鉄)の技術者の中にも、1名だけでしたが女性がキーパーソンとして登場していました。さらに、原作では全員男性だった犯人グループでしたが、本作では実行犯が女性。しかも女子高生(豊嶋花)だったのも大きな相違点。原作の主要登場人物のうち、女性だったのは、高倉健演じた主犯の奥さんとして宇津宮雅代が出て来たくらいだったのと比べると、大きく変更されていました。この結果、攻める方も守る方も原作が”男達の物語”だったのに対して、本作はそうした雰囲気が全くありませんでした。これはどちらが良いという問題ではなく、双方ともにその時点でのベストの配役であり、人物設定だったと感じられました。
また、原作で犯人グループの一人に過激派がいたのは、「時代だな~」と思ったところ。当然本作に過激派は登場しませんが、YouTuber(要潤)が出て来たのも、「時代だな~」と感じたところ。ただ、最近の映画でちょくちょく見掛けるYouTuberですが、いささか食傷気味という感も。YouTuberとか実況チャンネルなどが現代性を強調するための手段であるのは分かりますが、洋の東西を問わずあまりに擦られ過ぎていて、流石に飽きが来ました。創作者の皆様方には、YouTuberを出すにしても、もう少し新しい手法を考えて欲しいと感じたところです。
あと、双方の役者陣を見比べると、原作には健さんや千葉真一をはじめ、丹波哲郎、志村喬といったレジェンドも出ていたし、田中邦衛、北大路欣也、小林稔侍らが中堅若手として出演しており、重厚感は原作に軍配が上がる感はありました。でもそれは50年経った今現在の評価であり、今から50年後に本作がそういった重厚感を感じる作品になっていることを願って止みません。
お次は演出。ここは本作の方が俄然派手になっていました。
原作では、ひかり号が爆発するシーンが何度も映し出されたものの、これはあくまで劇中の想像のシーンであったのに対して、本作では本線上で1回、さらにはラスト近くの引き込み線で1回、合計2回に渡って一部の車両に仕掛けられた爆弾が実際に爆発しています。作品としての面白さを追求した結果なのでしょうが、流石に本線で車両が爆発したとなると、送電が止まってしまい、その時点で列車が止まってしまうので、劇中の辻褄が合わなくなってしまうように思えました。
また、前を走る列車が故障したため、その列車を避けるために爆弾を積んだ列車が一時的に反対側の線路に入るという、「新幹線大爆破」最大の見せ場は双方にありました。指令室の検討結果を運転士に伝え、この連携が成功するシーンは、原作も本作も緊迫感が伝わって来たし、成功した時の解放感も大いにありました。ただ、反対側の線路を走る列車とギリギリのところですれ違ってポイントを渡る流れは同一でしたが、原作では接触しなかった列車が、本作では接触し、先頭部分にかなりの損傷が見受けられました。時速100km余りで接触した時に、新幹線がどんな反応を示すのかは分かりませんが、これまた過剰演出だったんじゃないかと思われました。
以上、いろんな観点から原作と本作を比較して来ました。過剰演出気味に感じられた部分はあったものの、運転士をのんにするなどの配役は成功しており、物語の中とは言え、東北新幹線と東海道新幹線が繋がるかもという”永遠の夢”も、短い間でしたが観られたので、まずまずの満足感を得られる作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★3.4とします。
スピード感あったわ〜
話題のある「新幹線大爆破」
電車ものは あまり興味なかった
パニック映画の名作『新幹線大爆破』が
50年の時を経て新たに生まれ変わった…というのを見ても興味が湧かなかったのに💦
ちょっと観はじめたら……
この「はやぶさ」の速さとサスペンスが絡んでて
ドキドキしながらも
観飽きることなく最後まで観てしまった。
いつも作品を観る時は
キャットさんが気になってて…
斎藤工さんのハマり役👏👏
草彅くんの実直さの様な役
とても引き込まれました。
そしてまさかの犯人役や
そこに出てくるピエールさんに
キターって思いつつも
これがまたいいキャスティングに拍手👏👏
久しぶりにドキドキの作品に出会いました😊
新幹線大爆破新旧比較
CGがあれば爆破シーンなんていくらでもできる。旧の方は・・・(汗。
旧の方では国鉄からほとんど協力を得られなかったそうで、新の方がいろいろな本物を使ったリアリティが興味深く、その点で見所は増している。
新は本当に意外な展開になったが、犯人が誰で、その犯行の必然性のあたりが???な感じ。それを言っちゃーおしまいよか。
凜々しかったのんの運転手だが、後半以降、何と出番はほとんど無し!あれれ。
結果、旧の方が人間ドラマの味があって全体として出来は良いけど、鉄道もののユニークさを発揮した新も日本映画にしては頑張った方。ネトフリでしかやらない
のはもったいないが、ワールドワイドで公開もすごい。
のんは「幸せカナコの殺し屋生活」が彼女の魅力フル発揮だったな。無料部分しか見てないけど。
中盤までは良かった
中盤までは乗客のいざこざ、列車の衝突回避とかスリリング。
凹んだ状態で走る新幹線など日常に織り交ぜられた非日常がとてもうまく機能している。
犯人わかってからは何のために頑張ってるのか、心の拠り所を見失って没入感が消えてしまった。
フられて明るく振る舞ってる男子学生、電気工事士のおじさん、ヤケになって車内販売に群がる乗客とか盛り込んでみたけど活きてない要素が多い。
核心のあの俳優さんも不思議ポイントを押し付けられてさっさと退場。
JRとのしがらみがあるのか新幹線関係では死人ゼロというのがヌルい。韓国でリメイクしたら面白くなるかも?
結構予想外!
草薙剛主演、のんちゃんやピエール瀧、その他使用キャストの雰囲気が良かったです。どうしてもNetflixの作品と言うこともあり、VFXやCG過去の部分が少し弱い気もしましたが、物語の流れとしては終盤かなり面白い展開がありとても満足しました。
また小野寺さん役の子の演技力がとてもあり、1つだけ気になるところと言えば、剛君が首を絞め本当に殺そうとした時急に泣き出したこと。もちろんいろいろ辛くて抱えていた部分が多くあったと言うことを考えから流れ的にはわかる気もするんですが、それまでにあれだけ強気で父親を殺し人を巻き込みとても強いい信念のもと動いていたにもかかわらず、あの1つの行動で声を上げ泣いていたところが少し残念でした。全体的に見て物語のストーリー性もあり、山あり谷ありと言うところでかなり楽しい作品でした。
高校生が爆破できるわけない
途中までは結構やるなと思いながら観てたが、高校生が犯人とかいうトンデモストーリーになった頃から全然面白くなくなりました。これやったらシンゴジラのようにJRの危機管理をリアルに追体験できる内容にして欲しかった。
緊迫感あふれる手に汗握る展開に脱帽
俳優陣の演技もさることながら、前半と後半のスリリングな展開に手に汗握った。
割りかし早めに犯人がわかってしまい、中盤は人間ドラマの様相を呈しているが、
やはりそこは草彅剛を始めとする俳優陣の演技による厚みが素晴らしかった。
私としては推しの のん の活躍がうれしく思う。
いかに人命を救うかに全力を注ぐJR東日本はじめ政府やYoutuberなど、
全員の力を結集して事にあたっているところが胸熱だし、
そこが見事にうまくいくあたりはドラマだが、フィジカルにエンターテインした。
GW鑑賞に持ってこいの一作。
劇場公開がないのは残念だが、できるだけ没入できる環境で鑑賞すると
面白いと思う。
JR東日本のプロモーション…
草彅さんのいつもの演技なのだが本作ではこんな冷静でいられるだろうかとかえってリアリティがなく残念に感じた。嘘の普通を壊したいという子供の復讐にしてはあまりにも代償がでかく、父親だけに留めてくれと。映像は迫力あり、新幹線の中というシチュエーションものなので人間ドラマもあったのだがステレオタイプの人間ばかりが登場する感が否めず長いと感じてしまった。疲労感のあったのんは好演。
突っ込みどころは多々。でも面白い
テーマが 密室、高速、鉄の塊、時間制限、と絶対面白いのが詰まってる。
限られたリソースで知力を絞るのすごい好み
多分、この作品が好きなら飛行機パニックドキュメンタリーも興味を持って見れるかも
あちらは+(プラス)上空1万メートルなので
突っ込みどころは多々あるし、最後の犯人と警官のやり取りも、うーむという感じ。
なんで犯人に見せるスマホの画面が1000億集まりました~なんだろ。
犯人の動機が嘘だらけの世界に嫌気がさしたなら、まだ、友達のビデオ通話とかメッセージとかのほうがよかった気がする。
1000億のほうがより、フィルターのかかった嘘の集合体のような気も。
ややあれな言い方だが映画館で観たらうーんだけど
ご飯食べながら、見るのにちょうどいい そんな感じの作品
最後まで目が離せませんでした
スピード感があって迫力がありました。どのように解決するのか考えながら観ました。
60号に連結した救出号に渡る順番が「60歳以上の高齢者と小学生以下のお子様が優先」というアナウンスが流れていました。50年前は50歳以上が老人、今は60歳以上が高齢者として扱いが変わっています。新幹線の運転手も女性になっていて、今っぽいなと感じました。
「白山蔵王駅」のところまで(前半)が、特に面白かったです。
犯人が自ら名乗り出たり、正直に全てを話してしまいました。それが単純なプロットと感じる要因で、恋愛要素もなく、結局「嘘でつくられた普通」な作品といった印象になっていました。
好きな台詞など
● 犯人の台詞「嘘の普通を壊したい」
● 大人に利用されたことにして、JKを守るという終わり方
● 「チーズバーガーとアップルパイが食べたい」
エンターテイメントとして楽しめました。
2030年度に投入される予定の 次期東北新幹線車両(E10 系)が 当たり前の普通に なったら、きっと今作が懐かしく思うのでしょうね。
主役は「鉄道」と「働く人達」 vs …
個人的なメモをつらつらと記す。
・ノンストップのスピード感と緊張感を楽しむ。
・劇中のあれやこれやを現代社会のあれやこれやと対比させて勝手な解釈をして楽しむ。
・2025版→1975版→2025版と鑑賞し、75年版と25年版で同じところ違うところを見つけて楽しむ。
・乗客の様子やガヤ(嘘の普通)を楽しむ。
・違和感(余白/遊び)を深掘り/深読み/妄想を膨らませて味わい/解釈し/意味を創り出して楽しむ。
・前に進むしかない人
・今に翻弄される人
・後ろしか見ていない人
・帽子を捨てる/嘘を剥がす
・条件付きの100% vs 全員死ぬ可能性と全員助かる可能性(トロッコ問題 鉄道だけに)
・75年版 統括の殺す/生かす選択 vs 25年版 車掌の生かす/殺す選択
・下り東京→博多 vs 登り新青森→東京(下り東京→博多)※登りを下りへつなげる
こういう面白い視点があるよって人はコメントでシェアしていただけるといただけるとありがたいです。
並走シーンはある意味一見の価値あり🚅
75年版から続けて視聴しましたが、オリジナルを尊重しかついい具合にリブートされていて、飽きることなく最後までハラハラドキドキで見ることができました。
「爆弾どのタイミングで取り付けた?」とツッコミたくもなりましたが個人的に高評価したくなる作品です👍️
中盤の資材搬送車との並走シーンはよく見てみると……
ある意味サプライズな演出だったので思わずシーンを巻き戻して2度見してしまいました😲
映画館の大きなスクリーンで鑑賞したい
最近の上映作品はテレビで良いので
新幹線大爆破を映画館の大きなスクリーンで
鑑賞したいですね。
星5つけられるかも。
インフルエンサー
政治家
動かない上層部
どこにでもいそうな
目立つタイプでもない
犯人の女子高校生
ありとあらゆる今を詰め込みながら
詰め込み感が無い。
新幹線オタクでなくとも
この路線をどうしたら
どうにか出来るのか?
こんなシステムがあるのか?
なるほどなぁ〜。
でも、押し付けがましくない。
最後の最後、草なぎ剛さんが
照明で照らし出される様と
のんさんの細かい描写も
良かったです。
脇を固める俳優陣もさすがでした。
個人的には丁寧な指差し呼称が
かなり好きなシーンです。
仕事をする人
2時間14分
ずっと釘付けでした
の新幹線大爆破の群集劇はシン・ゴジラににてますね。
まず、JRの全面協力が凄いです。
私は鉄道は詳しくないのですが務めている会社が鉄道工事系なので
困難に立ち向かっていく仕事をする人に
自分の努めている会社の仲間を重ねて凄く感銘を受けました。
そういう立場になったら役に立ちたいと思います。
爆弾を知ってからのATC解除とか故障している新幹線を回避するシーン
並走する新幹線とか、後部車両の切り離し作業とか、もう鳥肌もんですよ。
いやマジで自分の仕事に責任をもってあたる人はカッコイイです。
それは、今回の高市、笠置の鉄道員だけでなく政治家の加賀、秘書の林
電気工事士のおやっさん、警察関係、そして指令所に来た政府代表の
佐々木も仕事をする人なのです。
現実と違うフィクションだけど日本の気骨はこういう映画を
見るとまだまだやれるんじゃないかと錯覚してまうんだようなあ。
あと、気になったのはやはり犯人が女子高生だということ。
これはもうどうにかならなかったのかな。
乗員乗客誰一人、死ななかったのは良いんだけど。
犯人の柚月は救われないなぁ。
高市が首を絞めるシーンは最後は離すにしてもやってほしくなかった。
離してからの抱きしめも柚月(女子高生)からすれば第一声のキモイに
集約されるんではないかと。
それでも大迫力の走行シーン最後の爆破脱線シーンもすごく良かったです。
全編を通して緊張感続くとてもスリリングな映画でした。
できれば大スクリーンで見たかったです。
最後に運転手の松本がマスコンを握りしめすぎて手が剥がれないシーン
高市が剥がすのを手伝うのとっても好きです。
1975年の新幹線大爆破 NETFLIXにあるからこの連休で見ようと思います。
全71件中、21~40件目を表示