「圧巻の2シーンだけでも十分満足」BETTER MAN ベター・マン 泣き虫オヤジさんの映画レビュー(感想・評価)
圧巻の2シーンだけでも十分満足
“グレイテスト・ショーマン”はこれまで観た作品の中でも特に好きな作品なので、本作も観賞も即決した。
【物語】
イギリス北部の町で生まれ、友達に馬鹿にされながら育ったロビー。家ではシナトラ等スター歌手に憧れる父親や、いつもロビーの才能を信じ元気づけてくれる祖母等に囲まれて育った。
父親の影響でスター歌手を夢見るロビーはオーディションを経て「テイク・ザット」の最年少メンバーとしてデビューする。グループは成功するが、やがてお荷物扱いされるようになったロビーはグループ脱退を余儀なくされる。しかし、再起をかけたソロアーティスト活動で成功する。しかし、それでもロビーは消えない苦悩を抱えていた。
【感想】
“グレイテスト・ショーマン”ほどの感動は無かったものの、十分楽しむことができた。
まず、最大の売りであるはずの歌が期待通り素晴らしかった。特に本作のテーマソングとも言える“マイウエイ”。 クライマックスでのそれは鳥肌が立つほど。やはり名曲だと実感するに余りある。思わず目が潤んだ。
それに加えて特筆すべきシーンは中盤のストリートの人達が全員踊りまくるシーン。思わずこちらまで踊り出したくなるような楽しさ! ラ・ラ・ランドのハイウエイシーンを彷彿とさせる迫力で、それ以上のノリの良さだった。
この2つのシーンだけでも観た甲斐が十分有ったと思える。
一方、“グレイテスト・ショーマン”ほどではないと、なった要因は、ロビーに常に付きまとう劣等感と不安から薬に頼ってしまうロビーの姿がクライマックス直前まで続くので、こちらまで鬱な気分になる。 自伝映画になるような大スターがお決まりのようにハマる薬、成功すればするほど「明日は落ちぶれるのは?」という恐怖からなのだろうか。凡人には理解し難いから嫌な気分になってしまう。あと、ロビー・ウイリアムスは本国では知らない人がいないくらいの大スターなのだろうが、私は洋楽に疎いので観るまで全く知らなかった。もし、その歌手としての成功を知っていたならば、もっと感じることが有ったのだろうな、とちょっと残念に思いながら観ていた。
実在の人物を猿にしてしまうという思い切った演出は賛否あるだろう。1つは自分がまともな人間ではないとロビーがいつまでも引きずった強い潜在的劣等感を表しているのだろうと思う。俺は観ながらなるほどと思ったが、ウチのカミさんに言わせれば「それを猿に例えるのは猿に失礼だ」と言っていた(笑)
もう1つの狙いは猿を使えばロビー本人の歌声を吹替に遠慮無く使えるという利点だと思うが、それは十分生かされたと思う。
歌とダンスが好きな人は、いくつかのウリのシーンだけでも十分楽しめると思う。