ら・かんぱねら

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年2月21日

解説・あらすじ

クラシックの超難曲「ラ・カンパネラ」のピアノ演奏を独学で成し遂げた九州の海苔師・徳永義昭さんの実話を基に描いたヒューマンドラマ。

佐賀の有明海で、30年以上にわたり過酷な自然と闘い続けてきた海苔師の徳田時生。繁忙期が明け、気が抜けたようにパチンコに通いつめる毎日を過ごしていたある日、自宅でテレビから流れてきた情熱的なピアノの音色に衝撃を受け、自分も同じ曲を弾いてみたいと思うように。それは、プロのピアニストもひるむほどの難曲として知られるフランツ・リストの「ラ・カンパネラ」だった。それまで音楽とは無縁の人生を歩んできた彼は楽譜すら読めず、妻や息子からは猛反対されるが、楽譜を購入して1日4時間から8時間ピアノに向かい練習を重ねていく。

伊原剛志が主演を務め、1日6時間ピアノを猛特訓して実際に「ラ・カンパネラ」を演奏。南果歩、大空眞弓、不破万作、緒方敦が共演。「さよなら、クロ」など数々の映画で製作を手がけてきた鈴木一美が初監督を務めた。

2025年製作/118分/G/日本
配給:京映アーツ
劇場公開日:2025年2月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23

(C)2025「ら・かんぱねら」製作配給委員会 京映アーツ/コチ・プラン・ピクチャーズ

映画レビュー

4.0情熱の力!

2025年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

驚く

佐賀県のとある町で海苔漁師をしている主人公、徳田時生が、ちょっとしたきっかけからピアノ曲「ラ・カンパネラ」を弾きたい! という強烈な衝動に動かされ、最終的には弾けるようになる、という物語。
大きな物語はそれだけ。
そこに家族の物語や「夢」の話を絡めて一つの映画に仕上げてある。
しかし何といってもこの「情熱」こそが本作の主題であり、すべてだといっても過言ではない。

この情熱、ほかに何にたとえればよいのだろう?
この曲が弾けるようになりたい! その衝動に浮かされた時生の行動は、常軌を逸するレベルに達している。一時は奥さんや息子さんからも「そんなことにうつつを抜かさず仕事に専念して」と言われてしまうほど。
こんな強い情熱、ほかにどこかで見たことがないか?
例えば大谷翔平の野球に対する情熱。
例えば『リトルダンサー』のビリーエリオットのバレエに対する情熱。
例えば『ピアノの森』の一ノ瀬海のピアノに対する情熱。
そうせざるを得ない。どうしてもやらないわけにはいかない。
そんな類の感情だ。
そして、その情熱は周りの人を動かす。
必ず誰かが応援してくれる。その情熱が何かを生み出す。
そんな物語だ。

映画を観た後、この物語のモデルとなった徳永義昭氏の実際の演奏をyoutubeで鑑賞した。
スゴい! とんでもない演奏だ。
映画主演の伊原剛志の演奏も、特訓の成果として十分に素晴らしいと思ったが、実物はもっとスゴかった。とんでもない技巧。独学でここまでとは。素晴らしい。
映画化されるのも納得の演奏。

個人的には、有明海の出口に位置する長崎県の田舎町の出身の僕としては、有明海の海苔漁師の物語が妙に胸に響いた。
単純に田舎の方便が近いというだけで、なんだか田舎の風景が頭に浮かんでしまったし、後継ぎ問題などのモチーフも僕の気持ちをほんの少し揺さぶった。
僕自身は田舎に帰るつもりは毛頭ないし、そのあたりの心理的な葛藤はとうの昔に吹っ切っているのだが、社会問題としての話はまた別。
大きな物語としては、今後の日本社会にとって絶対に考えなければならない問題だと思うし、それに対する一つの問題提起を行っている映画だ。

とはいえ、映画の主眼はそこにはない。後継ぎ問題はあくまでモチーフの一つ。
テーマは「情熱」。しかも50歳を過ぎたオヤジの情熱。
そこに夢があるのなら、それは同じくらいの年齢に達した僕らの希望となる。
全員が叶えられる夢では決してないけれど、オヤジだって夢を見てもいいじゃないか。
そんな思いを僕は受け取った。

もう一つ。
音楽やダンスなどを主題にした映画で繰り返されるテーマについて。
「あなたはあなたにしか弾けない『ら・かんぱねら』を弾きなさい」。
時生が、ピアノを譲り受けた高名な先生から言われる言葉である。
演奏や演舞・演技では、必ず「個性」が重視される。
型どおり、楽譜通りではなく、「自分の」演奏を。繰り返しこの類の物語で唱えられるテーマだ。
じゃあ、「自分の」演奏とは何か?
この答えはたいてい明示されない。この映画でも、示されたのは一つのヒントだけ。
「あなたは誰にピアノを聴いてもらいたいの?」
その人への思いを乗せてピアノを弾く。ダンスを踊る。ボールを打つ。
そういうことなのだろうか?
僕自身の生き方に引き付けて考えるとき、このテーマはこれからもずっと考え続けなければならない大きな課題になると思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひつじさん

3.5不思議な感覚

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

斬新

海苔漁師とピアノ。全く結びつかない両者を両立し、難曲のラ・カンパネラを完奏する挑戦。こだわった理由は案外普通ではあったが実話をもとにした映画で、実際に挑戦する困難さを考えさせられる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ショカタロウ

4.5海苔とピアノ

2025年5月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まこやん