ピアノフォルテ

劇場公開日:2025年9月26日

解説・あらすじ

多くの世界的ピアニストを輩出してきた、世界最古かつ最高峰の舞台であるショパン国際ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちに迫ったドキュメンタリー。

ショパンの出身国であるポーランドの首都ワルシャワで、5年に1度開催されているショパン国際ピアノコンクール。出場するだけで名誉なことで、入賞すればその後の成功が約束されるとあり、世界中の若きピアニストたちがその頂点を目指し切磋琢磨している。

本作では、反田恭平さんと小林愛実さんという2人の日本人が入賞を果たした2021年・第18回大会の舞台裏を追い、コロナ禍で1年延期となった大会に臨む6人の出場者を取材。審査は1次から本選まで全4回、21日間にわたって行われる。ポーランド、ロシア、中国、イタリアなど国籍も育った環境も異なる6人が、それぞれ葛藤や苦悩を抱えながらも全身全霊をかけて競技に挑む姿を、臨場感たっぷりに映し出す。

2023年製作/89分/G/ポーランド
原題または英題:Pianoforte
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2025年9月26日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0 世界はYAMAHA音楽教室に気づいてない🎹

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2021年のショパンコンクールのドキュメンタリー。

5年に一回のピアノのオリンピックなので、この映画の次が2025年10月3日から始まったので、映画のあと5年後の結果をまさに今、競ってるってことで、こちらの結果も楽しめるのかなと思います。

感想としては、まあ想像以上でも想像以下でもなかった。カメラが追うのは90名弱のうち、6人。ロシア女子と中国男子がともに17歳で指導法など対象的。

この大会に出てくるレベルで、もうピアノ演奏においては神に近いレベルと思うが、結局のところ、神経伝達と筋肉の反射の話で、反復して脳にも身体にも覚えさせることしかないんだということがよくわかる。

でもそうやって積み上げた精密な機械のような演奏は、17歳の寝癖がとれないような男の子が弾いたとしても、コンクールの観客としてくるような音楽にうるさいおじいさんに近い年齢の人にも泣くほどの感動を与える。

日本人の視点からは、出場者が自分のピアノを選ぶシーンで、スタンウェイなどの銘器にまじって、ヤマハ、カワイが候補に入ってることが印象に残った。

物足りなかったのは、あれだけの日本人が本選に進出してることを描かないこと。勝手な推測だが、このクラスに出てくる日本人の演奏家のほとんどが幼児期にYAMAHA音楽教室を通ってるのではないかと思う。実際、YAMAHA音楽教室は、クラシックのみならず、ポップス、ジャズなどジャンルを超えて、音楽でメシを食えるようになるという、世界に稀にみる音楽カリキュラムを実践している。

そろそろ世界がYAMAHAのすごさに気がつくんじゃないか?日本の小学校教育、高校野球のドキュメンタリーを撮った山崎エマ監督がショパンコンクールのドキュメンタリーを撮ったのを観てみたい。

今年は84名の予選出場者のうち、日本からの参加者は13名。結果が楽しみだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
minavo

4.0 鳥肌が立つ演奏が何回も

2025年10月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

自分が知らない世界を体験できるというのも映画の良さだと思う。
この映画でも大いにそのような体験ができた。

21日間、緊張を保ち続けなければならない過酷さ、直前になって棄権する気持ち、このコンクールだけに生活のすべてを捧げて来たにも関わらず、入賞できなかった落胆。

平々凡々の人生を歩んでいる自分にも僅かではあるが、その気持ちがいかばかりであるか、わかる。
実際には想像の数億倍の精神的ダメージがあるに違いない。

芸術というのは、良くも悪くも数値化できない部分を含んでいる。
だからこそ、スポーツのオリンピックよりも過酷だとも感じる。

制作の仕方に影響されているのか、ハオ君に肩入れしてしまう自分がいる。

音楽というのは、音の正確さとか、人生の経験値が醸し出す表現力とかを超えたその人しか紡ぎ出せない音色みたいなものがあって、私はそこに惹かれる。
彼にはそれがあるような気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
amane

4.5 コンクールの面白さと超絶の怖さ!

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ドキドキ

コンクールと言っても、あの有名なショパンコンクール。若い時から随分と優勝者は勿論、上位入賞者のを聞いて生きてきました。
ポーランドまでコンクールを聞きに行かれないけど、実際の会場はどんな雰囲気なんだろう?ピアニストの演奏する姿の舞台袖や練習風景は?
と、いろいろ知りたくて、予告編に釣られて久々の映画鑑賞。
もう、すごいよかったですし緊張感半端ないくらいのがビシビシ伝わってきて、まるでポーランドのホールにいるかの印象を強くもちました。
ピアニストは素晴らしいプロの演奏者ですけど、でも普通に私等と同じ人間的で素朴な生活もたくさんしてることを垣間見れ、そこからあの世界の舞台に上がることを想像すると言葉がありませんでした。
さて、これからショパンコンクールが始まりますが誰が予選を進み、ファイナルまでいって入賞するか…。ものすごく楽しみですが1人1人が人間として、あのピアノの前に座って弾く、その心理やプロセスを想像しながら聞いてたいと思う心境になれた映画でした。
ショパン好きなら見てみてもまぁ損はないかと思う作品です!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふくろー

3.5 こういうの好き ピアノには何の興味もないけど見た テレビでもこんな...

2025年9月30日
iPhoneアプリから投稿

こういうの好き

ピアノには何の興味もないけど見た

テレビでもこんな感じのドキュメントを見たことがあったな

良かったけど、

その時のテレビの方がグッと来た気がする

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung