ピアノフォルテ

劇場公開日:2025年9月26日

解説・あらすじ

多くの世界的ピアニストを輩出してきた、世界最古かつ最高峰の舞台であるショパン国際ピアノコンクールに挑む若きピアニストたちに迫ったドキュメンタリー。

ショパンの出身国であるポーランドの首都ワルシャワで、5年に1度開催されているショパン国際ピアノコンクール。出場するだけで名誉なことで、入賞すればその後の成功が約束されるとあり、世界中の若きピアニストたちがその頂点を目指し切磋琢磨している。

本作では、反田恭平さんと小林愛実さんという2人の日本人が入賞を果たした2021年・第18回大会の舞台裏を追い、コロナ禍で1年延期となった大会に臨む6人の出場者を取材。審査は1次から本選まで全4回、21日間にわたって行われる。ポーランド、ロシア、中国、イタリアなど国籍も育った環境も異なる6人が、それぞれ葛藤や苦悩を抱えながらも全身全霊をかけて競技に挑む姿を、臨場感たっぷりに映し出す。

2023年製作/89分/G/ポーランド
原題または英題:Pianoforte
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2025年9月26日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5 ドラマ仕立てのドキュメンタリー

2025年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

不思議な感じはあったがドキュメンタリーでありながらカメラアングル、ショット、インサート、BGMなどはとても映画的。ドラマ的と言っても良い。友人が言っていたが緊張感を撮っているが緊張感は伝わって来ない・・そう言う撮り方なんだと。本来は観客に緊張感を伝えるように撮るのがドキュメンタリーなのだが、本作品は敢えてそうしたのか、意図せずそうなったのか、その本質は不明のままだが、良くも悪くもエンターテイメントになっている。きっと作者(監督)は映画として見られることを望んだのではないか?作者はキッと記録映画にはしたくなかったのであろう。それゆえ見せられるのは演奏の迫力(余り記憶に残らない・・キッとプロが見たらすごく印象に残るかもなのだが)ではなく、どろどろした師弟関係や、演者の天才せいではなくプレッシャーに押しつぶされそうな人間性など、音楽ドキュメンタリーとは違う方向にベクトルが持って行かれている。ちょっとフィギアスケートのリンクサイドを思い出してしまった。フォーカスされた6人にも何らかの意図が感じられたし、それによってこの『ショパンコンクール』なるものがある程度定義づけられた。楽器を生業とするもの、音楽を聴くだけのもの、この狭間にこの作品を成立させんとする意欲は強く感じた作品であった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mark108hello

4.5 演奏よりも人となり?

2025年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ドキドキ

2021年の第18回ショパンコンクールを追ったドキュメンタリー。
出場者の中から6人に焦点を当てて撮影。
コンクールは本来5年に一度ですが、2020年開催予定だったものがコロナ禍で1年延期。
マスクをしている人が画面に沢山映っているのはコロナの余韻を感じさせます。

ラプンツェルのような長い金髪が目立つエヴァ、中国の小皇帝といった感じのハオ・ラオ、ヨガ好きのアレックス、アレックスといつも一緒にいる気のいいレオノーラ、自然体でざっくばらんな語り口が魅力的なミシェル、カメラ映えを気にするマルティン、それぞれキャラが立っています。

ステージ上の演奏シーンは思ったより少なく、彼らのプライベート(実家でくつろぐ様子や練習風景、師匠との会話など)にカメラがかなり斬り込んでいたのが新鮮でした。
アスリートのようにジムで身体を鍛え、基礎練習を欠かさないエヴァの様子はいかにもロシアっぽい。師匠には絶対服従で、フィギュアスケートやバレエの世界と重なる。
中国のハオ・ラオの様子は対象的で、彼の教師はまるで母親のように世話を焼き、常に励ます。トイレに行かなくていいの?とか、着替えたら?などなど、見てるこちらが引いてしまうくらいかいがいしい。
アレックスとレオノーラは予選を勝ち抜くたびに祝杯をあげて楽しそう。(さすが陽気なイタリア人)
ミシェルはいちばん醒めていて、コンクールにチャレンジするのは経済的に安定するためだとバッサリ言い切る。ショパンコンクールだけが唯一、優勝者が名を残せるコンクールだと。
マルティンは容姿がショパンに似ていて(本人も意識している)、優勝する気満々で挑んでいたがまさかの途中棄権。ポーランド人だけに地元から期待されるプレッシャーに耐えかねたのでしょうか。そのあたりが深く突っ込まれなかったのがやや残念。

毎回審査に時間がかかるのもこのコンクールの特徴で、夜のステージでファイナルの協奏曲を弾き終えた後、数時間の協議を経て順位が決定。
長い待ち時間の間、ファイナリストたちが客席で写真撮影に興じる姿が一瞬映りましたが、普通の若者に見えて微笑ましかったです。
ここにたどり着くまでに並々ならぬ努力があり、プレッシャーに耐えてきたことが示された後の…ラストに幼少期のコンテスタント達がひたむきにピアノを弾く映像には涙。
ピアノコンクール好きも、そうでない方にもオススメしたいです。

ここから先はとあるピアノファンの戯言…↓

私は当時このコンクールをYouTubeの配信でほぼリアルタイムで視聴していましたが、界隈ではとある日本人出場者の話題で持ちきりで純粋に楽しめなかった記憶があります。
その日本人ピアニストが人気なのは演奏が魅力的なのはもちろんですが、SNS等で彼らの人となりがよく知られているということが大きい。
今作の6人も、このような舞台裏を知って演奏を聴くのと、知らないで聴くのではかなり印象が異なるだろうなと思ってしまいました。
私は(当時は何とも思わなかった)エヴァとハオ・ラオにすっかり感情移入してしまい、結果を知っているのにも関わらず彼らが入賞できなかったことにがっかりしてしまいました。
ドキュメンタリー、どこを切り取ってどう編集するかで見ている人の印象を操作できる、なかなか恐ろしい代物ですね。
今作は誰か特定の人物や組織に肩入れするでもなく、比較的公平な目線で撮られてはいましたが。
プロジェクトなんちゃら、や情○大陸のようなアゲアゲドキュメンタリーは眉唾モノだなと改めて思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
すーちゃん

3.5 ハオのせんせい👍

2025年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まったく知らない世界。
国際ショパンピアノコーンクール。
蜜蜂と遠雷よりもナチュラルなようでいて、出演者同士はライバルなので、わざとらしさも感じた。
ヨコガオがスカヨハ似の17歳が優勝したみたいだ。
ハオの実家は近所から苦情来ないのかな?

もうすぐ閉館になるシネマカリテ最前列真ん中で鑑賞しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カールⅢ世

4.0 音楽版「ひゃくえむ。」

2025年10月30日
スマートフォンから投稿

ピアノや音楽を気楽に楽しむ人もいれば、この映画のピアニスト達のように極限まで自分の精神を追い込んで取り組む人もいる。

どちらが良い、悪いとか無くて「人がそれぞれの人生を生きる」とはそういうことなんだろう。

音楽で人に何かを伝える人もいれば、音楽に向かう姿勢で人に感動を与える人もいる。

ピアノの調律を極める人もいれば、自分のショパンの音を誰かに託そうとしている人もいる。

みんなそれぞれの人生を頑張ってる。そんなことを感じた映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はなてん