満ち足りた家族のレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
【今作は二組の裕福な弁護士の兄、医師の弟の家庭が、彼らの子供が犯した或る出来事で良心の呵責と親心との狭間で葛藤する様を描く、シニカルサスペンスであり、物凄く嫌な気持ちになる逸品である。】
ー 主演が、韓国の名優ソル・ギョングとチャン・ドンゴンである。監督は、名匠ホ・ジノである。
更にソル・ギョングは自ら脚本を読み込み気に入った作品しか出演しない方なので、迷わずに鑑賞した。-
■金のためなら、どんな悪人の弁護も引き受けるジェワン(ソル・ギョング)。再婚した若く美しい妻ジス(クローディア・キム)、亡くなった先妻の娘ヘユン(ホン・イェジ)と表面上はリッチな生活をしているが、妻は夕食を作らずラーメンばかり食べ、娘とはスマホを見ながら会話するだけである。
一方、弟のジェギュ(チャン・ドンゴン)は誠実な医者であり、妻ヨンギュン(キム・ヒエ)は義母の介護で疲れているが、一人息子シホ(キム・ジョンチュン)の成長のみが楽しみであり、溺愛している。
だが、ある日ヘユンとシホが路上生活者を虐待している動画がSNSに流れ、二組の家族は徐々に追い詰められて行くのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・冒頭、一台の車が猛スピードである車の前に停まる。車内から血相を変えた男が出て来てバットを持って車のボンネットを激しく叩くが、その瞬間その車は、一度少しバックした後に猛スピードで男を撥ね、車に激突し男の娘が挟まれて病院へ搬送される。物凄いイントロであるが、このシーンが後々効いてくるのである。
男を撥ねた髪を染めた若者は金持ちのボンボンで、反省した態度などないがジェワンは弁護士費用につられ、ボンボンの弁護をする。一方、ジェギュは娘を必死に助けようと手を尽くすのである。このシーンで、既に兄弟の表面的な生き方の違いが明瞭に描かれているのである。そして、これがホ・ジノ監督が仕掛けたモノである事が徐々に分かるのである。
・ジェワン夫婦とジェギュ夫婦は屡々、夕食を高級レストランで共にするが、二組の夫婦の冷え切った関係性が見えるのである。ジェギュはジェワンの生き方に、ユンギュンは自分より若い義理の姉ジスに対し、義母の面倒を見ている不満と嫉妬を交えた複雑な気持ちを持っている。
・ヘユンが、相当に甘やかされて育って来た事が分かる父親ジェワンに媚びた声で小遣いをねだるシーン。逆にシホは学校で苛められ、成績もパッとせずに塾通いを強制されている覇気のない少年だが、従妹であるへユンとは仲が良い事も描かれる。
■今作を象徴するシーン幾つか。
1.ジェワンが猪狩りで躊躇なく猪を撃ち殺す姿。
2.運転中のジェギュの前に鹿が飛び出し、フロントガラスに当たりにひびが入るシーン。物凄く驚くとともに、何故このシーンを入れたのか?と思うが再後半にその意味が分かるのである。
3.会食後、道路で送迎車を待つジェギュに向けて、酒を飲んでいる筈のジェワンが運転する車が猛スピードで走って来て直前で止まり、驚くジェギュに言った言葉。”お前は、車道に居た。この状況で轢かれたらどうなる?”
ー いやあ、不穏ですねえ。怖いですねえ。けれども、この作品ではこの3シーンが見事に後半の幾つかのシーンに連動しているのである。ー
・ヘユンとシホが路上生活者を虐待している動画がSNSに流れても、ヘユンは微塵も動揺しない。シホは動揺を隠せないが、その事実を母ヨンギュンに詰問されても認めないのである。
恐ろしいのはこの際のへユンの継母ジスに対する態度である。へユンには良心というモノが明らかに欠如しているのである。一方、親であるジェワンはへユンが事件時に来ていた服を焼却するようにジスに命じ、ヨンギュンは動画に映っているのは息子シホではないと無理やり言い聞かせるのである。
しかし、ジェギュはシホを警察に自首させようと車に乗せるのである。涙を流して止めるヨンギュン。そしてジュギュは親としての子を想う気持ちや社会的な自分の家の事を考えて、直前で止めるのである。
だが、路上生活者は手当ても空しく亡くなり、その情報を聞いたヨンギュンは、ほっとした表情を浮かべるのである。一方、ジェワンは路上生活者の貧しき母親に、雨の日に大金を無言で差し出すのである。
■そして、再び高級レストランでの会食シーン
ジェワンは、ジェギュとヨンギュンに”ヘユンを自首させる。それがあの子にとっても良いと思う。”と突然冷静な顔で言い、スマホを取りだしジスが産んだ赤子の声で自動録音できる機能で撮影したヘユンとシホが、赤子をあやしながらの会話を聞かせるのである。
そこでの二人の明るく話す会話の内容が恐ろし過ぎるのである。
”韓国人の平均寿命は84才なんだって。でも、路上生活者は46才なんだって。””じゃあ、もっと蹴って置けば良かったね。”
驚愕する、ジェギュとヨンギュン。
ジェギュは止めるように激しくジェワンの胸元を締め上げるが、ジェワンは動じない。そして、部屋を出て行くジェギュとヨンギュン。ジェワンは、冷静な顔で”食事を続けるか。”と言うが、ジスに”出ましょう。”と言われて、部屋を出るのである。
<そして、ジェワンとジスは車を待つが、”一歩、路上に出た”ジェワンは猛スピードで走って来たジェギュの車に撥ね飛ばされ、絶命するのである。
今作は二組の裕福な弁護士の兄、医師の弟の家庭が、彼らの子供が犯した或る出来事で良心の呵責と親心との狭間で葛藤する様を描く、シニカルサスペンスであり、物凄く嫌な気持ちになる逸品なのである。
そして、人間の真なる善性とは何かを、観る側に問い掛ける作品ではないかな、と私は思ったのである。>
さすがにこの感情の動きは
起ちあがりが早いね。あっという間に人が亡くなる。
観てる途中で「このあっという間に亡くなった事件、関係ないんじゃ?」と思うんだけど、一応、効いてくるね。
そこから金持ちというか上流階級の嫌なところを描いてくね。
韓国の人は権力者や金持ちが嫌いなんだろうなといつも思う。
そして金持ちの子供二人が浮浪者襲撃事件を起こしちゃうのね。
それが動画に撮られてて公開されちゃうの。
そこから兄、弟、弟嫁の葛藤が始まんの。
ここの感情の動きは、それぞれの事情絡めて考えるとよく分かるね。
そんなに葛藤しない兄嫁だけど、この兄嫁だけが下層階級出身なんだよね。
だから、兄嫁だけが、作中ずっとまともな判断してんの。
それで、襲撃した浮浪者は亡くなっちゃうのね。子供は殺人犯だよ。
自首させるという弟と隠蔽を主張する兄、弟嫁。
弟が食欲なく食事を口に運んでると、兄から電話が来るんだよね。
それで電話が終わると、元気に食べ始めんの。
だから、ここでは「自首させるって決めたんだ」と思ったのね。
そしたら、兄が、亡くなった浮浪者のお母さんに大量のお金を押し付けて、それで終わりにしてんの。なんで? 弟はなんで元気に飯食ったんだ。
そして弟はキャッチボールして子供と語り合います。
このときも二人はたぶん New Era の帽子かぶってんだよね。UNIQLOの1,900円の帽子とかじゃない。6〜7千円するの。金持ちなんだよ。お父さんはNIKEのTシャツだしね。
息子も反省した様子だし、まあいいかって感じ。
しかし、子どもたちは全く反省していませんでした!
ということが分かって、兄は「やっぱり自首させる」に変わるの。
兄は、あっという間に人が亡くなった事件の加害者の弁護をしてんのね。この加害者がエエとこのボンボンでどうしようもないの。
だから兄は「自分がやっていることは、このボンボンみたいのを作ってしまうことでは」と思いつつやってたんだよね、だからここで心変わりは、まあ分かる。
それを弟に告げると、弟は今度は自首に反対すんの。
ここが、分からない。
ずーっと曲がったことが大嫌いでやってきたのに、なんでここで真逆になってんだろ。
なんで元気に飯くったんだ問題だね。
ここが無理に感じたから、ラストも「なんだかなあ」だったな。
でも、そこ以外は面白かったよ。
あと「子供は何を考えてるか分からない」という描写にして徹底的に無表情で描くのね。そこも良かったよ。
衝撃的なラストには大きな違和感も残る
運転中のトラブルを発端とした死亡事故が発生したり、弁護士と医者の兄弟が、認知症の母親の介護をどうするかでもめたりする序盤は、いったい何の話なのかが分からず、展開もモタつく。
やがて、兄弟の子供達が、ホームレスに対する傷害事件の犯人であることが明らかになると、子供を自首させるか、このまま隠蔽するかで葛藤する親達の苦悩が描かれて、俄然、面白くなってくる。
親達が悩むのは、子供の未来を潰したくないからだけでなく、子供の起こした不祥事が、自分達の仕事やセレブな生活にも悪影響を及ぼすからで、この辺りの事情は、日本の社会にも相通じるものがあって、妙に納得してしまった。
中盤以降は、金のためには悪人でも弁護する兄と、清廉潔白な弟という、価値観の異なる2人の対立が大きな見どころとなっていくのだが、ラストで「善人」と「悪人」が入れ替わる展開には、思わず「そうきたか!」と唸ってしまった。
ただし、弟が、どうしてそれほどまでに子供達の自首に反対するのかについては、今一つ腑に落ちない。
自分だって、一度は息子を自首させようとしたのだし、その息子が、実は全く反省していないということが明らかになったのだから、反対する理由が見当たらないのである。
しかも、エンディングでの暴挙は、頭に血が上ってついやってしまったというレベルの話ではなく、もはや常軌を逸しているとしか思えない。
仮に、兄を亡き者にしても、その妻が真実を証言するだろうから、事故に見せかけることも、口封じをすることも不可能だろう。
確かに衝撃的なラストではあるけれど、どう考えても辻褄の合わないことに対する大きな違和感が残った。
あなたの事がつゅきだからぁーっ!!!
チャン・ドンゴン久しぶり✨
胸糞悪いったらありゃしない。
後味も悪いし、気分も悪いが最高(笑)
中盤までは面白くなるのか?!と
不安になったけど、そんなのいらん心配に終わったー。
弟ジェギュ(チャン・ドンゴン)は何故考えが
変わったのだろう🤔
息子の真意を知ったのに
姪の悪意も知ってしまったのに。
兄ジェワン(ソル・ギョング)の考えが変わったのは
娘に脅威を感じ、新たな家族を護るためだろうけれど。
あんな子供に育つような毒親たちでもないのに
何が子供たちを狂わせたのか。
それにしても
1番ばかっぽい後妻が一等まともな考えの持ち主だった🤣そして一人勝ちじゃん。
2025年劇場鑑賞6本目
부모의 마음자 모르지(「親の心、子知らず」)
それなりに親子間の罪に対する意識の揺れ具合を、とことん暗く制作されていますが、自首するか否かの問題の前に、あれだけ明確な犯行現場の動画が有るんですから、普通は警察に即逮捕されるんですけど・・・、韓国映画の警察不信がここにも描かれてるんですね。
またすごいものを作ったなあ!!
韓国映画ってほんまにクオリティ高いなあ。感心してしまう。何がすごいって人間の醜悪な部分とか心の機微をとてもうまく描いている作品が多いと思う。確かにあるある!というのが韓国映画の魅力。
本作はとある家族たちが子どもの起こした出来事により崩壊していく様子をそれぞれの視点から描いている。
私たち観客は、家族の生々しいやりとりを観ながら行末を見守る。その人の立場によって誰目線でみるかわかれるかもしれない。
以下ネタバレ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
弟夫婦のほう。ジェギュは最初、親として自首させることこそが最善の道と言っていたが、息子が自分の言葉で改心してくれた!これでやり直せるって信じたかったんやよね。きっと。親として子どもを正しい方向に導くことができたという確信があの音声によって揺らいでしまったんやろうなあ。自分の言葉が全く響いていなかったというショックがあのラストの暴走につながったのかな。
妻は事件以降周りは全く見えておらずとにかくなんとか子どもを法律で裁かせずに守ることで必死。
一方の兄夫婦は最初は自分の不利益を考えた結果、最初は現状維持を貫いていたが自分が担当している案件の加害者と接し正しいことではないのではと自らの行動に疑念を持つ。妻は一番客観的。我々観客もこの妻の目線で物語を追っていく人が多いのかな?一番最初に本性を見抜いてたんやね。ちょっと距離が遠い人のほうが案外気がつくものなのかもしれない。
娘が全く反省していないのはわかりやすいけれど息子のほうは…親と子どもは別人格というが…。
ラストはああ…嫌な予感と思ったが当たってしまった。あの子どもたちはどうなるんやろうか。警察も事件の経緯を調べるやろうし、兄妻が証言するだろう。どちらにしても子どもたちも法で裁かれる運命なんやろうなあ。
救いがない。
罪悪感より勝るものって…
いやー、最後の最後は想像ついたが、あー、ダメダメと思うや否やバーンときて思わず飛び上がった。私の想像が完結するより速かった!
内容的にはありがちだが、さすが韓国映画、観せ方掴み方がうまい。引き込まれた…。人の心の変動は興味深い。
予告の期待よりは下でした。
兄弟の善悪が逆転にスリラーがありました。
人の善の裏には悪も持ち合わせてるというテーマなのか?
でも兄は仕事でドライだっただけで、最初から悪い人ではなかったし、1番人間味あった。我が子が人の死に面してあっけらかんとしていた事に強い恐怖を感じたに違いない。
最後のひき殺し、あーそういう意味かーって。そこに引用かーって、上手かった。
それなりに面白くはあったんだけど、今週の本命の割にはね、、、ちょっと期待外れでした。
前に鑑賞した『勇敢な市民』が想像以上に面白過ぎた。
守るべき、子の『 』
『 』に何を置くのか、それが問題だ。
先行上映で鑑賞。年の瀬にこんな名作に出会えたことに感謝したい。ジノ監督も俳優たちも素晴らしい!
***
強かれ弱かれ、我が子が何らかの罪を犯したとするならば、何かの間違いであってほしいと願う気持ちは親なら誰しもが思うこと。
本作に登場する二家族の親たちも同様。そして何らかの形で、我が子の悪事がその本質であったと知ったとき、良心の呵責に苛まれるのは子ではなく親たちであり、その苦しみを重厚に四者四様にすれ違う姿を描いた濃厚なサスペンスドラマだった。
時間軸ごとに良心の呵責の起点が異なる家族たちの判断。それが最後まで交わらないことで、物語は考えうる最も悲劇的な結末に向かっていった。
***
ストーリーは映画的といえばとても映画的であるから、ああ面白かったと済ませたい気もするのだが、なぜか見た者の心にじわりと残滓がこびり付く。この気持ち悪さは、グロテスクなそれではなく単なる不快感というわけでもない。「普通の家族」というテーマがゆえか?
子への本当の愛とは?信じる、とは?
鑑賞する心の「普通の」感覚を逆撫でしつつ、ラストで切り裂く。バラバラに散らざるを得ない私の気持ちも劇中同様、冷たい雨に打たれるが、幾つかのかけらは仄かに体温を帯びていた。
全31件中、21~31件目を表示








