劇場公開日 2025年1月17日

「常に倫理観を揺さぶり続けてくる衝撃の109分」満ち足りた家族 おきらくさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0常に倫理観を揺さぶり続けてくる衝撃の109分

2025年1月30日
iPhoneアプリから投稿

金欠なのに1月は映画館で映画を14本も観てしまった。
依存症って怖い…
今年に入って観た映画の中だと
『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』
『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』
『敵』
『室町無頼』
『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』
あたりがとても面白かったが、個人的には月末になって観た本作が今のところ2025年ベスト映画。

とにかくぶっ飛ばされた(「車」にではなく「ストーリー」に)。

冒頭、煽り運転から口論になり、お互いが後先考えず感情の赴くままに行動していった結果、凄惨な事態に発展。
人が車にはねられる映像は、撮影技術が発展したおかげで最近の映画でよく見られるようになったが、本作は長回しワンカットでそれを見せてくるので、よりショッキングな映像に感じた。
映画を最後まで観ると、なぜこの場面から映画が始まっていたのかも納得。

弁護士の兄・ジェワンはこの事件を引き起こした金持ちのバカ息子を弁護することになり、バカ息子を救うために示談を画策。
一方、小児科医の弟・ジェギュは事件に巻き込まれて意識不明の重体となった子供の命を救うために奮闘。
ジェワンが示談を成立させるために次々と繰り出す手法が法律ギリギリの悪質な手口で、「なるほど」と思いつつ、「金持ちはこうやって金で無罪を買えてずるい」とも思った。
子供を救うにはすぐに手術する必要があるが、子供の母親は貧困で治療費が払えず、だけど示談に応じれば大金が手に入る、という構図が胸糞悪かった。

ジェワンとジェギュはこの事件に対して第三者として関わることになるのであくまで「他人事」だったが、話が進むと別の重大な出来事が発生、その結果、同じような状況に対して今度は「自分事」として対峙しなければいけなくなる。
この構造が凄いし面白いところ。
「他人事」だととても冷静に対応していた人たちが、「自分事」になったとたん冷静さを失っていく様子を見て、「これぞ人間」と思った。

自分が信じている考え方は本当に正しいのか?
映画を観ていて、何が正しくて何が間違っているのか、わからなくなってしまった。
倫理観の揺さぶり方が絶妙。
こんな映画体験は初めてかもしれない。

個人的には2015年公開の『ジャッジ 裁かれざる判事』で示された考え方が正しいと思って観ていたが、中盤、それまで感情を表に出さなかった人物が涙を流しながら後悔と反省を口にするのを見て、「もしかして自分の考え方は間違っていたのか?」となり、ところが終盤のスマホで盗聴された音声を聞いて、あまりの衝撃に発狂しかけた。

たぶん自分以外にも倫理観を揺さぶられまくった観客は多いと予想するが、それは映画に出てくる登場人物たちも同じ。
兄・ジェワンと弟・ジェギュ、それぞれが独自の強固な倫理観に基づいて行動しているように見えたが、劇中の出来事によって苦悩し続けることになり、その結果、思いもよらない一面を見せるようになっていくのが面白いし、この映画凄いと思った。
人間が多面的に描かれていると思った。

ジェワンの妻・ジスとジェギュの妻・ヨンギョン、妻二人の方は考え方自体は終始変化していなかったように思うが、二人とも前半は家族の中で一歩引いた立場だったのに対し、後半は意思をはっきりと表明するキャラに様変わり。
「血のつながった息子」と「血のつながっていない娘」という違いで、事件への対応の仕方が二人の母親の間で温度差があるのも考えさせられる。
ジスとヨンギョンは20歳ぐらい歳の差があるため、家族の中での扱われ方にも違いが見られたが、どちらも描かれ方がリアルで、そのため妻側が抱える苦しみに共感してしまう女性は世の中多いのでは?と思った。

この映画の最初と最後に出てくる「2組の夫婦による高級レストランでの個室ディナー」の場面が凄すぎる。
パッと見は同じ場面。
でも中身がまるで違う。
「おれがあいつであいつがおれで」状態。
このアイデアを具現化した監督に感服。

子供を悪く描きすぎなのは気になった。
監督が子供を信用していないのはよく伝わった。
実際にこういう性格の子供は実在するとは思うが、でももう少し「救い」みたいなものがあってもよかったのではないかと思う。

おきらく