シンディ・ローパー レット・ザ・カナリア・シングのレビュー・感想・評価
全11件を表示
タイトルそこからなんか
来日公演のチケットがたまたま取れたから観てみた。
シンディ・ローパーがいかなる人生を歩んできたか全く知らなかったので勉強になった。
80年代の明るい雰囲気の曲のイメージが強いが、母の再婚者が暴力をふるうような男でそこから自由になりたい、というのが歌手としての動機の一つなんだなと。
あと、秘書やったり古着屋で働いていた経験もあるということも知らなかったし、そもそもヒット曲を出した時点で30代に入っていたことすら初めて知った。
母親をMVに登場させていることも知らなかった。
早くから女性へのエールを送っていたし、自身は結婚して子供もいるが、親しいLGBTの友人がいたことからずっとLGBTに関する運動もやってきたのだなと。
ラストシーンでバイデンまで出てくるがシンディ・ローパーの人生としては必然性があったのだということは伝わった。
音楽と政治は切り離して欲しいけどシンディ・ローパーの人生を語る上では切り離せなかったのだろう。
映画としては映像が残っていない出来事をアニメで表現しているのはオシャレな感じがした。
印象に残っている表現で「この世界に入ってくる若い人は失敗をおそれる」「しかしそもそも私は生きるだけで精一杯。失敗だらけの人生」という感じのことをシンディ自身が言っており。成功してるように見える人もやっぱりその人にとっては紆余曲折の結果だよね、という納得感と説得力があった。これくらい売れた人が言うからこそ説得力があるし、これからの人に向けたありがたいエールである、と個人的に受け取った。
あとタイトルの付け方もいい。裁判で勝って再び歌えるようになり「カナリアに歌わせろ」と裁判官が言った言葉を使っている。この言い回しがそもそも素敵だしタイトルとして選ぶのもいい。
Time After Time
彼女の全盛期前後を学べる
歌を忘れないカナリア
何と言ってもあの圧倒的な高音のシャウトである。かつて来日公演のライヴ放送で魅了されたのが甦ってきた。今回もスクリーンから彼女の歌声が聴こえてくるうちに、何だか知らないけど滂沱の涙があふれてきて、エンディングまでにへとへとに。
生い立ちやそのメッセージにも感銘を受けたが、やはりパフォーマンスをもっと見たかったというのが正直なところ。映画館でライヴフィルムの上映をしてくれないだろうか。と思っていたら、もうすぐ来日公演があるではないか。でも、もうチケットないんだろうな…。
それにしても、裁判官もcanary粋なコメントを出すものだ。
聴き倒した音楽なのに?だから?またまた聴いて泣く
晩年を汚してないのも素晴らしい
アメリカのシンガーソングライター、シンディ・ローパーを紹介するドキュメンタリー作品。
1983年にソロデビューし、数々のヒット曲を出してきたシンディ・ローパーは、スイス・ドイツ系アメリカ人の父とシチリア系アメリカ人の母の間に生まれた。豊かではなかったが、母からの歌の才能を引き継ぎ、姉と共に音楽に興味を持ち、バンドのボーカルを経て、世界的スターとなっていく過程、その後の苦悩やLGBTQ啓蒙活動、などを、家族写真やホームビデオ、MV、ライブなどのアーカイブ素材を通し、彼女の人生を紹介していく、というもの。
ソロデビューしてすぐ、魅力的な高音、奇抜な衣装とダンスに魅了され、それ以来シンディ・ローパーの大ファンなのでずっと興味深く鑑賞出来た。
多くの関係者へのインタビューの中で、やはり姉の存在が大きかったのだとわかったし、色々あったとしてもやはり彼女の声が魅力的で、みんなから愛されたんだなぁ、とわかった。
過去の大物歌手はだいたい薬に手を出し、パートナーと大揉めし、晩年を汚す例が多いと思うが、彼女はそうではない様で、そこもよかった。
数年前に来日し、広島公演に行き、生シンディを見れたことを思い出し感動しながら鑑賞した。
良かった。
So unusualを貫くこと
生まれてから現在に至るまでのエピソードが
お馴染みの曲も交えながらコンパクトにまとまった
とても見ごたえあるドキュメンタリー。
恵まれない家庭で育ったが、自分の信念を貫き
長い下積み期間を経て押しも押されぬスターに。
歌のみならずファッションやアートにも造詣深く
多様性を尊重する生き方を何十年も早く、しかも自然に実践している。
70才過ぎているという事実に驚いたが
まさしく年齢は数字に過ぎない、を体現。
変わらぬオリジナリティ、可愛さ、強さを備えた素敵な女性。
しばらく彼女のMVを探してじっくり鑑賞する日々が続くかも。
実直な人
Girls Just Want to Have Funでめざましい登場をして、すぐさま発表された名曲、タイム・アフター・タイムは私のエバーグリーンです。
懐かしさに駆られて鑑賞しました。
奇抜なファッションが印象的でしたが、実は苦労して、努力して、戦略を練って、けれど決して優しい心を失わずにスターダムを駆け上がった人であり、LGBTへの差別撤廃に貢献した人だと知りました。
映画では数々のディスコグラフィーが次から次へと流れ、パティ・ラベルとのデュエットに息を呑む思いでした。
才能に恵まれながらも有名になったばかりに薬物で命を落とすスターもいるなか、奇抜な外見に反して実直に生きた彼女の足跡に感銘を受けました
レビューを書くのを諦めます。
If you don't know where you came from,
you don't know where you're going.
本作『シンディ・ローパー レット・ザ・カナリア・シング』
一番最初の歌が聞こえ、見た瞬間に... とうに涙が枯れていたと思った涙腺の蛇口がこわれてしまいました。
その意味を言葉にできない限り、レビューを本作だけは書けない。
ただ希望として、見てくださいとしか言えません。
全11件を表示