「名匠ロウ・イエ監督の虚構と現実世界に見事に翻弄される新感覚を味わえる傑作」未完成の映画 ななやおさんの映画レビュー(感想・評価)
名匠ロウ・イエ監督の虚構と現実世界に見事に翻弄される新感覚を味わえる傑作
試写会にご招待してくださりありがとうございました😊
だからといって甘い評価をつけたわけではございません。本当にすごいものを観た😳というのが率直な感想なのです。2025年はじまって初めての星5かもしれません。
本作は、フィクションをドキュメンタリー映像のように見せかけて演出する表現手法-「フィクションドキュメンタリー」とか「モキュメンタリー」日本語でいえば「半自伝」とかいう方法で作られています。簡単にいえば半分ウソで半分ホントということかな。私もまんまと騙されていました。はじまりは多分ノンフィクション。10年前に中断された未完成の映画を完成させるため、キャストとスタッフを集めて説得する場面からはじまります。主人公チン・ハオさんの断り方がリアル。「10年前とはみんな状況が変わったんだ」とかさ。「ん?」でもなんでこんな場面にカメラ回してるんだろう??やっぱりここもフィクションなんか?!これ台詞?リアルは、縦型のスマホ画像の部分だけだったのか🙄
感想書きながら、改めて混乱中⚠️
少々お時間いただきます…
主人公チン・ハオさんの奥さんとして何度となく登場したチー・シーさんを本当の奥さんだと勘違いしていました愚か者のワタシ😅こんな赤裸々な映画もあるんよね〜なんて思いながら観てたけども、よく考えたら「んなわけあるかーーー!」ってことやんね。コロナという未曾有のパンデミックの記憶がまだとても生々しく、勝手に全てノンフィクションのドキュメンタリーだと思わされてしまう巧みな構造。時折混ざるスマホ動画の映像がリアルさをプラスさせて虚構世界をリアルさと切実さをもった世界へと誘う。映画を観終わったあと色々調べてみたら、チン・ハオさんの本当の奥さんは10歳年上で台湾人歌手の伊能静さんであること、赤ちゃんはその頃本当に生まれていたらしいことなどを知りました。どこまでがホントでどこまでがフィクションかわからないこの新しい感覚に興奮度MAXでございました。
素直にもう一回観たい。
ウソホントの正解知りたい。
そんなこと関係なしに伝わったのは
どんな絶望的な状況にあっても
人は何度でも立ち上がれるのだということ
人は人と繋がって生きているのだということ
守るべき大切な人の存在は時に人を臆病にさせるけれど、
守るべき大切な人の存在こそが、
人をもっとも強く勇敢にするのだということ。
コロナ禍の大切な記録映像として多くの人に鑑賞をおすすめしたい映画です。またコロナ禍において多くの人々の為に勇敢に闘った医療関係者の皆さまに感謝しつつ、コロナ禍でこの世を去った人々のご冥福を心よりお祈りいたします。