見える子ちゃんのレビュー・感想・評価
全317件中、221~240件目を表示
霊がそこに居るのは転生を待つまでの暇つぶしで、彼らに存在価値を与えてしまうのが生きた人間の業なのだと思う
2026.6.9 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(98分、G)
原作は泉朝樹の同名漫画
ある日突然、霊が見えるようになってしまった女子高生を描いた青春ホラーコメディ
監督&脚本は中村義洋
物語の舞台は、群馬県桐生市の茶臼山
そこにある高校に通う四谷みこ(原菜乃華、幼少期:奈良澪)は、ある日から突然、霊のようなものが見えるようになっていた
街角に少年の霊(木下瑛太)を見てしまったみこは、彼に気づかれてしまって、追いかけられてしまう
いつしか家に取り憑くようになっていたが、彼は何をするでもなく、ぼうっと突っ立っているだけだった
ある日のこと、親友でクラス委員のハナ(久間田琳加)の肩に「青い手」のようなものを見つけてしまう
ハナはいつも以上に旺盛に食事をし出していて、さらに強かったくじ運にも翳りが見えてきた
そんな折、除霊に興味を持ったみこは、オカルトチャンネルの言葉を信じて、ハナを地元の神社に連れていくことになった
一緒に鳥居をくぐると、霊はハナの体から離れて、鳥居のところで足止めをされてしまっていた
その後、みこは学校のいろんなところで霊を見るようになり、その様子に気づいた写真部のユリア(なえなの)が近づいてきた
彼女は「霊が見える」と公言している生徒で、さらに生徒会長の権藤(山下幸輝)までもが絡んでくることになった
権藤は、かつてこの学校は崩落事故が起きて、50人以上の人が死んだと言う
そして、死んでいることを理解していない地縛霊がたくさんいると続けた
文化祭で起こった悲劇で、その日は彼らの命日になっていて、近づくに連れて活発化してくる、と言うのである
映画は、文化祭を中心に描き、新しい担任の遠野先生(京本大我)に憑いている霊との戦いが描かれていく
オカルトホラーにありがちな謎の能力者というのは登場せず、ユリアがそれっぽいことをしても効果がない
最終的には「霊を無視する」というこれまでにはなかったような解決策が提示され、それを実行に移す様子が描かれている
そしてさらに、物語は2段階のサプライズを用意している
一つ目はパンフレットや予告編をじっくり見るとわかるもので、二つ目に関しては映像の隅々まで見ていないとわからなかったりする
全ての伏線がキレイに収まる流れになりつつ、霊に気づいていながらも無視することで日常を戦ってきたみこの母・透子(高岡早紀)の選択も良いと思う
彼らが無視をしても霊はそこに居続けるのだが、元々の邪念のようなものが消えていくのは「浄化」と言えるのかもしれない
はっきり見える霊には「存在価値と行動原理」があるのだが、それがない霊はうっすらとして見えている
遠野の霊に関しては、母・典子(吉井怜)の怨念がありつつも、遠野自身がそれを受け入れている部分があったのだが、それがみことの関わりの中で「ダメだ」と気づくのも良い
そこから小鳥の話を合わせる遠野は、まるで自分に言い聞かせるように「巣立ち」の話をするのだが、これは彼自身も母親離れをしていなかったことの表れであり、彼自身のその性質が母親を悪霊化させている部分があったと気づいたのだろう
霊が具現化するのは、見える人が存在理由を与えるからであり、それをしないさせない方法というのが「無視」という行動になる
だが、居てはダメと言うものではなく、去りたくなるまでいても良いよ、と言うニュアンスはありだと思う
その世界が心地よくても、いずれは転生のために成仏する時が来る
それまでは、名残惜しさを否定することなく、そこに居続けても良いのではないか、と感じた
いずれにせよ、一風変わったオカルトホラーで、うまく青春映画と組み合わせたと思う
さらにありがちな展開ではなく、納得感のある解決方法になっているところもあって、オカルトに論理が入っているところは面白いなあと思った
自分の心象風景が見せるものとはよく言ったもので、それが可視化できる人も居れば、魂を感じている人もいる
その代表がみこの母であり、彼女には夫(滝藤賢一)は見えていないけど感じている
そして、それを感じられるからこそ彼女は頑張れるのだと思うので、彼はあのまま家族の中にいて、何もしなくても良いのだろう
そう言った意味においても、霊がいる世界というのは実は幸せな世界なのかな、と思った
ホラー嫌いも絶対楽しめる!!
タイトルなし(ネタバレ)
突然見える子になってしまった女子高生の四谷みこ。
ネットで調べて、怒鳴って追い返せというのをやったら逆効果で、後から動画でそれ一番やっちゃダメなやつというのを知って頭を抱える。見てる方は笑っちゃう場面。
とにかくガン無視を決意するが、友達や産休に入った先生、代用の先生が霊でトラブって放ってもおけず右往左往する。
1番怖かったのは、霊よりも代用の遠藤先生(京本大河さん)の母親で、遠藤先生の子供時代の毒親場面は、母親はオバケじゃないのによっぽどホラー。
最後はセンセが母親の呪縛から解き放たれてホッとした。
逆に1番笑えたのが、クラスの出し物が、ミコが絶対やってほしくないお化け屋敷になってしまったこと。
抽選のクジ引きがハズレまくってて、ミコにすればクラスの出し物がお化け屋敷になってしまい、もう最悪である( 。゚Д゚)。見てる方は予測通どおりで大笑い (^^)。
ナエナノさん演じるユリアはミコを助けようとする。だけどユリアは、見た目や会長との会話から知識が豊富で能力も高そうなのに、実際は知識と徐霊能力が低くてあまり役に立たない。
逆に、経験も能力も本当に高そうな生徒会長がナゼ活躍しないのか不思議だったが、それも含めて鑑賞中に感じた「何だか分からないけど何となく感じてた違和感」の正体が最後に明かされる。
「ああナルホドネ、そう言われて見れば、鑑賞中何となく感じていた違和感の正体は、それ(生徒会長と男子生徒達とミコパパが霊だったこと) だったのね」と思うのであった。
「国宝」 か 「リロ&スティッチ」 を見たかったのだが、睡眠不足なので寝ちゃうかもしれないので、コメディホラーの「見える子ちゃん」なら寝なさそうだし、ホラーは苦手で絶対見ないけどコメディホラーなら多分OKだと思って鑑賞。
家まで付いて来ちゃって居すわちゃったみたいな園児の地縛霊は怖かった。お願いだから「見えるの?」とか聞かないでくれえ~(>_<)
まあ、悪さしないだろうから、友達になっても良いとは思うが。
想像以上に面白かったです
試写会などでもネタバレに気を使っていて、映画の情報が全然出てなかったのと実写化で、オリジナルキャラクターも登場するということだったのであまり期待をせずに見に行きました。
確かに映画の情報をあまり入れずに見た方がより楽しめるなと思いました
オリジナルキャラクターの存在があるからこその面白さも感じました。怖すぎず、コメディ寄り過ぎずで全体的に話のバランスが良かったです。伏線回収も面白かったです。最後まで飽きずに楽しんで見ることが出来ました
迷っている方はぜひ、前情報の少ない状態で
面白かった
文化祭・学祭ものって
ジャンルがあってもいいのにと、たまにこーゆー作品にめぐり逢うと思ったりします。
高校、大学とかの祭りごと、何気にしっかりやり切った経験がある人はわかってくれる気がします。
学舎が普段とは全然違う場所だったり時間だったり、独特な雰囲気に包まれるほんの一時が
たまらなく懐かしくて、終わってしまった後の寂寥感さえ愛しくなる、それが本作でもたっぷり
味わえたです。
日本映画まで観る余裕がないので、しかもホラーなので完全ノーマークでした。
時間が突然できたので、こちらでフォローさせていただいてる方のレビュー、
ぜったい、観たほーがいーよ的なお言葉を信じて映画館へ。
まったくそのとおりでした!ストーリーや見せ方も工夫されていて気持ちよかったです!!
鑑賞中、違和感から謎解きしてたのしんでてもいいし、わかったら分かったで最後で答え合わせも
してくれるので観客はスッキリ、クッキリ、とびっきり!!!
出演者、滝藤さんと高岡さん以外、だれも知りませんが役柄にあってたと思います、みなさん。
女性はかわいいし、男性もイケメンだったです〜
原作があるようですが、見たことありません。
映画の続編はあれば観たいです。こっからどう展開させるか。
ホラーに全振り全開だったりして、、、それはそれでありかも♪
見える子くん
予想よりおもろい
原作未読、アニメ未視聴
原作漫画は未読で、アニメも未視聴でしたが、とても楽しめました。
一緒に観に行った友人も楽しめていたようでした。
ホラーは少し苦手だけど怖いもの見たさでつい見たくなるといった方には是非オススメしたいです。
随所のホラー要素も怖すぎず、でもチープさを感じることもなく良かったです。
ストーリーもまとまっていてスッキリしましたし、観賞後は満足感があります。
映画がとても面白かったので、原作漫画も読んでみたくなりましたし、アニメも観たくなりました。
原作漫画の読後やアニメの視聴後に、また改めて映画を観に行きたいと思います。
原菜乃花可愛いよ
原菜乃花さんは すずめの戸締り の鈴芽ちゃんの声を聴いてからファンになりました。
見える子ちゃん の原作、アニメは未視聴にての鑑賞。
やっぱりこういう役柄が一番合ってるみたいですね。
大人しめな感じですが芯のある娘。
原菜乃花さん有きの作品だと思ってましたが、最後の伏線回収で色々驚かされましたね。
コメディというよりハートフルな感じでした。
最期にあの人達、霊だったんだという演出も素晴らしいです。
劇場ガラガラなのは宣伝に問題があるのでしょう。
若手の俳優さん達や滝藤賢一や高岡早紀も出演してます。
是非観て欲しいです。
シツクスセンス‼️❓
最後に「そっかー!」ってなるw
公開3日目 日曜の夜枠で観てきました。
まさかの、客3人(私+カップル1組)
こんなんで心霊ものなんて観てイイの⁉︎と思ったけど・・・
まったく問題なし♪
まあ、怖くはなかろうと思っていましたが、
予想通り、ハートフルなお話でしかなかったですよ。
ライトに楽しめる青春映画です。
原菜乃華も久間田琳加もなえなのも可愛かったですね。
それにしても…
最後に「ああ!そういうことだったんか⁉︎」となって、
アハ体験の快感を味わいました。
うまく隠したよなぁ…
気が付かないのが不思議なくらい当たり前のことなのに、
終盤の種明かしで初めて認識させられて「え」ってなりました。
楽しい映画でした。
余談ですが、序盤に出てくるスマホ動画内のシークエンスはやとも氏と松嶋初音さんは、本当に「みえる人」として活動しているYouTuberです。
オカルト界隈では有名人。
彼らは、普段から「仮に見てしまっても反応しちゃダメですよ!」と本当に言ってます。
見えないフリ
見える子ちゃん
原作を知らなければ
コメディ2、ホラー2、ストーリー6
見える子ちゃんは、だいぶ前にアニメだけ見ており内容をうっすら覚えている程度での鑑賞。
まず端的に言うとすごい良かった!少し期待していなかったからというのもあるがすごいちょうどいい感。
ホラー要素は思ったより少なく(あるけどビックリ系ではあまりない)、コメディ要素も所々でちょうどいい!
なにより、2つのギミックがすごい良かった!
違和感を与えつつも確信はないのでスルーしていたらやっぱりか!!みたいな。
ストーリーも本当に強い霊は普通の霊と違く描写していたり話の運び方も上手く細かな配慮を感じる。そして、ちょこちょこある伏線も綺麗に回収している。アニメ的には割と短編感が強かったためどうかと思ったけど、完成されている。すごく上手い。
役者陣も可愛いし、演技も上手いし物語の緩急やタイミング全てがきっちりハマる感じ。一回見た上で、もう1回見に行きたくなってしまう。
そして、気づかなかった自分に悔しさを感じてしまう、、
とりあえず、この作品だけで完成されているのでぜひ見て欲しい。どの層が見に行くのかというのはあるが、幅広い層で楽しめると思う。ホラー苦手の自分でも楽しめたので! 追記 なえなのさんがいいなって思いました。
霊が見える女子高校生が友達や先生に取り付いた霊を取り除くことに奮闘する作品。 本年度ベスト!!
B級臭の漂う予告編だったので全く期待してなかったけどメッチャ面白かった!!
まさか、泣ける映画だったとは想定外(笑)
かなり騙される展開の脚本がお見事だった感じ!
個人的に脚本賞を差し上げたい位だったので0.5を加点。
原菜乃華&久間田琳加さん目当て。
名前しか知らなかった、なえなのサンも登場。
原菜乃華さん演じる四谷が通う学校や四谷家に違和感を感じつつ鑑賞してたけど、その違和感が回収される度に泣けた(笑)
学園系の映画では一番泣ける作品なのかも(笑)
学校の新任の先生の京本大我さん演じる遠野善先生も何だか怪しい。
と、思ってたからの真相が明かされるシーンも泣ける(笑)
近所の神社には定期的に参拝しに行かないと、と思えた作品!
久間田琳加さん演じるハナが謎の病で入院するんだけど、その理由のナルホド感も良かった!
ハナがむさぶる様に豪快に食べ物を食べるシーンは意味があるけどメッチャ可愛い(笑)
本作のカテゴリはホラー&コメディなんだけどサスペンス的な要素が詰まっていて観賞後の満足度はかなり高め!
観賞後はレバニラ炒めが食べたくなる事は必至(笑)
日高屋のレバニラ炒め定食を食べてしまいました(笑)
原菜乃華&久間田琳加&なえなのサンが通う高校に行きたいけど、その夢は叶わないと知り悲しい(笑)
その理由は観れば分かります( ´∀`)
全317件中、221~240件目を表示










