ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全98件中、61~80件目を表示
イカれた犯人よりもイカれたヤツら
韓国映画のリメイクとのこと。オリジナルは未見です。
テレビ局の不祥事が世の中を騒がせているこの時期に公開とは、タイムリーでラッキーな映画かも。
ニュースも所詮はショウビズの一部、キャスターはじめ、テレビ関係者のイカれっぷりがさもありなん。折本なんて、イカれた犯人に「お前、イカれてる」と言われてて笑った。
事件を利用して返り咲こうと張り切る折本が、生き生きと本当に楽しそうだったので、最後の言葉は言わずもがな。でも、この本音をテレビで言うことに意義がある。
土壇場を臨機応変に乗り切る折本はかなりかっこよかった。
犯人の動機が「裏切られたから」という「情」なのが韓国っぽい。
一番の恨みは、事故を隠蔽した電力会社でも、その電力会社とズブズブで便宜を図る総理でもなく、そこなんだ。
お陰でいくつもの隠蔽された悪事が露見したので、結果的には犯人は報われたのでは。
電力会社の事故は追求されるだろうが、電力会社と首相のアレは、うやむやにされそうな気はする。
展開が早く勢いがあって、ハラハラ・ドキドキで見ていたが、犯人が分かったあたりから失速気味になり、ラストは正直尻すぼみ。
折本の「実況」の結果はどうだったんだろう。
長身でスタイルよく適度に胡散臭く、あの年で顔面のアップに耐える阿部寛、適役すぎ。
めるるの女性アシスタントは、声が鬱陶しくウザかったが、「ばかじゃないの、たかがテレビじゃない」の一言で存在意義爆上がり。
ですよね~。だいたい今やネットの時代で、テレビはすでに時代遅れとも言われるくらい地盤沈下してますから。
結城千晴さんはもしかしたら、テレビ局の「上納」システムみたいなハラスメントにあったか目にしたかでテレビ局や業界に幻滅していた設定なのかも、と思ってしまった。フジテレビの影響です。
面白かったが、最近、面白い邦画だと思ったら原作が韓国作品、または韓国映画・ドラマのリメイクだったというのが多い。
エンタメのアイデアだけでなく人間の業がよく描かれているからより面白くなるんでしょうか。日本の映画人、がんばって!
そして、エンディングの「Perfume」 唐突過ぎ。
なんで?
テーマや素材は良いのにスケールダウンしてしまった
非常にもったいない作品だなと思いました。
最初にテロの予告があって、火力発電所の爆発、電力会社社長や総理の謝罪を要求というスケールのデカい展開がつづいたのに、それに比べると最後は小ぢんまりしてしまった印象が拭えません。
葛藤がだんだん大きくなっていくように描くのがドラマのセオリー。小さくしていってどうするんだ。
実は素材は悪くないんですよね。
主人公の欲求は明確だし、前半は「番組を優先するか人の命を守るか」、後半には「せっかく掴みかけたメインキャスターの座を守るべきか真実を言うべきか」という葛藤もある。
どんなに大きな事件も、次々と現れる新たな関心事にかき消されていくという現代社会の持つ病理をテーマに据えたのも良い。
しかしだんだんスケールダウンしていくという構成のまずさが台無しにしている。
よくよく考えたら、現在、テレビの求心力が失墜している2025年に、報道番組を舞台に繰り広げられるこのドラマ展開は古臭く感じてしまうんですよね。10年くらい遅いんじゃないかと思いました。
でも構成がうまくいっていたら、力技でそんな古臭さを感じさせずに済んだかもしれない。だからもったいない。
現実のほうが遥かにスリリングで衝撃的だもんなぁ〜。
退屈でした
あの白い服の女性アナの演技が酷すぎて笑ってしまいました。なんで退場させないんだろう??って疑問でした。
終盤にかけて目を覚ますのですが、なにか特別な役割があるわけでもなく、芯のない稚拙な意見を言うだけって…
内容としては、電気会社社長要求→総理大臣要求→高校教師(祖父で共犯)と続くのですが、それぞれが中途半端のまま進み、空中分解されていくので
「あれってどうなったんだろう」と頭の片隅にあるまま見ることになりました。
いくつか、なにそれ?って部分があって、
・犯人が男性アナのTELを知っている理由。
・男性アナがいきなり探偵役みたいな凄みに入っている。
・犯人が収録スタジオに入ってきたが、普通出入口に警察配備しませんか?
邦画って感じの緩い映画でした。
Show Time LIVEN?
鑑賞後に真っ先に思ったこと…最後の、要る?
いくら自分が関わったことで爆発が起こったかもと思っても、生ラジオは中断せんだろ。
しかもその段階で「発電所方面で」って。
番組開始から犯人との通話、着替え、東海林や伊東への電話、そして移動で15分は早すぎる。
…などには一旦目を瞑りましょう。
竜星涼と生見愛瑠は年齢、外見、喋りなど全てがゴールデンのニュースキャスターには軽すぎないかな。
…まぁこれも番組の軽薄さを表す狙いなら理解はする。
ただこの2人が生放送中に感情的になりすぎてて、エンタメ臭が鼻についてしまったのは完全に演出ミスかと。
それでも中盤まではある程度のリアリティや緊迫感もあり、着地点の見えなさも手伝って面白かった。
風向きが変わったのはジョウさんが出てきたあたり。
折本に告知もせず、話す内容の確認もせず、犯人の許可も取らずにスタジオに入れますかね。
都合よく清掃員として潜り込め、何故かマイクなどに爆弾を仕込め、結局は死んだフリでした。
彼の存在と扱いで一気に安っぽくなった気がする。
そして折本がアッサリ降板した理由すら語られてないのにいきなり「楽しかった」とか言い出し、アンケート開始…
謎のPerfume推し(なのに映像は途中で切る)も含めて終盤は疑問符ばかり浮かんだ。
阿部寛はサスガの重厚感と迫力(3カメ目配せは笑ったが)だし、錦戸亮の最後の芝居もかなり良かったよ。
それだけに脇の軽さと中盤以降の迷走が勿体ない。
折本を糾弾するためだけに大掛かりすぎるし、警察の包囲を抜け出した方法なども不明。
「人を傷つけるつもりはなかったんでしょう」って、発電所のこと忘れてない?
リメイク元は未見だが、もう少しやりようあったのでは。
おもしろかったけれども…
ほぼワンシチュエーションで展開される確かに緊張感ある展開。
でもせっかく映画なので、テロの爆発の悲惨さとか
なんらかの形で、ストーリーにふくらみというか
グッと心に残る何かが欲しいなと思ったのは贅沢でしょうか(⌒-⌒; )
テレビどらり
平田満とPerfume
韓国版を以前アマゾンプライムで観て楽しかったので日本版も観ました。韓国版はもう話を覚えてなかったけど、まあまあ楽しめました。しかし平田満はいい加減犯人役を止めるべき。いつも犯人やってないかな?あと最後のPerfumeは意味不明。
期待していたが裏切られたのは登場人物と同じ気持ちか。
各種の爆破に関する仕込みがどうしてそこまで出来たのか、スタジオ内での出来事がことごとくご都合主義で、納得のいく説明がない。あれでは警察も無能の極み。
また、スタジオの女性アナウンサーが喚き散らすだけで何の存在価値もなく、男性アナウンサーも底浅い思考で踊らされただけ。プロデューサーも本人に届くはずもない環境(マイクも通してない副調整室)で、駄目だ駄目だと騒ぎ立て、挙げ句地に落ちる。
極めつけにあのエンディング。
当然見せないと思った投票結果はまぁ良いとして、それを暗示させるイヤホン装着や、結果何が起きたか不明な爆破装置の操作、さらにはいきなりロンドンでの同時多発爆破事件。それも『対岸の火事を面白おかしく興味本位で見るんだろ?』という示唆か。
話を散らかしすぎて何の収拾にも至ってない。一番語りたかったのは人間がいかに自分勝手で(当事者でなければ安全圏から)面白おかしく世の中を見ているか、ということだろう。
折本が最後の最後でイカれた感覚の持ち主ということを吐露するが、まぁその内容も言ってしまえば良くある話。
基本的に好きなアーティストではあるが、事ここに至ってはPerfumeの登場すら唐突過ぎて鼻につく。爺と孫の芝居もくさすぎて伏線にしか見えないし、あの程度のアクシデントで気絶する女子アナも、とりあえず途中の展開では出る幕無いから脇にどけておこうと退場させられた風にしか見えない。
全てがご都合主義で塗り固められた作品。原作が悪いのか制作が悪いのか、どちらかわからないが、見終わった後で失望と同時に沸々と怒りが湧いてきたという作品は久しぶり。
普段であればあの役者がこう良かったとか言いたいところだけど、主役の阿部寛ですら正直ギリギリ何か評価できるかという気持ち。
要するにシナリオ自体が『落第』ということ。
失速...
最初は、デンポの良さに、「わっ、どんな展開?!」っという感じで、
ドキドキしていたのですが、この気持ち長続きしませんでした…。
警察が介入してから(そのポンコツ具合に)
犯人が判ってから(うーん、あの二人にあんなことができそうにない)と、
段階的にがっかりしていきました。
また、阿部寛さんも、竜星涼さんも、生見愛瑠さんも、
アナウンサーというよりはタレント感が強くて、
そこも終始違和感が拭えずでした。
鼻濁音の練習ぐらいは…。
阿部さんは、声は良いのですが、少し滑舌が悪いですよね。。。
本編ラストも、なんだか胸糞悪かったのだけど、
その胸糞悪さも中途半端だったような…。
政治批判?マスコミ批判??
そして、エンディングロール…
大人の力が働いている感満載で、ドン引きしました。
勧善懲悪
勧善懲悪 を求めると評価はできない映画
だけどTV東京(東京新聞)らしくは出来ていたと思います。
犠牲者は最小限、真実をあぶりだすにはここまではやる。
そしてラストのごにゃごにゃには賛否あると思う、けどメディアハイ というのだろうか?
そういう状態をしっかり監視するシステムが無いといけないと思わされる映画でした。個人的には骨太な映画だと思いました。
全てが中途半端
阿部寛の魅力、ストーリー、その他面白くなる要素満載なはずなのに、何故か中途半端感でいっぱいでした。
・どうやって火力発電所にあれだけの爆弾を設置した?
・あの規模の火災、そんなに簡単に消火できるとは思えない
・あれだけの爆弾を火力発電所に設置できる犯人の小物感
・目の前にテロリストがいるのに、警察の動きのショボさ
・総理大臣の謝罪から、ジャーナリストの謝罪への格下げ
(結果、悪事は公開されたけど、初志貫徹してほしかった)
・めるると竜星涼、必要あった?めるるもっと観たかった
・終わり方もよくわからなかった
ハラハラするより、イライラが多いかな。謝罪より自分がドキドキしたいだけ。
最強寒波野郎、雪と共に去りぬ!
メッチャ晴れ間で陽が差して、出かけたら直ぐさま雨。
ガ~ん、なんコレこの天気。まぁいいスリップしなきゃこっちのもん。
と言うわけで、雪でも雨でも 今日も劇場入りです。
今日は「ショウタイムセブン」を観ましたよ。
元ネタは韓国映画『テロ, ライブ』をベースにオリジナル脚色展開。
監督・脚本:渡辺一貴氏
--------MC------
折本眞之輔(元キャスタ):阿部寛さん
安積征哉(現キャスタ):竜星涼さん
東海林剛史(プロデュ-サ):吉田鋼太郎さん
結城千晴(新人アナ):生見愛瑠さん
伊東さくら(現場報道記者):井川遥さん
繁藤寛二(犯人):錦戸亮さん
----------
折本のカッタ-シャツの襟に血が付着してて
如何にも(犯行)報道現場が生々しいものを魅せてはいますが・・・
何でしょうね。火力発電所爆破!ココだけは本当に起きてて。
脅しじゃ無いよと言わせてますね。そこは良いのですが、
犯人の最終目的が明確にあって 折本に対して
真実を引き出すだけなら他にも方法がありそう。そう思います。
発電所建設の大事故死と政府とTV局の黒い繋がり、
新薬開発に絡む薬事報道と贈収賄。
此れ等に関わると思われる”ショウタイムセブン”のメインキャスタだった折本自身。
公安テロ対策の動きが情け無いほどダメに感じる点。
犯人⇒しゃべり過ぎな点、かつ交渉下手な点。
現場⇒テロ交渉が生で報道されてる点。(あり得ないかな)
放送局スタジオ内へ爆発物の持ち込み及びセットがそう簡単にできるのかの点。
急に出てきた”恩師”登場の何故と自首の促しが異様な点。
何より 韓国映画オリジナルの方がスペクタクルで面白いじゃないかの点。
ハラハラ感より イライラ感が勝って行き
最後は自分がドキドキしたかったと言う・・・何じゃソレ。
世論に意見求めて結果操作して責任回避するんじゃないよと思うがね。
謝罪が全く浮いてて、その点があぁやっぱりこの人達(報道局)としか思えない。
終盤、展開案が出尽くしたのか、場面に空白の間が生じてるなと思った。
流れのツメが甘い証拠と感じましたヨ。
俳優陣の皆さんの活躍振りは良かったと思います。
阿部さんの極限的頑張りが どれだけ受け入れられるかでしょうか。
ご興味ある方は
劇場へ!!
ニュースタイム7ではなく、ショータイム7
疾走するかのように展開。
ラストまで観ると、ショータイムを演出されていたかと。
目力のある阿部寛だから、スクリーンでアップになっても違和感なく、のめり込めた
キャスティングが良かった。
エンディングへのつながりと、Perfumeの歌詞へのつながりも見事
見る側にも考えさせられる
終盤に明かされる出来事に驚いた。大ニュースもパフュームと同じエンタメとして消費され、上書きされて行ってしまう。 メルルがキャスターなら毎日ショータイム7を見るぞ。
僕は、折本(阿部 寛さん)が爆弾犯と対峙し、折本=正義、爆弾犯=悪、という単純な図式で話が進み、その中で隠れていた巨悪の存在が浮かび上がり、最後は犯人が捕まるか死んでしまうなんて話だと思っていた。
だから、折本が掴んだスクープを隠蔽する見返りにショータイム7のキャスターの地位を得たという展開に驚いた。
なんとコイツ(阿部 寛)も不祥事の隠蔽に一役買っていたのか ( ゚Д゚)。 ナンテコッタイ。
その時の腹黒会談の人物の顔と会話が録画された証拠映像を、生放送で国民の前にさらけ出した時には、ヤッタネーと嬉しくなった。
ああ、現実でもこんなことが、起こればいいのにな。
でも腹黒仲間の誰かが、自分自身も破滅に追い込む証拠映像を正義感に駈られて暴露するとは思えない。クソー ( `Д´)/
そしてこの政治スキャンダルが報じられるなか、テレビ画面には次の重大ニュースであるロンドン地下鉄事故の速報テロップが流れ、更にそれさえもパフュームに上書きされ、日常と共に流されていく。
阿部寛が今回の爆弾テロや政治スキャンダルをショータイム化したが、こんな大事件や大事故もパフュームと同じエンタメとして消費され、忘れ去られていってしまう。
☆じゃが、ワシはパフュームだけは決して忘れんぞ \(^^)/
☆そして、メルルがキャスターならオレは毎日ショータイム7を見るぞ ♪ヽ(´▽`)/
LIVE or DIE
テレビ局そのものが話題になっている時代に投下された生中継でのハラハラものでしたが、どうにも時代錯誤というか生中継だからこそのリスキーさが色々と悪い方向にいってしまったなという感じの作品でした。
序盤から中盤までの雰囲気はそこまで悪くなかったです。
どこか後ろめたさがあるんだろうなという登場人物の中で一番怪しい主人公の折本がテロリストからの犯行予告でチャンスが到来したぞ…!と活き活きしているところがとても良いですし、テロリストとのやり取りからスムーズにテレビでの生中継の約束を取り持たせるスピード感は勢いがあって良かったです。
ただいざスタジオに乗り込んでからが盛り上がらず、というか盛り下がっていく一方でした。
犯人との生電話というところが良いと思ったのですが、割と電話をすっぱねてスタジオ内でのいざこざが進んでいくし、電力会社や総理の謝罪を求めたり、果てには折本の過去についても謝罪を求めたりと全体的にとっ散らかってるのに真っ直ぐ進んでいくのが引っかかりっぱなしでした。
生放送というものの良さも後半はかき消しており、視聴者参加のボタンでの投票もどうにも取ってつけた感が否めませんでしたし、新旧番組の顔が別軸の話題で衝突しまくるところとか何を見せられてるんだろう?となってしまったりと生放送が活かされていなかった気がします。
途中での関係者の登場というのも序盤に明らかに伏線であろう人物を登場させているから、「あーこの人絶対キーマンなんだろうな」と察せてしまったからか緊張感のあるシーンのはずなのに全然緊張感が無かったのも残念でした。
全体的なキャスターやスタッフのポジションは面白いものがあり、一発逆転を狙う元人気キャスター、レポーターからキャスターに成り上がった新しい番組の顔、お飾りに近い報道への熱がない女子アナ、現場に特攻していくリポーター、明らかに銭ゲバであろうプロデューサーと個性豊かな面々が作っている番組だからこそ歪みが感じられるのは良かったです。
世間の声がそこまで反映されていないから現実世界ではどんな反応が起こっているのかというのがあまり出てこずなのでそこもモヤっとさせられるところでした。
リメイク元を観ていないのでどうこうまでは細かく言えないのですが、発電所を大爆発させるような爆弾をどうやって設置できんねんとか、イヤホンやカメラとかにどのタイミングで爆弾つけれてんとか細かいところガン無視で進められていくのも困ったところです。
ラストシーンはどうにもぶん投げた感が否めない終わり方なのも残念でした。
LIVE or DIEの結末を見せて欲しかったのに全然違うところに持っていったし、なんなら放り投げて主題歌とはいえここまで全く関連性の無かったPerfumeに繋げてからのエンドロール突入なのもモヤモヤを加速させたまま終わらせていました。
演技面は大方問題ないと思うのですが、犯人2人がどうにも演技面で怪しすぎるのが悲哀に満ちたテロリストの説得力に繋がってなかったと思います。
錦戸くんってこんな感じの演技だったんだとなりましたし、公式も犯人と明かすの早すぎない?となってしまい色々と作品内外で気になることが多かったです。
阿部さんは流石の存在感といったところで、表も裏も読めない雰囲気なのは最高でした。
今でも生活にテレビがないと落ち着かない人間なので、テレビの衰退というのは分かっているけれど、どうにかして繋がっていってほしい、面白い番組だってたくさんある、だからこそ過激全振りが良いわけじゃないというのを今作を反面教師にして教えてもらったというのもかなり複雑でした。
リメイク元との比較もしてみたい作品でした。
鑑賞日 2/7
鑑賞時間 18:45〜20:35
座席 I-7
ストーリーの重さ
テレビスタジオでストーリーが天下されていくこともあり、22年目の告白と似た感じがします。
内容としては面白いとは思いますが、どうしても22年目と比べてしまい、ストーリーやスケールがかなり小さが目立ってしまいます。
22年目と公開が逆だったら評価も変わってくると思います。
若干の韓流の大げさ感が残るものの良作
映画紹介だけで面白そうだったので公開翌日に鑑賞。まずキャスト的にもそれなりの話題作なのにTOHOシネマの一部で放映してないのが謎。
物語は序盤から最後まで緊迫感満載で無駄なシーンは一切なし。本当に映画開始数分で事件に突入する。事件の詳細や動機とかはおいといて、まじで阿部寛がかっこいい。この後、ツッコミポイント書くけど、それを差し引いてもとても楽しめた。
すごい楽しかったけど、個人的に気になってしまったツッコミポイント。
・めるる必要?
この作品でめるるが演じる女性キャスターの存在意義がマジでわからんかった。(めるるの演技力とかに不満は一切ない)
まずほとんどの時間気絶してるw
そして阿部寛の古いやり方や過去の話にすごい嫌悪感を出すんだけど、そのシーンがどこにも効いてなくて、ただのバカな若いキャスターでしかない。ただのバカなキャスターが報道でメインやってるという皮肉としたら逆に素晴らしいかな。
・ジョーさんの演技の韓流感
途中で登場する犯人の高校時代の教師のジョーさん。そもそも高校時代の教師が突然現れるご都合主義にツッコみたいのと、演技がオーバーで韓流感満載。勿論この辺には理由があって、それは後で判明するんだけど、それにしてもやり過ぎかなー。あそこでちょっと冷めた。
・最後の全員集合感
ジョーさんの話が続くんだけど、クライマックスに阿部寛がジョーさんが犯人一味であり、死んだフリであることを暴くんだけど、その「死んだと思ってた人が犯人で実は生きてました」という見慣れた展開はマジでいらんかった。要するにもうジョーさん、いらんかった。
あとその直後に主犯の錦戸君が、普通に徒歩でスタジオに入ってくるご都合主義展開もいらんかった。
個人的にはめるるとジョーさんは不要で、錦戸も最後まで電話越しでのやりとりで良かったのでは?と思う。逆にそれ以外はすごい良かった!
臨場感溢れた作品
始まってすぐに目が離せない展開になり上映時間が短く全く飽きる事なく鑑賞できました。
テレビ業界の裏側のリアルも楽しく観れたしサスペンス的にも面白かったのですが、犯人と犯人の祖父が出てきた頃からちょっと内容的に残念な感じが…。
更にラストのPerfume、せっかくの映画が〜!と個人的に思ったので、星4にしました。
ネット全盛のご時世に、TV局を題材とすることに「古臭さ」を感じてしまう
あまり滑舌の良くない印象のあった阿部寛だが、ニュースキャスターの役でも、あまり違和感を覚えさせないのは流石だし、むしろ、野心家で圧の強いキャラクターがビタリとはまっていたように思う。
事件を生放送することによって、視聴率を稼ごうとするTV局という「よくある話」ではあるのだが、リアルタイムで進行していくキャスターと犯人とのやり取りには引き込まれる。
謝罪を要求された電力会社の社長や総理大臣の様子は一切描かず、放送関係者の対応だけを描くという演出も、臨場感と緊迫感を盛り上げている。
ただ、主人公が看板番組を降板させられた理由をなかなか明らかにせず、それが、犯人の目的に関係しているに違いないと思わせる「引っ掛け」は、何だか肩透かしで、あまり楽しめなかった。
それどころか、犯人が、早い段階で、発電所の工事現場での事故のことを暴露しているのに、主人公が、その時点で、犯人の目的に思い至らないということにも大きな疑問が残る。自分が出世するきっかけとなった事故なのだから、犯人の標的が自分であるということに、真っ先に気付くのが普通だろう。
たった一つの放送局を丸め込んだだけで、死傷事故や薬害事件の真実が隠蔽できてしまうという、「陰謀」のお粗末さにも呆れてしまう。マスコミには、放送局だけでなく、新聞や雑誌もあるし、今の時代には、ネットや配信という強力なメディアも存在しているのである。
そもそも、このご時世に、TV局や視聴率を題材としている時点で、何だか「古臭さ」を感じてしまったのは、私だけだろうか?
同じ理由で、ラストの、主人公による、TV報道を礼賛する演説にもシラケてしまったし、主人公の生死を問う世論調査も、まったく必要なかったと思えてならない。
なんかもったいない
展開は面白い。
導入もあっさり気味で、無駄に人間ドラマが繰り広げられず話のメインに入っていける。
途中までは悪く無かったんだけどなぁ…
個人的に犯人が来ちゃうのと、死んだと思ってたら…という展開に不満。
まぁメッセージ性に重きをおきたかったからだろうけど、ちょっとしらけたな。
これは好みのになるけど、リミットやフォーンブースの様に、ワンシチュエーションスリラーにしたらよかったかな。まわしっぱなしで。
爆発シーンもせっかく遠くで表現しているし、中継も繋いだままになってるんだから、展開を途切れさせないでまわしたままでも面白くなりそうなんだけどな。
メッセージ部分も少しチープな感じがして…
まぁ最後、選択を使ったのは悪く無かったかな。
話や展開は悪く無かっただけにもう少し何とかならないか、と思う惜しい作品でした。
全98件中、61~80件目を表示