ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全205件中、41~60件目を表示
思ったよりは良かったが。
それにしても、やり過ぎな感じ。テロと思しき時点で、政府や他局の動きがないと緊迫感がない。韓国映画のリメイクなので仕方ないのだろうが、公安がいながら平田満がスタジオに身分確定なしに入れ、犠牲になっても誰も手当てしないなどの不都合が残念である。あのような状況で生放送なら、普通CMは飛ばされるだろう。総理は来るかどうかの「世論調査」は犯人が強制した設定の方がリアルだったと思う。番組サイドがそんな煽る展開など公平公正をうたう「放送法」の元ではあり得ない。犯人がのこのこスタジオにやって来る事や逮捕されてものんびりと阿部寛の口上を聞いている状況は、生放送ならではの視聴者の目を気にしての、皆が足がすくんで身動き出来ない中での展開だったように演出してくれたらまだ納得できたかもと思う。いろいろとツッコミ所満載だったが、楽しくは見れましたよ。損をした気分にはなりませんでした。阿部寛はさすが安定している。オリジナルの「テロ、ライブ」よりは工夫があり、面白かった。
ほぼ期待値
舐めてる
阿部 寛さんが、久米 宏さんにみえた
阿部寛の力
かなり面白かった。揉み消された事故とテレビ局の情報操作
普通に面白い映画
すごく話題になってるわけでないし、宣伝もあまりない。いわゆるパニック映画なのだろうが、なかなか引き込まれるドラマになっている。
「テロ、ライブ」という韓国映画のリメークというのは、鑑賞後に知った。
なるほど、少しご都合主義的な展開がないでもないが、緊迫感ある娯楽作品に仕上がっている。
それでいて、マスメディアが持つ残酷な部分をうまく取り上げ、それなりに深みも感じるストーリーになっている。
全体的にできもいいし、最後まで引き込まれて見られる、おすすめできる映画である。
ただ、どうにも主演の阿部ちゃんがカッコよすぎるのである。
彼も、その柄の大きさ、風貌で長年役者としては苦労してきているのはわかる。
そういうのをはねのけて、今の地位を築いたとは思うが、彼が役所広司や渡辺謙、さらには真田広之の域に行けるか…というと現状では難しいだろう。かなり難しい。
やはり、ドラマ・トリックの男というイメージで終わるのでないか。
もう一皮も二皮もムケようという意思があるのなら、逆にこういう役柄は避けたほうがいい、と思うなあ。
私は犬派ですが猫も好きです。
臨場感に惹き込まれる
公開日2月7日以降7回鑑賞しての感想
監督が拘った録音ではなくリアルに犯人と電話でやりとりする臨場感。生声だからこそ感情のピンポンが可能になった効果的な演出。
回を重ねる毎に伏線回収や画面隅々までの気づきを目指すも結局観入ってしまう。
主演の阿部寛さん演じる折本の存在感、犯人役錦戸亮さんが演じる繁藤は声だけでも複雑な感情が伝わってきた。直に対峙するシーンでは、折本の悟りを開いたかのような笑みまで混じった落ち着きと、繁藤の怒り悲しみ虚しさ軽蔑が織り交ざった表情と声は、圧巻だ。
ただ若い女性キャスターが失神から目覚めた後に喚く度にイラつくのを抑えられなかった。気絶するほどの精神状態であんな言葉を大きな声で発することが出来るのか?恐怖感でいっぱいではないのか?彼女が画面いっぱいに出てくる度にブツブツ切られる感が否めない。
メインキャスターは先輩アナウンサーに対する敬意の欠片もないのもイラッとしたが、折本登場前の冒頭でのキャスターぶりは好感が持てた。
井川遥さんが演じる記者が淡々と落ち着いているのが本作の良心のように思えた。
低い評価が多いように見受けられるが、私的には繰り返し観たい作品だ。キャスター2人が減点(俳優ではなく)不要だったかも。
阿部寛劇場
竜星涼がただただ不快でストレス
タイトルの通り。
序盤の立ち上がりは良く、阿部寛の味が出ていて上々。
クチコミの低さが疑問に思われ安心感が広がる、も束の間。
タイトルの男(演技が下手なのでジャニ枠?)の演技がひどい。
要所でしゃしゃり出てきて雰囲気をぶち壊す。
怒鳴って怒り顔浮かべてワンパターンの演技とも呼べない劇。
横の女も相まってまぁ酷い。
こちらの女は完全にアイドル枠ですね、演技は求められていないのでしょう。
が、酷い。「イミワカンナインデスケドォ!?」のセリフに対して私たちの方が
貴女のの演技が意味わかんないんですけどぉ?状態。
この竜星涼と女、犯人役がすぐ怒鳴るを除けば★2.5ですね。
吉田鋼太郎と阿部寛はとても良かったです。
中途半端な印象
視聴者釘付けですよね
エンターテイメント(テレビ放送)を考える!
なるほど、怒涛の6分間な訳だ!
非常に良くできた映画
緊張感もあってテンポも良い。
開始からハラハラドキドキのサスペンスが味わえる。
そして最後の6分間。
ジャーナリズムの矜持を問い
ニュースショーの意味を問い
ニュースバリューの価値さえも問う。
豪勢に詰め込みすぎだろ。
でもまあ終わった後、いろいろ考える事のできる映画だった。
お勧めします。
ただ最後の6分間に詰め込みすぎて、理解しきれん人がいるのも仕方が無い。
そこが減点ポイントかな
作品の暴走さが折本そのもの。
*
我々は常々、情報の渦に呑まれながら、
この国で生きているんだ、と感じた。
次から次へと、情報がやってくる。
テロップとPerfumeがそれを表していた。
人はその波に、渦に、呑まれていく。
*
ストーリー構成としては暴走気味で
ひっちゃかめっちゃかしている。
もう少し落ち着いてもいいのでは…?
しかし、こうして感想をしたためているうちに
いや…この暴走さが良いのかも、と思えてしまう。
「一秒先をも逃さない、全部モノにしてやる。」
後先を考えず今を捉えようとする
折本の姿勢そのもののようだからだ。
“犬派?猫派?そんなことはどうだっていい
こんなこと俺に聞かせるな”
折本という人物をまだ掴みきれていない序盤で
それを感じ取れてしまったのは不思議だった。
*
折本の真実のシーンは本当によかった。
折本みたいな熱意があるテレビマンや
メディアに関わる人、今はどれくらいいる?
テレビなんてもう誰も観ない。
そう、どこかで思いながら
発信していないか?
本気を感じないから
みんなテレビから離れるのでは?
「あんたイカれてるよ」は褒め言葉だったと思う。
*
平和ボケしているということに
改めてハッとしたりもした。
しかし、治らない。治せない。
正直いえば、ずっとボケていたい。
平和な国に生まれたことを幸運だと思う。
こう思うのは、いけないことか?
今日も、
有事を四角い画面で見つめている。
全205件中、41~60件目を表示