ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全290件中、201~220件目を表示
いやはやなんとも…
なんだか冴えない。
なんでだ?
・火力発電所がアレなのにどこも停電してないから?
・テレビ局の現場ってあんなに自由なの?
(もっと上層部の人が大元のコントロールセンターみたいなところで、放送取り止めできないの?)
・あれだけの爆弾を用意できる犯人であることのリアリティがまったくないから?
それについて説明的な映像描写も無く、聞き逃しそうなセリフの中でやっとあったかな、という程度。
(女子アナが気絶したのも、ゴムとか、スプリングとかで作った小学生の自由工作ですか?という感じしか受けなかった)
阿部寛さんも吉田鋼太郎さんも、〝わざとらしい演技の見本〟として演技してたようにしか見えなくて…
過剰な要求には応じられない!
と言ってましたが、過剰な演技もラストであれだけしつこいと、緊張感のあるサスペンスとしては応じられない…です。
復讐も悪だよね。
ハラハラとスピード感
ストーリーの重さ
テレビスタジオでストーリーが天下されていくこともあり、22年目の告白と似た感じがします。
内容としては面白いとは思いますが、どうしても22年目と比べてしまい、ストーリーやスケールがかなり小さが目立ってしまいます。
22年目と公開が逆だったら評価も変わってくると思います。
若干の韓流の大げさ感が残るものの良作
映画紹介だけで面白そうだったので公開翌日に鑑賞。まずキャスト的にもそれなりの話題作なのにTOHOシネマの一部で放映してないのが謎。
物語は序盤から最後まで緊迫感満載で無駄なシーンは一切なし。本当に映画開始数分で事件に突入する。事件の詳細や動機とかはおいといて、まじで阿部寛がかっこいい。この後、ツッコミポイント書くけど、それを差し引いてもとても楽しめた。
すごい楽しかったけど、個人的に気になってしまったツッコミポイント。
・めるる必要?
この作品でめるるが演じる女性キャスターの存在意義がマジでわからんかった。(めるるの演技力とかに不満は一切ない)
まずほとんどの時間気絶してるw
そして阿部寛の古いやり方や過去の話にすごい嫌悪感を出すんだけど、そのシーンがどこにも効いてなくて、ただのバカな若いキャスターでしかない。ただのバカなキャスターが報道でメインやってるという皮肉としたら逆に素晴らしいかな。
・ジョーさんの演技の韓流感
途中で登場する犯人の高校時代の教師のジョーさん。そもそも高校時代の教師が突然現れるご都合主義にツッコみたいのと、演技がオーバーで韓流感満載。勿論この辺には理由があって、それは後で判明するんだけど、それにしてもやり過ぎかなー。あそこでちょっと冷めた。
・最後の全員集合感
ジョーさんの話が続くんだけど、クライマックスに阿部寛がジョーさんが犯人一味であり、死んだフリであることを暴くんだけど、その「死んだと思ってた人が犯人で実は生きてました」という見慣れた展開はマジでいらんかった。要するにもうジョーさん、いらんかった。
あとその直後に主犯の錦戸君が、普通に徒歩でスタジオに入ってくるご都合主義展開もいらんかった。
個人的にはめるるとジョーさんは不要で、錦戸も最後まで電話越しでのやりとりで良かったのでは?と思う。逆にそれ以外はすごい良かった!
臨場感溢れた作品
始まってすぐに目が離せない展開になり上映時間が短く全く飽きる事なく鑑賞できました。
テレビ業界の裏側のリアルも楽しく観れたしサスペンス的にも面白かったのですが、犯人と犯人の祖父が出てきた頃からちょっと内容的に残念な感じが…。
更にラストのPerfume、せっかくの映画が〜!と個人的に思ったので、星4にしました。
良くも悪くも阿部寛のワンマンショー
テロの脅威に立ち向かう話ではないので注意を
勝手にテロ対キャスターの大活劇的な映画だと考えていた自分も悪いのですが、いちテレビ局、いちスタジオ内の極めて閉所に限られたスケールの小さいシチュエーションドラマで、手に汗握る展開を欲している方むきではありません。
ドラマで描かれたのはテレビ番組制作の裏側、「大人の事情」というヤツで図らずも今世間を騒がしてる例のテレビ局の事も想起させられるのは、封切りタイミングが今とは何とも皮肉な感じです。
長回しによる緊迫感を出そうとする感じはわかるんですけど、役者さんの顔のアップばかりのせいか、90分程度なのに観終わった時はそこそこ疲れました。
ネタバレになるので詳しく書きませんが、早々にある人の正体に主人公が気づくシーンの伏線カットがあるのですが、ちょっと不自然で「これは伏線だ」と言わんばかりで残念でした。
※今回はちょっとネガティブなコメントになっていますが全くつまらなかったわけではないです。
ネット全盛のご時世に、TV局を題材とすることに「古臭さ」を感じてしまう
あまり滑舌の良くない印象のあった阿部寛だが、ニュースキャスターの役でも、あまり違和感を覚えさせないのは流石だし、むしろ、野心家で圧の強いキャラクターがビタリとはまっていたように思う。
事件を生放送することによって、視聴率を稼ごうとするTV局という「よくある話」ではあるのだが、リアルタイムで進行していくキャスターと犯人とのやり取りには引き込まれる。
謝罪を要求された電力会社の社長や総理大臣の様子は一切描かず、放送関係者の対応だけを描くという演出も、臨場感と緊迫感を盛り上げている。
ただ、主人公が看板番組を降板させられた理由をなかなか明らかにせず、それが、犯人の目的に関係しているに違いないと思わせる「引っ掛け」は、何だか肩透かしで、あまり楽しめなかった。
それどころか、犯人が、早い段階で、発電所の工事現場での事故のことを暴露しているのに、主人公が、その時点で、犯人の目的に思い至らないということにも大きな疑問が残る。自分が出世するきっかけとなった事故なのだから、犯人の標的が自分であるということに、真っ先に気付くのが普通だろう。
たった一つの放送局を丸め込んだだけで、死傷事故や薬害事件の真実が隠蔽できてしまうという、「陰謀」のお粗末さにも呆れてしまう。マスコミには、放送局だけでなく、新聞や雑誌もあるし、今の時代には、ネットや配信という強力なメディアも存在しているのである。
そもそも、このご時世に、TV局や視聴率を題材としている時点で、何だか「古臭さ」を感じてしまったのは、私だけだろうか?
同じ理由で、ラストの、主人公による、TV報道を礼賛する演説にもシラケてしまったし、主人公の生死を問う世論調査も、まったく必要なかったと思えてならない。
うーん
最初からハラハラドキドキ、良い緊張感と現代社会のリアルに切り込み!
・最初の10分から心を掴まれ、最後まで一気見、スピード感あって非常に面白かった。ハラハラドキドキが続いて良かった。
・真実を包み隠さず話す、的なことを最初に言ってたはずが、
犯人との最初のTELは一部しか放送せず、
思わず「おいおい話が違うぜ」と突っ込みたくなった笑
阿部寛が暴言を吐いた箇所がない部分だけ切り取って放送したところ、
普段テレビで聞く「音声の一部」や切り抜き動画、
のようなものと同じとして、このシーンはかなり印象的だった
・結局テレビとは、スポンサーである企業や、諸々の都合でテレビからの忖度の中で成り立っている、ということが
安っぽくはあるが笑 きちんと描かれていて良かった
・丁度、某テレビ局の接待の話が話題沸騰中だが、
結局こんなもんなんだろうな〜と感じた笑
・映画の途中、謝罪するしないの投票があるが、リアルな回答結果に思わず「だよな」となった笑
現代社会の鏡のようでクスッときた笑
・犯人の動機についてはなるほどと思いつつ、
携帯電波から見つけた場所に行ってもういないってどゆこと?という感じや、
素人がどうやって爆弾設置したんだ的なツッコミはなしとして、物語として非常に面白かったと思う。
・演出もドキドキ感あふれる感じがとても良い。
投票で30秒待つところも、映画の尺の都合上ズバッと飛ばすかと思いきや、
まあまあ時間使ってしっかりドキドキさせてくれる所、いいね!(パチ◯コの当たるか当たらないかドキドキしてる時の演出のような笑)
なんかもったいない
展開は面白い。
導入もあっさり気味で、無駄に人間ドラマが繰り広げられず話のメインに入っていける。
途中までは悪く無かったんだけどなぁ…
個人的に犯人が来ちゃうのと、死んだと思ってたら…という展開に不満。
まぁメッセージ性に重きをおきたかったからだろうけど、ちょっとしらけたな。
これは好みのになるけど、リミットやフォーンブースの様に、ワンシチュエーションスリラーにしたらよかったかな。まわしっぱなしで。
爆発シーンもせっかく遠くで表現しているし、中継も繋いだままになってるんだから、展開を途切れさせないでまわしたままでも面白くなりそうなんだけどな。
メッセージ部分も少しチープな感じがして…
まぁ最後、選択を使ったのは悪く無かったかな。
話や展開は悪く無かっただけにもう少し何とかならないか、と思う惜しい作品でした。
アナーキーキャスター 阿部寛
結局、どうなった?
阿部寛がキャスターを降板した理由は?
携帯から居場所が突き止めた犯人がいなかったのは何故?
阿部寛が気が付かなければ、平田満はあのまま死んだフリをする気だったの?
結局、阿部寛は最後はボタンを押したの?
色々な事を阿部寛劇場で強引に誤魔化した感じがする。
いっつあしょーたいむ!
真実と向き合う者と、そこから目を背ける者
映画館告知でほぼ見なかったのですが阿部寛好きなので観に行ってきました
元ネタあるのは知らずです
掴みからの前半部分は不穏な感じとドキドキ具合がとても良かった
テレビのテロップとかありそうだなーってのでリアル感ありました
ただ後半に向かうにつれ 犯人が分かっていくにつれそこまでワクワクしなかったかも…
工場爆破できる爆弾どうして手に入れたのや…なんで電話番号知ってるんや…とかトントン拍子に進み過ぎなのがリアル感薄く感じてしまったのかなぁ😞
これに限らず犯人系で動機とやってることのデカさが釣り合わないのはモヤモヤします😞
でも阿部ちゃん迫力ありますな
喋らなくても絵になりますね🙌
視聴者投票待ってるシーンめっちゃカッコ良いわー
最後の語るところはドラゴン桜っぽかった(笑)
最後ぼやかしたのは個人的には好きな方です
結局いつもの日常に流れる一つのニュースに過ぎなかったみたいな
たとえ真実を知っても利権の仕組みなんてすぐには変わらんぞと
最終ジャッジの結果は後ろのモニターに
ぼんやりチラッとしか映らないので見落とさないようにしましょう
ストーリー展開もメリハリがあって、割と面白かったですが、場所の移動もなく、スケールがこんじまりしすぎてるのが気になりました、そこをどう感じるかで評価が分かれると思います
オリジナル版よりは好きだけどラストで一気に下がる
2025年劇場鑑賞39本目。
エンドロール後映像無し
オリジナルの韓国映画「テロ、ライブ」は観ていて、正直内容を忘れていましたが、この映画を観終わった後にネタバレあらすじを観て、心が汚い国民性に心底嫌気がさした、という感想を持ったのを思い出したくらい嫌な気持ちになる映画だったのを思い出しました。
少なくとも日本版にはそこまでの絶望感がないので、自分にはこのくらいの方が精神上安心なのですが、そこが不満な人も多いのは分かります。自分はそこではなく、最後の最後の演出が気に入らないのです。ネタバレになるので書けませんが、ああいう演出にしたところでその後を判断できる材料が用意されていないので、全く意味のないラストになってしまっています。単純に考えればこうなった、ということなのでしょうか、それまでのやり取りを考慮するとそれをしてもそうはならないのでは?と思わざるを得ないのです。
ちはやふるやドラえもんではピッタリだと思ったパフュームの歌も、今作では全く歌詞の意味が通らず、そんななのにスクリーンにダンスまで映されて完全にスベらされていたのがかわいそうでした。
全290件中、201~220件目を表示