「共犯者・折本」ショウタイムセブン U-3153さんの映画レビュー(感想・評価)
共犯者・折本
面白かったけど…あんなの折本が共犯者じゃないと成り立たないと思うのだけど。
後、編成の何人かも共犯なんだろうなぁ。
ご丁寧に世論調査のテロップや集計をやってのけるわけだから。
6年前の隠し撮りの動画。アレを重藤が知ってるってのが解せないわけで…。
もう一つの解釈としては、折本が便乗したって事なのだろうな。
犯人もあんな事実が出てくるとは思ってなくて、折本が用意したシナリオ。この流れで、[政治+財界+メディア]は癒着してるとぶち撒ける。メディアの良心とも取れるだろうけど、ショーの幕引きとしてはこれ以上はない隠し玉だ。
色々と手の込んだ脚本のように思う。
中盤くらいまでは凄い楽しかった。
緊張感のある犯人とのやり取りが秀逸で、釘付けだったんだけど、標的が折本になってからは何だか迷走しだす。「とういう事?」この思考が過ぎると辻褄合わせが始まり過去の情報を整理しだして…随分とディテールが粗いなぁなんて事を思ってしまう。
無能な公安がしゃしゃり出てきてからは尚更だ。
まぁけど、あらゆるエピソードが事実だとするなら折本が便乗したって流れなんだろうなぁ。
どこから絵図を書き出したかは分からないけれど、あの動画を流す結末にしたのは折本なのだろう。
折しも電力会社のスキャダルとか、6年前と変わらぬメディアの無力さとか、あまつさえ片棒を担いでる節もある。それらを破壊する為の超弩級の爆弾。折本のメディアに対するテロだったんだろうな。
なのだが、その直後からバラエティの音声が流れたり、埋没していく無力さも描いてはいる。
エンディングで流れるPerfumeの歌には「飼い猫」って歌詞が頻繁に出て来る。犬ではなく猫なんだなぁと。首輪を繋がれてるわけではなく限定された自由を与えられてる猫なんだなぁと。わかりやすいまとめなような感じがする。
清廉潔白なわけでもなく、腹に一物持ってる雰囲気の阿部氏のキャスティングはナイスだったなぁ。
さて…ここからは余談だ。
与太話だから読まなくていい。
折本が最初っからこの話に噛んでた場合だ。
色んなエピソードやシーンがあるからあり得ないとも思うのだけど、舞台はTV局であり、事実を捻じ曲げる事が常習化している業界でもある。
また真実を捏造する術にも長けている。
そんな事を考えると折本の逡巡や葛藤も「虚飾」ではないのかと思えてくる。
映画上のミスリードとも違うのだけど…明確な演出と言った方が近いかもしれない。
メガネを落とす清掃員とかもそう。
物語を盛り上げる為の手練手管が、さも事実であるかのように挿入されていく構成。
6年前の事故は無かったわけではなく、報道されず記録にも残ってないだけで、隠蔽されたものなのだ。
隠蔽する事によって政府と企業のイメージを守る。それと同様に「巻き込まれた折本」を印象づけるためだけに、でっち上げられた事実を幾度も映す。
この作品自体がメディアの本質を描いているのだとしたら、折本が共犯者であり、全てをコントロールするメインMCって立ち位置であるって説も有りなんじゃないかと思う。
実際、物語の重要な分岐点を担うのは折本だ。
状況を構築する決定権を常に発揮する。
警察に通報させなかったのも折本だ。
彼はスクープを引き合いにだすが、実のところ警察に介入されるとその後の展開に支障が出るから、スクープを隠れ蓑にして警察を排除した、とか。
スタジオに移ったのも彼の意思だし、もっと言うならそのキッカケとなったのは折本の暴言でもある。
あの暴言で中継を切らせた。ディレクターが居るのだから中継を再開する事は出来たはずなのにしなかつた。
で、スタジオには爆弾が仕掛けてあり、防犯カメラもハッキングされてる。犯人が要求したわけでもないのに、犯人に有利な場がセッティング済みだったりする。
首相の登場を煽るのも折本だ。
犯人の要求を代弁する形をとるが、執拗に語りかけ無反応である事を印象づける。
極め付けはあの犯人だ。
この犯行を企てた人物としては物足りない。プロファイリングしたとして、あの人物には至らないと思うのだ。いや、彼と爺さんだけでは賄えないと思う。
終盤、折本の携帯に犯人から電話がかかってくる。若手のキャスターがリークしたのだろうと思わせるシチュもあるが、共謀していたとしたら?
折本は犯人の承諾を得ずに会話の音声を流す。それについて犯人が異議を唱える事はない。ではなぜ、折本の携帯にかけたのか?
細かな矛盾が交錯するわけだけども、それ以上の混乱の前ではその矛盾にまでは目がいかない。巧みな心理トリックともとれる。
もしプロファイリングしたとして、折本ならば動機もスキルも申し分無いと思えてしまう。
が…流石に飛躍しすぎだろうと思う。
独り言でした。
どっちにせよ、メディアの無能さと無力さは変わらないテーマなんだろうなぁ。
…無能で無力なら可愛げもあるけど、マインドコントロール装置とかにもなってるからタチが悪い。
折本が最後に出した動画とかタイムリーだなぁと思うわ。フジテレビの現状とかに安易に結びつけられそうだもんなぁ。
最後のPerfumeとかもさ、娯楽を与えておけば難しい事に目を向けたくなくなる大衆心理の表現だと思えば、今のTVのコンテンツなんて害悪でしかないんじゃないかと思うもんなぁ。
政治家がアイドルのファンとかも、そのまま素直に受け取れなくなってる今日この頃。
コメントありがとです。なんかこう全体を通して何が本当か分からない感じが凄くしてて…疑念を抱くというか、結構、強引な動機や展開を寄ってたかって「真実」にしてるようにも感じて、あんなレビューになりました。拙い感想ではありますが、共感いただきありがとうです😊
私が感じたこと、思ったことの大部分を文章にしてくれました。
確かに途中までは凄かったんですよ。途中で少し気が抜けて、でも最後の方は様々な要素を撚り合わせて強引に持って行った所は良かったかな、と。