「愛しき者の不在、という邦題がが秀逸」アンデッド 愛しき者の不在 ひでちゃぴんさんの映画レビュー(感想・評価)
愛しき者の不在、という邦題がが秀逸
クリックして本文を読む
邦題がこの作品の本質を突いていると思い、感心しました。
A.父と娘:娘の男児がゾンビ化
B.高齢女性:女性のパートナーがゾンビ化
C.父と母と娘と息子:母がゾンビ化
という設定で進行していきますが、
それぞれゾンビ🧟化が異なるんですよね。
オスロで大停電が発生して、
なんかゾンビ化する死体が出てきた的な感じです。
Aは墓地から音が聞こえるのを不審に思った父(つまり爺さん)が
墓を掘り起こし、息子(つまり孫)を連れて帰る。
この息子くん、腐りかけていておそらくすごい腐臭がしているんだと思いますが
母親(娘)もお人形のように扱い、最終的には川へ沈めてしまいます(父がゾンビに襲われるのを見て悟ったんでしょうね)。
そして父がゾンビに襲われてゾンビ化するんですよ、この設定いらなーいと思いました。
ゾンビにビジュアルもしょっぱいし、下手なホラー要素は蛇足です。
Bは勝手に家に入ってきちゃっていたんですよね。
で喜んだ女性はやはり人形のように扱うのですが、最終的には噛み殺されてしまいます。
いや、そのうちゾンビ化するのかもしれません。
Cは交通事故で亡くなった直後に息を吹き返す母なのですが、
ペットのうさぎを絞め殺すという凶暴さを見せて、家族も母ではないことを悟ります。
愛しき者は帰ってこない、それでも前を向いて生きていく、というのが通底するテーマであるはずなのに(勝手にそう思っています)
ゾンビが人を襲う設定はマジで不要と思いましたし、作品の一貫性を欠くことになってしまい、大変残念でした。
途中までは新しい切り口の作品だなぁと思っていたので、非常に残念でした。
コメントする