劇場公開日 2025年6月27日

  • 予告編を見る

「独特で温かみのあるストップモーションによる人生讃歌」かたつむりのメモワール 緋里阿 純さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5 独特で温かみのあるストップモーションによる人生讃歌

2025年6月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

癒される

【イントロダクション】
離れ離れになった双子の姉弟が、互いの人生における様々な苦難を経験し、成長していく姿を描いたオーストラリアのストップモーション・アニメーション。製作期間8年、CGなしの手作業による驚異の13万5,000カット!
監督・脚本・製作は、アダム・エリオット。声の出演にサラ・スヌーク、ジャッキー・ウィーバーら。

【ストーリー】
1970年代、オーストラリアビクトリア州メルボルン。幼い少女グレース(声の出演:シャーロット・ベルシー)は、双子の弟ギルバート(声の出演:メイソン・リトス )、フランス人の父パーシーと暮らしていた。双子の出産によるショックで母を亡くしており、軟体生物学者であった母との繋がりから、グレースはカタツムリを集める趣味を持っていた。グレースは生まれつき上唇が裂けており、手術痕から同級生に揶揄われ、ギルバートがその度に彼女を守っていた。姉弟は強い絆で結ばれており、父と共に裕福ではないながらも、幸せな日々を過ごしていた。

しかしある日、かねてから睡眠時無呼吸症候群を患っていた父パーシーが他界してしまい、双子は児童福祉局によって別々の里親の元に引き取られる事になる。グレースはキャンベルに、ギルバートはパースに送られる。
グレースを引き取ったイアンとナレル夫妻はいい人達だったが、スインガー(夫婦交換や乱交を行う人の事)の為家を留守にしがちで、グレースは孤独を埋めるかの如く、カタツムリのグッズを執拗に買い漁るようになる。
ギルバートを引き取ったアップルビー一家は宗教原理主義者の農家で、反抗的な態度のギルバートは継母のルース(声の出演:マグダ・ズバンスキー)から目の敵にされていた。
2人は手紙のやり取りを通じて近況を報告し合い、ギルバートは日々の労働で得た僅かな賃金を貯金し、大人になったらグレースに会いに行くと約束した。それが、グレースにとっての希望でもあった。

10代になったグレースは、図書館のアルバイトを通じて、ピンキー(声の出演:ジャッキー・ウィーバー)という風変わりながら親切な老人と親しくなる。ピンキーは2度の結婚と死別、様々な仕事の経験を持つ人物で、イアンとナレルに変わってグレースの面倒を見るようになっていく。

大人になったグレース(声の出演:サラ・スヌーク)は、電子レンジの修理工である隣人のケンと恋に落ち、やがてプロポーズされる。細やかな結婚式を行おうとしていた当日、グレースのもとにルースから荷物が届く。同封されていた手紙には、ギルバート(声の出演:コディ・スミット=マクフィー)がルースの末っ子ベンと同性愛に堕落し、教会の火事によって焼死したという内容が記されており、ギルバートの遺骨が届いたのだった…。

【感想】
子供向けアニメのようなビジュアルを被りながらも、下ネタの多さや過酷な現実といったシビアな内容から、大人向けのアニメとなっている。グレースとギルバートの経験する苦難は、我々も人生において経験し得る現実味のある苦難であり、だからこそ、これは特別な人々の物語ではない。我々の人生においても、簡単に大きな展開は起きないが、日々の中に様々なドラマが眠っているのだ。そして、これはそんな我々観客に向けられた人生讃歌の物語なのだ。

物語の語り部となる主人公のグレースは、埋められない愛情を埋めようとカタツムリのグッズの蒐集にのめり込んで行く。喪失感を物質で埋めようとする姿は現代的で、カタツムリとはまさしく“自らの殻に閉じこもる”姿のメタファーである。しかし、彼女が大事にするカタツムリのシルヴィアの殻の渦が逆巻きになっているように、グレースはピンキーの後押しもあって、クライマックスでは人生における苦難に逆らい、打ち勝っていく。長いものに“巻かれる”ばかりが人生ではないのだ。

ところで、グレースの旦那となったケンには、「肥満女性フェチ」というフェチズムがあり、それ故に彼はグレースの食事を知らず知らずのうちにコントロールし、太らせていっていたが、彼は果たして悪人と言えるだろうか。ギルバートを失ったグレースに寄り添い、喪失感を埋めようと万引きをして捕まった彼女を、それでも見捨てなかったケンの態度は、見様によっては彼なりの十分な愛情表現だと思うのだ。勿論、グレースにはその感情を拒否する権利はあるし、だからこそ、彼女はケンと離婚したのだが。

手作業によるストップモーションは、実に8年という期間を掛けて製作されただけあって、小物等の美術からキャラクターの動きまで、非常に滑らかで温かみがある。気が付けば、この少し奇妙な風貌の世界の虜になっていた。

本作のもう一つの魅力が、印象的で素晴らしい台詞の数々だ。ブラックユーモアに富んだものから、感動的なものまで、一つ一つの台詞が鑑賞後に愛おしく感じられる。
グレースとギルバートの関係性を示した、「2つの魂、心は1つ」。
グレースが悲しみの渦中にあっても涙を流せない姿を、「泣けないのは、涙が立ちすくむから」と表現するのは詩的で美しい。

そんな中で、一際輝きを放っていたのが、クライマックスでのピンキーの手紙だ。

【人生で様々な経験をしてきた先輩からのメッセージ】
本作最大の魅力は、なんと言ってもピンキーというキャラクターの魅力と、彼女のパンクな生き方だろう。孤児として生まれながらも自由に人生を謳歌し、酸いも甘いも経験してきた彼女だからこそ、グレースや孤独な老人に寄り添う事が出来るし、クライマックスでの手紙の文言の一つ一つが、単なる綺麗事の羅列に留まらないのだ。

「人生は美しい織物よ。体験しなきゃ」
「痛みもあるけど、それが人生よ」
「人生は後ろ向きにしか見えないけど、前を向いて進むの」
「カタツムリは跡を残しながら前に進む。あなたも自分の生きた跡を世界中に残すの」

ピンキーの言葉を胸に、新しい世界への扉を開いたグレースは、夢であったストップモーション・アニメの監督になり、その果てでギルバートと再会する。再び家族として生活出来るようになった彼らの穏やかな日常が続く事を願うばかりである。

【総評】
独特な世界観ながら、現実味を帯びたストーリー展開によって描かれる人生讃歌。カタツムリが自らの辿った歩みを地面に残していくように、我々も何かを残したくなるような気持ちにさせてくれる。人生を前に進める為のほんのささやかな後押しをしてくれる1作だった。

緋里阿 純
ひろちゃんのカレシさんのコメント
2025年7月1日

お邪魔します。
私もケンは彼女の肉体も含めて全てを愛していた、と思いました。

ひろちゃんのカレシ