Flowのレビュー・感想・評価
全226件中、21~40件目を表示
勝手に想像して勝手に楽しむ、動物はアイテムですか?
いくらリアリティを用いようとも人工的にか変わりない
普通になんで"ディストピア"なの?
理屈は分からなかったが
ワクワクよりも気が気でない
造り手側は観る人達にどういう気持ちになってほしいのか
「猫がどう思ってる」とか「良い奴悪い奴」とか
もう人間が勝手に選別してるじゃん
勝手に言葉を想像する←これエゴですよね?
話が流れていくだけ
Flow 生命の流れ
本作で描かれる動物たちはディズニーによる巨費を投じた最新式のCGで描かれる毛の一本一本までその毛並みが再現されたような本物と見まごうばかりの動物たちではなく、どちらかというと拙い技術で描かれた動物たちだ。だがその動物たちにより繰り広げられる冒険の旅は見る者の想像力を存分に搔き立ててくれる。
リアルに再現された動物の姿に想像の余地を抱けないのと違い、本作はむしろその拙さが想像の幅を広げてくれた。もちろんその描かれた物語によるものであることは言うまでもない。
ある日黒猫が住処とする一帯周辺がすべて水に覆われてしまう。たちまちそこに暮らす動物たちも同様に住処を奪われ、彼らは水の恐怖に震えおののく。陸上に生きる陸棲動物たちにとって突然の洪水は脅威であり、激しい濁流に飲み込まれれば深く暗い水の底に引きずり込まれてしまう。それは死の恐怖であった。
しかしそんな水は水棲動物たちにとっては命の源であり、水の中には色とりどりの魚たちががまさに水を得た魚のように泳いでいた。
水棲動物だけでなく陸棲動物たちにとっても命の源である水。人間がいなくなったこの地球上でその表面を覆いつくした水がまるで死に瀕していた地球を再生させてるかのようだ。新しい種に水をやるかのように。
人間のいない世界、今回の箱舟には人間は乗せられなかった。神も前回の過ちに気づいたのかもしれない。
黒猫は水に覆われた世界で命からがら一つの小さなボートに乗り込む、先客のカピバラ、そして後から乗り込んできた欲張りなワオキツネザル、優しい鳥さん、わんぱくな犬たち。船は異なる種の動物たちを乗せて進む。その船に付き添うクジラはここぞというときに助けてくれる心強い存在。彼らははじめこそ反目し合うも皆違う種でありながら互いに協力して旅を続ける。いじわるされた犬たちにも情けをかけて船に乗せてやる黒猫の慈悲深さは難民問題で揺れる人間社会を皮肉ってるようにも見える。
巨大な遺跡に到達すると鳥さんはまるで神のもとに召されるかのように天空に姿を消す。自分の身を挺して黒猫を守った心優しき鳥さんは神に見初められたのかもしれない。そうするとたちまち陸が隆起して広大な大地がそこに生まれる。黒猫たちは安堵するがその一方でクジラは陸に打ち上げられ、いまやその命が尽きようとしていた。どうすることもできない黒猫たちは自分たちの姿が映る水たまりの水面をただ見つめるしかなかった。
洪水により大地が水浸しになれば陸上の生物は生きてはいけない、他方水棲動物にとってはそれは居心地のよいものだ。逆に大地が隆起すれば陸棲動物にはありがたいが水棲動物には命取りになる。
まるで洪水と大地の隆起が地球表面で交互に行われることで地球上の陸生生物と水生生物の命のシャッフルが行われたかのようだ。
生命の交換がなされるかのように失われる生命が新たな生命を生む。本作のラストはそんな光景を描いている。
生きとし生けるもの必ず他者の犠牲のもとにその命がはぐくまれてきた。生きていくには他者を捕食しなければならない。魚を捕る黒猫、黒猫を食べようとした鳥。そうした食物連鎖という循環の下で生命は維持されてきた。この自然のシステムを破壊に至らしめた人間はもういない。
動物たちはこの自然のシステムに組み込まれた存在、システムそのものなので自然には逆らえないし逆らおうともしない。
人間のいなくなったこの世界でこの生命の循環が再びこれからも続いていく。生命はその食物連鎖という循環の中で永遠に流れ続ける。生命の流れ、それこそが映画タイトルのFLOW(流れ)の意味なんだろうか。人間がいなくなった地球はいま再生への道をたどろうとしていた。
台詞もなく、不必要に説明的でもない。見る者の想像の幅を広げてくれるこういう作品は見ていてほんとに楽しい。鑑賞しながら思考を巡らせる喜びを味わえるのだから。
前作「Away」はミニシアターでの上映、今回はシネコンでの上映。出世されてなにより。
猫と美しい水の世界
猫ちゃんが水の中で泳ぐ姿はアニメならではのかわいらしさ。それだけでも見る価値あり!
人類が滅んだ後の世界。
猫の習性で、水を嫌い、いつも単独で生活をしてきた黒猫。ある日突然洪水が起きたことで、1匹で気ままに生きていた猫は仲間と助け合うことを学び、苦手な水に飛び込むようになる。
排他的で同種属だけの群れで生きていた犬やキツネザルは仲間と離れて新しい仲間と助け合う。
それぞれ種族ごとに分かれて生きてきた動物たちが、洪水の世界で一つの船に乗り旅をする。
ヘビクイワシは、洪水にならないと辿り着けない聖地のような場所に向かって舵を取る。
あのクジラのような生物だけは未知の生物なので、洪水にならないと現れない動物なのかもしれない。
洪水の世界はボーダレスの世界。人間の世界で例えるなら国境がなくなった世界と言える。
洪水が起きた時ヘビクイワシは、群れのみんなは空を飛んでいたにも関わらず、たった1匹で地上に佇んでいた。ヘビクイワシが猫を助けたのは、閉鎖的な群れ社会にいるより単独でいる猫にシンパシーを感じたのかもしれないし、種族を超え猫を庇って吠えたレトリバーに影響されたのかもしれない。
カピバラは誰にでも優しく、レトリバーは誰に対してもフレンドリー。
洪水になっても物欲が強く鏡で自分の姿ばかり見ているキツネザルは現代の人間を表している。
猫が水面を覗き込み自分の姿を見つめているようなシーンが何度かあるが、自分ではなく水そのものを見ていたのではないだろうか。カピバラの乗っている船の中には初めから鏡があったが、その鏡を覗き込んで自分を見つめることは一度もしていない。それをしていたのはキツネザルだけである。
エンドロールの最後のシーン。
たぶんまた大洪水は起きる。
大洪水を繰り返している世界で、また泳いでいるクジラは同じクジラであって欲しいと思う。
難しすぎるよ
贄によるパラダイムシフト(世界救済)
映像が綺麗とか劇伴がとても良いとか、アーティスティックとか、猫が可愛いとか、色々、枝葉に語りたいことが多い非常に素敵な作品なのですが、
これ、主題としてあるのは、「贄によるパラダイムシフト」ですよね
この世界は、なぜか、贄により、世界が水没したり、水が引いたりする仕組みなのですね
この文脈で読み解くと、とても面白いのは、
まずは物語の中盤、「鳥さん」の犠牲により、この世界は水没から免れた訳です
彼はまた、自然界の掟として、群れに逆らい、信念を貫き、また舵を手放すことで、箱舟のパーティーからも離脱した
あの「絶望」と「誇り」によって、結果的に、偶然的に、この世を救う訳なのですが、
彼の精神性、魂の浄化性からすると、それは残虐な犠牲ではなく、
むしろこの世からの解脱、昇華の仕組みにより、彼は救われたはずで、
この世界はいったん、水引きの状態に戻ります
そしてラストシーン、海の王、リヴァイアサンとでもいうべき、あの存在、
旅の外に見え隠れする、最期の仲間ともいえる彼の、上陸に喘ぐシーンで、物語は終着を迎えます
(黒猫は、いちど彼に救われていますよね、恩がある状態なので見捨てられないが、どうしようもない)
ラストシーンは、仲間たちの、水面に浮かぶ、浮かない表情
作劇のメソッドで言えば、これは「自問自答」の画ですよね
そしてエンドロールのあとの、最後の最後に鯨が海に還るシーン
おそらく、彼らのうち(おそらくは黒猫)が再度「贄」にとなり、世界を再水没させることで、あの鯨を救ったのでしょうね
その根拠としては、彼がマストの上で未来予知した、偶蹄目による周囲を囲まれる呪術的なあの悪夢
あれは鳥さんが昇天したものとの「対」になっており、おそらく、世界を水没させるための儀式なのでしょう
それを知っているのは黒猫だけなのですね
なぜならば、これは完全なる妄想ですが、
おそらく、最初の世界水没の「贄」となったのは、彼の飼い主なのでしょう、だからそれを知っている
最期に生き残った人間である彼の絶望、彼の犠牲性により、この世界は水没を迎えます
これも推測ですが、猫大好き人間だった彼は、最愛の猫を亡くすのでしょうね、その絶望により、彼は贄となり、世界は水没する
主人公の黒猫はまだ魚も採れない子猫で、だとすると、
親猫が死んでも、子猫が生き残っているうちは、猫大好き人間である彼は死ぬ理由がありませんから
おそらくこの子猫は、彼がいなくなった後に現れた存在であり、たまたま廃墟に居ついたというよりは
おそらくですが、飼い主の生まれ変わり、猫大好きすぎて猫に転生したのでしょうね
偶蹄目の儀式を覚えているのは、前世の記憶の残滓という訳ですね
ラストシーン、陸に打ち上げられた鯨には、黒猫は 恩があり、彼を救うために
彼は再度「贄」となるのですね
そのため、鯨は再び海を泳ぐ世界線で終劇を迎えます
黒猫はもともと、呪術的な存在でもあり、
ラトビアにそのような伝承や文化があるかどうか、私は勉強不足にて、存じ上げませんが
黒猫が あの世界を救うための主人公であるとするならば、
作中の情報をかき集め、推測するだに、この文脈なのではないかなぁと空想します
しかし、「誰ひとり取り残さない」世界とはこれほど大変なことなのですね
犬たちのような愚か者もいれば、鯨のようにそもそも生態や住む世界が違う者もいる
そのすべてをひとつの世界やルール、考え方では到底、包括できない訳で
こうやって世界は、振り子運動で揺れ動きながら、螺旋を描きつつ、時間に沿って前に進むしかないのですね
そういう意味では世界は何も変わらないのかも知れません
妄想力が溢れ出す作品
とても良いものを観た
「抱きしめたい、この名前もない猫を⋯。」
ずーっとそんな気持ちで見守っておりました。
人間がいなくなったポスト・アポカリプスの世界。
ポスト・アポカリプスとは、文明が死に絶えた後の世界を描くものらしく、
その不思議な世界にどんどん吸い込まれていきました。
その世界の中の森で暮らす1匹のダークグレーの猫が、
洪水と水位上昇によって、水一面になった世界を旅する物語。
猫は旅の中でラブラドール・レトリバー、カピバラ、ワオキツネザル、ヘビクイワシ、謎のクジラなど様々な動物と出会いながら、
流されながら、知恵をつけ、仲間という感覚を知っていくようである。
擬人化されていない動物たちにセリフはないが、感情や個性はあるようで⋯
鳴き声と表情と動きだけで、受け手にいろいろ想像をさせてくれる余白があるところも面白く、
今まで出会ったことのない作品で、絵も構成も荘厳な音楽も、素晴らしく、
特にヘビクイワシが天に昇る比喩的なシーンが美しく脳裏に焼き付いて離れません。
本当にとても良いものに出会えて、ありがとうという気分で映画館を後にしました。
やさしいカピバラ
いろいろと示唆に富んだロードムービー
この監督が前に撮った映画「Away」は、映像はキレイだけど話がわかりづらく表情や動きがぎこちないという印象だった。それが本作でアカデミーの長編アニメ賞をとるという大出世。驚いてしまう。
まず映像美に圧倒される。前作も映像はキレイだったからわかっていたが、やはり凄かった。驚いたのは猫の表情の豊かや、動物たちの動きが滑らかだったこと。猫の本能や特性をちゃんと押さえたリアルな動きがとてもいい。その猫が他の動物たちと同じ船に乗り、タイトル通り水の上を流れていくロードムービーだった。
予告編を見ていたが、なるほど実は大洪水となった世界が描かれていたのか。時代や地域も全くわからない。登場するクジラのような巨大魚は古代生物のようでいて怪物のようにも見える。そもそも架空の世界かもしれないと思わせる。しかも人が全く存在しない世界だった。いや、人が生活していた痕跡は映し出される。どこかに移住したのか消えてしまったかのようだ。森の中で木の上に引っかかっている船が見えたから、大洪水が起こったのはどうやら1回ではないみたいだし、人類が滅んでしまった世界なのかもしれない。
猫がカピバラやサルや鳥、そして犬とともに1艘の船で漂流する展開は、ノアの方舟を連想させる。それぞれの動物の立ち位置や性格のようなものもいろいろと示唆に富んでいる。普通に考えればコミュニケーションなんてとれるわけがない。大きな諍いや強い絆が生まれるわけでもない。セリフがないからそもそも仲間意識があるのかどうかも怪しい。ディズニーやドリームワークスのアニメとは違うところだ。この先、彼らは一緒に暮らすわけではないのだろう。次の大洪水で死んでゆく運命かもしれない。でも水面に映る彼らの姿と、最後の猫の仕草ににちょっとした絆を感じるのは感傷的すぎるだろうか。
観る側の精神性が問われる
セリフがないせいか一瞬も目が離せず、ただ食い入るように観ました。観る人によっていろいろな解釈がありそうな意味深なストーリーでした。
それぞれの動物の特性がよく捉えられていて笑えるシーンもあります。物欲にとらわれる猿。目先の獲物にしか興味がない単細胞で強欲な犬。仲間思いのカピバラ。臆病だが状況をよく観察していて学習力の高い猫。頭が良く精神性の高い鳥。
最も高尚な魂を持った鳥は天国に召されていきました。
最後のシーンは見る人により解釈が異なると思いますが、私は次のように理解しました。ラスト付近で再びカモシカの群れが何かから逃げるように走っていくのは、再び洪水がやってくることを示唆している。ラストシーンで猫たちが足元の水をのぞき込むのも世界が再び水の中に沈んでしまうことの暗喩。エンドテロップ後に、陸に揚げられていたはずの鯨が悠々と泳ぐのは、世界が再び水没してしまったことを示しているのでしょう。その海にはもう陸地は見えませんでした。救いのない悲しい物語です。
不思議なテイストのアニメーション映画
第97回アカデミー賞の長編アニメーション賞を受賞したラトビアのギンツ・ジルバロディス監督の作品。
突如世界規模の大洪水に見舞われた黒猫をはじめとした動物たちの旅を描く。
率直な感想としては今まで見て来たどのアニメーション映画とも違ったテイストを感じた。
動物や自然の描き方(特に水の描写には目を見張る)もたいへん美しいのだが、自分がこれまで見慣れた日本やハリウッドのCGアニメ映画ともまた違った印象を受けた。
全編セリフのない映画で設定や状況の説明もなく、すべて見た映像から感じ取る必要があるのだが、それらも見る者の感性次第なのだろう。
設定やストーリーの明確なアニメーション映画に慣れた自分にとってはなかなか不思議な映像体験であった。
アトラクション映画的に没入感を楽しめる
濁流が押し寄せる臨場感も良かったし、カメラワークが工夫されていて(CGアニメだと作りやすいのか?よく動く)飽きずに見られました。もし動物たちがニンゲンの言葉を話す設定だったら、ありがちなセリフを聞いた瞬間興ざめしていたかも。
話がよくわからない点(天に召された鳥、最後の鯨)は、もしかしてラトビアの寓話にそういうのがあるのかな。
一味違う
よく分からない所も多い、でも想像して楽しむ!
全体的にはハイクオリティでセリフが無くてもずっと飽きずに最後まで見ていられる。
印象としてはゲームの画面に近いけど、個人的にはもっと描き込みと省略の緩急があったり
作り込まれた画面の方が好み。
動物たちの仕草や交流は笑える所もあって楽しかった。特にカピパラさん!
少し戸惑ったのは、動物がリアルに描かれるのかと思いきや
途中から擬人化されすぎてどちらにチャンネルを合わせれば良いのか分からなくなった事。
動物の生態をのぞき見るようなモードで見てしまったので、自分と重ねたり感情移入したり出来ないまま見終わったけど、
自分ならどうするかとか考えながら見たらもっとスリルがあったのかも。
クジラ?についても急に怪物みたいのが出てきたから、ストーリーやこういう世界になった謎解きと関係してくるのかと思ったけどそうでもない。
最後陸でクジラと出会うのも、どういう意味があったのか、
意味なんてないのかまだ釈然としない。
でも陸に上げられて身動きが取れなくなったり、また水が溢れてきたら泳いで遠くへ行ったりを繰り返す感じは、人生を象徴しているのかもしれない。
最後、4匹が水に映された絵で終わるのも、
この世界ではまた洪水が来たり急に水が引いたりするだろうけど、それと共に生きていくという前向きな未来の暗示なのかな??と思ったけど、考察というよりもはや妄想笑
あえて現実でない世界に設定したなら理由があるはずだからもう少し答えに繋がるようなヒントが欲しかった気もするけど
それはこの監督の作品に慣れていないだけかもしれない。
ほかの作品も観て、この監督の想像力に触れてあれこれ考えるのも楽しそうだと思った!
全226件中、21~40件目を表示