世界征服やめたのレビュー・感想・評価
全25件中、21~25件目を表示
自分次第
「自分は誰からも必要とされていない」と自分の無力さを感じている会社員(彼方)の心情の変化を追うストーリーになっています。
彼方が見ている世界は白と黒の無機質な世界で、職場は終業チャイムと共にゾロゾロと全員が整列して帰っていく。萩原利久さん演じる彼方の血を全部抜かれたような覇気のない佇まいが良かったです。
社会の何かに矛盾を感じたり、日々同じことを繰り返して無力を感じてしまう自分を打開していくプロットは最初は分かりづらい部分もあったけど、最後には明確になりました。
監督・脚本・企画を務めた北村匠海さんが主題歌である「世界征服やめた」にインスパイアされて製作したという作品なので、曲の歌詞を読むのもこの作品の理解に繋がると思います。
題材曲聞かずに見たのですが
世界征服をやめない
映画としての良さは正直、分からなかった。
ただ50分という、映画にしては短い尺にしたのは正解だと思う。
飽きることなく、飲まれることなく見終わることが出来た。
鬱々とした日々を淡々と、でも少しずつ確実にすり減らしながら生きる彼方と星野。
毎朝同じ場所で待ち合わせ、同じ場所で別れる。
一見楽しそうに見える星野の心の穴は始めからぽっかりと空いて見える。
最後の「人のために生きなさい」と両親に言われ、そうしてきた というような台詞から読み取れるように、星野には常に苦しそうな彼方よりも抱えているものがあった。
ただ、こういう性格の人は基本、何も言わず普通に別れてそのまま飛び降りた、というオチになりがちなところ、彼方に「明日はなんの日だと思う?」「俺が死ぬ日」と言うシーンは衝撃的だった。
ただ彼方にとってはいつもの彼の軽い言葉だったのだろう。
居酒屋で1人目覚め、いつもの道で笑っている星野を見た時、たまらなく苛立って罵った。
いつもみたいに何か言えよ、と言ったのが最後だった。
言ってしまった後悔からか、罪悪感からか、反対の道を行く星野を振り返る彼方。
でも彼は相変わらず飄々とけんけんパをしていて、心配して損した、という表情を浮かべて家路を行く。
星野は宣言通り死んでしまうし、世界征服をやめてしまった。
ここでの 世界征服 をどのように捉えるかは見る人によって違うと思う。
何一つ掘り下げることなく表面だけが広がる物語に若干の浅さは感じつつ、伝えたいことだけを伝えた、というような感じがしてそれはそれでいい。
あと、萩原利久目当てに見たのですごくよかった。
真っ黒のスーツに身を纏ったスタイルの良い彼は、不思議なほどこの映画に溶け込んでいた。
言葉こそ少ないものの、感じているものはちゃんと伝わってきた。
ありがとう、北村匠海
好き嫌いが極めて激しくなる作品
全25件中、21~25件目を表示