小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜のレビュー・感想・評価
全94件中、61~80件目を表示
安定の京アニ作品
2.5ヶ月ぶりの劇場アニメ作品観賞となりました。自身の周辺が大きく変化し、趣味の活動がままならず気分も冴えない日々が続いている状態での本作観賞です(いつになく文章も短かめw)
本シリーズ開始からの伏線をキチンと踏まえた今作のネタと、各キャラの個性を充分に活かした作話・展開は、期待通りの仕上がりとなっていました。この辺は京都アニメーションなら大船に乗ったも同然に不安などない部分だと思います。
とは言え、まァ些細な部分でチョッと微妙に思う所もなきにしもあらずで、一つは『父親のドラゴン?形態の姿』。カンナと全く異なる様相は父親感が薄めでした。何か事情でもあるならソレの説明は必要だったかな。そしてキーキャラのアーザードの掘り下げが、もうチョイあれば。
で、あまり関係ない所では、小林幸子氏のED・キャスト起用にあまり重要性がなかった事でしょうか。
それ以外は、手放しで安定の京アニ作品でした。ただテッキリ『終焉帝(トールのとーちゃん)』が何らかの形でテコ入れすると思ってたけど、チラリとも登場しなかったのは意外‥‥
とは言え、良作である事は間違いないので、アニメファンはぜひ抑えるべきですし、もし次回作の創案があるなら、ドラゴンの日常(特にイルルやファフニール)が観てみたい気もします(でも日常作なら『CITY』誠意制作中だしなァw)。
僕らの日々
原作やTVシリーズを観たのは結構前だったな〜と思いつつ、京アニ作品巡回中でもあったので再び観直して癒されました。
特典は色紙でファフくんでした。
劇場版らしくスケールはいつもより大きめ、カンナちゃんにフォーカスを当ててのお話で、いつものようにホッコリしつつも胸熱な展開もあったりとで大満足でした。
これぞメイドラゴン!といった感じの展開でありがたい限りです。
カンナちゃんとお父さんのキムンカムイとの確執、ドラゴンの世界へ向かう小林さんたちというシンプルな構造ですが、各キャラクター余すところなく出番があり、キャラの魅力も全開だったりとでこれまた素晴らしかったです。
トールとカンナちゃんとイルルと小林さんたちでのお家でのトークは和気藹々としていて微笑ましいですし、携帯をねだってプクーってなるカンナちゃんの可愛さは天元突破していました。
エルマは変わらずモグモグパクパクしていましたし、ファフくんはゲーマーでしたし、ルコアさんはのんびりしていたりと、メインキャラクターも都度都度集合してくれて助かりました。
キムンカムイが融通の効かない頑固親父なんですが、ちょっとだけ砕ければえぇ父親になれるのになーと思ったり、近くにいるアーザード絶対に企んでるやんって思いましたが、それなりの事情があっての恨みというのが納得できるのもヴィランとしてしっくりきました。
カンナちゃんとお別れするってなった時の才川ちゃんがコメディチックに泣いてはいるんですが、大切な人がいなくなっちゃう恐怖を子供ながらに感じての感情の爆発ってところに思わずやられました。
こんなに大切に思ってくれている友達がいる…なんて美しいんでしょう…。
シリアスの中にも程よいコメディを入れて中和してくれるのもとても良いバランスでした。
京アニは日常描写が毎度上手いな〜と思わされるんですが、今作ではドラゴンたちのバトルシーンもめちゃくちゃ描かれており、それでいて大迫力なのも凄まじかったです。
トールはじめ人間体でのバトルシーンもこれまたド派手で、格闘から武器を用いての幅広いバトルを楽しめるので、日常描写とのギャップでより楽しめます。
ド派手な爆発もあったり、小林さんの勇気ある行動だったりととにかく見応え抜群でした。
ラストシーンなんかもう…分かってる…分かってるはずなのにめちゃくちゃ良すぎるカットで思わず涙がちょちょ切れました。
エンドロール後も何気ない日常、手を繋いでる小林さんとカンナちゃんが映ってアァーカワイイ!!ってなりました。
この日常幸せすぎる…!
久々のメイドラゴンはやっぱり最高でした。
まだまだ続きを見たいので是非是非、何卒3期や映画の続編を…!
鑑賞日 6/27
鑑賞時間 11:20〜13:20
父に向ける直向きな愛
今作もアニオリ多め
原作は爆乳を晒す事か多く、アニメは地上波で流す関係か1期から改変せざるを得ず、アニオリが多めだったが今作もアニオリは多く、蜂須賀たちが再登場した上にオッサン妖精が娘を連れて再登場。
緩急あって、笑いとバトルと泣かせの連続攻撃を食らう作品。 冒頭に簡...
面白かった
正直、原作も何も知らないけど、ただ京アニがすきだから初見で初映画。いろいろ登場するキャラも説明付きで助かりました。○○(実はドラゴン)この説明特に好きwww。絵もキレイだしさすが京アニです。感動したし、もう一回見ても良いかもと思ってしまいました。
大満足でした!!
TVアニメ版は大好きでしたから、制作決定のニュースを見て絶対行くぞと思い、3日目の朝一で観てきました。深夜アニメの劇場版だからとなめてましたが、5~6割の入りで「メイドラゴン」の人気にビックリ。
京アニ自体もあの事件後の最初のTVアニメが本作2期だったので結構思入れがあるのでは...
エンディングのキャストにシリーズ監督として武本監督の名があったので胸が熱くなってしまいました。
さて内容ですが、サブタイトルと予告でもっとしんみりするお話かと思ってましたが、最初からトールとカンナの父親キムンカムイとのアクションで動画も(京アニだけあって)動く動く!
カンナの父親のキムンカムイもトールの父親である終焉帝とは異なり、酒好きなちょっとおバカな大男。だけどめっちゃ強い。
TVで話題になっていたドラゴンの調和勢と混沌勢の争いに小林さんとその一味の竜が巻き込まれていくという結構壮大な話。
ギャグ少なめ、アクション多めで最後はホロリとさせられるいいお話でした。
オールスターキャストで間違いなく満点ですね。(おっさん妖精だけは覚えてませんでした)
多分、もう一回は観に行くでしょう。
※おっさん妖精、確認しました。
2期の第7話に登場するんですね。映画の方が登場時間が長く重要な役割だった。
アニメ観てた人なら間違いなく楽しめます
カンナ…劇場!
カンナが、父親に認めてもらうため奮闘する物語!
そのカンナを守るため、小林さん、トールが奮闘する姿にほっこりしました。ドラゴン勢の活躍もたっぷり…最後にカンナと父親の姿に涙が?
京都アニメーション製作作品は、どれも良い作品ばかり!安心して観れます!小林さんとカンナも親子感たっぷりです!
家族連れお勧め
曲が良い
なんかセリフが刺さるのよね
しっかり泣かせ笑わせる
小林さんちのメイドラゴンはキャラがしっかりしているので安心して見ていられる。小林さん強いね。妖精とかちょい役で出るけど忘れてた。ドラコンの生態がリアルになって良かった。人間のようには育てないんだね。勉強になった。あと、ドラコンの三つのまとまりがよく描かれていて良かった。
思ってたのと違った(良い意味で)
名作
小林かっけー、カンナかわえー!
原作未読ですが、テレビアニメは毎週まったりと楽しんでいた「小林さんちのメイドラゴン」。劇場版の情報をまったく知らなかったのですが、たまたま目にしたフライヤーでその存在を知り、公開初日にさっそく鑑賞してきました。そんなに人気のないアニメだと思っていたのですが、思いのほか観客が多く、邦画におけるアニメ人気の高さを改めて感じさせます。
ストーリーは、なぜかドラゴンたちになつかれている会社員・小林さんと一緒に暮らす幼いドラゴン・カンナのもとに、ドラゴンの軍勢を率いるボスである父・キムンカムイが訪ねてきて、カンナを連れ帰ろうとしたことから起こる騒動を描くというもの。
テレビアニメ終了から4年、まさか劇場版で再会できるとは思ってもみませんでした。内容を忘れて話についていけないかと思いましたが、案外そんなこともなく、久しぶりに懐かしいキャラたちにたくさん会えてなんだかホッとしました。今回はカンナにスポットを当てた話ではありますが、トールはもちろん、エルマ、ルコア、イルル、ファフニールらにもきちんと出番用意されており、キャラクター愛を感じます。他にも、お気に入りの才川が登場したのは嬉しかったです。
メインストーリーとしては、カンナを中心に父親キムンカムイとの関係の変化を描いていくため、全体的に落ち着いた感じでいたってまじめな展開です。テレビ版で感じたコメディ要素はかなり少なく、思っていたのとはちょっと異なる印象ですが、これはこれで悪くないです。特に、親子の関係性に対する感性が人間とは大きく異なるキムンカムイが、小林さんやカンナとの交流を通して少しずつ変化していく様子が、立木文彦さんの演技と相まってじんわりと沁みてきます。その父に対峙する小林さんはかっこよく、カンナはかわいらしく、二人の心情も温かく丁寧に描かれていると感じます。
絵的には、テレビアニメではファンタジックコメディといった印象の作品なので、そこまで精細にリアルに描き込まれているわけではありません。また、劇場版だからといってさらに進化しているとも感じませんが、もともとクオリティの高い作品なのでそこに不満はありません。むしろかわいらしい絵柄の中に派手なアクションが映え、見応えを感じます。
キャストは、長縄まりあさん、田村睦心さん、桑原由気さん、高田憂希さん、髙橋ミナミさん、杉浦しおりさん、小野大輔さん、加藤英美里さん、島﨑信長さん、立木文彦さんら。実力ある声優さんたちの演技のおかげで、安心して作品に浸れます。
全94件中、61~80件目を表示













