エマニュエルのレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
女性監督による“女の性の解放”を表現する試み。レア・セドゥ降板は残念
「女性の、女性による、女性のための性事(せいじ)」というリンカーン大統領のゲティスバーグ演説をもじった駄洒落をレビューのタイトルに思いついたが、くだらないので踏みとどまった(けどここに書いてしまった)。1974年のシルヴィア・クリステル主演作「エマニエル夫人」を今の時代に観ると、外交官の若妻である主人公が夫の赴任先タイのエキゾチックな環境でさまざまな人々との出会いと導きによって自身の性を解放させていく、という女性が主体の物語ではあっても、明らかに男性の願望や妄想が投影された“性に奔放になっていくヒロイン”の描写だったことがわかる。原作小説の著者エマニュエル・アルサンは、外交官ルイ=ジャック・ロレ=アンドリアンと結婚したタイ出身のマラヤットのペンネームということに一応なっているが、実際に執筆したのは夫ルイ=ジャックとの説が有力だ。1974年の映画の監督も脚本もそれぞれ男性が担った。
一方、2024年フランス製作の本作「エマニュエル」では、監督がオードレイ・ディヴァン(長編第2作の「あのこと」でヴェネチア金獅子賞)、脚本もディヴァンとレベッカ・ズロトヴスキ(「美しき棘」「プラネタリウム」などで監督兼脚本)の共同で、いずれも女性が担っているのが対照的。半世紀前の官能小説を2020年代に改めて映画化するにあたり、女性の性の解放というテーマを女性の視点で語り直すことを当然意識しただろう。
1974年版と2024年版では、映画のルックも大いに異なる。オランダ出身のシルヴィア・クリステルは公開時21歳で、序盤のピュアで性的に未発達の状態からラストの化粧で妖艶に変貌するまでの外見上の変化がわかりやすかった。一方で今作のノエミ・メルランは本国公開時35歳で、ホテルの品質調査員として実績のある成熟した大人の女性を演じ、外見よりも内面の変化を表現しようと試みたようだ。ロケーションの点でも、1974年版が緑に囲まれた解放的なリゾートホテルを拠点に、プールで泳いだり、バンコクの水路でボートに乗ったり、田園地帯で馬に乗ったりと、自然との距離が近い環境で体を動かしたり移動したりする感覚が強調されていた。対して2024年版では、本編の大半が高級ホテルの人工的で無機的な屋内の閉環境で進行し、高度に文明化された管理社会で身体性を失いつつある現代人を象徴したように感じられる。
ディヴァン監督の狙いは、現代の女性が自らの意志で内なる官能を見つめ、どうやって解放するのかを映画で表現することだったろうし、そうした意図が女性観客にどう届き、どう伝わるかがより重要であるように思われる。興行面では本国をはじめ先に公開された各国で苦戦したようだが、こうした作り手の挑戦は意義のあることで、多様な性のあり方を考える一助になればと願う。
そうそう、本作の主演は当初レア・セドゥで進められていたそうで、降板してしまったのが個人的には残念。
不感症のエマニュエルはいつもへの字口
むっつりドスケベなキャリアウーマンはセックス依存症だけど不感症でいつもへの字口。
自分主体でして欲しいことをされ、気になる男に視られながら、やっと快楽を味わうクーガーレディ。
それまでのモヤモヤもやもやモヤモヤ。
って、欲求不満・セックス依存症・不感症ってある種の病気だから、御自身にとってみたら大変なことですよね。
ヤッてもヤッても、男が自分に引っ掛かるスリルは味わえるけど、ヤッても感じない気持ちよくないって、
つまらないよね。
って快感快楽もないなら、
エマニュエルを名乗る必要はない作品。
エロティック(エロ)な演出って、監督がどういうエッチをする人なのか分かり易い。
表れやすい。
キスだけでも、ただ唇と唇が触れているだけなのか、
唇の感覚が体中に響くのか、演出や構図で分かる。
オードレイ・ディヴァン監督もこの作品みたいに
つまらない方なのかもしれない。
2025年になっても1970年代に社会現象を起こした
『エマニュエル夫人』のジュスト・ジャカン監督と音楽のピエール・バシュレとシルヴィア・クリステルの凄さ(影響力)を改めて認識するなんて。
あの、甘やかでくすぐったく快感が漂う映画の凄さ。
(小学生の頃、日曜に有楽町に行く度映画館みゆき座の前には『エマニュエル夫人』観るために並ぶ列の長さに、毎週の様に驚かされた。
学校でも早熟なクラスメイト女子が『お姉さんが観てきたんだけど〜』と様々なシーンを口頭で教えてくれた。
映画に力がある時代である。)
こんなへの字口のエマニュエルがエマニュエルなんて、
名乗ってはいけません。
エマニュエルはエレガントで可愛くて美しく、快感にとけていく、そのふれあいを当たり前に分かっているレディであるのだから。
タイトルの呪縛
オリジナルの『エマニエル夫人』は未鑑賞。監督の前作『あのこと』が良かったので鑑賞。
舞台は現代。自分の今後に疑問を抱いたキャリア女性の心の隙間に、出張先の非日常が忍び込んで来る物語。
『エマニエル夫人』から50年経てば、類型作品は巷に溢れている。
キャリア女性がふとしたきっかけで欲求の箍を外す姿=女性の解放、とする切り口は最早ありふれている。フランス女性がアジアの地元民しか寄り付かないような街角で、フランス語どころか英語も話せないような相手と=タブー破り、という点も目新しさがない。女性の導き手を女性にしているところも定番になりつつある。
主人公エマニュエルの表情が退屈・満たされないというより不機嫌に見え、彼女の素の表情を覗いているはずの観客にも壁を作っている気がした。監督のインタビューによると、作中の様々な要素について、あえて既存の女性を主役にした官能映画の逆を選んだ構成にしているようなので、それも意図したものなのだろう。
良かったのは、風景や背景のにおいや温度・湿度が伝わるような映像だった。家具や植物の艶、壁のテクスチャやガラス窓の少し奥、雑然としたホテルの外の街並み等を時間をかけ精彩に撮った画からは、本来スクリーンからは伝わらないものが伝わってくるような気がした。引きの映像と天井の高い場所を多用してエマニュエルを小さく映し、ホテルの中の閉塞感を強調した画作りも良かった。
オリジナルの『エマニエル夫人』の要素をいくつか抜き出し、監督のオリジナリティを入れた結果、古くも新しくもない、かといってアート系にも突出しないものに留まってしまった気がする。
現代女性の官能や解放をキラキラしたものとして描かない点は新しいのかも知れないが、それは解放というポジティブ描写やフィクションに求められるものなのか、という疑問が残った。
ノエミのおかげ
イッて終わる、なんやねんこの映画?
アンニュイなあの曲が頭の中にこだまする
エマニエルという語感だけでエロをイメージする洗脳を小学校時代に受けた世代だが、籐椅子に座って脚を組んだエマニエル夫人の太腿の奥がどうなっているのかに興味があっただけで、当の映画自体はまったくの未見。本作はたいそう美人なノエミ・メルランが上映開始5分から飛行機のラバトリーでインティマシーながんばりを見せてくれる。元祖エマニエル主演時に20歳だったシルビア・クリステルと比較すると、30代半ばの「エマニュエル」は燃ゆる熟女の肖像という感じである。
オードレイ・ディヴァン監督は女性目線での官能を意識したそうだけど、ぶっちゃけ性への覚醒後、数十年にわたってエロ本にAVにと男性向けに特化した官能に浸り続けてきてしまったおっさんには、ノエミ・メルランの剃毛に目を見開いたぐらいで(しょーもな)、あとはあまりピンとは来ず…。謎の常連客シノハラを探るべくホテルを飛び出し、解放感に浸りながらの香港の夜でのサスペンス風味も、行き着く先が実は雀荘でしたつーんじゃ、なんだかね…。
そんな肩透かし感もあってか、自分と同世代のおっさん客の多くはエンドロールの途中で退場していたもよう…。
仕事しろ
評価グリーン
「匂いと色で感じて」
面白い
詐欺映画
恥じらいの無い・・は風景、いや芸術か
エマニュエル?違う違うそうじゃそうじゃな〜い
さほど期待もせずハードル低めでの鑑賞でしたので…
客席も9割男性でしたし個人的にもレビューしにくいジャンル💧
半世紀前の元祖エマニエル夫人のリメイクでは無く前作は忘れて観て欲しいと監督も話しておりましたが元祖に括り付けられる程の内容では無いなぁ…と
豪華絢爛なホテルや100万ドルの夜景(死語💧?)は旅心を多少煽られましたが
主人公に絡む相手達がオールお粗末で華も無くエロさも妖しさも全く感じず冷めた目線でおりました
ノエミ・メルランは「英雄は嘘がお好き」での主人公の妹役が個人的には1番好きなので
機会があれば又コメディ作品にも出てもらいたいですね!
唯一!鑑賞目当てであったナオミ・ワッツ様の神がかった美しさは眼福!萌えさせていただきました⭐️
全62件中、1~20件目を表示