トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全296件中、21~40件目を表示
「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」アクション映画として...
「トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦」アクション映画として無茶苦茶面白いのはもちろん、エンディングで分かるように、多くの難民を受け入れて、多様な人種や文化、宗教が混在したかつての香港に捧げられた映画だと思う。あと、サモ・ハン・キンポーがまるで金子信雄だったのがツボでした。
香港人の心の玉手箱・・・九龍城砦!!
香港がイギリスから中国に返還された(1997年1月)
その5年前に香港に行きました。
ガイドの青年は、
「これが有名な東洋一のスラム街と呼ばれる九龍城です、」
と、指し示した場所は黒っぽい小高い山に狭い住宅が、
積み木のようにアトランダムに重なっていた。
今回はその内部に潜入したドッキリカメラマンの気分です。
3ヘクタールに500棟ものバラックのビルが積み重なっている。
内部には床屋も食べ物屋も、ドラッグストアも。
生活感溢れると共に、天井に黒黒した電線がぶら下がっている。
香港返還前の貧しくても自由で活気あふれる嘗ての香港を
懐かしみ、楽しむそのエネルギーに圧倒されました。
身分証を求めて悪戦苦闘していた主人公のヤン。
役所に行って探してもらったら、香港生まれの戸籍が、
ちゃんとありましたね(笑)
親は水上生活者だったらしく、懐かしい知り合いに出会ったりする。
トニー・レオン、レスリー・チャン、アンディ・ラウ、
この辺りの香港スター以降を知らないので、難しいフルネームは
誰が誰やら・・・
床屋の親父さんが大ボス?
新旧住民が争う、やばいヤクザモンも争う。
ヤンと仲間の友情とか、よく分からなかったけれど、
ともかく圧巻のラストの20分。
アクションに次ぐアクション。
《今夜は家を出るなよ》
女たち、子供たちに言い聞かせて、
ウラボシエのお祭りの賑わいを背景に・・・ここは賑やか、
城砦内部に入るとワイヤーアクションのアクロバチックな
動き。身体能力の高さに唸りました。
1993年に九龍城砦は、取り壊されたけれど、
香港民には懐かしい、楽しかった
思い出の場所。
今よりずうっと自由だったのでしょうね。
同じアジア人でもこうも違うのかと
良くも悪くもマンガみたい
予告編を観たらどうもあんまり僕の趣味ではないっぽかったんで観に行くつもりは無かったんだが、映画館であまりにも長く上映してるんで、じゃあ観てみるかと映画館に行ってきました。
うーん、やっぱりいまいち僕の趣味じゃなかったなあ。やはり世の評判より自分の直感を信じるべきだった。なんというか確かにアクション映画だし一種のカンフー映画ではあるが、どっちかっていうとバイオレンス映画の要素が強い。原作は小説とその漫画化作品らしいが、ノリとしてはヤクザ映画とかヤンキー漫画とか殺人格闘技バトル漫画なんかに近く、キャラクター設定やストーリー展開がいかにもそれ風で台詞もこてこてにクサい。どうもそういうのが趣味ではないんだよな。
またアクションシーンではワイヤー使いまくりで、ほとんど『グリーン・デスティニー』。時代劇やファンタジーやSFなら別にいいけど、現代アクションでそれをやられるとあまりにも人間技じゃなくて、あり得なさすぎる。最後の敵は気功で体が鋼鉄のように硬くなりどんな攻撃も受け付けないという、そんなんありか?な無敵キャラだったし。アクション自体は面白いっちゃ面白いんだが、どうにも違和感が強い。ま、それも漫画的表現なんだろうが。
九龍城砦内はほぼ全編セットで野外風景も多くがCGなのは仕方ないにしても、やはり作り物感が強いし、出てくるのが男ばかりで魅力的な女性が出てこないのも面白くない。正確には1人だけ若い女優が出てはきたが出番は少なく、あとはモブ的なオバサンか子供が少々だけ。ひたすら暑苦しい男たちの暑苦しい戦いが繰り広げられる。つまらなくはないんだが、やはり僕の趣味ではない映画でした。でもこういう映画が好きな人は面白いと思う。
カンフーと九龍城
やっと観ましたYO!
カンフー映画に興味ないのでスルーしようと思ってたんですが、ずーっと上映してますよね…ずーっと(笑)
1月から始まって現在6月の終わり、さすがに気になりますよ、こんだけ上映してたら(笑)
実は、もっと前に観ようと思ったことあるんだけど、すごい混んでたんで、その時は辞退しました(笑)
今回あらためて、ロングランと人気ぶりから期待して観たんだけど、予想より面白かった♪
運命の悪戯か…ドラマチックでエモーショナルな脚本、バッキバキのカンフー、みごとなアクション、再現された九龍城。
そりゃあ人気あるはずだわ、納得しました。
脚本が良かったですよね、カンフーもカッコ良くてカンフー映画にハマりそう(笑)
タランティーノが好きそうだな…と思いながら観てました。
ソニーのテレビなど日本の家電製品、吉川晃司さんの「モニカ」のカバーや「ダンシング・ヒーロー」など、バブル時代の日本を感じさせるモノも出てきます。
「モニカ」の中国語カバーは知ってたけど、カバーしたのはレスリー・チャンらしくて調べてみて驚いた、知ってました?
九龍城は、ザ・モッズが「junk yard 九龍」って曲を演ってたり、ゲーム『バイオハザード6』に九龍城らしき舞台が出てきたり、興味あったので楽しめました。
取り壊されてしまったのが残念ですね…
まだ観てない方は、ぜひ観て下さい。
もう1回観たい♪
ラスボスがチート
アナログ描写と新技術の融合に涙
還暦前夜の僕とZ世代女子の会話
もうすぐ還暦である。ビジネススキルの育成に関わる仕事をしてきた。そして近頃、何か今までの前提がガラリと変わる予感がある。「静かな退職」現象とか、出世よりやりがいと意味だとか。Z世代と呼ばれる若者たちから、地殻変動のような価値の転換が起きているのを感じる。
日本の企業経営者や管理職にはたまったものではないだろうけれど、僕はこの変化を、おおむね好意的に受け止めている。
もちろん、危うさがないわけではない。Z世代には、自殺願望の強さや幸福への諦めといった傾向も見られる。昭和世代からすれば、暴力や公害は減り、携帯もあり、良い時代になったはずなのに——。
とはいえ、Z世代を知ることは、これからの世界を知ることだと思っている。何より楽しい。たまたまでも彼らが話しかけてくれたら、僕はできる限り一生懸命、耳を傾けて話すようにしている(話しかけるのは、今や何かのハラスメントになりそうだから…)。
そんな彼らの一人、会社の後輩の優秀で穏やかなZ世代の女子が「最近ハマった映画」として教えてくれたのが、この『トワイライト・ウォリアーズ』だった。
違和感しかない——。
80年代の返還前の香港が舞台、カンフーアクションの復活。これは、どう考えても僕たち「還暦おじさん世代」のものではないか?
実際、返還前に一度だけ訪れた香港は、猥雑で小汚く、そしてエネルギーに満ちていた。九龍のビルすれすれに着陸する飛行機は、怖かったが記憶に残っている。この映画の舞台である九龍城も、憧れながらも恐れて訪れられなかった場所だった。
だからテンションは上がった。しかし——
上野の映画館、公開から4ヶ月が経った夜の回で、観客の8割が女子、それもZ世代らしき若い子か多かった。なぜ? その謎を探りながら、映画を観始めた。
映画はヤクザ映画のような抗争と暴力の群像劇。誰が主役かも分かりにくい。理不尽に扱われた男が逃げ込んだ九龍城でもまた酷い目に遭う。Z世代が共感する要素など、どこにも見当たらない。もしかして彼らはホワイト化した現代で理不尽に憧れてるのか…。そんなわけない。
物語が進むにつれ、変化していく。
理不尽のなかでも男は九龍城の隙間でなんとか生き延び、少しずつ受け入れられていく。そこには血のつながりも利益もない。ただ一緒に生きるということの中で育まれる絆があった。
映画の中で、みんなで1つのテレビを見て笑う場面が2回出てくる。これは象徴的だと思った。コミュ力とか、チームビルディングとか、そういうものではない。ただ隣にいる人と話すわけでもなく、一つとものを見て、一緒に笑っている。それだけのことが、なぜこんなにも尊く見えるのだろう。
現代の企業社会では、「成果と効率」を前提にした共同体が支配している。親分(上司)は短期成果を背負い、リーダーの仮面を被って部下を追い立てる。対話や傾聴の試みは進んでいるが、それは同時に「しゃべる努力」を求めるもので、しんどいのだ。
それにそのテクニックを成果のために使う人は正直多い。仮面を被っているから、良き人格が育ちにくく、企業的な人格に乗っ取られてしまうのだ。
一方、この映画で描かれる共同体には、しゃべらなくてもいい、役割がなくてもいられる、ただ「一緒にいてもいい」という場がある。
それは結婚や地縁や会社からは抜け落ちた、新しい“受容の形”かもしれない。
僕はずっと、そういう共同体の不自由さから距離を取ろうとしてきたけれど、この映画には心から感動した。みんなで一つのテレビを見たいな、と、思った。
最後に——
この映画は、庵野秀明が『シン・エヴァンゲリオン』で描いた救済の形にも似ている。初期のエヴァが描いたのは「溶け合い」という退行だったが、シンでは「自立した者同士の緩やかなつながり」が描かれた。
『トワイライト・ウォリアーズ』もまた、カンフー映画の形式を借りた、“自立と受容”のユートピアの試みだ。
繰り返し観るZ世代女子たちは「こうあって欲しい世界の幻影」を見ているのかもしれない。
やっぱり何かが変わろうとしている。そんな兆しを感じた映画だった。
香港、久々に行ってみるか、。
香港映画ってこんなに面白いんだ!ってことを教えてもらいました。
九龍城砦は清朝時代から軍事要塞として始まったが英国統治後も管轄が曖昧で法が及ばない無秩序な地になり、上下に積み重なるような違法建築で増殖し5万人もの人々が暮らす独特のコミュニティが形成されていったとのことである。
映画は圧倒的なアクションシーンが満載で皆んな人間離れした動きをするし、どんなところに激突しようが死なないし、気功とやらで刃物も刺さらない超人もいるのでハラハラドキドキしながら決闘シーンを楽しめるとこがとにかく素晴らしい。だがこの物語を分厚くさせるのは登場人物たちの人間模様(皆んなカッコいい)とそこで暮らす人々の生活の息づかいの描き方がとってもいいのです。ラストシーン4人の若者がトタン屋根にたち(落ちそうなんだけど)これからの香港とこの地も変わっていくことを話すとこなんかグッときてしまいます。
アクション監督が谷垣健治で音楽が川井憲次で重要なスタッフに日本人が入ってるのが嬉しい。荻野目洋子「ダンシング・ヒーロー」や吉川晃司「モニカ」が流れてたが当時は空前の日本カバーブームだったかららしい。
あと、なんとソイ・チェン監督は続編と前日譚の両方を同時に進行中と言っています。前日譚は1950年代の九龍城砦の変化の過程を描き続編は九龍城砦なき後を描くとのことである。
楽しみでしかないです。
先日、香港に行ってた友人に、どんどん中国化してるじゃないか?と聞いたら「香港は香港のいいところを守り活力がある」と言っていた。
香港、久々に行ってみるか、。
サンクス!サンクス!サンクス!硬直!
登場人物みんな普通に30回は死んでると思うのだが、そんなことを考えさせないくらい目まぐるしい格闘アクション、魔窟のような九龍城の構造を活かし上下左右前後斜めへ動きまくる格闘シーンは香港カンフー映画ならではの楽しさ。マッドマックス怒りのデスロード的劇伴も盛り上がるし、サモハンはじめジジイがみんな強いのもいい。ラスボスがまさかコイツ?という驚きもあった。なお、ロン兄貴は肺病患ってるのにタバコ喫いすぎで、もう少し健康に気を遣うべき。
80年代、入ったら生きて帰れないと日本でも言われていた九龍城、阿片窟みたいな場所だと思っていたが、普通に暮らしてる人々がいた超巨大な長屋だったことに驚く。そんな九龍城はもうなく、カリーナや117クーペが走っていた香港そのものが今はまったく違う都市になってしまったのが悲しい…。
王道、ファンタジー、ノスタルジックてんこ盛り
前半までは渋い王道のアクション映画。保守的な私個人的にはこの前半の渋いテンションのままラストまでいけばオールタイムベスト入りは確実だった。
龍捲風(ロン兄貴)のかっこよさ、登場シーンからめちゃくちゃ華のあるキャラクターだった。ブルースリー映画の系譜であれば、ラストは彼が敵を無双する展開になっていただろう。中盤までは私もそれが観たいと期待していた。(他のキャラクターに華がないという訳ではないと思うが、この映画の華は確実にロン兄貴であったと思う。)
そして、中盤にまさかの展開。敵が半分ファンタジー。気功を使って出来るギリギリの設定で悪ければ作品全体のバランスを壊しそうな要素であったが、そこは俳優陣の大健闘で男四人集の青春ドラマのようなアツい展開になっていった。
そしてエンドロールで示される「ALWAYS 三丁目の夕日」のようなノスタルジックな九龍城砦での生活の数々、クオリティの高い舞台美術に裏付けされたそのリアリティ溢れる暮らしぶりはそれだけで一冊の資料集になってしまいそうなほどの情報量だった。
ラストに夕陽を眺める男四人集のキャラクターは香港アクション映画としては新鮮。映画のタイトル回収。ロン兄貴が竜巻(九龍城砦の象徴)なら、この4人はまさに(九龍城砦亡き世界を生きる新たな風であろう。
個人的にはロン兄貴推しの激渋映画路線が大好物なので、これは今計画中と言われている前日譚に期待したい。
サイコなラスボス必見
少年漫画のあの複雑な戦いシーンを可視化したようなアクションだったわ。
キャストの皆さん、身体能力高すぎる!
刃物のシュッシュッの音が怖くて心臓に悪かったけど、スピード感が凄くて薄目ながら目が離せず。(がしかし直視は怖くてできず)
遠くの親戚より近くの他人を感じる、ヤクザな家族の物語もよかったし、あの複雑な建物のセットを作り上げたのも感心するわ。
九龍城砦の建物自体は知っててすごい興味があったので、中を走り回る場面が楽しかった。
サイコなアイツの猛獣っぷりは、ラスボス感満載で、防御力が強すぎて文字通り歯が立たないから、もうこれは毒しかないんじゃないかと思ったわよね。
毒、要らなかったわね。。
あまりにも話題だったので、観に行きました。
久々に娯楽映画?を観たなーという満足感がありました。面白かったです。
みんな割と不死身
懐かしの香港
この映画の見所といえば、前半はもちろん九龍城砦を擬人化した様な龍兄貴の格好良さ。そして後半は王九の気持ち良いまでの壊れっぷり、無敵っぷりだろう。この2人が前半後半をそれぞれがぐいぐいと引っ張って行ってくれる。そして終わってみればALWAYS三丁目の夕日を観た後の様な気分に。
…
主人公と王九、敵対する2人だが実は似た者同士に思える。2人の有り様を分けたのは、龍兄貴とサモ・ハン、この2人の接し方だったのではないだろうか。
…
九龍城が有り、飛行場が移転する前の香港に行ってみたかったと一時期よく思っていた。自分が行った時にはもうどちらもなかったが、それでも入ったらでられなくなりそうな古くて大きなビルが高層ビルの間に建っていたのを覚えている。この映画を見ていたら、そんな昔の事を思い出された。
画面から匂いが伝わってくるよう
子供の頃、カンフー映画が苦手、というか嫌いだった。カンフー映画に感化された同じクラスのガキンチョども(自分もガキンチョだったが)が、すぐ「あちょー」とか「はいっはいっ」とか「アタタタ」とか言いながら、教室で後ろからちょっかいをかけてきたりするからだ。
今は大人なので、後ろからちょっかいをかけてくるガキンチョもいなくて、この手の映画もうんざりせずに見られるようになった。
最初のバスのアクションシーケンスで引き込まれる。そして九龍城。話でしか聞いたことがなかったけど、雰囲気はまさにイメージしていた九龍城そのもの。 古びた建物と建物の間から見上げた狭い空をジェット機の腹が轟音をあげながら通過する。これがセットだなんて信じられない。画面から八角やら豚の脂やらが混ざった匂いが伝わってくるかのようだ。
ストーリーはわかりやすく、アクションに集中できる。九龍城をまさに横に縦に移動しながらのアクションは圧巻。4人のウォリアーズの戦い方にそれぞれ個性があり、面白い。ラスボスの強さがファンタジーで、いったいどうやって倒すのかと思ったが、これもまぁ、納得のいくやっつけ方。ところどころに現れる昭和な日本文化に顔がほころぶ。香港の人たちとノスタルジーを共有する。
苦労して戦って守り抜いても、歴史の流れに逆らえず、ゆくゆくは九龍城自体が無くなってしまうとわかっていても、義理と意地を通して今いま自分の周りにいる人たちの小さな幸せのためにとりあえず戦う。「黄昏の戦士たち」というタイトルはこの映画にぴったりだ。
昔、見なかったカンフー映画を見直ししてもいいかな、と思った。
分かりやすく格好良い
全296件中、21~40件目を表示