トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全320件中、121~140件目を表示
映画館で観賞する意味があった映画
自分がよく知っていた香港らしい香港アクション映画が、ブラッシュアップされて帰ってきた感じがした。
写真集などでしか見たことがない九龍城砦だが、きっと内部はこうなっていたんだろうなと思わせてくれる緻密さで、作品の世界観に入り込める。
暗い場面も多いので、配信ではなく映画館で観てこその映画だと思う。
そしてとにかく、アクションが素晴らしい。
リアルに「痛み」がこちらに伝わって来て、映画の冒頭しばらくは、思わず「ひいっ」とか「うわっ」とか声が出てしまったし、床屋のシーンなど、いわゆる映画らしいカッコよくて痺れる場面も、小物を使いながら見事に魅せてくる。
けれど、良いところはアクションだけではない。
主人公の出自などの説明を必要最小限に抑え、わかりやすくストーリーを展開させながらも、九龍城砦の住民たちとのエピソードはしっかり入れ込んでいるので、内容が軽くない。
また、悪の巣窟のようなイメージで語られてきた九龍城砦も、当たり前のことだが、そこに住む人々の生活があることを丁寧に描いているところもよかった。人と人とを結びつけるのは、その人の肩書きではなく、その人の生き方や姿勢そのものなのだということが、主人公たち4人の結びつきや、周囲の人々との関係からストレートに伝わってきた。
こう言うと身も蓋もないかもしれないが、少年ジャンプの世界(「努力」はどうかわからないが、「友情」と「勝利」はバッチリ)で、とても楽しく観られました。(褒めてます!)
古き良き香港映画を現代の画で
アクションよりも
カンフーアクションといえば、「ありえねぇ~」と笑いながら神技に呆気にとられるのが醍醐味ですが。
ストーリーはハード、アクションはVFXなので、笑えるシーンはなく、アクションに感動はありません。
アンチポリコレ、がっつりブロマンス。
したがって、柳腰しなやかな美しきマスターの妙技を堪能する事も出来ません。
九龍城砦にいきなりミッシェル・ヨーやチャン・ツィイーが現れたら、それはそれで驚きますが。
血なまぐさい暴力描写に嫌悪感を感じてしまうのは歳のせいです。
面白かったね、ではあるのですが奇想天外なアクションとシリアスなストーリーが私には調和せずでした。
九龍城砦に入り込めるのが何よりの魅力でした。
そこに生きる人達のドラマと、流れ者の男とショートカットのお姉さんとのラブストーリーにして欲しかった私です。
不要なシーンがない…?
なんか完璧な娯楽作品見ちゃったなってのが感想。
七人の侍を映画館で初めて見たときのような。
なにか気の利いた言葉をひねり出そうとしてるのだけど
この映画の前ではどうも陳腐になっちゃう。
今年No.1見ちゃった?
九龍城砦エモすぎ
懐かしいプロジェクトA!
これぞ香港。これぞ人情。
カタルシスとノスタルジー
アクションに賛否あるけど、もともとが「小説→マンガ→映画」という事だけでも頭に入れておいた方がいい。武侠小説の流れをくんだ感じな上に、「マンガみたい」ってマンガだもの。リアルと虚構の描き分けが曖昧だから、そこらへんが気になる人には向いてないかも。また、素直な勧善懲悪を求めている人もたぶんムリかも。
でも…「そんなこたー関係ねぇ。深い考えなんて要らない。血湧き肉躍りたい」ってカタルシスを求めるタイプの人にはピッタリだと思う。
九龍城のリアルな描き方は、それだけでも見る価値あり。もちろん、本当の所は知らないけれど「かつてこういう場所があったかもしれない」というノスタルジーが感じられる。
最初にさらっと出た名前が後で重要な意味を持っていたりするから、1回では全部を消化するのは難しいけれど、2回、3回と見るごとに旨味を増していくのも良い。
前日譚と後日譚の計3作になるらしいから、ワクワクしている。
モニカ
鑑賞してから2~3週間経った現在、レビューを書いています。
思い返して「面白ぇ。いやバカ面白ぇ!最高!!」と感じたのは覚えているんですよ。でも、どんなところが面白かったの?どんなシーンが印象に残ってる?と問われたならば…
敵役、オォンガウがボスの座を乗っ取りご機嫌にカラオケで吉川晃司のモニカを広東語で熱唱してるシーンしか思い出せねぇ!!
いや、遡って記憶をたどれば九龍城という設定を活かし、狭く入り組んだ場所で上下に移動しながら戦うアクションのカッコ良さや主役四人のイケメンもそれぞれキャラが立ってて見飽きないとか、ロン兄貴の渋さとかサモハンが出てくるとやっぱりどっしり構えた安心感があって画面が締まるなぁ……とか色々出てくるんですよ?
でもやっぱり一発目に思い出すのはウォンガウ。
何なんだあいつは!
初対面では軽薄という言葉はこいつの為に作られたんじゃないかと思えるくらいの三下チンピラムーヴをかまし、こんなヤツすぐにやられて退場するんだろと思ってたらしつこく登場し続け、次第に「えっ、お前そんなに強かったの?」と驚かされ最終的に「お前がラスボスなんかーい!!」と盛大なツッコミを心の中で入れてましたよ。
結果、ウォンガウのことで頭がいっぱい。
バットマンで言うならジョーカー。スターウォーズならダースベイダー。仁義なき戦いなら大友勝利。ゴジラならキングギドラ。主役を食う敵役として私の中ではディズニーランドのシンデレラ城のように作品の中心に燦然とそびえ立っています。
配信やDVDが出たらまた観るからその時は四人を返り討ちにして勝利のモニカを聴かせてくれよな!
幻の九龍城蘇る
九龍城(香港)の猥雑の一部に日本が登場してるのが一番テンション上がったかもしれない。やっぱり舞台として魅力的ですね、九龍城!その雰囲気を体験する映画としては良いかもしれません。行ってみたかったです。
バキバキアクションするオジサマ良き◎
ソンヤッのビジュ◎
ワイヤーアクションはあんまり好きじゃないんだけど、アクションシーンはけっこう楽しかったです。
あとはけっこう中だるみしたかなと思いました。
黄昏時の兄貴らから若者たちへ
派手なアクション満載で体力無限のカンフーマスターたちが織りなす格闘遊戯に酔いしれる125分間!!
全く飽きない!技を駆使し、刀やナイフ、ハンマーなど様々な武器を用いて繰り広げられる闘いに前のめりになる!
1番笑ったのは"硬直"。
気功ですべての打撃、剣など物理攻撃を無力化するって何なん!?そんな訳ないやん!無敵やん!あれはメチャクチャ笑った!
そんな無敵のラスボスに4人で挑むブラザーフッド的物語も良かったし、最後はロープで手足を縛って倒すシーンでは最恐のキョンシーと闘う姿を思い出した。さすが香港映画。これぞ香港映画。
いやぁ、それにしても九龍城をよくあれだけ細部にこだわって再現したなぁ。まるで自分まで九龍城にいるかのような錯覚すら覚えるリアリティ。
ほんとうに見どころだらけの素晴らしい映画だった!
少年ジャンプ ミーツ カンフー映画?
監督は少年ジャンプの愛読者なのかな。最初は敵同士と思われた人間たちが仲間となり絆をはぐくみ、その友情パワーで最大の敵と力を合わせて戦い勝利するという展開は散々少年ジャンプで繰り広げられてきたような。
本作もそれが物語の基本。それに九龍城砦という舞台を持って来て見事なカンフーアクション映画を作り上げた。
さすがに評判通りアクションは素晴らしかった。物理法則を無視したアクションはマトリックスを彷彿とさせる。また舞台である九龍城砦特有の狭い空間をうまくアクションに生かしていた。
ドラマパートはカンフー映画あるあるで相変わらずの薄味。これで人間ドラマも見事に描けていたら満点に近いだろう。でもカンフー映画に多くを求めてもしょうがない。
とにかくアクションは見ていて楽しかったのでどうせなら上手くないドラマパートはバッサリとカットしてもう少しコンパクトにまとめた方が良かった。中盤はドラマパートが長すぎて少々だれてしまった。でもラストのアクションはさすがに盛り上がったな。
まさかのラスボスがあのヒャッハー野郎で、それも身体を鋼鉄にする崋山鋼鎧呼法の使い手ときたもんだ。正直言ってルックス的には北斗の拳のザコキャラレベル、出来ればもう少し貫禄ある役者さんの方が良かったな。
公開館数少なくて映画館は満席だったので劇場出るのにずいぶん待たされた。
荒削りで無骨ながら懐かしさも感じる大傑作香港任侠映画
懐かしさを感じる荒削りで無骨な香港任侠映画でありながら、
映像技術、美術設計、演技力、効果音など、作品全体のセンスは最先端を走っていて、
初見で食わず嫌いしている人は大損間違いなしの傑作映画。
九龍城砦を舞台に、1人の密航者・チャンが転がり込んでから始まる任侠劇。
任侠モノだけに、主人公を中心にした人間模様や筋と敵味方の組み立てが、
第三者視点で見ると微妙に同調しづらい部分もあったが、
終盤はわかりやすい「悪役」への敵討ちに収斂したので、
すっきりした心持ちでエンディングを迎えられる。
しかし映画作品の良さもさることながら、俳優陣も魅力的な人ばかり。
ルイス・クーは若かりし頃のドリフターズの加藤茶そっくり(加藤茶は実は男前なんだよね)。
テレンス・ラウは超イケメン。大ボスはサモハンキンポーなんだよなー。
主人公役のレイモンド・ラムは、その分、光を消されてしまったな。
香港映画って”””分かって”””らっしゃる
九龍城塞にノスタルジックなロマンを感じること、イケオジ同士の絆や若者たちのちみどろ青春なんてみんな大好きだって事、超強い敵は派手でおしゃれで元気であるべきということ
百億万点でした
続編や番外編もあるようなので今から楽しみです
サモハンの事を知らないぐらいがちょうど良いかも、ってシーンありましたよね
戦わなそうな見た目だったので今回は戦わない役なのかなと思ってたけどしっかり強くてシビれました
これが見たかった!
観てよかった。
昔香港観光で観た九龍城跡地とその解説には衝撃を受けました。
どうやって建てたの?という建物と建物の間が十センチも無い増築に増築を重ねて増殖し続ける家屋群。
学校、病院はおろか私設の軍隊まで持っていて警察も手が出せず、
むしろ警察官が入ろうものならその日の内に行方不明になるという話。
病院、特に歯医者の高い治療費を払えない人が当時大変多かった為に
九龍城の闇歯医者を住民以外の人達も頼っていた話。
完全に一つの小さな国家として成り立っていたそうです。
そういった九龍城の広大さとカオスさとリアルな在り方とかを期待すると、
作品自体は気合の入ったアクションエンターテイメントという感じで
広大な九龍城を描ききれていなかったり
軍隊を持っていた筈なのにそういうスケールでは無いギャング抗争が繰り広げられたりとかします。
が、
肩透かしに思ったかと言うと
観終わる頃には
九龍城に対する憧憬を込め今ある全てでエンターテイメント作品を作りあげてやるという強烈なパッションに、
私はなんだか泣けました。
香港アクション大炸裂!硬直!
全320件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。