トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価
全177件中、101~120件目を表示
70年代ジャッキーチェン映画を彷彿
所々にあの頃のジャッキー映画を思い出すシーンがあった。ストーリーも同様にやられて、追い込まれ、敵討ち。正に!!超面白かったです。手と足に力が入りました。
もっと香港映画はこういう映画を作って見せて欲しいな!
最高でした。
余談
初週にチケットを買ってあったんだが、寝坊してしまい、、、
レビュー評価が良かったのでちょっと悔しいがWOWOWまで待てず再度購入し本日鑑賞。大満足です(笑)
あと、
テレンス・ラウがめちゃくちゃイケメンでした。
ちょっと間宮祥太朗くんにも見えた。
荒唐無稽
80年代香港の象徴が蘇る映画
ジャッキーというよりはリーリンチェイ
まさに自分が見たかった香港カンフー映画!
返還の迫る香港へと密航してきた陳洛軍(チャン・ロッグワン。演レイモンド・ラム)は香港で暮らすための身分証を得ようと地下闘技場で稼ぐが、闇社会の洗礼を受け金だけむしり取られ追われるままに逃げ込んだのは九龍城塞だった――
まさに1980年代の古き良きカンフー映画の復活!
熱き男たちが拳で繰り広げる渾身のバトル!
軽業師のような軽快な動きで敵の攻撃をかわし、身の回りにある物をとっさに武器にして戦う昔懐かしい香港映画のエッセンスが詰まってる。
やや急なストーリー展開も含めて「あの頃」のカンフー映画と言う感じで個人的にはとても満足できた。
かつてスクリーンでよく見ていたサモ・ハン・キンポーの出演も往年のファンにはうれしい。
1980年台の勢いのある香港映画を思わせる映画
先週土曜日見てきました。
トワイライトウォリアーズ 決戦!九龍城砦(きゅうりゅうじょうしょう)
その名の通り香港返還前にに実在した九龍城砦を舞台としたアクション映画。
九龍城砦はもともと
1898年香港がイギリス領土となって中国がイギリスを見張る為の建物だったそうだが…これって香港領土になったんだけどどうして中国が…と言った事から、どこにも属せない地域、いわゆる無法地帯になってしまった。1960年には木造からコンクリート建てになり、建て増しを繰り返す事で12階建てに。当初5階までにしないと飛行機が着陸できないとのハナシがきたがそんな事聞く耳持たず。やむなく飛行機が建物スレスレで着陸することになったと言う、正に無法者の城砦なのである。
無法地帯を誇る(!?)城砦も永遠に続くわけでなく
香港が中国返還される1997年より前に空港整備のため取り壊された。
物語は
1989年1人の中国人の青年(主役)が香港に密航し、トラブルに巻き込まれて黒社会(サモハン率いる悪の軍団)に追われる羽目になり、逃げ込んだ先がたまたま九龍城砦であった。侵入者として痛い目に遭わされるが、事情が分かり何とか収束。
とはいうもののよそ者なので人々は排除的だった。しかし青年(主役)は九龍城砦のルールを守る、つまり一生懸命働く事により徐々に受け入れられてゆくようになる。主役の青年はようやく自分の居場所を見つけることができた。ここで生きていくーと決意をするのだが…と言ったお話。
ここからは感想。
映画の題名及びポスターまたは出演者を見ていたら「暴」の一言しかしか思い浮かばないのだが、いろいろ思い出させてくれる作品だった。
不均衡な大きい城と言うべきか街というべきか子供の頃見つけた廃屋の秘密基地と言うべきか、九龍城砦内は2人並んで歩くのがやっとこくらいの狭い路地が迷路のようにあり、その中に沢山の人が料理屋さんが、雑貨屋さんがあったり、散髪屋さんがあったりと人々が所狭しと日々を生きようと生き生きと生活をしている。荒れた世界なのに…貧しいながらも…いや、貧しいから秩序があったのだろうと懐かしく感じた。
そういやコンビニできる前のハナシだが昔はご近所付き合いとかあったな。醤油分けて〜とか、お裾分けとか。
また、悪い事したらご近所さんが本気で叱ってくれたりしたな〜と。
言葉は全編広東語で安心した。
何を喋っているかは分からないが、中川家の礼ニがやっている中国人のモノマネみたいなイントネーションだ。
まるで中国返還前の勢いのある香港映画を見ているようで何処か私のココロは弾んでいた。
また、映画の製作陣やセットの美術さんの本気が見えた。
本当は芸術作品クラスのセットを作りたいはずなのにトコトン荒れていた。
これもプロ根性といえるくらい本当の荒れ具合に見えた。
まだ見ていない方は是非劇場に足をお運びください。
熱いアクションの裏に九龍城砦の歴史
凄く熱い映画。義理と人情。
友情とは違う熱い繋がりを感じた。
まず九龍城砦のリーダーである龍捲風。
いやあえて龍兄貴と呼ばせてもらおう。
この龍兄貴が渋くて格好いいんだよね。病院に行けって言われているのに構わず煙草をずっと吸っているんだけどめちゃくちゃ強い。だって煙草を空中で手放して床に落ちる前に相手を倒してキャッチする男の憧れを事もなげにやるなんて凄すぎるでしょ。
主人公(陳洛軍)や部下達に厳しくも優しいんだよね。常に煙草を吸ってるけど。
そして最初は敵対し合うも大ピンチになると助けてくれたり命懸けで一緒に戦ってくれる信一(ソンヤッ)と四仔(セイジャイ)、十二少(サップイー)の3人がとても頼もしい。
映画の最後に九龍城砦の今後を憂うシーンがあるのだが哀愁が漂っていて悲しかった。
アクションのスピードが速すぎて目で追えない、複雑な人間関係など色々あるけど高評価も納得の作品。
最後にこの作品で初めて知ったこと。
①往年のヒーロー、サモ・ハン・キンポーが出演しているがハリウッド進出を機にサモ・ハンにしたそう。70歳を超えてのあの技のキレには恐れ入る。
②九龍城砦って初めて聞くなと思ったら現在は「きゅうりゅうじょうさい」と言うらしい。昔みたいに九龍城(クーロンジョウ)って言わないんだね。
エンドロールが秀逸
アクションの嵐
ストーリーの9割がアクション?というくらいアクション満載です。でも、最後の敵は強すぎでしょう?何かで強化している訳でもなく、気功だけであそこまで強くなれる?という感じです。九龍城のセットは凄いですね。
いやあ、衝撃www 映画もそうだし自分にも 人間っていくつになって...
香港映画のNEXTステージは、男子の憧れ特盛ハッピーセット!
80年代香港、九龍城砦(日本ではクーロン城として知られる)を舞台に繰り広げられる、漢達の熱い闘い!!かつての香港映画に敬意を表しつつ、拘り抜かれたセットとCG、ワイヤーアクションといった現代ならではのアプローチも加えられた、正に香港映画NEXTステージ!!
日本円にして10億円という製作費を投じた九龍城砦のセットの作り込み具合が素晴らしい。
また、日本からもアクション監督には『るろうに剣心』シリーズの谷垣健治氏、音楽には日本のサントラ界の大御所である川井憲次氏が参加している。
本作の特徴を端的に表すと、「どうせ男の子って、こういうの好きなんでしょ?」というありとあらゆる要素を兼ね備えた、“男子の憧れ特盛ハッピーセット”! !こんなん面白いに決まってる!!
個人的にオールタイムベスト級の大傑作ッ!!間違いなく、今1番観るべきアクション映画!!
「まるで少年漫画みたいな激アツさ!」と思っていたら、何と原作はコミック&小説というから納得だ。友情・努力・勝利と、某少年漫画雑誌顔負けの激アツな展開と魅力的なキャラクターの数々に痺れる。
舞台となる80年代から更に遡ること30年前、かつて九龍城砦の覇権を巡り、黒社会の人間達による苛烈な抗争が続いていた。中でも最大勢力となっていたのは、「殺人王」の異名を持つ鎌使い 陳占(チャン・ジム)を擁する雷震東(ロイ・ジャンドン)の派閥だった。しかし、雷震東と陳占は、龍捲風(ロン・ギュンフォン)の前に敗れ去る。九龍城砦を巡る抗争は、龍捲風が頂点に立つ事で幕を閉じた。
時は80年代香港。天涯孤独の身として密入国した陳洛軍(チャン・ロッグワン)は、偽身分証を手に入れる為、黒社会の一派閥、大兄貴(大ボス)の主催する賭け試合に参加し勝利する。腕を買われた洛軍は、大兄貴から組に入るよう誘われるが、黒社会との関わりを持ちたくない洛軍はこれを拒否。後日、仕返しとばかりに大兄貴は洛軍に不出来な偽身分証を渡し、社会勉強とばかりに諦めて立ち去るよう命じる。怒った洛軍は、すかさず大兄貴の金袋を盗み逃亡。大兄貴の側近 王九(ウォンガウ)らの追手を免れ、九龍城砦に逃げ込む。
しかし、洛軍が盗んだ金袋の中身は、札束ではなく麻薬だった。仕方なく麻薬を換金しようとするも、島荒らしと勘違いされた洛軍は九龍城砦のNo.2 信一(ソンヤッ)達に追われてしまう。逃げ切る為、理髪店に入り店の主人を人質に取ろうとする。しかし、洛軍はその主人から反撃を受けノックアウトされてしまう。実は、その理髪店の主人こそが、九龍城砦のボスである龍捲風だったのだ。
やがて、九龍城砦で金を稼ぐ事にした洛軍は、信一をはじめ、顔の傷を隠す為マスクを被った医者の四仔(セイジャイ)や、廟街を縄張りとする虎兄貴(タイガー)の手下である十二少(サップイー)といった面々と交流を深めてゆく。しかし、洛軍の出生の秘密が暴かれる時、再び九龍城砦に抗争の幕が上がろうとしていたーー。
本作最大の魅力は、なんと言っても個性豊かで魅力的なキャラクターの数々だろう。
・天涯孤独の身で腕っぷしだけを頼りに香港にやって来て、九龍城砦に居場所を見出し成長して行く洛軍は、まさに少年漫画の主人公。
・九龍城砦のNo.2にして、端正な顔立ちのナイフ使いである信一は、洛軍の良き友であると同時に頼れる兄貴のよう。城砦内をバイクで疾走する姿も印象的。
・巨漢のマスク男というだけでもインパクト十分なのに、更に日本をはじめとした各国のAVを収集する医者の四仔は、コミカルかつ頼もしい存在。作中で「顔に傷を負う前は、田原俊彦似の色男だった」と語られ、クライマックスで遂にマスクを外して登場する彼の素顔が、傷がある事でむしろ色気の増したハンサムワイルドなのはお約束。
・本来なら違うシマの人間ながら、龍兄貴への恩から九龍城砦に入り浸る十二少は、オシャレに夢中な日本刀使い。常に髪型を気にしてセットしているが、内には義理堅い漢気を宿している。
・御年73歳(撮影当時は72歳?)ながら、若者に負けじとアクションに挑む香港映画界の大スター サモ・ハン演じる大兄貴は、葉巻を吹かせたいかにもな悪党。しかし、演じるサモ・ハン自身のキャラクターあってか、何処か憎めない。また、漫画が好きらしく、作中でも度々漫画を読んでいる(あれって、もしかして『北斗の拳』?)。
・大兄貴の側近で気功術の達人 王九は、長髪にサングラス、癖のある笑い方をするサイコ味と胡散臭さのある不適なキャラクター。気功術を用い、印を結んで「硬直」と唱える事で、刃物すら通さなくなる鉄壁の肉体に変化する強キャラ設定は、小中学生男子が観たら間違いなく翌日学校でマネをするだろう。
・九龍城砦のボスにして、人々の良き相談役で理解者。自身の身体は着実に病に蝕まれながらも、尚も最強としての実力を誇る龍捲風(いや、作中のようにこれからは龍兄貴と呼ばせていただく!)の圧倒的な存在感!
これだけ魅力的なキャラクターが揃っており、尚且つ、皆が皆ちゃんと強いのだ。
本作を鑑賞すれば、貴方もきっと“推し”を見つけられる事だろう。
私の推しは、勿論 龍兄貴!ハンデを背負いつつ尚も最強として君臨する圧倒的強者感。洛軍の出生の秘密を知る者として、彼の命を狙う義兄弟の秋兄貴との間で葛藤する姿。洛軍達を逃す為、自らが犠牲になるシーンは、思わず心の中で「龍兄貴ーー!!」と叫んでしまった。演じるルイス・クーは既にかなりのベテラン俳優なのだそうだが、私は本作で初めて彼の存在を知った。最高のキャラクターを演じていただき、ありがとうございますッ!!
脚本の魅力も素晴らしい。基本的には、ヤクザ者同士のシマ巡りの抗争話だが、随所にコミカルさや伏線も散りばめられ、シリアスになり過ぎない絶妙な塩梅を保っている。
特に、四仔が日本のAVに精通している為に日本語の説明書が読める・話せるというギャグを、クライマックスでの王九戦で「ぶっ殺すぞ! このヤロウ!」と言わせる。
4人が交流を深めるキッカケとなった、母親を殺された幼い少女の敵討ちの際の“ボロキレ”にするやり方を、王九に気功術を使用させない為に再び用いるといった、コメディな使い方からシリアスな使い方へという要素の回し方が上手かった。
クライマックスで九龍城砦から吹き上がる竜巻は、凧揚げの件もあって「亡き龍兄貴が起こしているのでは?」と考えると胸アツだ。また、洛軍が最後に放つコークスクリュー・パンチが、龍兄貴と同じ相手を回転させて吹っ飛ばすトルネード・コークスクリューなのが激アツ!!
アクションシーンの迫力は言わずもがな。今回は特に、舞台を九龍城砦という閉鎖空間にした事で、限られた空間内でのアクションの数々が非常に魅力的だった。
そんな九龍城砦のセットの作り込み具合は、まるで過去に戻って現地ロケしてきたかの如き圧倒的なリアルさ。エンドクレジットで映される城砦内の人々の生活描写に、これ以上ない説得力を持たせている。湿気や油で汚れた薄暗い通路、壁の落書きや破れたポスター、そこで生活するエキストラの演技は、まるでドキュメンタリー映画。また、作中度々城砦内のあちこちから生活音がするという、細部にまで徹底して拘り抜いた描写もお見事。
本作だけでも一本の映画として纏まっており、抜群の完成度を誇っているが、既に三部作としての続編2作が動いているそう。次回作では過去の九龍城砦での抗争が、最終作では洛軍達の最終決戦が描かれるという『ゴッドファーザー』方式(笑)
そんなの、期待せずにはいられない!!
香港アクションの宝石箱やぁ
80年代の九龍城砦を舞台に、漢たちの友情と裏切りが交錯する、激アツ香港ノワールアクション活劇。香港映画の美味しいとこをこれでもかと詰め込んだ宝石箱のような作品。
ルイス・クー演じるロン兄貴が、とにかくシブくてカッコよくてシビれる。
ラスボスが気功の達人でありとあらゆる攻撃を撥ね返す、鋼の肉体の持ち主。主人公グループの4人組で立ち向かうも、圧倒されてしまう。
圧倒的に強いラスボスに4人で立ち向かうのは「プロジェクトA」へのオマージュじゃなかろうか。
そういえば、序盤の二階建てバスのアクションも「ポリスストーリー」だね。古今の香港アクション映画に対するリスペクトが随所に伺われるのがアツい。
このアクションチームを仕切ったのが、日本人である谷垣健治アクション監督というのも感慨深い。
ちょうちょ
香港に密入国した男が、裏社会で騙され揉めて、九龍に逃げ込んで、そこの住人になって行く話。
身分証を買う為の金を稼ごうとバトルをしたけど騙されて、そこにあったズタ袋を盗んで九龍に逃げ込んだら、九龍の兄貴にボコられて…と始まって行く。
九龍の内と外は互いに不干渉という状況下、危ないけれど誰でも受け入れてくれる九龍で麻雀仲間をつくり暮らすけれど、やはりそこは閉塞的な思考の場所だし、黙ってはいられないってことですよね。
チンピラたちの漢っぽさは非常に面白かったし、格闘もこれはこれで面白さがあるけれど、格ゲーかマンガの様なやり過ぎアクションで、少々面白さの方向が違いドラマのハードボイルド味が薄れてしまった感じ。
しびれる!
ルイス・クーをはじめ、役に個性があり、とにかくカッコイイ!
しびれっぱなしでした。
サモハン、コミカルゼロな悪役もなかなかいい。
アクションに不慣れな俳優が多かったのですが、それを感じさせない。
親分&子分の師弟関係や敵討ち、古き良き返還前の香港。
これぞ香港映画。最高傑作!
1つ残念なのはタイトル。『九龍城寨之圍城』の日本語版の方がよかったな。
だって、トワイライトより、見所は九龍城だったから。
私はジャッキー・チェンや香港映画が流行った世代。
最近は香港映画が少なくて残念です。
九龍城は興味がありましたが、観光できる場所ではなく、空港の近くにあり、飛行機の窓から観ました。
九龍城を内部はどこまで再現しているのかわかりませんが、イメージ通りで、見せてくれて、制作の方達、ありがとう!
九龍城と聞いて心が躍ったり、『男たちの挽歌』が好きな人は迷わず観に行きましょう!これは映画館で観る作品です。
RRR以来の熱いアクション映画!硬直!硬直!
エライものを見た!こんな異常な熱量のアクション映画を観たのはRRR以来!
この映画の特徴。
もはや主役と言っていい”九龍城砦”をドラマにもアクションにも緩急つけて十二分に生かしてる点!
ベタな展開だけど、このノスタルジックな九龍城砦で、住人仲間との交流が結構丁寧に描かれたらグッときてしまうのが人情ってもの。
第二幕のドラマパートが結構長くてベタな展開。
それでもしみじみ見てしまうのは、
汚くてリアリティ増し増しの九龍城砦で、住人や仲間との交流が丁寧に描かれてるから。
そして日常が崩壊する第二幕クライマックスは瞬きする間もない怒涛のバトルの連続!
九龍城砦を縦横無尽に走りまくる。
からのラストの第三幕のリベンジマッチ!
城の構造を生かし、階層を跨いで動きまくる!
舞台は同じでも見せ方を変えて観客を飽きさせない。
第二幕は横!第三幕は縦!
ただ、アクションシーンも勿体ない点がいくつか。
メイキングで、アクション経験のある役者が少なかったと言ってたが、ちょっと早回しが多すぎてノイズになる(早回さなくても充分画になりそうなんだけどなー)。
主人公、カンフー使わないのかい!とか。
舞台とアクションもいいけど、欠かせないのは魅力的な演者陣!
とにかく龍兄貴がとんでもなくカッコいい。
冒頭の、タバコをバシーってキャッチするシーンが決まりすぎてる!
信一、サモハン、硬直!、その他主要人物のキャラが立ちまくってる!
特に硬直!の無敵っぷりとしぶとさは異常!(ケープフィアーのデニーロ級)
気功習いたくなった!
香港映画界の「本気」を目撃せよ
香港アクションは健在でした!
【香港映画製作陣達の東洋の魔窟、”九龍城砦”への郷愁が籠った谷垣健治アクション炸裂作品。今作は、一国二制度の形骸化により活気を失っていた香港カンフー映画の復活を感じさせる一作なのである。】
ー 香港カンフー映画の大御所、サモ・ハン・キンポーが九龍城砦の大ボスを貫禄タップリに魅せ、九龍城砦の平和を維持する指導者、龍捲風(ロンギュンホン)をベテラン、ルイス・クーが演じている。
これだけでも魅力なのに、そこに「るろうに剣心」で国内でも一躍名を馳せた元々香港アクション界で活躍していた谷垣健治が、縦横無尽なアクションを仕掛けてくるのである。ー
■1980年代。香港に密入国した陳洛軍(チャン・ロッグワン:レイモンド・ラム)は九龍城砦に逃げ込み、大ボスから身分証を得ようと働くが騙され、代金替わりとして麻薬を盗み出す。
追っ手が来る中、陳洛軍は龍捲風、信一(ソンヤン:テレンス・ラヴ)、四仔(セイジャイ:ジャーマン・チョン)、十二少(サップイー:トニー・ウー)に匿われ、交流を深め、徐々に自分の居場所を見つけて行くのである。
だが、龍捲風の義兄弟の虎兄貴(ケニー・ウォン)、秋兄貴(リッチー・レン)と出会った時、秋兄貴の妻子を殺したのが陳洛軍の父親だった事が明らかになり、陳は秋兄貴と、大ボスの部下王九(ウオン・ガウ:フィリップ・ン)の双方に追われる事になる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・まずは、現在は存在しない東洋の魔窟、”九龍城砦”の内装や、そこに住む人達を含めた意匠、衣装が素晴しい。
混沌とした迷路の様な細い路地、垂直にそそり立つ”九龍城砦”の中の絡み合った無数の電気配線、小さな部屋の中にぎっしりと詰まった家具、けばけばしい原色の妖しい燈火(ネオン)の数々、活気ある市場など美術が素晴しいのである。良く作ったモノである。
・ストーリー展開はやや粗いが、王九の氣功”硬直”を使った鋼も撥ねかえす身体を使った谷垣アクションも魅力である。
特に、水平だけでなく垂直方向も存分に活用した”九龍城砦”内でのアクション(含むバイクアクション)は、正に香港版マトリックスと言っても過言ではないであろう。
劇中のほぼ八割がアクションシーンで構成されている今作であるが、故に鑑賞側は難しい事を考えずに、この作品のハイレベルなアクションを唯々、愉しめば良いのである。
<サモ・ハン・キンポー、ルイス・クーというベテランと、若手実力派アクション俳優の豪華アクションの共演は輝きを放ち、又、取り壊しが決まっている”九龍城砦”の運命の中、仕切っていた大物が斃れて行く。
だが、頭上スレスレを香港国際空港から飛び立つジェット機が飛び交う中、全てが終わり、夕陽を眺めながら陳洛軍、信一、四仔、十二少の四人が”九龍城砦”のオンボロ庇の上で、手を握り合う姿からは、確かなる希望が感じられるのである。
今作は、一国二制度の形骸化により活気を失っていた香港カンフー映画の復活を感じさせる一作なのである。>
全177件中、101~120件目を表示