劇場公開日 2025年1月17日

トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦のレビュー・感想・評価

全331件中、181~200件目を表示

4.0香港アクション映画の王道

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと大げさかもしれないが、私の人生の中で数ある後悔の中の1つに実際の九龍寨城を自分の目で見ることができなかったことが挙げられる。
本作はその九龍寨城を舞台にした香港映画であり、出演者はとても豪華である。
実際香港では歴代No.1の興行収入を記録しました。

この映画のキーワードは友情、勝利、家族愛とまるで少年ジャンプに出てきそうなキーワードで、ある意味アクション映画の王道でありますが、まさに私が期待していた内容で満足でした。
最後の王九の強さはちょっとやりすぎで現実離れしすぎているので星-0.5です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
canghuixing

4.5期待通りの快作

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ビーキーパー」前の予告編で、銃を持った2人の男を2階からバイクで踏みつぶすシーンを見て、「こ、これは絶対に面白いやつだ…」と鑑賞を心に決めました。公開してからなかなか見に行けなかったのですが、周囲からも賛辞が聞こえてきて期待は爆上がり。鑑賞した結果、期待通りの快作でした。

もっと派手なカンフーばかりでストーリーは軽いのかなと思っていたけれど、意外と重厚なお話で意外でした。シンプルだけど、きちんとしているので、キャラクターにもどんどん感情移入できました。

リアリティ重視のアクションが全盛の中で、ファンタジー要素もあるのも良かったです。「硬直!」は、子供なら真似したくなりますね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふぃじー

4.0途中まではすごく良かったんだけどなー、ラスボスの理不尽さ

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良いところ
九龍城砦の雑然さが実に印象的
古い香港拳法物のような地味で派手な戦闘
熱い友情

?なところ
硬気功が便利すぎる、というか胡散臭い
麻薬ビジネスを否定してたけど、それで内需はともかく経済として継続できるんか

やっぱり男の友情と香港ノワールは熱いね。昨今の作品は銃器がメインだったけどこの作品のように拳法とかの体術メインは泥臭くてさらに熱い。とはいえこの手の作品は攻撃力以上に防御力や耐久力が人間離れしすぎてて、特にラスボスはもう何というかつまらん。頼れる味方と魅力的な敵がいい作品の条件だけど、いかんせんラスボスはそれのどれにでも該当しない時間稼ぎにしか見えなかったなあ。惜しい。

どこまで作り込んでるかわからないけど、窓から窓に移動したり建物内をバイクで走り回ったりと雑然と無計画に作り上げた建物を再現してるのは力も金もはいってるな。実際のところ同じようなところしか出てきてないが、少なくともビル一軒くらいの広さは作り込んである。嘘がないかどうかはわからないけど、嘘を感じないつくりではあった。

映画の日とはいえ、マイナーで割と公開から時間の経っている今作が、ほぼ満席であった。いい作品がちゃんと多くの人に観られるのはいいことだ。でもランキングや興収はあれよりも下なんだろうなあ。納得いかない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
木花咲耶

5.0素晴らしすぎる!

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
よして

4.0九龍城砦の再現サイコー

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんといっても九龍城砦の再現がヤバい
それだけで美術費凄そう。
アクションもスゴい。この時代のカンフー映画あんまりないけど武侠魂を感じた。
ロンギュンフォンちょーカッコいい!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ムロン

3.5アクションは素晴らしいが少し飽きた

2025年2月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

興奮

1980年代の香港に密入国したチャンは、裏の格闘で勝利し黒社会へ入るように言われたが拒んだために命を狙われた。追い詰められた彼は九龍城砦に逃げ込み、そこで出会った人たちと交流し、匿ってもらうことになった。しかし九龍城砦を巻き込む抗争は激化し、チャンは秋兄貴、虎兄貴、大ボスからも命を狙われ、さてどうなる、という話。

格闘アクションは良かったが、延々と続くからちょっと飽きた。
香港の旧啓徳空港は九龍城区に有ったからあんなに飛行機がギリギリを飛んでたんだなぁ、って思い出した。
もう少し女優も登場させて欲しかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
りあの

4.0アクションもキャラも最高でした

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いやもうこれはSWORD地区の無名街じゃん!と、ときどきHiGH&LOWだいすき脳になりつつ、なにが起こっているのかよくわからないくらいに疾走するとんでもない骨太アクションとそれぞれの濃いキャラクターをめちゃくちゃ楽しみました。
(さすがにあの気功は嘘だろ?とおもうけども、そのチートさもふくめて最高でした)
最初、ああこれ登場人物おおくて名前おぼえられないかも・・・とおもったのですが、ともかくキャラもストーリーもとてもわかりやすいので、あっという間に名前おぼえて入りこめた。

過去の因縁、世代交代、権力争い、過酷な幼少期、反発からの熱い友情、仲間だいすき、復讐、不治の病、不遇だが健気なこども、など、それこそHiGH&LOWとかインド映画にも共通する要素で、文字列をみているとちょっと胸やけしそうになるけど、アクション映画にうまくおとしこむと本当にすばらしいエンタメになるなあ!ああおもしろかった!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kikisava

3.0内容も建物もとっ散らかった

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

アクションは古き良き時代のカンフーアクションを思い起こさせるが、ストーリーの方がやや散漫。
吹替で見たらまた違ったかもだが。

大ボス(サモ・ハン)の野望が薄目。
諦めないこだわり復讐兄貴、秋。
キャラと強さが噛み合わない
「硬直サイボーグ」王九。

叉焼(チャーシュー)飯は美味そうだったw

それにしても
サモ・ハン73歳で現役アクションこなすとは…
怪物か?兄貴(笑)

コメントする 3件)
共感した! 11件)
YOU

4.5いや〜〜〜〜めちゃくちゃ凄かった……濃い、とにかく濃い。ひっさびさ...

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

いや〜〜〜〜めちゃくちゃ凄かった……濃い、とにかく濃い。ひっさびさのバチバチヒリヒリ濃厚アクション作品だった〜〜〜〜〜!!!!!最早観る栄養剤 笑
アクション・友情・人情・ロマン・復讐・裏切り・任侠・兄弟、とにかく要素てんこ盛りの全盛りカロリー増し増し作品だった…観た後ちょっと放心しちゃった。展開もジェットコースターみたいでほんと息つく暇無かった。孤独な青年が裏切られ、助けられ、居場所や仲間達を見つけようやく幸せを掴んだと思ったら全部無くしてこれ以上やめたげてぇ…!!!!ってドン底展開から義兄弟達とやっとの復讐を遂げるストーリーに手に汗握りながら観入ってしまった。アクションとにかく凄いし何より龍兄貴がカッコ良すぎる。九龍城砦のみんながめちゃくちゃ良いキャラすぎるし敵キャラがしっかり強いのも見応えあった。ラスボスはいささか強すぎる感あったけど…笑

そしてこれなんと全三部作らしい…マジですか?????今後の展開が見逃せなさすぎる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
id

4.5力を持った時、どのように振る舞うかHow One Acts When They Have Power

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

NHKのあさイチで三谷幸喜さんがゲストの時
映画紹介のコーナーで、
紹介されて知る。

その影響か、客席はほぼ満席。

肉体的に強い、
闘いにも強い、
総合格闘技に出たら、
みんな優勝するんじゃないか的な
男達の物語。

その持った力をどう使うかの対比を
興味深く観た。

その力に知性とか哲学が無ければ、
ただの乱暴者であり荒くれ者で
ただただ迷惑でしかない。

逆に、その力に
知性や哲学、優しさがあれば、
市井の弱いものを守る砦となり武器となる。

その対比はこれでもかと
わかりやすく描かれていた。

自分の能力の器を越えた力を手に入れると
普通の人は狂うし、
その力を行使したくなる。

登場人物の一人は、
自らの器の大きさを見誤り、
力の使い方を間違えて狂った。
しかし、その実、小心者で、
自らの力に溺れ、
身を滅ぼす。

それは過去にも起こっていて、
物語の静かな通奏低音になっている。

今や大人から子供まで
自らの器を超えた力を手に入れる事ができて
指先一つで、人の人生を
完膚なきまでに壊す事ができる。

でもその力はやがて自分に返って来るのだ。
観終わった後、そんなことを考えた。

I first learned about this movie when Koki Mitani was a guest on NHK’s Asaichi. It was introduced in the movie recommendation segment, and perhaps because of that, the theater was nearly full.

The story revolves around men who are physically strong, skilled in combat, and would likely win any mixed martial arts tournament.

I watched with great interest how the film contrasted the ways in which these men wielded their power.

If one possesses strength without intelligence or philosophy, they are nothing more than a brute, a reckless troublemaker who brings only chaos.

On the other hand, if that strength is accompanied by intelligence, philosophy, and kindness, it becomes a shield to protect the weak and a weapon for justice.

This contrast was depicted in an incredibly clear and striking manner.

When an ordinary person gains power beyond their capacity, they tend to lose themselves and become eager to exercise it.

One of the characters in the film misjudged the size of his own capacity, abused his power, and descended into madness. Yet deep down, he was nothing but a coward, drowning in his own strength, which ultimately led to his downfall.

The same thing had happened in the past, serving as a quiet yet persistent undertone throughout the story.

Today, people of all ages have access to power beyond their own capacity. With just a flick of a finger, they can utterly destroy another person’s life.

But in the end, that power will always come back to them.

As I left the theater, that thought lingered in my mind.

コメントする (0件)
共感した! 5件)
新米エヴァンゲリスト

5.0黄昏の香港を背負いつつ、しかし映画とアクションに対するエネルギーがあふれ出ている一作

2025年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

噂に聞いた九龍城砦ってどんなところかと思いながら観始めたんだけど、バラックが積み重なった迷宮のような構造と毛細血管のように壁面をはい回るおびただしい電線、雑然というか混沌を極めているのにそこに生きる人々の生活がちゃんと成り立っている状況、などなどに冒頭から圧倒されました!

本作が香港アクション映画の最高峰の一つであることは疑う余地もありませんが、同時にスラム街を表現した美術面でもトップレベルの作品であるとも言えそう。電線マニアでなくとも、この描写には思わず見入ってしまうでしょう。

そしてこの圧倒的な九龍城砦が単なる背景にとどまる訳はもちろんなく、谷垣健治アクション監督による香港のアクションスタントを知り尽くした演出は、垂直構造と狭隘な閉所という空間的特徴を存分に活かし切り、見たこともないようなアクションを現出させました。

主人公チャンを演じたレイモンド・ラム、彼を庇護するロンを演じたルイス・クーらをはじめ、若手ベテラン問わず俳優たちが息もつかせないような集団アクションを見せれば、サモ・ハンもまた堂々とした悪役っぷりを見せつけるだけでなく、ブルース・リー直伝のアクションを長丁場で披露するという香港アクションのまさしくてんこ盛り。

ハリウッド大作映画と比較にならない低予算であるにも関わらず、リッチとしかいいようのないアクション映画を作り上げたソイ・チェン監督の手腕は見事です。

大興奮・大満足の作品なんだけど、ネオンサインを模したタイトルデザイン、争奪の対象なのにすでに消滅が運命づけられている九龍城砦自体の佇まいなど、やはりどことなく黄昏の様相を漂わせているところがあります。だが感傷に浸ることなく、たぎるエネルギーを爆発させることで香港映画人としての存在を強く主張するあたり、香港の中国返還直後に香港映画の底力を見せつけた『インターナル・アフェア』(2002)の制作経緯と本作が妙に重なり合って見えるのでした。

本作を楽しんだ方には、サモ・ハンら香港映画のアクションスタントを背負ってきた映画人の人生とその功績、そして香港映画界の現状について描いたドキュメンタリー作品、『カンフースタントマン 龍虎武師』(2021)の鑑賞をぜひお勧めしたいところ。本作が一層味わい深くなること間違いなしです!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yui

4.0熱い!派手!不衛生!

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

狭くてばっちい九龍城砦と、派手で熱苦しい男のストーリーを堪能しました。いやーお腹いっぱい。

トイレとかどうしてたんですかねほんと。
そして気功の人って戦車で轢いてもへっちゃらなのかな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゼリィ

4.0面白いけど

2025年2月1日
スマートフォンから投稿

陰の韓国ノワールに対し陽の香港ノワールといった感じ。絶賛多いですが、これ一辺倒で凋落したのが現実です。インファナル・アフェア路線での進化ができなかった香港映画。カンフー映画が限界なのはサモ・ハンも認めている。
日本人の美徳とマッチしているため人気ですが、次が課題ですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あああ

4.5アクション映画最高峰

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

採点4.8
監督はソイ・チェン、アクション監督に谷垣健、音楽が川井憲次と、この時点ですごい興味を惹かれていました。
まず制作に10億近く使ったという九龍城砦が圧巻。
今まで映画などで見た九龍城砦のどれよりもリアルで(直接見たことないけど)その要塞感に圧倒されます。
城内も外観もとにかく作り込みが半端で無いんですね。
キャストも豪華で主演のルイス・クーをはじめアーロン・クォックやリッチー・レンにサモハンまで。
そして一際輝いていたのがルイス・クー、役所もあってとにかく格好良い.んですよ。しかも強い。
そういえば同監督「ドラゴンマッハ 」にも出てましたね。
何より怒涛のアクションがとにかくすごい。
いわゆる「カンフーアクション」に拘らず自由に広げていて、それがまた見応えがあるんです。
もちろんちゃんとカンフーも使っており、このごっちゃになった感じが実に九龍城砦っぽい。
アクションは九龍城砦の上下左右窮屈な空間を見事に使っていて、ここら辺にも谷垣健ならではのテイストを感じました。
ラストの戦いなんかは観ていて手に力が入るほどでしたよ。
ストーリーは王道ながらも胸にくるものがありましたし、これは観に行けて良かった。
今現在のアクション映画最高峰と言って良いでしょう。最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
白波

3.5鑑賞動機:評判10割

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

超絶アクションに驚愕する一方で、そこはかとなく過去の香港/九龍、への郷愁も漂う。セットで作ったというけど、その力の入れどころは正解なのか。遠景でも中からでも雀牌でもそのカオス振りが見てとれる。
役者さんはサモハンくらいしか知らないのだけど、キャラ立ちがすごくて、主人公、イケメン、HK(違います)、菅田将暉7掛けの4人組の日常シーンもちょっとほっこりしてしまう。子役の子もいい。
幹部やボスが強いのは、ここでは力が全てだからなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
なお

5.0オタクはみんな好きなやつ

2025年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初っ端からもう雰囲気むんむんで高まる。
笑っちゃうバイオレンスアクションがてんこ盛りでおなかいっぱい、最高。胸焼けしてしまう人もいるかも?

ずっと目が離せなくて、復習しにもう一回、劇場行こう。細かいところ取りこぼさないように追いかけたい。ところどころで出てくる日本文化も嬉しいしさあ…

雑魚キャラかと思いきや、あいつは無惨様ばりの戦いっぷりを見せてくれた。
あの色男は最初から最後までメロかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
リコ

4.0壮絶に帰ってきた香港ノワールの傑作!

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

スクリーンからほとばしる熱い熱いエネルギーで
心臓の鼓動が激しくなり目頭が熱くなる!
ありえない漢達の壮絶アクションもここまで振り切られるとケチのつけようもありません最高です!
九龍城砦の再現もすごいですが、そこに生きる人々の生命力の再現が素晴らしい!
この体験は是非劇場で!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
映爺

3.5久しぶりの香港映画は純度100%の香港ノワール

2025年1月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

映画好きの友達から評判を聞いて観に行きましたが、今どき平日の昼間っから大きめの箱がほぼいっぱいでいきなり驚かされました。
中身はと言えば、古き良き香港ノワールそのもので、龍兄貴を中心とした九龍城砦の熱い絆に胸が熱くなりました。特に龍兄貴は漢ごころに漢が惚れるイケオジですね。
あと、サモ・ハン・キンポーさんをみると、どうしても私の観てきた香港映画でのコミカルさが脳裏をよぎるのですが、そうした要素は一切ない役柄で活躍されてました。
難点はと言えば、これは私の力量不足ですが、登場人物の名前が飲み込みにくくて、お互いの人間関係がパッと見でわかりにくかったのと、あとはラスボスの気功が無双過ぎたのがやや納得感に欠けたかな…まぁネタとして楽しむべきなのでしょうけども…硬直!(笑)
その点を考慮しても、漢たちの絆はムネアツであり、3.5くらいかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ころころ

4.0プロダクションデザインとそこを吹き抜ける風

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かっこいい。バキバキに決まってる九龍城のルックはコミックが原作だからか。アメコミによくある暗黒街を見下ろすヒーローらしきビジョンが何度も出てくる。そしてそんなルックだからこそ可能なリアリティ外の超人バトルが繰り広げられ、、と言ってもまあかつての香港活劇もそもそもリアリティが何ですかって面白さだったので、刺されても刺されても死なない魔人のようなラスボスはぶっちゃけ笑いに笑いながら楽しめたし、その後のそこで暮らしていた庶民の生活のようなエンドロールには涙した。特に狭いスタジオ内(迷いの九龍城)に凧のエピソードからの風が吹きあげるラストのアクションシークエンスは素晴らしい。香港人の顔は香港活劇に出るために作られてるような気さえする。

そしてこの映画のポイントは狭さと人が所狭しと並べられ、そして程よい高さがあること。迷路のような生活空間の天井が抜けていて、同じフロア内で上と下でチェイスできたり、とにかくプロダクションデザインと、これを作った意気込みが凄い。更にアクション監督に谷垣健治、音楽に川井憲次の日本が誇るダブルケンシまで投入。冒頭の「ダンシングヒーロー」と後半の「モニカ」まで、いろんな意味で熱い。見て損はない。

本当は編集など、もっと削るところを削って押すところを押せば、とか思ったりもするけど、過剰なのが香港映画だしな、とか思いながら満足。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ONI

5.0香港映画の醍醐味

2025年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

構成が香港映画のお約束のパターンというのもあって、安心してハラハラドキドキしながら鑑賞できた。
大迫力のアクション、師弟愛、仇討ち、気功で不死身状態の敵役など見事にハマっていた。

九龍城砦には実際に行ったことはないけども、再現度がかなり高かったと思う。城砦を仕切っている黒社会や普通に生活する人々の情景が美化されつつもちゃんと描かれていた。1980年代の考証もしっかりされていた。

ラストは香港の行く末を憂う皮肉を込めたメッセージが含まれていたように思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ばななチャンプルー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。