名もなき者 A COMPLETE UNKNOWNのレビュー・感想・評価
全396件中、281~300件目を表示
シャラメの演技に酔いしれる
ボブ・ディランのデビュー時から60年代中頃までを、周囲の人間模様を交えながら描いている。彼のミュージシャンとしての転換点、フォークギターをエレキギターに持ちかえる事件を軸に据えたことでドラマの芯がしっかりと確立され、見応えのある映画になっていると思った。
ただ、実在人物の伝記映画なので、ありのまま以上の劇的なドラマは起こらない。ディランをよく知る人にとっては情報の再確認ということになりかねないストーリーラインで、そこは観る人によって評価が分かれるだろう。
自分はディランのコアなファンというわけではないので、こういうことがあったのかと色々と興味深く観ることが出来た。特に、デビューに至る経緯や恋人との関係は面白く観れた。
尚、ディランをモデルにした作品で「アイム・ノット・ゼア」という音楽映画がある。6人の俳優がディランもどきを演じるという少し変わった映画だったが、自分は大分以前にそちらを鑑賞済みである。本作と重なる部分を色々と確認することができた。
さて、ディランを演じたティモシー・シャラメの演技。本作はこれに尽きるのではないだろうか。全曲を自ら演奏、歌唱している所に魅了された。確かに声のカスレ具合が若干不足気味という感じがしたが、そこはそれ。まったく同じにしたいのであれば吹替えにすればいいわけで、それでは劇映画としての面白みには欠ける。今回シャラメは完全に”自分のディラン”をモノにしているという感じがした。
「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」といった名曲も、本作を観た後だと歌詞に込められた意味が噛み締められる。それくらい説得力が感じられる演技だった。
劇中には彼と縁が深い様々なミュージシャンが登場してくるが、彼等も夫々に魅力的に描かれていると思った。フォークソングの父ウディ・ガスリーとディランの師弟愛。ディランをショウビズ界へと引き合わせたピート・シーガーとの関係変遷。女性フォークシンガー、ジョーン・バエズとの愛憎。伝説的カントリー歌手ジョニー・キャッシュとの友情等。
夫々にエドワード・ノートン、モニカ・バルバロ等が演じているが、彼等もすべて吹き替えなしで本人が歌っているというのが素晴らしい。
そして、ディランの人生に大きな影響を与えた恋人シルヴィの存在も忘れがたい。特に、港のシーンは本作で一番グッとくる場面だった。
監督、脚本はジェームズ・マンゴールド。職人監督らしく奇をてらうことなく丁寧な演出を心がけていて好感が持てる。今回はディラン本人が脚本をチェックしたということなので、必要以上に過剰な演出もなく堅実な作りに徹しているという感じがした。
そう言えば、本作に登場するジョニー・キャッシュの伝記映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」も彼の監督作だったということを後になってから思い出した。
今を生きない
『ビートルズ』同様、自分が物心ついた頃には
『ボブ・ディラン』も既に頂点を極めていた。
とはいえ、彼のしゃがれた声、ぶっきらぼうな歌い方、
解り難い歌詞は、魅かれる人の多く居る理由が
当時の自分には理解できなかった。
が、本作では、
当時二十代前半にもかかわらず、
既に老成したようなスタイルの良さをしみじみと感じる。
でも、ほんの数年のバイオグラフィーを観ただけでも、
凡庸な男の敵だとつくづく思う。
いるんだよね~、磁力のように
特定の女子を惹き付ける魅力のある男。
代表例として『ジョーン・バエズ』か。
『ディラン』のくしゃくしゃの髪、
よった服装に母性本能を刺激されたのだろうか。
他の女性にも
世話を焼かれ面倒を見て貰える。
傍目からは羨ましい限り。
一方で彼には男たらしの側面も。
その才能故だろうか、
多くの先達たちに愛され引き上げられ。
彼等はなんの見返りも求めず、
若者の成長と成功に目を細める。
物議をかもした
1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルでのパフォーマンスについては
相応の尺が割かれる。
やはりロック史に於けるメルクマーク的な出来事でもあるしドラマティック。
変わらないことを求める当時の観客の反応は
傍目からすれば相当に嗤わされる。
自分たちの事前期待に合わぬものは、
外れとして排斥する。
ただ、歌詞をよくよく吟味すれば、
『ボブ・ディラン』らしさの延長線上に在る。
持っている楽器と、演奏のスタイルが異なるだけで。
見た目と耳ざわりだけで拒否反応を示し、
本質に向き合うことはない。
変わらぬことが、自分たちを心地好く満たしてくれる。
他方『ディラン』は今に安住しない、変わらないことを善しとしない。
時として恩恵を施してくれた業界人の意に逆らっても。
自己の居場所に違和感を覚え、
ファンのリクエストにも逆らい、
女性たちからの強い愛情に戸惑いもする。
そんなアンビバレンツな若き主人公の横顔が
鮮やかに描かれる。
何を置いても、主演の『ティモシー・シャラメ』の演技だろう。
顔は似てもいないのに、
背を少しだけ丸めて歩く姿や
歌い方や仕草さは、
往時のフイルムで観る『ディラン』そのもの。
聞けば劇中の楽曲は自らによる生の演奏だという
(エンドクレジットにも、その旨が記されている)。
ものするまでに、どれくらいの時間を費やしたのか。
もっとも、一つの作品のギャラが
億を超えるハリウッド俳優ならではの、
掛ける時間や揃えられるアドバイザーも潤沢な背景もあろうが。
トライアンフ
ボブ・ディランの伝記映画で、65年ぐらいまでの初期の頃の話だけど、良かったです♪
ディランは、好きなミュージシャンが好きでって感じで聴きはじめ、特別大ファンじゃないけど、まあ好きって感じです。
アルバムは、7、8枚しか聴いたことないけど、1枚たりとも駄作なく全て良かった。
長いキャリアで、今までにアルバムを55枚も出してるそうで、スゴイ!!
最初は、ティモシー・シャラメがディランを演じると知って合わないでしょ!と思ってたんだけど、これが意外とハマってます。
エル・ファニングは思ったより出番と絡みが少なくてガッカリ(笑)
ジョーン・バエズ役のモニカ・バルバロの方が出番と絡みが多いかな?
あと、脇役ながらトシ・シーガーを演じた初音映莉子さんが存在感があって、とても良かった。
ジョニー・キャッシュ役の人も良かったし、キャスティングが良かったですよね。
音楽ファンならタマらない内容だと思うんだけど、ラジオでリトル・リチャードが流れてたり、テレビでキンクスが演奏してたり、
ウディ・ガスリーやジョニー・キャッシュが出てきたり、いろんなミュージシャンの名前が出てきます。
ディランの知らなかったことを知れて興味深かったんだけど、ディランがトライアンフのバイクに乗ってたことを知って腑に落ちた。
アルバム「追憶のハイウェイ61」のジャケットで、トライアンフのTシャツを着てるから疑問に思ってたんですよね…やっと繋がった(笑)
ちなみに、ディランで1番好きな曲はベタだけど「LIKE A ROLLING STONE」です。
ストーンズもカバーしてるけど、ストーンズによるカバーも最高です♪
ライク♪ロリ~ン♪スト~ン♪
アメリカの暴れん坊❗️ティモシー・シャラメさんの熱演が全て❗️最後のエンドロール音楽はどっち❓
・・・・・・賞受賞 申し訳ないけど 晩節を・・タと個人的に思う。【以下 個人的な思いに過ぎないのでご容赦を】
結局,最後は名誉ね❗️わかるけどね 俺でも受けるわ❗️当然ですね。
俺はだから 風に吹かれて 時代は変る ライク・ア・ローリング・ストーン ミスター・タンブリン・マン
等の歴史的偉大な名曲を 俺なりに個人的に精査したよ。詩をね。字幕で 本作で。勿論音楽自体は素晴らしいさ。
答えは 何でコレが ・・なの わかりやすくとっ散らかって散文的だし。申し訳ないが 俺はそもそも 政・的に偏・してる
・・・・・・賞の意味が不明❓❓【あくまで 個人的な感想です。きっと素晴らしい歌詞です】
でもなぁ 偉人だよ ケネディ大統領 とか キング牧師と同じく❗️
でもなぁ 同学年らしい❓
サイモン&ガーファンクルさん🟰アメリカの良心 ボブ・ディランさん🟰時流に乗ったアメリカの暴れん坊
としか思えないよ。尖りトンガリすぎかも。
思い出した。中学の時 いきなり英語の授業で 構文に ボブさん登場して ダレ❓って思った 当時はネット検索ないから
英語の教師が 当たり前のように 構文解説してた。つまり 教師がその世代。
ボブさんは今も現役らしいけど 俺の学生時代 貸しレコード → CD💿 の時代
申し訳ないけど ボブさんは古典でした。
何回か レンタルレコード で借りたけど その 渋さ は ケツの青い 青っ白い高校生 大学生には理解不能でした。
歌い方というより 声が渋すぎて
ただし 本作は なかなか アカデミー候補 としては 良作です。受賞か❓受賞でしょ 音楽賞🏆❓
・ティモシー シャラメさんが 熱演 歌も🎤歌う ホントは微妙に声質も 歌い方も違うんだけど
その微妙な違いが 逆に最高でした😀。相当な鍛錬 役作りだよ。
・『暴れん坊』と呼ぶに相応しい ストーリー ピックアップ。テンション上がる。
・人間関係が実はよくわからないことが必至なんだけど それがかえってワイルドやねん エドワード・ノートンさんとか
・日本人が当時ほぼ全員憧れた 古き良きアメリカ🇺🇸描写が良かった。まあ未だに 所得はアメリカ🇺🇸の方が圧倒的に高いけどな
恋人乗り換え 器用すぎてビックリ‼️描写。ワシもそうしたかったがな😍
偉そうに書いてますが 私『時代は変る 風に吹かれて』ぐらいしか記憶にありません。
『時代は変わる』は サイモン&ガーファンクル版の方が個人的に好きです。
ちなみに 事前の 四つ折り無料リーフも情報多いけど
有料🈶有料パンフは 人間関係 歴史的 ディスコ・グラフィ等 背景知るのが容易なので 星🌟🌟🌟🌟🌟満点💯。
楽器の解説もありますよ❗️人物相関図もありますよ。
なかなかの 『意味わからんけど 疾走感最高 なんかイイ感じ』の 雰囲気 最高作品でしたよ。
勿論 観客に ボブさんリアル世代は居ない 皆さん40歳代くらいでした。俺を除き。
日本の女優の初音さん 久しぶり❗️美しい🤩😍😍
「時代は変わる」の合唱に感動
なんと言ってもティモシー・シャラメの、似てるという以上の歌唱&演奏...
女性にもフォークにもファンにも束縛されることを嫌い、自由に変化し駆けぬけたボブ
ファーストデイ、何を見ようか悩んだ末、アカデミー賞8部門ノミネートという話題作なのでこの映画に決めました。
ボブ・ディランに関しては特に思い入れはなく、名前を知っている程度でした。
で、映画の感想ですが、ボブ・ディラン演じるティモシー・シャラメが良いです。
本物を知らないので似ているかどうかは判らないのですが、とにかく格好良かったです。
有名になるにつれて、ファンが増え、自由がきかなくなる不自由さ。
世間が作り出す虚像に辟易する姿。
女性に関しても自由でいたかったのでしょう。シルヴィとジョーン・バエズとの間を揺れ動く愛情。
暇さえあれば作曲に打ち込む姿。
そしてニューポートでフォークフェスであるにも関わらず、ファンの声を無視して今の俺を見てくれと言わんばかりにエレキギターでロックを歌い非難を浴びる姿。
何ものにもとらわれず今を生き、そして変化していく姿。
有名になればなるほど孤独になる姿。
彼の心地よい歌声と共にそういった彼の人生の一部が瑞々しく綴られている映画でした。
ただ、伝説のロックバンド「クイーン」のフレディ・マーキュリーを描いた名作「ボヘミアン・ラプソディ」と比較するとドラマ性、盛り上がりには欠けるように思いました。
なので、ボブ・ディランの歌が好きかどうかで評価が分かれる映画ではないでしょうか。
ボブ・ディランとティモシー・シャラメの魅力の相乗効果
ボブ・ディランという名前と有名な数曲しか知りませんが、
それでも、魅力的なアーティストということは、インプットされておりますし、
ティモシー・シャラメとエル・ファニングという大好きな俳優が出ているということで、
期待度MAXで臨んだ結果、全く裏切られることなく、
まぁ、終始スクリーンに釘付けでした。
ミネソタ出身の無名のミュージシャンだった19歳のボブ・ディランが、
時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、
世界的なセンセーションを巻き起こした1961年から1965年に絞って描かれており、
過度に演出されたサクセスストーリーや栄枯盛衰の描写ではなく、
監督の個性の出た映画作品になっているな、と思いました。
ボブや、周りの人たち(特にシルヴィやジョーン、ピート)の心の動き、
音楽シーンのガヤガヤな出来事など、スルッと違和感なく入ってきました。
個人的には、ニューポートフォークフェスのミーティングシーンは、
フジロックの現在を思って、ちょっとキリキリしました。
フェスを立ち上げた人たちの初期の思いの大切さと、
変わっていかなくてはいけないタイミングがあること、
それは、フェスでも、音楽でも、人でも、いろいろなシーンや事柄で当てはまるところであって、
その変わっていく様を、フェスのトリでボブが体現したシーンは泣けました。
その時のピートの複雑な気持ちにも。
そして、今回話題になっている
ティモシー・シャラメが自ら楽器を演奏し歌っているシーンの数々⋯
これは想像を超えて本当に素晴らしかった!!
えっ、この人、ミュージシャン?
俳優たちがなのか、ティムがなのか、とにかくスゴイっ!!!
生ライブが観たいレベルでした。
ティモシー・シャラメのなりきりぶりが凄い!
ボブ・ディランの名前は知っていて有名なミュージシャンなのは知っていた。
その駆け出しの頃の話は面白かった!ティモシーの歌も上手くて良かった。
ビックリしたのはトップガン・マーベリックでフェニックス役の
モニカ・バルバロの歌が上手い!
歌手の方が役をしているのかと思ってましたが
普通に歌が上手いのがハリウッドのレベルの高さを感じました。
これがあるからハリウッドのミュージカル映画は好きです。
当時あの現場に立ち会えたんじゃ?と思えるほどのリアルさ。
当時あの現場に立ち会えたんじゃ?って思える程のリアルさを感じることができてほんと良かった。ただ、あの頃のあのシーンの音楽が好きであるとか、あの界隈の基礎知識があるとかでなく、ストーリー的な面白みを期待するとちょっと辛いかなとも思います。
しかし、とにかく音楽が良い。全部の演奏歌唱は吹き替え無しってことらしくて(ちょっと不確かな情報かもしれませんけど)、これは凄いことです。役者さんと彼らを支えたスタッフさん尊敬です。
実在の登場人物で唯一実名「スーズ・ロトロ」とならなかったシルヴィ(エル・ファニング)、どうやらディラン本人の意向で実名を避けたとのことらしいですが、"The Freewheelin'"のアルバムジャケに思い入れがある身として、事前にこれを聞いてちょっと嫌な予感はしていたのですが、そんな悪い描き方もされておらず、この対処はディランの思いやりなのかなと思いました。
⭐︎4.1 / 5.0
どんな気持ちだい?
ディランは自身の生い立ちについてはデタラメばかりだと何かで読んだ記憶が有ります。そのためか、彼のルーツは全く分かりません。(笑)
あの頃のディランはスルメ曲が多いと思っています。日本人なので歌詞は訳詞以上の奥深い部分ほぼ理解出来ていませんが、映画に出てきたあのシーンでのあの曲、感服いたしました。悲しきベイブは観ていて心が痛くなりました。
まだまだ健在なディラン御大、ネバーエンディングツアーやブートレグシリーズのように、映画も続編が次々と製作されるのを楽しみにしてます♪
私も自分に正直に
続くレジェンド・ミュージシャンの伝記映画。
今後もマイケル・ジャクソンやビートルズ(メンバー一人一人を一本ずつ計4本同時製作するという…!)が“公演”を待機する中、本作で半生と歌声を披露したのは、ボブ・ディラン。
…と言っても、名前は勿論聞いた事はあるし、映画繋がりで『ワンダー・ボーイズ』でアカデミー主題歌賞を受賞した事、ミュージシャンとして初めてノーベル文学賞を受賞した事も知っているが…、それくらい。
音楽史に名を刻むシンガーソングライター。あのジョン・レノンも心酔…と言うか、同世代なのに驚き。
半世紀以上も第一線で活躍。数々の名曲を世に出したが、代表曲やどんなミュージシャンだったかも知らないレベル。毎度毎度の事ながら、私ゃ音楽には疎く…。
そんな音楽に疎い者でも見れるのか?…と、鑑賞前一抹の不安。
鑑賞の理由は言うまでもない。
昨年末アメリカで公開されるや、スマッシュヒット。元々注目作だったが、一気に支持を上げ、アカデミー賞で大健闘の8部門ノミネート。
目下、主演男優賞が有力。ボブ・ディランを演じるのは、今旬のティモシー・シャラメ。
彼の成りきりパフォーマンスが前々から話題を呼んでいたが、評判違わずの大絶賛。人気も実力もキャリアも超絶好調のティモシーに、新たな代表作とオスカーが…? 間もなく発表!
つまりはボブ・ディラン云々より、オスカーノミネート作(地元の映画館で上映される本年度のオスカーノミネート作は本作と『ウィキッド』だけ)やティモシーの名演を見ておこうと。
鑑賞の動機は『ボヘミアン・ラプソディ』や『エルヴィス』と対して変わりない。
主演俳優の音楽パフォーマンス。
ラミ・マレックやオースティン・バトラーの憑依レベルの熱演やパフォーマンスも見事だったが、ティモシーはちょっと違う。
彼の持ち味である繊細な表現や内面演技で体現。
歌もギターも吹き替えナシ。劇中40曲も披露…!
憑依というより一体化した名演は、陶酔させられるほど。
いつも新たな魅力を見せてくれるティモシー・シャラメに感嘆の声しかない。
若きボブ・ディランに影響を与えるシンガーに扮したエドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロらも極上アンサンブルと見事なパフォーマンス。
幅広いジャンルを手掛ける現ハリウッドきっての職人監督、ジェームズ・マンゴールド。思えば新鋭だった彼が一躍飛躍したのもミュージシャン伝記映画『ウォーク・ザ・ライン』だった。
ボブ・ディランの長い音楽人生を振り返るのではなく、まだ無名だった若き頃にフォーカス。1960年代、ほとんど裸一貫でNYにやって来て、憧れのミュージシャンたちや様々な音楽との出会い、荒波のような時代と向き合い、気鋭のミュージシャンとして成功していく傍ら、自身のスタイルに葛藤…。ボブ・ディランにとっても最も重要シーンと言われる若き日の5年間。
音楽映画というより地に足付いた人間ドラマ。
ならば音楽に疎くともボブ・ディランをよく知らなくとも、無名の若者のサクセス・ストーリーとして見れると思ったら…。
臨場感あるライヴシーンは多々織り込まれているが、話自体は淡々と進む。
監督やティモシーやボブ・ディランそのもののスタイルには合っているのだろうが…、『ボヘミアン・ラプソディ』や『エルヴィス』と比べると長く、少々退屈に感じてしまった。
結局の所、何を見せたかったのかも今一つ分からなかった。
フォークシンガーとして人気になるが、決め付けられたスタイルに悩む。当時、不良の音楽と言われていたロック。触発され、1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで、フォークを望む観客を裏切り、ロックを披露…というファンの間では伝説級のエピソード。
これがクライマックスでもあるが、カタルシスにも欠けた。
後にノーベル賞を受賞するからもっと崇高な人物かと思いきや、二股したり、反逆児だったり。
リアルな面に迫ったのは悪くないんだけど…。
アカデミー賞ノミネート、ティモシー人気、見た人からもすこぶる高評価。
が、正直、私には合わなかったかな…。絶賛レビューの中で言いづらいが…。
映画としても『ボヘミアン・ラプソディ』や『エルヴィス』の方が好みで、ミュージシャンとしてもクィーンやエルヴィス・プレスリーの方が聞き惹かれるものがあり、そもそもただ私がボブ・ディランの事をほとんど知らず、ピンと来なかっただけかもしれない。
ファンの方々には大変申し訳ないが。これが私の正直な感想です。
天才は裏切る、天才の孤独
俺は聴きたい、 奴らの絨毯に泥を塗ってこい
音楽好きなら一見(一聴?)の価値あり
風に吹かれて~LIKE A ROLLING STONE
好き嫌いは別として音楽好きならボブ・ディランの映画なら観ておかないと思い、公開2日目に早速鑑賞。
ニューヨークへ訪れてから成功しエレキに変わっていくところまでの60年前の興味深いエピソード。
全体的な構成が簡単で分かりやすく見やすいので、気負いせずリラックスして見れたのがポイントで、意外とこれが2時間を超えてくると結構大事。
デビュー当時とブレイクし変化していく表情の変化が使い分けていて、リアルなボブ・ディランがそこに居そうな良い演技のティモシー・シャラメ。そしてさらに良かったのが、暫くヒットした感じがなかったエドワード・ノートン。大人らしい渋めの演技だったり、感情むき出しになったりと助演男優賞ノミネート納得の存在感。
エル・ファニングも支え続ける女性の辛さと自分の存在価値を清々しく演じていて印象◎。
時は1965年、ブリティッシュ・インヴェイジョンがアメリカに押し寄せているのが伺え、表現者としての新しい挑戦に苦悩しているボブ・ディランをわかりやすく作り上げられている秀作だった。
そこにディランがいる
全396件中、281~300件目を表示