「恋愛は迂闊に人を傷つける」今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は シューテツさんの映画レビュー(感想・評価)
恋愛は迂闊に人を傷つける
本作はタイトルからして私の苦手な恋愛系の作品だと思って見るのを躊躇っていたのですが、You tubeなどでジワジワと専門家筋の高評価が目に入り気になって、やっと見てきました。
お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介が2020年に発表した恋愛小説を、大九明子が監督し主演は萩原利久、河合優実、伊東蒼と言った今が旬の癖のある役者も揃えていて、どんな作品なのか全く予想できませんでした。
で、見終わって「あぁ~、また何も言えない系(ネタバレ注意)の作品なのか」と、もう感想は月末の短評で軽くまとめようかと思ったのですが、色々と思うところがあったのでネタバレなしでの、物語とは関係のない部分で思いついたことを喋って行きたいと思います。
上記したように本作はお笑い芸人“福徳秀介”の書いた小説が原作と言うところから、どんな映画なのか全く想像が出来なかったのですが、最近同じお笑い芸人の“バカリズム”脚本のテレビドラマを見て凄く面白かったのと、ほんの少し共通点があるように感じました。
恐らくメインの物語とは外れた部分での台詞のやり取りの面白さだと思うのですが、従来の映画監督や脚本家とはまるで違う「ああ、お笑い芸人の人達ってこういう台詞の会話が思いつけるのか」という部分にけっこう惹き込まれていました。
前にYou tubeで岡田斗司夫氏が、感想を書けないという人に対しての相談で、小説や映画の解釈に於いて大きく二通りのタイプがいて理論的に解釈をする人と気持ち的に解釈をする人がいて、おおまか理論的な人は気持ち的な部分が分からなくて、気持ち優先の人は論理的な部分(物語構造やテーマやバランス)が分からない人が多い。
なのでお互いを“論理の壁”“気持ちの壁”(バカの壁)と呼んで理解し合えないという感じの話をしていたのを思い出し、私自身、頭では両方のバランスが大事だと理解していても、上記で「恋愛映画が苦手」と言ってること自体、論理側の人間だと告白している様なものだと感じてしまいました。
なので本作の台詞を聞きながら、お笑いという職業自体がこういう気持ち側に寄り添う感覚が無いと出来ない仕事なんだということに改めて気付かされましたね。
話がちょっと脱線しますが、You tubeを見ていて、最近デビューしたばかりの日本のガールズグループ『HANA』という人達の曲がどうやら大ヒットしているようで、世界中で注目を集めている様なのです。
このグループは“ちゃんみな”という人気女性ラッパーがプロデューサーを務めて出来たグループであるらしく、1年くらいかけてのオーディション番組「No No Girls」プロジェクトの合格者により結成されて、今更ながらこの番組をYou tubeでボチボチと見ています。
本来、こういう番組は感情移入し過ぎるので見ない様にしているのです。出ている女の子たちが孫の様に感じて必ず落ちる人がいるので辛すぎますから(苦笑)
で、この番組に引き込まれるのはまず、応募者よりもプロデューサーのちゃんみなの個性に寄るものの方が大きいですね。彼女調べたらまだ27歳とのことで、それであの指導の出来ることの凄さの方にまず驚かされました。
話を戻しますが私はラップ音楽はダンスを習っているので聞き流してはいても、詳しくは全く理解していません。で、この番組を見ながらラップの歌詞などを見ていると、まさに上記した“気持ち”のぶつけ合いなんですよね。で、本作の台詞を聞きながら、ある意味これもラップなのかも知れないという風に思えたのです。
「No No Girls」の企画って、今まで自分に対してでも社会に対してでもNOを感じ続けていた人達を集めたオーディションであり、自分の抱えたコンプレックスと夢のぶつけ合いであり、これってまさに(私の苦手な)“恋愛”と、非常に共通点が多いのに気付いてしまいました。これって必然的に誰か傷つく人が必ず出てしまうのですよね。それに私達は涙してしまうのです。
多分私はそういう部分から距離を置く(逃げる)タイプだから、恋愛映画が苦手で通してきたのだと気付かされましたよ。
しかし、本作のさっちゃんの長台詞は、まさに心からの絞り声であり、ラップだった様に思えた。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。