劇場公開日 2024年12月14日

「映画館という存在の意味」キノ・ライカ 小さな町の映画館 sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5映画館という存在の意味

2025年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

慌てて「枯れ葉」だけ観て臨んだ「にわか」にとっては、カウリスマキの映画のタイトルが出てきてもチンプンカンプン。それよりも「この街の人々にとってはカウリスマキは誇りなんだなぁ」ということをしみじみ思わされる映画。
だからといって嫌いとかいうのではなく、むしろ日本との親和性とか、自分にとっての身近な風景との類似性とかを感じ、眺めていて心地よさがあった。

「カウリスマキがつくった映画館」ということで、こうして映画化しても興行的に成立したのだと思うが、本作の中で投げかけられている「映画館の意味」というのは、今のような配信全盛の時代にあっては、万国共通で考えさせられる問題だった。
経営という面では、設備の更新やら、来客の減少やらで厳しさを抱えているところも多いと思うが、映画の中でも言われていたように、「映画館」という存在は、地域のコミュニティセンターのような機能は大切にしていって欲しいと個人的に思う。
幸い、自分が最もよく通う映画館では、トークショーなどを積極的に企画してくれたり、学校に行きにくい子どもたちの居場所づくりとして、子どもシネマクラブという活動を積み重ねたりしてくれていて本当にありがたく思っている。

映画から得られるものは数多いが、それは他の人と分かち合うことで、更に豊かに広がる。
こうして、レビューを交流し合うのだって、皆さんがそういう価値を感じているからだと思う。
映画を通したこういうコミュニケーションは、リアルでもネットでも大切にしていきたい。

sow_miya
あんちゃんさんのコメント
2025年2月16日

上田映劇は良い映画館らしいですね。行ってみたい。上田は他に「エトワール」のくるみのお菓子が好きです。

あんちゃん