Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたりのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
「満ち足りた家族」と好対照な、貧しい兄弟の絆と運命
韓国発「満ち足りた家族」、香港発「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」そしてマレーシア・台湾合作の本作と、アジア映画の力作、良作の日本公開が続く。兄と弟の関係性が物語の鍵になっている点で「満ち足りた家族」と共通する。ただし、あちらが弁護士兄と医師弟という上流の兄弟の確執が優勢だったのと対照的に、この「Brotherブラザー 富都(プドゥ)のふたり」では、身分証を持たずスラム街で暮らす貧しい兄弟の絆が哀しくも美しい。
台湾の俳優ウー・カンレンが演じたろう者の兄アバンのキャラクターがしみじみと素晴らしい。不良の弟を常に気にかけ、トラブルに巻き込まれても決して見放さない。ゆで卵を互いの頭にぶつけて殻を割るシーンが微笑ましくて、ちょっと哀しい。それから、2人が乗った長距離バスが休憩所に停まったときの出来事が印象的で、長編初監督・脚本のジン・オングによるストーリーテリングのうまさに感心。
観光で訪れただけではまず知り得ないマレーシアの最下層という暗部を題材にした映画で、画面もかなり暗めだが、国境を越えて琴線に触れる普遍性が確かにある。邦画では藤元明緒監督作「海辺の彼女たち」と近いものを感じた。
貧富の差
多様な家族の愛のカタチ
前半はクアラルンプールの街並みや市場、生き物たちの色彩の鮮やかな映像を背景にして、
兄弟と周囲の人々の貧しいながらも逞しく生きる暮らしぶりが描かれる。
とくにアバン、アディの兄弟と親代わりのマニーさん3人の団らんの食事、
兄弟ふたりのダンスは、
国籍などの出自、性別を超えた多様な家族の愛の姿を描いた
ほんとうに美しい白眉たる素晴らしいシーン。
後半は偶発的な事件をきっかけにして、
兄弟は苦しみ、追いつめられていく。
クライマックスの兄アバンの自らの想いを訴えるシーンは、
不条理な社会を超えて、神の沈黙に対する怒りを表出しているようで
強い表情も相まって観る側の心に深く突き刺さってくる。
ラストは静かに運命を受け入れていく兄弟とマニーさんの心象風景が印象的。
音楽もメロディーではなく重厚なサウンドで聴かせる感じが
ストーリーにマッチしていたと思います。
過酷な運命に導かれた者たち
EDロールの曲と歌詞以外は何も面白いところは無し。
今どき、耳が聞こえない程度の障害でお涙頂戴しようとしたようだが、普通に市場で働いているから、いーじゃー、あーりませんか?
兄は身分証が作れなくて投獄されて、弟は身分証を手に入れてルンルン気分。
時折、壁に寄りかかってセンチな顔をするが、キミ、リアルは充実しとるやん?
この程度の作品が高評価だというのが、本当に不思議。面白いトコは皆無だから、どうしても見たい人はどうぞ。
U-NEXTでも見る手段がないけど、タイ国の映画監督パン兄弟の「 レイン 」 は、同じ聾唖者を取り扱っているけど、出来が月とスッポンなので、中古DVDを買っても満足できる映画なのです。
面白いぞー?パン兄弟の「 レイン」 !ちょー、お勧めです!
善良な人間を身分証無いだけでまともな暮らしさせないって社会の損失
両サイド、どちらにも中年男性が座っている状況で鑑賞。
映画終盤、両サイドから中年男性のすすり泣く声が聞こえてくるという特殊な状況に遭遇。
そんなわけで、本作は「泣ける映画」を求めている人に超おすすめ。
主人公はマレーシアの首都・クアラルンプールに住む兄弟。
兄のアバンはとても善良な人間なのに、父親が原因で身分証明書を持っていないため、まともな公共サービスを受けることができず、警察の検挙に怯えながら暮らす日々。
不法滞在者を拘束するため、警察がスラム街にあるアパートの住居を次々とこじ開けていく場面は、アメリカでトランプ再選後に行われている不法移民大量摘発を連想。
事態を改善したいNGOの職員が政治家に直接陳情してもまともに取り合わず。
役所に請求してもたらい回し。
政治が何の役にも立っていないことがわかる。
善良な人が報われない社会ってどうかと思う。
でも2022年公開の日本を舞台にした映画『マイスモールランド』も似たような話だったような…
弟のアディは兄と正反対の性格。
子供が教育を受けずにそのまま育った感じ。
身勝手で乱暴で楽して稼ぐことしか考えてない。
彼の振る舞いにうんざりさせられる場面ばかり。
でもこういう人間、世の中に多い気がする。
この映画を観れば、身勝手な振る舞えがどんだけ人に迷惑かかるか、客観的に認識する良いきっかけになると思う。
兄からすれば、弟が身勝手すぎるという不幸を背負っているわけだが、絶対に見捨てないのが凄い。
兄と弟が戯れ合うところでジーンとくる。
後半は『容疑者Xの献身』を思い出した。
兄のアバンは耳が聞こえないため手話を用いて生活しているが、映画後半での手話の使い方が素晴らしく、巨大な感動を生み出していると思った。
クライマックスで兄弟が対話する場面。
切実な思いをお互いがぶつけ合うシーンだが、手話でやり取りをするため、字幕に出てくるメッセージはとても熱いのに、劇場内は静音。
まるで魂で会話しているような感じがして、メッセージがより心に響いた。
両サイドの中年男性が泣くのも納得。
他の映画だと、クライマックスになると作り手が伝えたいメッセージを役者が号泣しながら長々と怒鳴り散らかしたりする場面がよく出てくる(特に日本映画)。
個人的にそういうのを見るとすぐ感情的になる幼稚な人に思えて萎えてしまうが、今回のクライマックスは凄いと思った。
「紙切れ1枚」の存在が天秤に掛けられる
掘り出し物の感動作品
マレーシアの首都の貧困地区(プドゥ)で暮らす兄弟(血の繋がりはないのだが。兄は聾唖)と取り巻く人のお話し。ポスターを観るとゲイ系の作品かと思ってしまうが、そうではない。(←ポスターの写真が悪いと思うのだが)二人とも事情があって身分証を持っていなくて、その為にごく普通の暮らしが出来ない中でも懸命に生きているのだが、弟が事件を起こしてしまい兄が自首することになる。(←とある真実があるのだが)刑が確定して服役中の兄が、教誨師に手話で訴えるシーンが感動で😩😩。また、ラスト近くでの面会に来た弟とのシーンも涙だった。だが、兄弟の立場にたてば同情できるのだが、理不尽な出来事によって被害者になった女性の福祉ボランティアの立場にたてば、腹が立った鑑賞者(私)がいたのも事実。どうせなら被害者を兄弟から搾取する奴らにして欲しかったなぁ。あと、兄弟の生い立ちを詳しく描写して欲しかったと思う。テアトル梅田で鑑賞したのだが、観客数も多かった。(←シネコンで上映中の作品○○よりはるかにこちらの方が多かった。)上映劇場が少ないようだが、映画関係者はもっと客入りの実態を調査して、マイナーな作品でも良い作品を多くの劇場で上映できるように営業努力をして頂きたい。そうすれば営業館の収益改善にも繋がると思う。
気持ちは解る
世界中に有る理不尽な話、もちろん日本にも有る、今でなくても終戦後の日本には多くの悲しい物語が有っただろう。さてこの二人、助け合い信じあい生きていくのは感動なのだが、兄貴の彼女を助けれれなかったのは納得いかないし話が二股に分かれ台無し。死の原因は弟の暴行でその後逃げた事、兄貴も通報せず窒息させてしまったがあの出血では通報しても間に合わなかったとは思う、兄貴は自分がやったと思い刑に服したが悪いのは弟で平然と生き延びている、何も悪くないボランティアの彼女は一番の被害者となり作品の主題をブレさせた。
貧困の中に生きる兄弟の愛に涙する
マレーシア映画は初めて観賞。
まず最初に貧困のレベルの酷さに驚く。火事で燃えてしまうと身分証明書が発行されない。銀行口座も開けない。そしてそんな底辺の中で助け合って生きる兄弟がいた。血のつながり以上の強い絆で結ばれた2人は兄は常に弟の為を思い,弟は常に兄の愛を求めて続けていた。
前半はちょっとテンポも遅くてどうかなという感じがしたが,後半になってグッと惹きつける展開になった。
刑務所に入った兄,口の聞けない彼が語る手話と声にならない声が圧倒してくる。最後に成長して大人になった弟と会って話す場面は涙が止まらなかった。
兄弟役の2人の役者,初めて見たけれど素晴らしい演技だった。
揺れる地面の上で——無国籍者の生と絆
発展著しいマレーシア、クアラルンプールの貧困街に暮らす兄弟の物語。
彼らは 身分証明書を持たない無国籍者 だ。
無国籍であるとはどういうことなのか?
恥ずかしいことに、僕はこれまでそれを深く考えたことがなかった。
しかし、この映画は、無国籍者が直面する現実を丁寧に映し出し、それを考えさせてくれる映画だった。
彼らは、安定した職に就くことは困難で、現金日払いの仕事で食いつなぐ。
銀行口座を持てないから、稼いだお金は缶の中に貯めるしかない。
普通の家を借りることは困難で、無国籍者や違法入国者が集まるアパートに住み、時々ある強制捜査に怯えながら暮らす。
生活が極端に不便であるとか、貧困から抜け出せない、それは大変なことだ。
そして、映画が進むにつれ、それ以上の不安定さ—— 「自分の拠り所がない」ということの恐ろしさ が伝わってくる。
無国籍者の兄と弟は、お互いを唯一の支えとして、 ギリギリのバランスで立っている。グラグラと揺れる地面の上で、かろうじて踏ん張っているように。
僕は今年、定年を迎える。
雇用延長するか、それとも思い切って退職するか、今は迷いの日々だ。
早めに退職して、1人で細々とでも、趣味をやり、それが仕事になればいいなと考えている。これまで忙しくて十分にできなかった読書や勉強をして、考察を深めて、気づいたことをブログにまとめる。そんなことをすることで、 自己実現に近づけたらいいな、と思っていた。
マズローの5段階欲求説によれば、 下位の欲求が満たされていなければ、自己実現には到達が困難だという。
まあ対して誉められることも少なくなったが、それでも会社にいれば第4段階の承認欲求も満たされる瞬間というのはあるものだ。
それに、会社を辞めてしまったら、 さらに下位欲求である所属欲求を満たす場所を失うのではないか?
自己実現なんて夢のまた夢で、やっぱり会社に残ったほうがいいのでは?
そんな迷いを抱えていた。
でも、この映画を観て、「所属する」ということの本当の意味を考えさせられた。
所属先とは、会社や地域、家族といった小さな枠組みだけではない。もっと根本的な 「国家に認められていること」 が、人間にとってどれほど大きな所属基盤なのか、僕は気づいていなかったのかもしれない。
社会保障、健康保険、年金、警察や行政サービス——そうしたものに 、僕は当たり前のように守られている 。しかし、無国籍者はそれを 何一つ持っていない。
日本にも無国籍者は存在する。調べてみると、約1,000人 の無国籍者がいるという。実際は1万人を超えるのではという説もあるようだ。この映画の舞台、マレーシアには 推定約45万人 の無国籍者がいるとされている。何しろ国勢調査などでは対象外のはずだから、そもそも把握されていないのかもしれない。
彼らは国によって存在を認められず、そのほかの帰属集団を持つことも困難だ。互いに愛情があっても、結婚相手には選ばれない。国に帰属しないとはどういうことか、この映画はまざまざと見せつけてくれた。
そして無国籍であることは、人間の基盤でもある生存欲求や安全欲求すらまだ揺るがすことを教えてくれる。役名のつかない俳優たちが演じる無国籍者たちも真に迫って素晴らしく、いかに自分の悩みがのんきであったかを思い知らされた。
映画を観ていて少し違和感を覚えた。
弟アディは罪の意識が薄いのではないか?
しかし、それは 安定した社会の中で生きている僕の発想 だったのかもしれない。
そもそも、 道徳や倫理は「社会の中で生まれるもの」 だ。
社会に属していない人間にとって、それをどこで学び、どこで育てるのか?
生存基盤すら危うい状況で、社会のルールを守ることにどれほどの意味があるのか?
それでも、この映画の中で 兄アバンは善良であろうとする。
それがどれほど困難なことか。
彼自身も無国籍で、生きるのに必死なはずなのに、何度もアディに「善良であれ」と言い聞かせる。
彼の中にある「善良さ」は、一体どこから生まれたのか?
それを考えると、胸が詰まる。
タイトルは『Brother』=兄弟。
しかし、本作で描かれるのは、それ以上のものだ。
本作は同時に「無国籍者同士の絆」 を描いている。
たとえ、それが儚く消えるものであっても、たとえ、日雇い仕事の場で、 数回ランチを共にしただけの相手であっても、あるいはほんのひとときだけ恋心を共有して、別れた相手でも。
そうした不確かな関係性を「brother=仲間」と感じられる 感性 を持つこと。それが 自分自身を支え、そして相手もまた支えることにつながる。
会社から離れる不安を感じている今、この映画を観られて良かった。
ストーリーは心を揺さぶるもので、映像も美しい。
控えめな音楽が、観客に内省を促す。
マレーシアと台湾では 記録的大ヒットだそうだ。
日本では公開館数は少なめだが、映画館は満員だった。
エモーショナルであると同時に、多くの人に所属基盤の確かさに気づいていますか?と問いを投げかける映画 でもあった。
共依存の果て
個人的にあまり刺さらなかった。かつ、どうしても殺された女性のことが気になってしまった。
それこそ、(頑迷なところがあるものの)なんで彼女が死ななければならなかったんだろう…。
社会福祉士の兄(医師)の手術のシーンと、アディが破れた服を繕うシーンが重なってしまって。
それぞれが兄弟を思っていることは変わらないと思えてしまって、どうしても。
どこまでもどこまでも子供のように兄の中にある自分への愛情を確かめ、それを奪っていく弟と、とっさのときには倫理観よりも弟への愛情を行動基準の最上位に置く兄。
チークダンスで徐々に距離が近づき、兄を固く抱きしめるシーンでは、アディの嬉しそうな顔は、他のものは要らないと心から満足しているように見えて、一方、兄は絶望しているように見えた。
最後の手話のシーンは胸に迫ったが、お互いの手を上手く離すことが出来ていたら、生き方は選べなくてもあんな終わり方をすることはなかったんじゃないか…。
それでも、お互いに確かに手に入っていたのは、お互いの愛情だけだったからこそ、手を離せなかったのだろうけれども。
予想の域を一歩も出ない、兄弟もの悲劇の類型パッケージ
クアラルンプールのような高層ビル立ち並ぶきらびやかな街の、足元には対象的に貧しいスラム街、そこに住む不法滞在の貧しい兄弟、真面目で温厚な兄とやんちゃな弟、人情味あふれるご近所さん、そして、兄弟を突然の悲劇が襲い、真面目な兄は弟を庇って破滅、弟は兄の分も生きると誓い、幸せに踏み出す
って、この手の兄弟物の悲劇のパッケージそのまま、殺したと思ったら実は生きていて、も含めて類型から少しもはみ出さない。今どきこれ? と思ってしまう。
福祉士とはいえ、うら若い女性一人でスラムの男の住まいに上がり込む。
お前がやっているのは違法行為と兄に言われている伏線はあるが(だから彼女の単独行動)、
あからさまな悲劇の導線設定だ。
予定された「悲劇」ホールに向け、すべての状況が都合よくお膳立てされ、そこに流れ込んで嵌まるご都合主義。
主人公二人が熱演するほど茶番に見えそうで、彼らが気の毒になってしまいました。
ただ、教誨師に兄がぶつけるやりきれなさだけは真に迫っていた。
自分にはどうすることもできない理由で、どうあがいても浮き上がれない人生、希望を持てとかふざけんな。もう死んでしまいたい、言葉は重く、映画だからと流すことはできません。
弟も、「来世は兄ちゃんを俺が守る」って。すでに今生は捨てるしかない。
中国語、英語、マレー語が入り交じるところがクアラルンプールらしかった。
昔少しだけインドネシア語を学習したのですが、マレー語とインドネシア語ってほぼ同じでは?
評判良いようですが、私には無理め。
世の中の不条理あれど、破滅の原因作った弟が、優しい兄が犠牲になることで浮かばれて幸せの予感な設定、感動するよりムカつきます。
陰々滅々、作為的過ぎ、そして、長すぎです。
いい映画。
兄弟愛を描いた、切なくて泣ける作品
予告編を見ても響かなかったのと、ネトフリで観れるから観るリストに入っていなかったのですが、レビューが高いので観てきました。
マレーシアには4回位行っていますが、年々豊かになり、クアランプールにこんな生活をしている人達がいるとは驚きました。
観光では見えない世界です。
マレーシアを知っているので、作品がより楽しめました。
中国語、英語、マレー語が混ざっていたり、アザーンが響いていたり、移民の国籍が分かりやすい顔つきの俳優さんを使っていたり。
タナカを顔に塗っているのはミャンマー人。それ、プチデートに塗ってきちゃう⁉って所がカワイイ。
兄役のウー・カンレンはアジアのアカデミー賞をいくつか受賞していますが、世界でノミネートされて欲しい位、素晴しい演技でした。
ポスターを見ると、同性愛の映画だと思われてしまうのが勿体ない。
これは兄弟愛を描いた切ない作品。
上映館が少ないので、ネトフリで見る方も多いかと思いますが、何かしながら片手間でなく、腰を据えてティッシュを近くに置いて見て欲しい。
重く、辛く、切ない。
とてつもない熱量だった
予告編からただならぬ映画だとは想像できていたけれど、かなりズッシリと胸にくる話だった。
東南アジアの国々は近年、めまぐるしい経済成長をする中で、未だ貧困層の人々は綱渡りの毎日。
とはいえ近頃の日本でも、自称難民や不法滞在の問題などを見かけるから、なんとも微妙な気分。
事件が起こってから、あの日じゃなかったら、あと5分アバンが早く帰っていればと、ずっとたらればがグルグル。
二人は共依存の関係なのかと思っていたけど、真実が分かった後で、アバンが声にならない声を振り絞りながら手話で想いをぶちまける場面にギュッとなった。
たった2個のゆで卵がこんなに切ないものになるとは思わなかった。
本当の兄弟ではない繋がり
耳👂の聞こえない兄と、どうしようも無い弟(血のつながりなし)がふとしたことで、人を殺めてしまう話
身分証明書がない二人は、まともな仕事にも就けず生きていくことに疑問を感じながらも、ブラックマーケットで安い賃金で…
そして二人に親身になっていた介護福祉士を… 兄は弟をかばって自首するのだが…
日本でも戸籍の無い人がかなりいるらしいが、比較することは難しい 親に感謝ですね
兄弟愛に泣ける。
兄の責任感。
弟をちゃんとした生活ができるように育てられなかった責任感からか、最後の尻ぬぐいか。
血はつながっていないとはいえ、兄弟以上のつながり。
途中、昼にカレーを作ってくる同僚がいなくなった時から、彼女が目を開けた時に訪ねてきた時との時差があったので、夢なのかと思ったけど、あの息を止めたのは本当らしい。
最後の僧侶を前にした言葉が本音なんだと思う。
良い映画でした。
全34件中、1~20件目を表示