「JKのアクションだけが見ものなので、主演のファンの人は気の毒な人柱になっている」悪鬼のウイルス Dr.Hawkさんの映画レビュー(感想・評価)
JKのアクションだけが見ものなので、主演のファンの人は気の毒な人柱になっている
2025.1.29 イオンシネマ久御山
2025年の日本映画(99分、PG12)
原作は二宮敦人の同名小説(TOブックス)
いわくつきの村に突撃取材する若者グループが村の騒動に巻き込まれる様子を描いたアクションホラー
監督は松野友喜人
脚本は山本清史&松野友喜人
物語の舞台は、日本のどこかにある集落・旧石尾村
都市伝説系YouYuberの内川智樹(太田将熙)は、仲間の芽野日名子(村重杏奈)、源颯太(桑山隆太)、名取奈々枝(華村あすか)を連れて、「旧石尾村」を探すために郊外を訪れていた
あるかどうかわからない村を探すというもので、彼らは手当たり次第に村人たちに声をかけることになった
元々ノープランのような取材のため成果も上がらず疲れ果てるだけだったが、ようやく「旧石尾村を知っている人物を知る村人」を見つけることに成功する
村を知る向井(佐藤優希)は、配達の仕事をしていたことがあり、村への行き方を知っていた
だが、噂の神隠しのことになると言葉を噤み、村に行って見ないと真相はわからないと思われた
物語は、一行が村に到着し、そこで牧師のような格好をした自称・村の管理人の牛頭(田中要次)と、馬の被り物をした娘・五十鈴(大熊杏優)に遭遇するところから動き出す
牛頭はいくつかの質問に答えたのち、「日が暮れるまでに帰りなさい」と告げた
その後一行は、ニジュウサンと名乗る村人(町田大和)に声をかけられる
気さくな彼は村のことについて教えてくれて、隠し子は「鬼のせいだ」という
智樹たちは何かの冗談だと思っていたが、突如ニジュウサンは化け物のような姿に変わり、鬼と化して彼らに襲いかかった
颯太は大怪我を負い、智樹も負傷するものの、そこに突然現れた女子高生・マイ(吉田怜香)に助けられる
マイの後を追って頑丈な建物に避難した彼らだったが、鬼に噛まれた颯太も鬼化してしまい、さらに激戦が繰り広げられていくのである
映画は、ホラー映画というよりはゾンビアクションで、主人公は鬼と戦うマイと、その後登場する五十鈴となっている
また、冒頭は智樹たちが撮っていた映像で、それを彼らの両親が警察に見せられていたことがわかる
後半も残された映像を流していくのだが、それを見た後の家族の反応は描かれない
さらに、タイトルは「ウイルス」だが、ウイルス要素はほとんどなく、鬼化するのが「性行為か殺人」という曖昧なものになっていた
結局のところ、何が原因で鬼化しているのかはわからず、村人たちが信じる新月の夜に鬼化するというのもラストで覆されてしまう
論理的に謎を解くのは不可能な感じになっていて、殺人を犯した人が逃げ込んで新月に鬼になるとしても、そこでおとなしく秩序を守るとは思えない
管理人も全く管理できておらず、外に出てきたものを始末するだけで、誰の命令でその仕事をしているのかもわからない
最終的に鬼は全滅したようだが、五十鈴たちはあの場所に残ることを決めていて、さらにラストには「ですよね」展開が待っていた
どうしたらこんなとっ散らかった脚本になるのかはわからないが、原作をかなり改変しているように思えた
村重杏奈が主演ということだが、ほぼ脇役で、途中からセリフというセリフもなく、物語にほとんど参加しない
なので、本当に何が作りたかったのかわからない映画になっていた
基本的にはアクション映画なので、智樹も知らない日名子のアクションが登場するとかならまだしも、ただ巻き込まれて悲鳴を上げているだけではどうしようもないと思う
4人は四角関係になっているが、そのあたりも雑な感じになっていて、智樹が奈々枝を好きなのを知りつつ、奈々枝が颯太と繋がって、さらに死んだ後に智樹に言いよる展開もどうかと思う
命の危機が迫っている段階でやることはやるみたいな意味不明な展開があったり、「取り込み中だったか」みたいなアホなツッコミにもびっくりしてしまう
おそらくは狙ってチープさを演出しているのだと思うのだが、このクオリティで公開されると文句を言う人が続出してもおかしくないように思えた
いずれにせよ、少しずつ広がり始めているデジタルパンフレットになっていたが、内容はかなり薄めなのに値段が普通のパンフレットの1.5倍ぐらいの値段になっていた
村重杏奈単独写真集というほどでもなく、オフショットと決定稿シナリオが載っているだけなので、それにお金を払っても良いという人なら止めはしない
ただし、配信されているサイトの使い勝手が非常に悪く、決済後に再ログインを要求されてもログインボタンが押せない(反応しない)など、詐欺か何かに遭ったのかと勘違いしてしまう仕様になっていた
一応は、購入後に1からHPに入り直して、再度ログインしてから「アイテムリスト」をクリックすれば読めるのだが、さすがに誤解を招く仕様になっているので早急に改善した方が良いのではないだろうか
配達員のことを書かれていて、思い当たってしまいました。
彼らが村外に戻って鬼化しないのであれば、全員さっさと村を出てしまえばよかったのでは…笑
犯罪者にしても、鬼になるリスクを負ってまであの地に留まる意味はないですし。