劇場公開日 2025年1月17日

敵のレビュー・感想・評価

全222件中、181~200件目を表示

4.0モノクロの映像に引き込まれました

2025年1月18日
スマートフォンから投稿

笑える

怖い

始めはずっとモノクロなんだろうか?と思いながら見てましたが、途中から気にならなくなり、不思議と色も見えるような、美しい映像でした。出てくる料理が本当に美味しそう。静かな映画館に、料理の音が響くのも心地よかったです。場面変わって後半、怒涛の如く押し寄せる敵。面白かったです。迷ってるなら観てほしい、素敵な映画です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ぷに山

4.0敵は誰か己の人生か。

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

敵とは一体誰なのか。老いる自分なのか、妻に先立たれた現実か、BARの女か、教え子か。幻覚と現実の狭間で老生円熟な大学元教授がすごした夏秋冬春。私には妄想とせん妄に揺れ動く心理ドラマと感じました。瀧内公美さん、素敵なお芝居でした。全編モノクロが作品の世界観にぴったりでした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
マコト

4.5敵とは

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

相変わらず文学作品との相性が良いのか、原作の筒井康隆の何とも奇妙な世界観がバッチリ映像化!!

しかも前半はモノクロ映像も相まって、小津安二郎の映画のように構図から所作からビシッと決まってカッコいい映像になっています。
前半は妻に先立たれた元大学教授の隠居生活の日常ルーティンを映しているだけなのに全く飽きないのはこの映像の力に寄るものでしょう!

後半はザ・筒井ワールド全開で、現実か妄想か区別がつかなくなっていく様をおどろおどろしく描いています。
アンソニー・ホプキンス主演の「ファーザー」のような認知症疑似体験映画のような怖さ!
また、このおどろおどろしさは塚本晋也監督作に通じるところもあり、双眼鏡を使ったヒッチコックの「裏窓」モチーフもあり、映画フリークス映画になっているのも吉田大八監督作だなぁという印象でした。

長塚京三さん以外考えられないキャスティング!

基本的にはコミカルなシーンも多く、私が観た劇場ではかなり笑いが起こっていた。色んな考察も出来てお腹が空く映画です。面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ヘルスポーン

5.0タイトルなし

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

格好良く歳をとるのは難しい、いや、無理なのかな。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Mr. Planty

4.5吉田大八監督が問う自己認識の深淵

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

吉田大八監督の新作である『敵』。公開2日目の夕方の回に鑑賞したが、ほぼ満席の状態で、私は最前列の少し左側から観ることとなった。この「歪んだ画角」での鑑賞が、むしろ映画の本質に合っていたように思える。なぜなら、本作自体が人間の「主観的な現実」の歪みを描いた作品だからだ。

映画は、長塚京三演じる老齢の元大学教授の日常を淡々と映し出す。丁寧に一人暮らしをし、教え子や編集者から尊敬を受ける彼の姿は、知的エリートの晩年として理想的に見える。
しかし物語が進むにつれ、その世界が主人公の主観によって大きく歪められていることがわかってくる。この主観的な現実と客観的な現実の境界が曖昧になる描写は、私たち自身の内面とも通じるテーマを提起していると感じた。

映画を観ながら、自分の思考や日常生活の中での「主観的現実」の歪みを強く意識させられた。主人公が想像と現実を混在させる姿は、フェイクニュースや情報の信憑性に揺れる現代社会に重なる。自分の認識が正しいか確信できない不安や、周囲の価値観に左右される感覚は誰しも覚えがあるだろう。

こうしたテーマに触れる中で、私は現在読んでいる『おしゃべりな脳』やジュリアン・ジェインズの『神々の沈黙』を思い出した。どちらも人間の内的な声や主観の動きを論じた本だ。
特に、主人公の内的現実が映像を通じて映し出されるこの映画は、まさにこれらの議論と呼応しているように感じた。さらに、筒井康隆の原作が持つ「不条理」や「現実の不確かさ」を忠実に映像化している点も興味深い。
筒井の青春ファンタジーの名作「時をかける少女」もこの映画を観た後では、少女の不安定な自己認識を描いた物語に思えてくる。

吉田監督のこれまでの作品『桐島、部活やめるってよ』や『美しい星』は、正直、私には面白さがよくわからなかった。しかし本作は、自己認識の不確かさというテーマを通じて、私自身の恐怖や不安を刺激し、強烈に引き込まれた。
主人公の境遇が、自分の将来と重なったからかもしれない。いくら自分が知的であると思っていても、確かな自己認識を持つことがどれほど難しいか、この映画は鋭く突きつけてくる。

映画の余韻は、観終わってもなお続いている。主人公の姿が他人事ではなく、自己の中に存在する可能性を感じさせる。そのため、観客にとっても「自分ならどうだろう?」と深く考えさせられる尾を引く映画となっている。

『敵』は、主観的現実と自己認識の不確かさを描いた作品として秀逸である。このテーマに共感する人や、自身の認知の歪みを省みたい人には特におすすめだ。吉田監督の手腕が光る本作は、観る人に強烈な印象を残し、自身の内面を振り返るきっかけを与えてくれるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ノンタ

4.5筒井ワールド全開!! 温度の無い世界、狂おしい世界、彼の待ち望んでいる世界、縁側とラスト映像に混乱から解き放たれ確信を得た。

2025年1月18日
PCから投稿

夏なのに暑さは感じられず
聞こえる秋の鳥の鳴き声にも
季節の空気も匂いも何も無く
その違和感は鑑賞中続いた。

理由はモノクロだからじゃない。

何かが違う…
現実と幻覚?残像?
誰もが感じる線引き
その狭間の謎は続いた。

彼と敵とその世界を
考えると面白い。

演技陣の冷めた目も気になる。
いい原作、いい制作、いい演技、
いい作品だと思った。

【以下、あくまで個人の解釈】

温度の無い世界の違和感。

現実はFirst 数カットの屋外のみ
その先からは彼の世界
縁側で目覚めるまで彼の中
敵と同居する彼の中…

そう思ったのは縁側以降の
現実と別世界の接点を見たからで
消えた若者と見えない男
消えた若者と納屋のシーン
未来と過去の場面の繋がり

でも…
春になれば…

実は縁側のシーン
それまでの表現と違う
違うから…温度は戻り
違和感は消えた。

消えたから
それとも…
始まりは縁側なのか、と

すでに敵と共存する世界に居て
ずっとそこに居た
そうも考えた。

縁側の後も
彼は春を待つために
ずっとそこに居る。
いまはこの解釈が大きい。

時空を超えた彼の存在
「欲」と「心残り」
「ひとり」と「みんな」

最後の最後のエンドロール
ずっと続くその生活音に
居続ける彼の存在を感じた。

面倒臭い書き方をしたが
いろいろ考えられるほど
面白い映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
星組

3.0瀧内ネキか、あすかネキの

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

裸を期待したのですが無いです(正確には少しだけある)。ただ裸は沢山拝めます。監督の意地悪だと思います。優実ちゃんは確かにこの役ぴったりです。なんと言っても長塚爺のイントネーションが素敵でシニカルできついセリフがお芝居に昇華されていました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
michi

4.5没入感

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

元大学教授の平穏な余生を見守っていると思ったらいつのまにか夢と現実の境界が曖昧になり自分もその世界に没入していく様が妙で不気味。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
mptgay

3.0これはこれでアリ

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全編モノクロの映像がシュール。
後半から夢か幻か判別できない物語が続く。

原作から入ろうと、実は久しぶりに筒井康隆を読み始めたところ。

著者自身も映像化はできないだろうと思っていたようだが、
「敵」の存在を知るあたりや夢オチのあたりは巧く描いたと感心した。

是非観てほしいと手放しで万人に薦めるような作品ではないが、悪くない、嫌いではない作品。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
tohko

5.0もう一人の自分

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

モノクロ映像で描かれる日本家屋を舞台とした老人の物語。
とはいえ、何か違和感がある。
家電やキッチンはかなり新しいものだし、iMacも現行機と同じデザインで、スマホを持つ登場人物も現れる。
老人とはいっても、元大学教授で品があり、丁寧な生活を実践されている。ほとんど老いは感じさせず「矍鑠」というよりも、「凛」としているといった印象すらあります。かなり自分を律して生きている……のが表面上の彼。

実際には元教え子やバーの女給(あえてこの言い方にさせてください)には、鼻の下を伸ばしているし、訪ねてくる教え子たち(男)に世転びつつもある種のよゆうを見せつけることでマウントを取ろうとしている部分が透けて見えます。健康診断を否定しつつも、ちょっとした体調不良で病院に駆け込み、生活の質を下げて、長生きするくらいならXデーを決めたいと嘯く一方で、想定外に生活資金を失うと、丁寧な暮らしから一点貧乏くさい食生活を受け入れ始めます。

本音と建て前やある種の虚栄心を維持できなくなるあたりから、日常生活と妄想や夢の区別がどんどんとあいまいになり、概念としてだけ存在していたはずの敵が、あたかも実際に存在するかのような物語が展開されます。

人間の人間らしい部分の醜さや可笑しさ、だからこそ愛し慈しめる部分がしっかりと描かれた素晴らしい作品かと。自分自身がある程度年齢を重ねたからこそ、味わえた作品なんだなと思いつつ、今後年齢を重ねた場合、見え方も違ってくるでしょうから、節目節目に見ていきたい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
よして

3.5いい意味で枯れて・・と言いたいが そこは筒井文学 今風も入ってる

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

知的

萌える

まあ 一部ザラついたモノクロで 映画専攻学生はともかく
主要ターゲットは 50以上 65以上リタイア世代か❓

観客は多くは無かったが,そこそこ 3 割くらいか 初老以降が多い 30代くらいの人もいた

予備知識で必要なのは
・長塚京三が77歳役 元フランス演劇史の教授 わずかな原稿料 稀な講演料 年金貯金自分で人生お金から目処つけている
・妻を亡くして20年 大学辞めて10年 独居
・妻のこと 教え子の女性のこと バーのアルバイト立大生 それぞれ 黒沢あすか 瀧内公美 河合優実
コレだけ それ以外は一切不要です。

モノクロ 枯れた描写 小津安二郎❓
築100年の家でロケ 🈶有料パンフ情報
まあ作品なりのパンフだけれども 文字との格闘は無い 行間が適切 論点が絞りやすいとも言う
筒井康隆さんによると ・・・では無いとのこと。

最初は 自炊の 慎ましい生活 清貧を感じる だが高品質
つぎに 女性との関係性

ところで 『敵』って何だろう 皆さん 是非 スクリーンで確認を❗️いろいろ筒井的、イヤ吉田大八的
俺は 『因果応報と個人的に思った』

緩やかな展開 恒例五分くらい😪 原作は1998 昭和では無いけど 間違いなく 昭和映画
長塚京三さんへの当てがき脚本とのこと

特に気づいた点
・長塚京三1945 トランプさん1946‼️ 元気過ぎも如何❓トランプ🃏あなたのこと❓
・瀧内公美 さんが マジ エロス、イヤ 気品感じる 中年美人❗️
・焼き魚 とか 朝食が 美味そう
・最後の 今風の捉え方にビックリ❗️是非スクリーンで確認を

色々ありますから 大人の方 どうぞ スクリーンで❗️

【追記】長塚京三さんは早大中退後 パリ大学ソルボンヌ卒‼️
   演技の実力と学校歴は『なんら因果,連関関係が無い』のは相違ないが 今回はソルボンヌの教養が少し出てた。

コメントする 7件)
共感した! 34件)
満塁本塁打

4.0夢と幻の狭間

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

老年に近い元大学教授の淡々とした日常が徐々に夢と幻の狭間に翻弄される話
はっきりしたモノクロでどんどん死と生が不気味に曖昧になっていくのがよかった

コメントする (0件)
共感した! 14件)
サート

3.5原作と映画

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉田大ハ監督『敵』は自炊料理(美味そう)をこなし折目正しく静謐な日々を過ごす元大学教授の日常生活を淡々とモノクロ映像で描いていく。
美人の教え子やバーで働く大学生、古い友人との交流もあるが言いようのない孤独が迫る。
やがて夢が現実を侵食していくかのように現実との端境が曖昧となりついに敵との戦いが始まる。

筒井康隆の原作は情報の洪水のように言葉が溢れ料理、演劇、映画、哲学、文学そして自慰を考える楽しみ、想像の数々に亡き妻への思慕が強く描かれている。やがて幻想と妄想の夢が侵食していくが夢、明晰夢の描写は流石に筒井の真骨頂。

映画はその饒舌な面白さ、ある種の幸福感とは真逆であり静かで恐ろしい。黒沢あすか演じる妻の幽霊のような存在感が良く風呂の場面や夢か妄想の中で死んでいる妻に他の女を思ってする自慰を詰られるなどの理不尽さに原作の面白さが再現されている。執拗に瀧内公美が電車で帰ろうとして焦るあたりもいい(なんとなく土曜日の実験室を連想)し松尾諭の役どころも筒井康隆らしいところ。
ただ108分の尺の中、原作を圧縮して脚色されているので夢の生む笑いの部分が薄まっているのは惜しい。

原作とは別のティストの映画ではあるが老いの恐怖、妄想、孤独が前に出ることで現代的な映画に仕上がっている。
映画と原作のあり方、違いを考える上で面白い題材であると思うので興味があれば原作も読んでほしい。
#敵
#筒井康隆

コメントする (0件)
共感した! 9件)
おさかな

5.0恐ろしく、美しく、ダイブ

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

いいですね!人生の終わりに近づく日常が、華やかに、ユーモラスにえがかれている。なかなかの秀作。預貯金が尽きたら、人生は終わる。いずれ訪れる死に向かい合うまで、必死にもがきたい!

コメントする (0件)
共感した! 15件)
DnaH

5.0こんなに面白い映画だったんかい

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長塚京三主演の映画を観ることになるとはね…。世代的には、というか知識の浅い私にとってはナースのお仕事のイメージしか無かった。
でも、吉田大八監督作品が好きだからってのもあるしキャストが好きな人ばかり出てるからってのもあり観に行った。

まさかの…。ポスター&予告のななめ上を何倍もいく面白さ…!!
私にとっては面白い理由を言葉で説明するのが難しい映画なんだけど、まずこの作品は長塚京三だけでもずっ…と見てられる。フランス近代演劇史を専門とする元大学助教授であり妻に先立たれた男(長塚京三)の慎ましい暮らしをベースに話が進んでいく。進んでいくと言っても、本人はずっと自分が死ぬことを、死ぬまでの日のすべきことやそれまでの仕事や報酬、貯金のことなど考えながら暮らしている。その暮らしぶりが…なんか堪らないんです。寝てるところ、ご飯を用意する所作、歯磨き、食事をする、珈琲を豆から挽いて淹れる、仕事をする、知人と会う、晩酌する、お風呂…なんでこんなに全て惹き込まれるんだろう?まじでずっと見ていられる。音もずっと心地良い。食事シーンは天下一品過ぎる。豪華なものでもない誰もが食べるような焼き魚や焼き鳥、冷麺など食べてるだけなのに…映像と音だけなのに、なんなら白黒映像なのに、1000%美味しさが伝わってくるの不思議すぎる。天才かよ…。
最初は以上のようなことで圧倒されちゃって、目が離せなくなるし、この元助教授の達観している、浮世離れしているようなアカデミックな雰囲気に、かっこいいなぁオイ…という感想が出てくるんだけど…
どんな作品でも、やはり異性が登場すると大きく何か展開があった訳でも無いのに何か妙に雰囲気や様子が変わってくる。
元教え子(瀧内久美)、知人と呑んでいたBarで働く大学生(河合優実)、亡き妻(黒沢あすか)、皆んなどこかミステリアスでこの主人公に対して好意的なのか何かやましいものを抱えてるのか分からない雰囲気で接してくる女性たち。この人たちが現実や夢・妄想で出て来て関わってくると、徐々にこの元助教授の人間的な面や俗世間的な部分、深層心理のような部分がじわじわ出て来る。
(全く別の映画だけど、「モテキ 」「街の上で」はたまた「男はつらいよ」だったり、ドラマでも「東京センチメンタル」「デザイナー渋井直人の休日」など…コンスタントに女性との出逢いがあり女性に翻弄される男の話が私はかなり大好物で、この「敵」もその要素があったことに、楽しむのが難しそうな映画というイメージが払拭されて良かった◎)
そして…。妄想なのか?現実なのか?寝ている時の夢なのか?白昼夢なのか?の怒涛の展開も途中から出て来て、それがひとつひとつ面白くて…。タイトルにもなっている「敵」って何なん??そこも考えながらも、主人公だけでなく観ているこちら側もどんどん翻弄されていくのがなぜか心地良かった。めっちゃくちゃ面白かった。
人によっちゃ敬遠されそうだけど、純粋に飯テロ映画が観たいという人にも超おすすめ出来る、意外なほど色んな角度から楽しめる映画でした◎

コメントする (0件)
共感した! 19件)
まつこ

3.0独居老人の気持ち 自分にも当てはまるなぁ

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

長塚京三氏は安定の良さで星5つ。
「桐島、部活やめるってよ」が大好きなんでそんな感じを期待し過ぎてしまった。
前半の料理シーンや来客シーンは自分に当てはめてみたりして共感してたけど中盤からちと悩んでしまった。「桐島〜」みたいな展開を期待したがそのまま静かに終演。高齢になり認知症やらなんやらの心情なのかなとか考えて終わり。ちょっと期待し過ぎてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
koo

4.5(PERFECT DAYS+ボーはおそれている)÷2+α

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長塚京三さん、素晴らしかった。男やもめの主人公に刺激を与える瀧内公美さんと河合優実さんもイイ!雰囲気ある。
ざっくり思い浮かんだ印象は「PERFECT DAYS+ボーはおそれている÷2」。映画らしい面白みいっぱいで大好き。この映画に最高賞を贈った東京国際映画祭も信用できる◎

(Xへのポストをちょっといじって掲載。あとで加筆したい。この映画については語りたい気持ちはたくさんある。ただ、時間と筆力が…)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たずー

5.0計画だけではあじけない

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2023年。吉田大八監督。筒井康隆の原作を映画化。引退した大学教授は残りの人生を一人つつましく生活している。丁寧な家事、少しの労働(講演、執筆)、教え子や友人との会話。計画的に淡々と過ごしているつもりだったが、専門のフランス文学の教養を披歴する機会は減っていき、自覚しないうちに徐々に生活に張り合いを見失っていく。そこへ、迷惑メールのように「敵」の情報が流れてくるようになると、願望充足ともトラウマともつかない形で夢や無意識や妄想と現実が融合し始めて、という話。
私見では谷崎潤一郎の老年文学に匹敵する筒井康隆の老年文学のひとつを、見事に映像化している。マッチョなようであっけらかんとコンプレックス(女性や教養)を認めてしまう筒井節も谷崎に通底している気がする。
「敵」とは何かと考察したくなるが、人が老いていけば、周囲のすべてが「敵」として現れてくるのだろう。「北からくる」ということで「あの国」を想像してしまうが、これはすでに主人公の妄想の具象化だろう。
特に前半部分の「音」がすばらしい。単調な老人の生活をちょっと不気味な「音」で彩っている。常に何かが音を出す。リズミカル。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
文字読み

4.0プライドと思い出が生み出す妄想

2025年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

そうだよね。
近い境遇だったり、身近な年寄りの世話してたりすると良く分かるんじゃなかろうか。
記憶と想像妄想を区別する力に不安を抱き始める状況。(若くてもそういう言説の人も多いが)
現実の生活が薄くなる引退後、不安だよね。
筒井ワールドを通すと面白可笑しいが。
筒井ファンだがこれは原作未読。文字じゃないので拾いきれない意図と絵で見るディテールのバランスを考えてしまう。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
HigeKobo

3.5結局のところ…どうゆうこと?

2025年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

穏やかな隠居生活を過ごす一人暮らしの渡辺が過ごす日々を眺める前半パート。妻に先立たれ寂しい一人暮らし…というわけでもなく、それなりに充実し、それなりに楽しみがあり、それなりに人付き合いもある。ちょっと羨ましくも感じたり。
そんな渡辺の暮らしに少しずつ起きる変化と、不思議な違和感。ちょっとした違和感が不協和音になり、最後は…

かなり不思議な作品で、映像化不可能と言われた小説が原作というのも納得の、よく分からなさ。結局何が起こったのか?どこまでが現実なのか?
まだ全然消化しきれていません。

全編モノクロで描かれる奇妙でちょっと不気味な世界観。
死が目前に迫った時の精神世界なのか?それとも認知症から見える世界?
よく分からないけれど、なぜかつまらないわけではなく興味をひかれる。
色々咀嚼してみようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
まだまだぼのぼの