敵のレビュー・感想・評価
全223件中、161~180件目を表示
【”老いという敵に抗う”元フランス近代演劇史教授の姿を、彼が観る夢と現実が混交していく様をモノクロームで描いた作品。瀧内公美さんの長い黒髪のエロティックさが妖艶でありました。】
■元フランス近代演劇史教授、渡辺儀助(長塚京三)は、妻(黒沢あすか)に先立たれ、独りで大きな平屋に住んでいる。
だが、彼の日常はベッドでぐっすりと寝て、パソコンで執筆し、食事は蕎麦、冷麺などを手早く作り、食後は珈琲豆を自ら引き、夕食ではワインは欠かさずに飲むという優雅なモノであった。
偶に、元教え子(瀧内公美)がやって来たり、行きつけのバーのアルバイトのフランス文学専攻の大学生(河合優実)と会話したり・・。
だが、ある日パソコンに”敵が北から来る。”というメールが来るようになり、彼の生活リズムは狂って行く。
◆感想<Caution!内容に触れています!>
・儀助の妄想が夢の中で、徐々に大きくなっていく様は、明らかに彼のボケの始まりであるが、聡明だった知識がその進行を食い止めている事は、直ぐに分かる。
・序盤は、彼の独りでの一定のリズムある優雅な生活が描かれる。食事もササっと手際よく作り、ササっと食べている。
フードコーディネーターを飯島奈美さんが担当しているので、モノクロでも、焼き鮭、蕎麦、冷麺、ハムエッグなどとても美味そうである。
・行きつけのバーでは借金を抱えるフランス文学専攻の大学生に、コロッと300万をだまし取られるが、それも自分が社会性がない事だと,諦観しているのである。
・が、彼の優雅な生活が、一通のメールが来たことで徐々に乱れて行く様を、作家性の高い吉田大八監督が実に上手く描いている。
辛いキムチを乗せた冷麺を食べたためにお腹を壊すシーンで、夢で内視鏡が入って行くシーンや、亡き妻が蘇り一緒に風呂に入るシーンや、元教え子と寝るシーンや(で、夢精している。お元気である。マア、瀧内公美さんだからねえ。)、元教え子から学生時代に長時間仕事に付き合い、夕食を共にした事を詰られ、いつもガバっとベッドで目覚めるようになっていくのである。
■極めつけは、儀助のお隣の老人が犬の糞の事で、いつものように女性に難癖を付けている時に響いてくるライフル音のシーンであろう。老人は眉間を撃ち抜かれ、女性も犬を追いかけて行って射殺される。
更には、元教え子と鍋を食べようとすると、出版社の男(カトウシンスケ)や亡き妻が現れるシーンからの、出版社の男が、元教え子に鍋で叩き殺されるシーンまで描かれる。
儀助はその死体を、漸く掘った井戸に捨てるのである。
儀助のボケが相当に進行している事が分かる。
<そして、儀助が書いていた遺言状により、彼の家財、書籍一式は遠縁の男(中島歩)に相続されるのだが、それも又夢、という非常にシニカルな終わり方をするのである。
この作品では、”敵”の正体はハッキリとは描かれないが、私は”老い”である、と思い鑑賞した事を記載して、レビューの締めとする。>
人間が弱ると、わき出て来る「敵」
原作未読。筒井氏の作品なら面白いだろうし、吉田氏の演出なら外す訳もない。
長塚氏の少し気の小さい感じもじつに役にあっていたし、女子部の存在もぶ厚く彼の計画を妨害する敵として素晴らしい。後半から入ってくる音楽も丁寧に積み上げられた前半を壊す事なく寄り添ってくる。
原作自体1998年出版、筒井氏64歳ころ書いたものでおそらく老いと、煩悩、思い通りにならなくなっ肉体という檻に閉じ込められた自分の被害者意識からくる妄想も自身のなかから抽出されたのではないかと思う。
調子こいて仕事や飲み屋でモテた気になっている自分自身も、映画と被ってお恥ずかしい次第である。
何とか清潔に老いて、サラッとこの世から消えたい物だと切に思いながら映画館を出た。
凡人には理解不能?でした
モノクロ映画なのに色を感じる不思議な作品
「土を喰らう12ヶ月」みたいになって欲しかった
長塚京三さんの主演映画を観たくて、特に吉田大八監督とか、筒井康隆さんに興味はなかったので 、もうどうせなら前半のような、寝て、起きて、食事を作って食べて(いろいろな食事が登場しましたね)、買い物して、執筆して、時々美人(編集者というあたりも、、、)が訪ねて来て、もやもやして、死生観を語って、このままで映画は最後まで行っても良かったです。
途中から敵が出てきてしまいます。
筒井さんですから、そりゃ、訳が分からなくなってきます。
上手くまとめたのは流石だと思いました。
長塚邸の醤油差しとか、エメロン石鹸とか、細かいところまでしっかりしているなと感心しました。
長塚京三さん、最近な長野の自宅をメインに暮らしているとのこと。無理をせずに、まだまだ演技を見せていただけるところを楽しみにしています。
「敵」とは
長塚京三さん主演のモノクロ作品でタイトルは「敵」って、これだけで何だか興味をそそられてしまい、公開2日目に鑑賞してきました。中高年中心とはいえ思いのほか観客が多く、邦画への期待感のようなものを感じました。
ストーリーは、妻に先立たれ、子供もなく、大学教授も辞めて、今は古い一軒家に独りで暮らす70代の渡辺儀助が、時には友人と酒を飲み、たまに訪ねてくる教え子と語らいながら、折目正しい生活を送っていたが、ある日、パソコンに「敵がやって来る」と謎のメッセージが届き、儀助の生活がしだいに変化していくというもの。
前半は、大学教授をリタイアした儀助のつつましく丁寧な生活が穏やかに描かれます。規則正しい生活、手際のよい自炊、近所付き合い、知り合いへの言葉づかい等、儀助の日常生活と共に、儀助自身の人となりも伝わってきて、作品世界へと静かに誘われていきます。とりわけ食事シーンは多く、米を研いで炊き、魚を網で焼き、焼き鳥の串を打ち、漬物さえも小鉢に盛り付けて落ち着いて食事する姿は、悲哀や孤独とは無縁で、男の独り暮らしはかくあるべしと訴えかけてくるようで、ちょっとかっこいいぐらいです。加えてモノクロ映像が、多くを望まぬ儀助の心情とマッチしていて、よい雰囲気を醸し出しています。
そんな暮らしに転機が訪れます。パソコンに届くフィッシングメールに紛れて届く、敵の接近を知らせる警告メール。ただのイタズラと流しつつも、儀助の心のどこかに引っ掛かっていたのでしょう。淀んだ不安がさまざまな形で現れ、後半は妄想と夢と現実が曖昧となった描写が続きます。なんとなく既視感のある描写にも思えますが、儀助同様に観客も不穏な雰囲気に包まれていきます。
果たして、この”敵”は何だったのでしょうか。明確に答えが示されているわけではありませんが、これは、過去の儀助が無意識に作ってしまった敵なのではないでしょうか。むろん実際に敵対しているわけではありません。自分の言動が相手に不快感を与え、敵対心を生んでしまったのではないかという不安が、架空の敵を作り出し、彼の心を苦しめたのではないでしょうか。死期が近づき、これまでの人生を思い返すに至り、そんな心境に追い込まれたのではないかと思います。妻への罪悪感、教え子への邪な思い、若い女性への下心など、それに加えて一人暮らしの侘しさや孤独など、自覚しつつも立場とプライドで否定してきたこれらの思いが、妄想や夢となって現れてきたのではないかと思います。”敵”とは、内に眠る自身の後悔や懺悔なのかもしれません。
また一方で、どんなに清貧な暮らしを送っていても、さまざまな欲から死ぬまで解放されることはないという、人間の本質について訴えかけてくるようで、ちょっと考えさせられてしまいます。
主演は長塚京三さんで、彼でなければなし得なかったであろうと思わせる説得力のある演技が秀逸です。脇を固めるのは、瀧内公美さん、黒沢あすかさん、河合優実さん、松尾諭さん、松尾貴史さん、カトウシンスケさん、中島歩さんら。
認知症ではなく「夢」の物語
独居老人の日常が丹念に描き出される序盤は、生活レベルの差こそあれ、役所広司の「PERFECT DAYS」のような趣きがあり、静謐なモノクロの画面と几帳面で「こだわり」に満ちた生き様に引き込まれる。
ところが、艶めかしい教え子とセックスをしそうになったり、女医からSMまがいの診察を受けたりしたことが夢だったと分かる辺りから、現実と夢の区別が曖昧になっていって、徐々に不穏な空気が流れ出す。
こうしたサスペンスフルな雰囲気は、アンソニー・ホプキンスの「ファーザー」と似ていなくもないが、本作の妄想は、すべて夢の中での出来事なので、主人公は、必ずしも認知症を患っている訳ではなさそうだ。
むしろ、主人公の認知機能は正常で、理性や知性で抑え込んてきた欲求や願望が夢の中で顕在化し、それを整理しきれなくなっているのではないだろうか?
女子大生に大金をだまし取られたり、雑誌の連載を打ち切られたりしたことは、おそらく現実の出来事で、そうした金銭面での不安が、自殺願望や「敵」という強迫観念を生み出したのではないかと解釈できるのである。
ただ、「敵」の正体が、「老い」とか「死」とか「困窮」とかであるならば、北から日本に侵攻してきた外国勢力という設定には、これといった関連性が見い出せず、メタファーとしての唐突感が否めない。
「戦争」とか「殺戮」とかに対する恐怖心を否定するつもりはないが、それを描こうとするならば、それなりの背景なり、伏線なりが必要だったのではないだろうか?
いずれにしても、この映画の主人公のように、下手にボケずに恐怖や不安の中で最期を迎えるよりは、死への恐怖を抱かない程度にボケることは、決して悪いことではないと思ってしまった。
夢と妄想と現実
タイトルから想像した話とは違った
2025年劇場鑑賞19本目。
エンドロール後映像無し、音だけあり。
引退したフランス文学の元教授が、収入と貯金を割って生活費が底を尽きる日をエックスデーと呼びながら暮らしている日常を最初描きながら、徐々に虚実入り混じる構成になっていきます。
あらすじでは敵が現れる、とあったので、カラスや野良猫なのか、詐欺集団なのか(こうなるとビーキーパー)、隣人なのかと色々想像したのですが、思ったより敵でした。いやそういう敵なんかい。
虚実の虚の部分は悪夢といってもいい内容で、そのパートになると調子の悪いボイラーのようなブァァァァンという音が爆音でかかり、不穏感が増していたのですが、最後付近の不穏でもないシーンでもかかっていて、この場面は実は何か恐ろしい事が起きているのかと思ったのですが、スクリーンを出て支配人がいたので「まさか工事とかやってます?」と聞いたら「うるさかったでしょうか?申し訳ございません」ですって。おい!ふざけんな!金返せ!
支度
おじいさんが色々なものを失っていく物語?
家族(妻)、仕事、健康、女。そういうものを加齢とともに失っていく一方で、失いたくないという願望が歪んだ形で夢に現れる。
妻、教え子、そしてガツガツ鍋をむさぼり食う若年編集者らと鍋を囲むシーンはそれらがいっぺんに凝縮した場面だった。
おじいさんが独居生活を営む淡々とした日常描写が大半を占めるが、主演の長塚京三の演技力や歳を重ねたからこそ味わい深くなる魅力、画面作りの丁寧さなども相まって退屈だという印象は全く無かった。
作中「敵は急に現れる」と語られているが、確かにその通りで老いやさまざまな喪失を迎えるその時まで人はそれに気付かないものだ。
最終的に彼が自死を選んだか否かは描写されていないが、年齢を考えても比較的健康な様子だった冬から季節が移った春には既に亡くなっていたのでおそらく自死を選んだのだろう。生きるためだけに生きることに彼は結局耐えられなかったのだ。
追記
この映画、結構話題作だと思っていたんですが私の県ではTOHOや109、イオンシネマの上映はなくミニシアターだけが上映していました。意外でした。
八十に近づくと三人の女がやって来た!愉しみました。
敵
静謐な老後を過ごす独居老人であるはずが、
既に無くなっている欲望が突然やって来る。
やがて、寝ていたはずの欲望を現実化をできないと、妄想として実現し、
欲求が更に拡大化する。
その結果、
死んだ妻を甦らせ、浮気者と罵倒され!
元生徒を贔屓したことを、アカハラと指摘され!
行き付けのバーの学生女給に好意をもったら、300万円を持ち逃げされる!
終活して紳士面して過ごしていても下心が往年を回顧し暴かれて行く、
その結末は、
かの静謐な生活音はなく、平穏を無くした混沌と妄想の中で自死へと進んで行く…
唯一、老という敵を回避ではなく真正面に立ち向かった時に開放感を気付いたように見えた…
その執着心は、
古い住居にまだ生きずかせているところが、筒井らしい。
オッサンって助平です。
同感です!
( ^ω^ )
敵
筒井康隆の同名小説を、「桐島、部活やめるってよ」「騙し絵の牙」の吉田大八監督が映画化。
穏やかな生活を送っていた独居老人の主人公の前に、ある日「敵」が現れる物語を、モノクロの映像で描いた。
大学教授の職をリタイアし、妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋にひとり暮らす、渡辺儀助77歳。
毎朝決まった時間に起床し、料理は自分でつくり、衣類や使う文房具一つに至るまでを丹念に扱う。
時には気の置けないわずかな友人と酒を酌み交わし、教え子を招いてディナーも振る舞う。
この生活スタイルで預貯金があと何年持つかを計算しながら、日常は平和に過ぎていった。
そんな穏やかな時間を過ごす儀助だったが、ある日、書斎のパソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。
主人公の儀助役を12年ぶりの映画主演になる長塚京三が演じるほか、教え子役を瀧内公美、亡くなった妻役を黒沢あすか、バーで出会った大学生役を河合優実がそれぞれ演じ、松尾諭、松尾貴史、カトウシンスケ、中島歩らが脇を固める。2024年・第37回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され、東京グランプリ/東京都知事賞、最優秀監督賞(吉田大八)、最優秀男優賞(長塚京三)の3冠に輝いた。
敵
2023/日本
配給:ハピネットファントム・スタジオ、ギークピクチュアズ
筒井康隆感、長塚京三感
老教授の満足感ある日常が綴られる前半、大した展開も無いが、モノクロの画面で小気味良いカッティングで目が離せず、既に今年度上位の傑作を確信して見入ってしまう。その日常は後半になるに従い静かに崩されていくが、その崩され方もまた心地よい。
筒井康隆の本作原作は未読なれど、現在60歳の我の年代では「時をかける少女」のみならず多数の映像作品も含めて基本知識は身に付いている。ご馳走様でした。
長塚京三はインテリ感、ロケセット家屋に住んでる感、きっちり家事やる感、教え子に好かれる感、ちょっとエロいこと考えてる感含めてぴったりミートしていて早くも主演男優賞候補。黒沢あすかのセリフにはムフフなマタゾウでした。「由布子の天秤」瀧内公美に河合優実、中島歩、満足感のある配役でした。アップリンク吉祥寺にて鑑賞、狭い小屋ながら9割りの入りでした。
tekinomikata
人生後半の課題
こういう映画が好きな愛好家がいるのでしょうね。東京国際映画祭で3冠受賞作ですし。
でも私にはかなり難解でした。残念ながらお勧めは出来ないです。
渡辺儀助氏が自死を選んだとは思うのですがその様子は描かれていませんし、どのように発見されたかも教えてくれず、次の展開で関係者が集まり遺言書を公開しています。
それまでは彼の現実か夢か痴呆による妄想かの世界に付き合わされます。それはそれで良いのですが彼の死は確かに現実ですのでその最期が解らないと置いてきぼりにされた感じです。
敵とは?メール?北から?黒い顔?銃撃?
何も教えてくれません。見る側に任せるにしても映像が具体的で想像は難しいです。
渡辺氏がプライド高く、自分を律して、人に頼らず、自分を安売りせず、理屈ぽく生きているが、教え子に邪な想いを寄せながら彼女から今ならハラスメントだとなじられたり、若い娘に相手にされ舞い上がた後に騙されて金を取られたり、亡き妻に叱られて、それを後悔して詫びている。
端から見たら何やってんだ、てなもんです。
歳を取ること、受け入れることの難しさと大切さを言っているのかなぁ。
世間や社会を敵と見ず暮らして行くことかなぁと思いました。
これから63歳の自分が人生で向き合う課題です。
モノクロの映像に引き込まれました
長塚京三の色気
確も色気のある人というものは(特に男性)
この作品の渡辺教授(長塚京三)のように
常に身だしなみを整え、ユーモアを忘れず
食事にもひと手間かけ慎ましやかに
でも美味しいものを食す。
夢精はすれど(あの年齢でもするんですかね笑)
卑しい性欲なんておくびにも出さない。
んなわけあるかい!(笑)
されど
年下好きを自他ともに認める個人としては
ある意味初めてこの80歳近い老人に
色気を感じ魅力を感じました。
「敵」とはなにか。
渡辺教授にとっては20年もやもめ生活を
送り続けていたことで
孤独や老い(痴呆かと思ったが)が「敵」とし
彼を襲ったのかなと思った。
個人的には、実はあの井戸の件だけは
事実だったりすると面白いなと思う。
妄想には現実が投影される
デヴィッド・リンチの訃報が流れた日にこの映画を観ることが出来たのはある種の運命なのか?
この作品のキーとなる部分は「マルホランド・ドライブ」と共通しているように思える。
それは、「主人公の夢(あるいは妄想)を通して、その主人公の現実を知ることが出来る」という点だ。
妄想はその人の現実が投影される。その人が何を考え、何を感じ、何を欲しがり、何を怖がり、そして何を後悔しているかが反映される。そしてそれらが時に誇張され、時に矮小化され、時に変形して、夢や妄想に現れる。
この映画でも、主人公の妄想を通して、主人公がどんな人間で、これまでどんな人生を歩んできたのかが推察出来るようになっている。
なので、「どこまでが現実でどこからが妄想なのか」を考えることはあまり意味を持たない。どちらも描いているものは同じだからだ。
現実パート(それすらもどこまでが現実かはわからないが)を非常に丁寧に描いていてとてもリアリティを持たせているので、そのおかげで妄想パートが非常にエッジが効いていてエキサイティングなものたらしめている。
また、役者陣の演技もとても光っている。主役の長塚京三はもちろんのことだが、最近乗りに乗っている若手女優代表格の河合優実がまた抜群に良い。
2025年はまだ始まったばかりだが、早くも今年のベスト映画候補になりそうな一本であった。
敵は誰か己の人生か。
全223件中、161~180件目を表示